


別のクチコミにて、タイヤ選びの相談をしています。
ほぼほぼ、ミシュランの「Primacy 4」に決めようかと思っているのですが、
ここで、ミシュランのタイヤは、私の感じでは、BSとはまた違った方向性かもしれませんが
負けず劣らず良いタイヤを作っているメーカーと思っています。
あえて聞きますが、ミシュランというメーカーの作るタイヤに関して
私の気づいていない、なにか盲点のようなものがありますでしょうか?
(あえて悪い回答も見たいため、「タイヤ」全体のカテゴライズに投稿させていただきました。)
書込番号:24060387
1点

盲点という訳ではないですが、「国内正規品」と「並行輸入品」の2通りが流通しています。
ネット通販で安いものは、ほぼ並行輸入品と考えてください。
並行輸入品が悪いという訳ではありませんが、
国内正規品のように「全額返金プログラム(履いて気に入らなかったら返金してくれるサービス)」等は無く、
細かなスペックが国内正規品と異なるものもあります。
それを問題ないと考えるなら、タイヤ自体の盲点はあまり無いですね。
バランスの取れた非常に良いタイヤです。
個人的にはプライマシー4の浅溝構造がなんとなく頼りなく見えて、あまり食指が動きませんが・・・
ピレリの新品タイヤ(P7)は「えっ?こんなに溝が深いの」と驚くほどです。
まあ見た目の好き嫌いの範疇ですが、、。。
書込番号:24060397
6点

日本ではミシュランガイドの星付きレストランでも有名ですよね。ミシュランガイドは今から120年も前のパリ万博 が行われた1900年に初めて無料で配布、自動車運転者向けにフランスで発行されたのが始まりで、これにより自動車旅行が活発化し、タイヤの売れ行きが上がることが目論みだったといわています。
またミシュランガイドには地図、ガソリンスタンド、ホテルの一覧、さらには自動車の整備方法などがあって、当時は道路事情も悪くアスファルト舗装も無く、タイヤの品質も悪いためパンクとかも今よりはずっと多く、車両のトラブル時にはホテルに泊まったりレストランで食事をしてもらう狙いもあったそうです。車が何かトラブってものんびりとしたドライブが出来るのもいいものですよね。
なのでミシュランのタイヤについては一世紀以上の歴史があり後発メーカーにはとても追いつけない重みがあります。
書込番号:24060426
1点

>ぜんだま〜んさん
あちらでも回答ありがとうございました。
>ネット通販で安いものは、ほぼ並行輸入品と考えてください。
タイ製と、欧州製で、リムガードの有無が違うとか、トレッドパターンが違うとか
あるみたいですね。欧州製のほうが格好良い気がしますが、タイもゴムの産地とか。。
「全額返金プログラム」了解です。コスパの良いところでの購入を考えていますが、
返金のことは、まったく気にしません。
>個人的にはプライマシー4の浅溝構造がなんとなく。。
これは、全く知りませんでした。浅溝なんですね。
ウエットのカタログ性能がすごく良いので、浅溝とは思っていませんでした。
>バランスの取れた非常に良いタイヤです。
お聞き出来て安心です。
書込番号:24060437
1点

>かおり16さん
先程、ミシュランの日本法人について気になって調べてみたら、
わずか資本金1億、社員数600人程度の会社なのですよね。
これで、ミシュランガイド含めての、この安定の知名度と、ブランドと
国内流通を一手に背負っていると、凄いことだと感心しました。
書込番号:24060442
1点

タイヤのシェア率と売り上げで順位が入れ替わることがありますが、
https://www.jdt-news.co.jp/news/61582/
https://deallab.info/tyre/
BRIDGESTONEとMICHELINの2大メーカーがシェアや売り上げを争っています。
書込番号:24060469
0点

物によっては少し割高に感じることもあるため、車本体やタイヤの買い換えが早い人には少し勿体ない、コスパはあまり良くないかもしれないですね。
但し周りの感想では、多走行でも減りが遅い方である、ロングライフ等の意見も聞かれますため、同じ車をずっと永く乗る方やメンテナンスを怠りがちな方にとっては、減りの速い一部のアジアンタイヤなどと比較した場合には逆にコスパが良くなるともとれます。
書込番号:24060506
1点

tokamukさん
タイヤの溝の深さに関しては下記のADVAN Sport V105Sのレビューの中の「225/40R18 タイヤ重量及び溝深さ」のグラフの中で説明しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
このグラフのように225/40R18というサイズのPilot Sport 4の溝の深さは7.3mmですが、Primacy 4の溝の深さは6.8mmと結構浅いです。
尚、現在私が乗っている車に履かせている225/40R19というサイズのPilot Sport 4 Sの溝の深さは7.6mmです。
このPilot Sport 4 Sを履かせた時に少しがっかりした点はサイドのデザインですね。
ミシュランは下記のように「コントラストが映えるベルベット加工を施した独創的なプレミアムタッチデザイン」と説明しています。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-pilot-sport-4-s
https://www.michelin.co.jp/premium-touch
しかし、個人的にはPilot Sport 4 S の前に履いていたADVAN Sport V105Sのサイドのデザインの方が洗練されていたと感じたのです。
書込番号:24060519
1点

