


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2020年11月に21円/kwhの売電価格を確保するために
見積りを取った10社近くの中から最も対応がよかった業者さんと
パナソニックのパネルで契約しました。
海外メーカーのパネルも検討しましたが、
我が家の屋根にパネルの大きさが上手く嵌らないのに加えて
家族の中でアフターフォローが不安だという声が挙がっておりました。
しかしながら、2021年の年初にパナの事業撤退が発表されました。
安心のためにパナを選択したので落胆の気持ちを隠せません。
また、住宅購入後に(中古住宅です)、給湯器の交換とか
太陽光発電よりも資金投入を優先すべきポイントが浮かび上がってきました。
新居の準備のリフォーム、家電購入等、予想以上の費用がかかりました。
家族からは太陽光発電まで資金が回らないので、一旦取りやめるように言われています。
契約の解除(もしくは来年度以降への延期:その場合は売電価格は下がります)
を業者さんに求めると、業者さんにはどれくらいの損害を与えてしまうのでしょうか。
尚、業者さんはサイト(ソーラーパートナーズかタイナビのどちらか)
を通して紹介してもらっています。
書込番号:24044477
2点

成立した契約を解除する場合、相手方が応じてくれて合意解除できれば別ですが、そうではない場合、不安だとか他に予算を回さないといけなくなった等、スレ主さん側の一方的な都合での法的な意味での解除は基本的にできない筈です。
履行の着手の程度が不明ですが、契約書は読まれましたか?
通常、手付金の放棄や時期など、約款に詳しく記載されていると思います。
書込番号:24044635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズシりんさん
さくらココと申します。
>しかしながら、2021年の年初にパナの事業撤退が発表されました。
>安心のためにパナを選択したので落胆の気持ちを隠せません。
ニュースリリースを再確認されたい。事業撤退ではなく、生産撤退です。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/02/jn210201-1/jn210201-1-1.pdf
「国内では、太陽電池の生産委託などによるパナソニックブランドでの販売を継続」されるので、パナソニックの太陽光発電事業は継続されます。
自社の工場がなく、生産委託などで自社プランドで販売している会社は東芝など数多くあります。
パナソニックのアフターフォローは全く問題ないと思います。家電も含めたサービス体制があり、海外メーカより安心できるとさくらココも考えます。
なお近年に太陽光事業撤退したのは三菱です。
パナソニックが生産撤退したからと言って今のところズシりんさんに不利益は生じないし、契約相手を咎める理由も見当たりません。契約取り下げは、一方的な都合と解釈されてしまうかもしれません。
書込番号:24045239
2点

えうえうのパパさん、さくらココさん、
ご返信をありがとうございます。
手付金は1円も払っておらず、
契約書の収入印紙代も業者さんが負担してくれている状態です。
契約書には
・注文者は工事を追加、変更または一時中止できることができる
・請負者に損害を及ぼした時は請負者は注文者に対してその補償を求めることができる
との旨が記載されていますが、時期や金額などの詳しいことは書かれていません。
パナソニックの生産撤退はHITのパネルのことで、
今後はOEMでの他社製造パネルでのパナソニックブランド供給になるのかな。
HITではなくて通常の単結晶のパネルになるのでしょうかね。
パネルの販売を今後どうしていくのか、
今までのHITパネルのサポートをどうしていくのか、
具体的な発表がまだ出ていないようですのでが、
HITは保守品を作りだめしてでの対応になるのでしょうかね。
通常の家電製品では5〜10年程度の保守品の確保でしょうが、
太陽光パネルの場合は30年程度は使うものですから、
パナソニックからの今後のサポート体制が発表されないことには
不安が取り除かれないことは事実です。
既にパナソニックで導入されている方、
何か今後のサポート体制について
メーカーもしくは工事業者から説明はありましたでしょうか?
2021年はまだありますので、
もう少し何かアナウンスがあるかを待ちたいと思います。
>尚、業者さんはサイト(ソーラーパートナーズかタイナビのどちらか)
>を通して紹介してもらっています。
業者さんはソーラーパートナーズやタイナビに紹介料の類を払わないと
いけないと思うのですが、どの時期に(契約時?工事が終わってから?)、
契約代金の何割くらいを払わないといけないのかが気になります。
工事をしなかった場合、それが業者さんへの損害額になってしまうかと思いまして。
書込番号:24048681
0点

>ズシりんさん
さくらココです。
新たな損害が発生することを防ぐため、契約相手に契約を取り下げるかもしれないので、準備の一時中止を連絡するべきです。
準備としては、電力会社や経済産業省への手続き、資材の発注などが考えられ、連絡が遅れれば費用発生のリスクは高まり、解約したときの補償を求められることになります。
準備を一時中止したうえで、生産撤退に伴う対応について疑問点を質問し、納得できれば準備を再開、納得できなければ損害額を計算してもらい解約する手順でしょう。
>HITパネルのサポートをどうしていくのか
パナソニック社内で検討中で今聞いてもはっきりした答えはでないのではないかと思います。情報収集に努める必要はありますが、次のように考えればあまり心配しなくても良いと思います。
技術的には結晶型シリコン(単結晶、多結晶)も接合型シリコン(HIT)もシリコン系のため、HITの補修に単結晶も不可能ではないと思います。
事業が継続されるので事業の予算の中でサポートが継続されると考えれば、問題ないと推測できます。(事業が継続されないとサポートの予算の制約は強いと思います。)
書込番号:24048798
1点

久々のご返信となりますが、家族にも納得してもらい漸く無事に契約に結び付けることができました。
年内には21円売電が開始できる予定です。
結果的には
太陽光パネル:長州産業Bシリーズ
パワコン:パナソニック
HEMS:パナソニック
モニター:無し(AiSEG2を経由してパソコン、スマホで発電状況をモニター)
という構成になりました。
パワコンは長州産業品番(中身はOEMでパナソニック製)が半導体不足のために納期未定のために
業者さんが在庫を確保していたパナソニック品番となりました。
パネルは長州産業、パワコンはパナソニックですが、各々の保証が効くとのことです。
2021年10月に中古住宅を購入し、
2021年11月に引っ越しが落ち着く2021年の春以降で施工予定と伝えて21円売電で契約していました。
その後、施工時期の延期を伝えていましたが、急かすことなく待ってくれていた業者さんに感謝です。
また施工するかどうかも分からない私のためにパワコンの在庫を確保して下さっていた神対応の業者さんに感謝です。
もしキャンセルした場合にも「本来ならキャンセル料がかかるが不要」とまで言って下さっていました。
パネルを当初予定のパナソニックHITからと長州産業Bに変更したために当初の見積りより1割程度安価になりました。
カナディアンやQセルズを適用できればもっと安くなったのでしょうが、
我が家の屋根にはパズルが合わなかったので仕方ないです。
入居後約1年間の電気消費データや実際の天気の実績を分析して10年間で採算が取れる、
長期的にもパワコン等の修理費用や最終的な撤去費用を考慮してもプラスになると判断して導入しました。
在宅勤務になって平日昼間の自己消費が期待できる、
今後は電気代も上がってくるであろうとにらんでいることもあり、
10年間の電気代を前払いするつもりで太陽光発電システムを購入しました。
長らく生活の中で役立っていって欲しいなと思っています。
書込番号:24444001
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)