


PC何でも掲示板
現在10900Kを搭載していて10世代CPUな為Gen4に対応していないので11世代CPUの購入を考えています。
RTX3090やGen3SSDを使っているんですがGen4に対応されたグラボやSSDはGen3での運用時と比較して
やはり魅力的な性能はあるんでしょうか?
マザーボードは互換性のあるZ490なので必要はないと思いますが
CPU単体だけでも少なくても5万以上
Gen4SSDも追加すると下手すると9万近くなるはずです。
夏頃にかけて上位版のAlder Lake(12世代CPU)の登場も検討されているようで
LGAも1700と大幅に変わるようですし夏まで我慢するのが今のスペックですと一番良いですかね?
CPU:10900K
GPU:RTX3090
SSD:M.2.Gen3 2TB
マザーボード:Z490
書込番号:24053505
1点

もし買われるのなら、手には入りにくいけど11900Kにされたほうが良いでしょう。
11700Kでよいかなと思いましたが、とんだ食わせ物な石でした。
8コアなくせに10コアの10900K並な電力食いで、クロックも伸びません。
11900Kならクロックはまだ保証されるでしょうから、期待は少しはあります。
因みに Z490 UNIFY ですが、SSDは Gen4で動作しています。
書込番号:24053533
0点

12世代 Alderは9月に初めの発表やリークが出てきますが、年内の発売になるかは時の状況等ありますし、難しいところだと思います。
書込番号:24053542
0点

>らむりさん
Gen3でもっとロースペック環境ですが、
UEFIにGen2に絞っても体感上あまり分からないです。
ベンチマークを回して数値を見ないと正直分かりません分からないぐらいです。
しかもグラボの場合は一部のシーンでのみです。
2と3でもそんなです。
ベンチ命ならともかく、
それほどGen4にこだわらなくても良いのでは?
と個人的には思います。
人それぞれの価値観かなと?
書込番号:24053544
1点


>らむりさん
10900K→5950Xにしましたけど
RTX3090やGen4 M.2SSDに変更しましたが、まったく速度的には体感的にはまったく変わりありませんでしたよ。
7nmで変わった事と言えば、消費電力jと廃熱が下がったって事ですかね
さらにGEN3の為に、爆熱爆電喰いの11世代に無理にする必要がないと思います
書込番号:24053586
0点

全く意味がないかといわれると全くではないかな?と思う。
一応、PCi-Eのグラボの転送速度を測るのは3D Mark PCI Excpress feature textを使った。
@がPCI-E 3.0で14.2GByte/sくらいの実質レート AがPCI-E 4.0で27GGyte/sくらいの実質れ0ちで倍まではいかないがそれに近いレートは出ています。
グラボのベンチマークではShadow of tomb RaiderとHOROZON ZERO DAWNを行った。
Shadow of Tomb Raider WQHD 最高設定 PCI-E 3.0 185fps PCI-E 4,0 187fpsでほぼ差は無いに近いがCPUバウンドを少し起こしやすいようです。その他、性能差はほぼ無し。
HORIZON ZERO DAWM こちらはベンチが途切れないシームレスなベンチで同じくWQHD 最高設定でBの画像がPCI-E 3.0で133fpsでCの画像が137fpsでその差は4fpsながらほんの少しだがある感じ。
マザーはB550 でCPUは5900X グラボはRX 6800XTです。環境によって多少の差はあるとは思います。
Resizable-BARは有効です。
ほぼ差が出ないゲームもあれば、ちょっとは差が出るゲームもあるという感じとは思います。
帯域にはちゃんと差があるのですが、生かせるソフトが少ないというのは現状として確かでコストに見合うかといわれるとやや、懐疑的には映るとは思います。
SSDの方は、体感できるかといわれると難しいところでしょう。
自分は有りものでチェックしたので良いのですが、これから購入となると微妙感は有りますね。
ただ、PCI-E 3.0は最高性能ではないともいえるので、ロマン枠としては有りと思います。
書込番号:24053809
2点

ゲームならあんまり変わんないと思うけど。
当のnVIDIAも3.0でもたいした違いはない的な発言してたし。
ゲームの場合は小さいアクセスが多数って感じになるだろうから、OSの起動と負荷の質は変わらんと思うけど、SSDも3.0と4.0でOS起動に有意な差はないしね。
4.0が効くとすると、バーストで大容量ファイルをアクセスするような使い方、つまり、DAWでリアルさ追求したサンプリング系のプラグイン読み込むときとかは効果あると思うけど。
または、4Kだの8Kだのマルチカムでプレビューするとき。
ちなみにDAWとかヘビーな動画編集するなら、当然な事ながらIntelはお勧めしません。
書込番号:24054579
1点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>仮面くるみんさん
>けーるきーるさん
>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
沢山のご指摘とアドバイスありがとうございます。
及びご返事が遅れてしまいまして失礼致しました。
皆さんのアドバイスを見るに劇的な変化は無いと言う意見が多かった為
1度発売から間もない事とコスパの観点からしばらくGEN3のままで運用していこうかなと思います。
10世代CPUがGEN4に対応していれば悩む必要性がなかったのでintelはもう少し頑張ってほしい所ですね・・・
この度はとても参考になるご回答を頂き誠にありがとうございました。
書込番号:24054924
0点

主な用途を先に書かれてないので何とも言えない状況ですけど、無理して11900K買わずに次の購入資金を準備した方が良いのでは?
プロ用のソフトを用いる映像編集等の用途だったら、編集中にCPUレンダリングを使い複数のソフトを同時に動かす作業用途では、実際に使ってみた感想としてAMDの32コアなCPUが作業効率的には快適。
現行ハイエンド比較ではIntelのよりも性能に対しコスパは良いし、GPUレンダリングを主とするソフト利用の場合はGPUに重点置くカタチなんですけどね。
メインストリームのCPUでしたら、ゲームや映像編集等いろんな用途で欲張りたいって話だったら、Ryzen9 5950XはCPUパフォーマンスに対して値段的なコスパは良いと思いますよ。
PowerDirectorで映像編集される際には、CPUパフォーマンスは何とも言えませんけど・・・
主な利用目的を定めていないと、いざパーツ選定終わった時、行動遅れて購入時に品切れは時折起こる事ですから、ここら辺を定めてからPC構成は決められた方が良いと思います。
値段で考えている場合、現状維持が資金も貯まるでしょうし、選択肢も同時に増えることから急がない方が良いとも言えますがね。
書込番号:24136672
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)