


PC何でも掲示板
ゆうちょ銀行より
「〜お客さま番号、ログインパスワード、電話番号などが盗取された犯罪〜」
の題名のメールが届きました(汗)。
一部を抜粋します。
------------------------------
平素は、ゆうちょ銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます。
今般、お客さまがクラウドサービス(インターネット上)に保存したゆうちょダイレクトのお客さま番号、ログインパスワード、電話番号などの情報を、第三者が盗み取る犯罪が発生しております。
これらの被害に遭わないために、次の対策を実施してくださいますよう、お願い申し上げます。
■□■━━━━━━━━━━━━━
□■ 被害にあわないための注意
■━━━━━━━━━━━━━━━
クラウドサービスに、パスワード等を保存しないでください。
※スマートフォンのバックアップ機能などで、クラウドサービスにパスワード等を保存した場合、クラウドサービスへの不正アクセスにより、当該情報が流出する恐れがあります。
※スマートフォン上のメモにパスワード等を記載している場合は、クラウドサービスに自動的にバックアップされていないか、設定をご確認ください。
------------------------------
実はOneDriveにゆうちょ銀行のお客さま番号、ログインパスワード、電話番号を保管しています。
OneDriveのパスワードは他のとは異なる独自のパスワードで桁数が多く英小文字、英大文字、数字、記号を組み合わせた非常に強固なパスワードに設定しています。
更に二段階認証に設定し「Microsoft Authenticator」アプリを入れたスマホが無いとログインできないようにしています。
これらの対策を施してもまだ不十分で犯罪集団によって突破され情報が盗み取られる危険性が高いのでしょうか?
OneDriveは危険なので直ちに使用を中止すべきですか?
教えてください。
書込番号:24035088
0点

拝見しました
Onedriveはマイクロソフトのサービスなのでなの知れない会社のサービスでないので多分大丈夫かなとは思うけど
先日のラインの中国の業者の一件もあるから何とも言えないけど
余程不安なら二段階やワンタイムパスワード導入が可能な銀行やサービスでしたら
それを導入案して面倒でも使うしかないかと
何とも言えないけどね それでは
書込番号:24035110
1点

>suica ペンギン さん
返信ありがとうございます。
ゆうちょ銀行は
https://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/security/token/dr_pc_sc_token.html
トークンを申し込んで既に手元にありますが、面倒くさくてまだ設定してません(^^;
https://www.jp-bank.japanpost.jp/app/app_ninshou.html
その代わりスマホ用認証アプリを入れています。
つまり認証アプリを実装したスマホがないとログインできません。
これらの対策でセキュリティ的には強固なので安全と考えて差し支えないですかね?
それともまだまだ駄目でもっと強固にしないと駄目ですか?
書込番号:24035126
0点

単にクラウドサービスと書いてあります。
OneDrive以外にGoogleDrive、DropBox、iCloudも有ります。
これらも危険なのでしょうか?
書込番号:24035134
1点

>suica ペンギン さん
LINE事件に関しては
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031800994&g=pol
立憲民主党はLINEの使用を禁止しました(汗)。
LINEはもはや危険極まりないので使用者は全員直ちに使用を停止しアンインストールすべきですか?
書込番号:24035135
1点

>キハ65さん
GoogleDrive、DropBox、iCloudも同じ論理なら危険でしょうね。
これらのサービスの使用者は直ちに使用を停止すべきです。
書込番号:24035140
0点

そのメールは車は金庫ではないというのと同じ事を言ってるのです。
しかし、クラウドはデメリットもあるけどメリットもある。
一番のメリットは災害に強い点。家のPCにしか保管していなければ、火事になったら全部パーになる。
スマホも壊れれば一緒。
しかるべき対策をすれば強力な保管庫にもなります。
個人的にもOneDriveに貴重なデータをExcel形式で入れていますが、流出(しても問題ないようにする)対策はちゃんとやっています。
OneDrive上だからって平文でパスワードを書いてるようでは論外です。
メール一通であたふたせずに落ち着いて考えてください。
書込番号:24035150
4点

>脱落王さん
返信ありがとうございます。
> しかるべき対策をすれば強力な保管庫にもなります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22924584/
ここのスレにも書きましたが、
「個人用Vaultフォルダ」に暗号化した上で保管すれば安全と考えて良いですか?
書込番号:24035160
0点

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1313203.html
LINEの行政サービス利用を停止しました(汗)。
今回のLINE個人情報漏洩事件が泥沼化しています(泣)。
LINE使用者は全員、直ちに使用を停止すべきでしょうね。
書込番号:24035229
3点

だから、LINE騒動と一色たにしちゃダメだって。
あれはあれ、これはこれと切り分けて考えられないと
何重のセキュリティをかけても無駄ですよ。
書込番号:24035256
3点

