こんにちは。
2〜3日前より題名通りの症状で分かりやすく言うとアンプ(2台)とドラレコ前後の電源がオンオフを繰り返しチカチカッチカチカッとしている状態です。
どういう事が原因でしょうか?
エンジン始動時ナビには正常に電源が入るのですが音声がチカチカッとしています。車自体は普通に走れているのでバッテリーやオルタネーターなどでは無さそうです。
アンプの電源はB直なので、これはシステムコントロール線のどこかで接触不良が起きているのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24037025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
偶然なのか今回の電源に関係しているのか不明ですが前部に取り付けているドラレコの液晶にマイクロSDを挿入してくださいと言うメッセージが出たままSDカードを認識しなくなり壊れてしまいました。
書込番号:24037087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
システムコントロール線はナビ&オーディオユニットから引っ張って来ているのですか?
それとも別のACCからですか?
仮にショートした場合、メインユニットから取っていた場合は本体のヒューズで止まるので復帰は可能ですが
車両ハーネスのACCから取っていると他の機器にも影響があります。
ドラレコが壊れたとの事ですが、その電源と同一線上のACCからシステムコントロール線を取っていた場合
仮にショートした場合、ヒューズを適切な位置で取付けていないとドラレコや車のヒューズにまで影響があります。
車両のヒューズはアンペアの大きい物なので被害は無くても、ドラレコなどの精密機械だと壊れる事も無きにしもあらずです。
>車自体は普通に走れているのでバッテリーやオルタネーターなどでは無さそうです。
と悠長に構えておいでかも知れませんが、バッ直による外部アンプって結構な電流が流れてるのはご存知ですよね
電源ランプがオンオフを繰り返している状況なので電源周りが原因なのは明確な訳で早く対処しないと車両火災にもなりかねないですよ。
バッ直ケーブルに付いているリレーなど怪しいところはいっぱいあると思います。
最初システムコントロールの細い線をアンプ側での圧着ミスによる電源異常かと思いましたが、アンプ2台が同時という事なのでもっと根本(車両側)の方に原因がありそうなので、早めの処置をお勧めします。
誰かに施工して貰って分からないのは同情しますが、自己取付けで原因が分からないのは。。。。 って感じです。
書込番号:24037300
![]()
0点
>☆ポコ☆さん
詳しく返信して頂いてありがとうございます。良く分かりました一度お店で見て貰う必要がありそうですね。
整備工場ではバッ直×3本を引いてもらっただけで(バッテリー直後に50A×3ヒューズも取付けして貰っています)あとのアンプへの接続などは自己取付けで行っていますのでいよいよ??です。
リレーに関しては今回のバッ直は青色のリモート線があるので必要が無いとの事で取付けはしていません。
リモート線自体も以前パワードサブウーファーを助手席下に取付けしてもらった物を自分で外して残った線から分岐させているのでどこからのものなのかが??です。
ドラレコに関してはメーカーに修理を依頼しているのですが戻って来ても取付けない方が良さそうですね車の他の機器スイッチ類も影響がないかチェックしてみようと思います。
今回の件は悠長に考えていては駄目だと言う事がわかりました。自分も電源がオンオフする中、何事が起きたのかと思いましたが早期に処置していきたいと思います。
カーオーディオショップでも配線の見直しを行って貰えるのか問い合わせを含めて考えてみたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:24037397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
毎回点滅ているのでしょうか?
ナビ電源は車輌側から取っている様ですから普通に立ち上がるでしょうが音声が途切れるのはアンプの電源が入り切りしているからだと思います?
バッテリーが劣化してきて電圧がギリギリな様な?オルタネーターもバッテリーも負けている様に思います?
パッソあたりでバッ直3本はやり過ぎだと思います。
ナビで電圧は確認出来そうなので確認してみて下さい。
前から書込みしていますがアンプばかり追加しても音圧は上がりますが音質は上がらないと思います。
アンプ追加で音質が変わって良くなったと思い違いをしている様に思います?
1度アンプ系を外し配線を見直してナビ、DSP、パワードサブウーファーあたりで聴いてみれば如何ですか?