>かおり16さん
ライフの件、買い替えすぱんが長い私としては願ったりです。
コスパは、今や、こういうサイトを利用してどうにかできますしね。
書込番号:24060524
1点

>tokamukさん
私は、ミシュランに悪い印象はないです。
どちらかと言えば、いい印象です。
今BSを履いているのであれば、レビューも兼ねてミシュランもアリではないですか?
タイヤは数年に一度の交換なので、その違いを挙げた方が、ここの趣旨からはいいと思います。
書込番号:24060605
1点

岡本リケンゴム=日本ミシュランとの認識でしたが、
今はどうなったんでしょうか。
書込番号:24060867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モータースのオッチャンがミシュランタイヤは日産から仕入れるって言ってました。
ルノーはミシュラン傘下だったかな?
プリンス自動車の親会社はブリジストンだったかな?
書込番号:24060904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
グラフ見ました。これ凄いですね。
ウェット性能と溝深さは比例するものだと勝手に思ってましたが
関係ないようですね。
プレミアムタッチデザインについては、好き好きかもしれませんが
これは、私も特に必要ではないなと思ってました。
私の車のサイズは対象ではないようですが、
別にいいというか、普通でいいと思いますね。
書込番号:24060922
1点

tokamukさん
ミシュランのタイヤはトータルパフォーマンスに優れた弱点が無いタイヤと言われてます。
あえて弱点を挙げるなら、日本国内での販路が多く無い事でしょうか?
書込番号:24060930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
皆さん総じて悪い印象を持つ人がいないようですね>ミシュラン
書込番号:24060932
1点

日産とミシュランの関係が深いのはなぜ? と思っていたのですが
やはりルノーの関係でしたか。
今後ルノーと日産の関係の変化次第では、ミシュランとの関係にも影響ありそう!?
書込番号:24060938
1点

>tokamukさん
カルロス・ゴーンはミシュランでキャリアをスタートさせましたからね。
ミシュランで18年働き、35歳で北米ミシュラン社長になるなどして、
その後ルノーに移り、その3年後に日産に送り込まれました。
日産とミシュランに太いパイプが出来たのも当然の流れかと、、。。
書込番号:24060994
2点

>ぜんだま〜んさん
そっかそうなんですね。
ニュースで聞いたことあったような気もするけど、忘れてました。
書込番号:24061704
1点

ミシュランタイヤの特徴を一つだけ挙げるとすれば、乗り心地でしょう
ある一定のコンフォート性をキープした上で、銘柄によってスポーツ性を持たせたり
色々な味付けを行う
ミシュランガイドを提供して自動車旅行を楽しんでもらおうとしても、
基本的な快適性が備わっていないと楽しめませんものね
万人受けする、欠点の少ないタイヤなんだと思いますよ
書込番号:24062069
3点

ミシュランの特徴は、「ゴムを丁寧に練っている」事です。
他のタイヤメーカーが同じくらいの均一性を固いタイのゴムで出そうとすると、通常の2倍くらいの練り時間をかけないとならない。
※倍のスピードで練ると熱が掛かって変性してしまう。
ブリヂストンは柔らかくて練りやすいインドネシア産のゴムと、固くて物性のいいタイ産のゴムの使い分けがうまい。
ざっくり言うとアメリカ系のタイヤメーカーは柔らかい練りやすいゴムが好きで、欧州系は固いゴムが好き。
またミシュランは30年ほど前から「完全自動成型行程」を導入していますので、人手による調整が無い分ユニフォミティは高いと思われます。
私の印象は「くそ真面目に丁寧に作ってるメーカー」ですね。
書込番号:24062208
2点

タイヤの歴史では、ダンロップが1888年に実用化(発明は別人)ミシュランは1895年。
ラジアルタイヤを実用化したのは、ミシュラン。
イギリスのダンロップは住友ゴムが吸収してしまった。
F1のタイヤでは、BSからピレリに変わった後、BSのほうが良かったが多かったそうです(ピレリのレインタイヤは使い物にならん)
ミシュランは日本に開発研究センターと、テストコースを本州と北海道に設置している。
書込番号:24062419
5点

2005年のF1アメリカGPで決勝がわずか6台しか走らないという大事件がありました。
詳しくはググってほしいところですが、そのときに問題となったのはミシュランのタイヤで
ブリヂストン製のタイヤは全く問題がなく出走した6台はブリヂストンのタイヤを装着していました。
以降、私はブリヂストンのタイヤを履くようにしています。
書込番号:24065688
0点

ミシュランの最大の特徴はウェット性能です。
特に排水性は、他社よりも良いです。
減りにくいから良いとおっしゃる方もいらっしゃいますが。
難点は、一度品切れすると輸入品なので数カ月かかる場合も、へたしたらもっとかかる場合も。
また、販売店が少ない・在庫のお店が少ない・値段が高い、という事でしょうか。
日産がミシュランをメインに扱いだしてからは、販売店(ぢーらーや整備工場など)が増えて在庫するお店も増えましたが、それでも日本メーカーブランドとグッドイヤーを販売するお店や在庫するお店の方が多いですね。
ゆえに、もしも1本ダメになっても、同じものがすぐに入手できるかは、という点も難点ですね。
軽・コンパクト・商用のメインサイズや銘柄は余裕がありますけども。
書込番号:24068801
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