OneDriveの個人用Valt
使っては?
安プランではファイル3つまでしか保存できませんが。。
いつもはロックされて見れません。
開くときはスマホのアプリ(指紋認証)を使って解除します(^_^;)
↓
https://youtu.be/x4uo50yKqEM
解除の流れ
書込番号:24035315
1点

オンラインが使えなければ、終わる。
アナログに紙保管が一番。
書込番号:24035518
1点

OneDriveがどうのこうのという話ではなくて、そもそもパスワードをクラウドに保存することがマチガイ!です。
書込番号:24035817
8点

テキストなどに書かれてonedriveに保管されているということでしょうか?
クラウドの利用に利便性を見出しているのであれば、普通にファイルを暗号化してアップロードなされば良いだけじゃないでしょうか。
笑い話ですが、
googleやMSが彼らのクラウド利用に関し、児童ポルノ検出アルゴリズムを開発して対応に当たり、削除やら凍結やら犯人検挙やらが起きた際、
スウェーデン在住の、私以上の捻くれ者の知人が、捕まらないよう万全な安全策を取った上で、ネットで落とした児ポの詰め合わせを暗号化してクラウドにアップロードして検証したところ、2年経過してもいずれのクラウドも凍結されずに生きているとのことでした。
今3年目なんかな?彼も捕まっていないです。
中の人も、プログラムも、そのファイルが何なのか判らないわけで、当然といえば当然なのかも知れませんが。
何が言いたいかと言うと、接続している端末それぞれのローカルで暗号化を自動解除するようなアプリケーションを使えば特に問題ないとは思います。仮に漏れたところでおおかたどうしようもないので。
あくまで今の利便性に縋りたいのなら、ですけどね。
勿論、最善策は忠告に従い、クラウドに保存しないことです。
書込番号:24038138
0点

>マグドリ00さん
個人情報の管理について不備が指摘されているLINE。新たに銀行口座や健康保険証のデータが韓国に保管されていたことが分かりました。
書込番号:24039165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、クラウドが危険というよりは、クラウドのアカウントをあなたのPCから盗まれ、それを使ってクラウドにアクセスされる危険性の方が遙かに高いかなと思います。ゆうちょのその警告文は、まさにこの事かと思います。
ただ。クラウドのアカウントが盗まれるというのなら、そのPCにデータを置いといたところで危険性に差は無いわけで。となると今度は、じゃあパスワードやデータはどこに保管しておけば良いんだ?となりますが。要は「警告はしたのだから、問題が起きたとしてもゆうちょに責任はない」という実績を残してあるだけにも感じますね。
…。ペンダント型USBメモリに暗号化したデータを入れて、使うときだけPCに接続して、データもそのUSB上でのみ操作する…なんて方法?
基本的に、「外部から不特定のPCにアクセスしてデータを盗み出す」なんてのは、漫画の世界です。なにかしら橋頭堡となるようなソフトなりをユーザーにダウンロード/インストールさせる必要がありますので。メールの添付データとか、妖しいサイトでむやみにIgnoreを押さないとか、ユーザー自身が勉強するしかないかなとも思います。
書込番号:24044075
3点

>けーるきーるさん
紙だと火事とか集中豪雨で流されておしまいですよ。
紙での保管は危険ですから避けたほうが無難でしょうね。
書込番号:24044269
0点

>Chubouさん
パスワードをクラウドに保存がNGならどこに保存すれば良いのですか?
紙ですか?
紙だと紛失したり火事で燃えたりするので意味が無いです。
書込番号:24044276
0点

>まぐたろうさん
了解しました。
暗号化した上でクラウドに保存すれば安全ですね。
テクストファイルをパスワード付きのZIP圧縮すれば良いですかね?
もちろん、ZIP解凍用パスワードは別補完です。
> 勿論、最善策は忠告に従い、クラウドに保存しないことです。
クラウド保管が駄目ならどこへ保管するのでしょうか?
書込番号:24044285
1点

>ワインレッド×シルバーさん
LINEの個人情報が韓国のサーバーに保管されているという話ですよね?
韓国は中国と異なり個人情報保護に関する法律が整備されているので問題ないのでは?
書込番号:24044295
1点