ドンドンドツボにハマるだけの様に思います?
書込番号:24037489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>バッ直×3本
>バッテリー直後に50A×3ヒューズ
A.バッテリーに3本の配線がつながっていて、それぞれの線に50Aのヒューズか付いている
A.バッテリーに1本の線がつながっていて、その線を3本に分岐してヒューズを入れている
(どちらも大差ないですが)
>ドラレコ前後
A.駐車監視でバッ直使ってます?
B.それとも、単なるACC連動ですか?
駐車監視の場合
>アンプ(2台)とドラレコ
A.これは、バッ直3本それぞれ分けて取付けてます?
C.それとも、バッ直1本に3台つないでます?
>リモート線自体も、、、分岐させている
A.これは、ドラレコもですか?
>電源がオンオフを繰り返し
A.3台すべて同じリズムでオンオフしてる感じですか?(同じリズムでもドラレコはわかりにくいかも)
仮にAの場合、電源はそれぞれバッテリーから別供給できていて、かつオンオフが同じなら、一番怪しいのは、【リモート線】です。
どこかで断線しかけてるんじゃないかな?
シートレールで踏んでるとか。
で、すこし自分でいじれそうなので、仮でACC連動のアクセサリー線を伸ばしてきて、リモート線と変えてみて下さい
これで改善されるようでしたら、そのままACCでも良いですし、ナビから連動線を引き直しても良いでしょう。
あと、アンプの出力がわかりませんが、50Aのヒューズってかなり大きいので、取り付けた機器の手前で、機器に合わせたヒューズも追加したほうが良いですよ。
書込番号:24037617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
>el2368さん
返信遅くなりました。
詳細な情報ありがとうございます。今日の夕方1時間程の時間を取って腹を決めて配線の整理に取り掛かりました。見るだけでもゾッとする程からまっていました。
自分のパッソは助手席足元にアンプDSPを置いていますので割と不具合が出ると分かりやすい方のようにも思うのですが。
それで最悪火災になったらと思いながらリモート線の接触不良であって欲しいと願いながら線の束をごちゃごちゃと揉んでみたりキーをオフにして配線の剥き出しになっている所がないかなど
チェックした結果電源のオンオフが止まりましたのでここも意を決して不要な配線類がたくさん絡み合っていたので切ったり引っ張ったりしてだいぶ見やすくなるまで改善できました。
もっとやりたかったのですが今日のところはここまでとなりました。リモート線もよくよくみるとダッシュ下から1本出てきてそれを3?4つ位に分岐させていたと言うのが分かりました。
この分けた辺りにヒューズをかませば良いのでしょうか?少し考えてみたいと思います。
結果今回オンオフしていたはっきりとした原因は分かっておらずバッテリーは一月程前に容量40から60にひと回りアップしたカオスに交換しています。オルタネーターは10年近く経った物でただ電圧計で見るとエンジン始動時には14.5Vあたり朝エンジンをかける時ではドラレコの駐車監視をオンにしているので11.9?12.5vあたりです。
この1?2ヶ月10分程度のちょい乗りが多かったので電圧不足だったのでしょうか?
書込番号:24038699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
返信遅くなりました。
写真を拝見させて頂いて私もゾッとしましたw
酷すぎます;; 手直しした物でもまだゴチャゴチャしているので時間が出来た時に更に簡素に何の配線か直ぐに分かるようにされた方が良いでしょうね
>接触不良であって欲しいと願いながら線の束をごちゃごちゃと揉んでみたり
それが当たりだと思います。恐らく写真に写っているリモート線の分岐辺りの圧着ミスでなっていたのかも知れませんね。
リアに設置していると思っていたので、奥の車両側と言いましたがまさか助手席下のアンプ周辺にまとめて置いてあったとは^^;
この写真を最初に見ていたら、直ぐにココ!!って言っていました
とりあえず長い余分な線は短くして圧着など確認がてら1本1本やり直して行くのが手っ取り早いと思います。
配線は出来るだけ短いほうが良いですし、熱がこもるので良い事は何一つありません
これならご自分で大丈夫じゃないですか
頑張って下さい。
書込番号:24039158
0点
>☆ポコ☆さん
ありがとうございます。
それが今朝車のエンジンを始動させるとまた例の連続オンオフ状態になっていました。
がっくりきました。と同時に火災の心配とメーカーより明日帰って来る予定のドラレコは取付けない方がいいかなと思いました。電流異常がある場合精密機器は壊れることもあると言って頂いていますのでヒューズを足す事が必要かなと思っております。
この場合リモート線orACCにヒューズを足せば良いのでしょうか?アンペア数は?少し考えてみようと思います。
昨日オンオフが治まっていたのは偶然だったようで☆ポコ☆さんが仰られるように一度には出来ませんが気長にダッシュ足元から1本出ているリモート線に配線通しを巻きつけるなどして1本1本確認して行こうと思います。
原因が究明できればまたレスいたします。ありがとうございます。
書込番号:24040615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
現状アンプの電源が入切りしていて聴き辛いでしょうからDSPからスピーカー配線を接続してみれば如何ですか?