>KAZU0002さん
USBメモリは紛失とか落として破損する危険があるのでNGじゃないでしょうか?
書込番号:24044297
0点

>マグドリ00さん
>>テクストファイルをパスワード付きのZIP圧縮すれば良いですかね?
>>もちろん、ZIP解凍用パスワードは別補完です。
そんなドン臭いことをする必要はありませんぜ。アップロードするときに自動的に暗号化してくれるツールが色々あるのです。
個人的にはSafeCryptが使いやすかったです。
https://datalocker.jp/product/safecrypt-cloud-encryption-gateway/
私はそれに端末暗号化ツールとしてDESlock Plus Proを共同購入して使用していました。
http://canon-its.jp/product/eset/license/edp/cp_mynumber.html
ただ、コストの問題があるので、最近はSynologyのCloud syncの付帯機能を使っています。
画像がそれです。
SynologyのNASに付帯するアプリケーション機能の一つなのですが、RAID・クラウド・自動バックアップ・ファイル暗号化・端末暗号化…と、設定さえしておけば個人ユースレベルでは強固なバックアップを全て自動でやってくれるので、個人的にはなかなか良いものだと思います。
あとは、アクセスする端末を暗号化しておけば、個人レベルで出来る対策としては万全ではないかと思います。
もちろん、絶対ではありませんが。
書込番号:24044604
0点

>USBメモリは紛失とか落として破損する危険があるのでNGじゃないでしょうか?
ヒューマンミスを完全になくす方法があるのなら、是非公開を。
一切難癖を付けられない方法なんてありませんので。
書込番号:24045279
3点

OneDriveはマイクロソフトアカウントを利用するので、このアカウントの利用頻度が高いほど危険性は増します。しかし、2段階認証を利用している時点で流出の危険はないと思います。
但し、どこのオンラインストレージも運営側のミスやハッキングによって、情報流出してしまう危険性があるので重要な情報は置かないほうがいいと思います。
NASも未知のセキュリティホールなどで乗っ取られてしまう危険性があります。
ただ、こんな事を言っているときりがないので、パスワードなどをそのまま記載せずに自分だけがわかるように暗号化して記載するのも手かと思います。但し、この方法は暗号化強度が下がるし、暗号化強度の高い完全ランダムな文字列には通用しない方式です。
万全を期すなら、オフラインの端末や手帳を利用するしか無いと思います。
銀行のトークンにしても、詐欺サイトに気をつける必要があります。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/crime/security/crm_sc_casestudy_03.html
書込番号:24067855
0点

上でも書きましたが、
OneDriveのvultがオススメですよm(_ _)m
PCでファイル開くときも、
スマホの指紋認証で操作出来ます。
(フォルダ開くとスマホに通知>承認しないと開けません)
また、時間が経つと自動的にロックされます。
難点は安いプランだと
ファイル数が3つまでな所です
書込番号:24068994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文書の保管場所としてオンラインでも物理デバイスでも一長一短ありますね。
USBメモリなどの物理デバイスは盗難や紛失の危険性が高いです。
ちなみに自慢にはなりませんが自転車の鍵をよく無くすので物理的な鍵不要の暗証番号方式のロックに取り換えました。
USBメモリの場合は紛失対策としてバックアップにオンラインを使わないといけませんね。
オンラインの場合、攻撃で情報流出の懸念がありますからそうなっても良いように暗号化し解除キーは別の会社のオンラインストレージに保管すると良いですね。
書込番号:24070672
0点

USBメモリは持ち歩かないUSB HDDへバックアップするのが一番だと思いますよ。
書込番号:24070683
0点

暗号化に関しては、キーは覚えておいた方が良いですが、
私が上述したアプリケーション・ツールであれば、別端末での接続時と端末のリカバリー時以外ではキーは必要ないことを申し添えておきます。
とても良いものです…あれらは。
ただし、上述したSynologyの暗号化ツールに関してはファイル&フォルダ名までは暗号化してくれません。
通常、暗号化されると文字化けファイルになりますが、
例えば「我が秘密の生涯編」などという名前でファイルをアップロードすれば、Synologyの場合はそのままのファイル名でアップロードされます。
大変コストが掛かる為、通常はこのようなことでは利用されませんが、
的を絞ってスーパーコンピュターで時間をかければ解析も完全に不可能ではない為、御予算に余裕があるのであればファイル名まで暗号化してくれるSafeCrypt等の出来の良い暗号化ツールをお勧めします。
デジタル化してSafeCryptで暗号化し、クラウドにでも突っ込んでいれば、あるいは校長も余罪を追及されず、伝説化しなかった…かも知れません。
何言ってるか分からない場合はスルーでお願いします。
書込番号:24070743
0点

大変失礼いたしました。
今更ですがGoodアンサーを付け忘れておりましたので有用な回答をご提示いただいた3名の方に付けさせて頂きました。
本来であれば有用な回答を頂いた全員に付けたいのですが最大3名とのことでご了承下さい。
ところで本日、初回投稿でご報告したゆうちょ銀行からの警告メールと全く同文のメールが届きました。
同じメールが再度来たと言うことは被害者が未だに発生していて事態は深刻と言うことでしょうか?
書込番号:24315720
0点

下記に多く発生と記載されています。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/news_id001707.html
保障が行われないケースもあるので、未読を主張するユーザーを退けるために何度も送信している可能性もあります。
書込番号:24315732
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)