追加追加で人任せで取付すると配線もグチャグチャになると思います。
DIYで構築した方が色々面倒が無くなる様に思います。
書込番号:24041337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
仰られる通りでアンプのオンオフはストレスで全く聴けたものでないのでかなりめげています。
DSPからと言う方法があるのですね。
今日少し時間をとって配線を確認したいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24041366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リモート線の分岐が「N0.3350電源分岐ハーネス ギボシ端子」だけで強引に分岐してるねぇ。
私なら「No.2830電源分岐ターミナル」つかうかな。
そもそもヘッドユニットのコントロール出力の容量が足りてるのだろうか?
途切れるってヘッドユニットがコントロール線に対して、安全のために制限かけてるのかも?
ヒューズもだが同時に、BAT線かACC線へコントロール線操作のリレー入れてから引っ張ってくる方がいいかもしれない。
書込番号:24042585
![]()
0点
>aw11naさん
情報ありがとうございます。
以前よりこちらの書き込みでアドバイスして頂いておりますが素人の配線なので色々危なっかしい所があります。
アンプはDIY取付けしています。分岐ターミナルという物があるのですね。
昨日原因を探す為配線の確認をしたのですがナビ裏の配線どこかで不具合が出ていそうでナビ裏を確認し元に戻す際に配線の押し込み具合で普通に鳴る時とオンオフを繰り返して時にはフロント左側の音が止まっていたりという具合です。
これは不確かなのですが最近ドラレコのリア用に駐車監視ユニットをアクセサリー線に追加しました。これが以前にフロントにも付けているので2つ目になります。
このユニットを追加した事ともう一つナビ裏に幾つかあるカプラー線の接触不良が原因なのかなと思っています。
リモート線のギボシは確認した所、不具合はありませんでした。
まだ原因は分かっていないのですが。
リレーを使ってのコントロールの方が良いのでしょうか?B直線は整備工場に依頼してその際リモート線がリレーの代わりをすると聞いていました。
ありがとうございます。
書込番号:24044027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
色々アドバイスを頂きありがとうございます。先日お店で配線を引き直して貰った事でオンオフしていた症状がなくなり正常に戻りました。
結局何が原因だったのかはっきりとした事は分かっていないのですが今回リレーが追加されています。
以前整備工場でB直線を引いて貰った時には今回とは逆にリレーが邪魔しているのでリモート線だけで問題ないと聞いており
1.2ケ月は不具合もなく動作していたのですが突然不安定になりオンオフを繰り返す症状になりました。
今はひとまず症状がなくなりましたので一段落しました。
ありがとうございます。
書込番号:24156683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーオーディオ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 19:39:46 | |
| 12 | 2025/11/07 3:02:19 | |
| 2 | 2025/11/03 4:17:51 | |
| 1 | 2025/10/30 17:42:38 | |
| 2 | 2025/10/30 0:12:39 | |
| 12 | 2025/10/28 20:54:46 | |
| 7 | 2025/10/24 20:31:31 | |
| 9 | 2025/10/07 11:42:30 | |
| 0 | 2025/10/04 18:59:56 | |
| 4 | 2025/10/03 21:28:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








