


LEDシーリングライトの明かりがど〜〜〜しても苦手です。(苦痛レベル)
メーカーに色蛍光灯の製品はないか問い合わせましたが、もう扱いはないとの回答。
しかたなくLEDシーリングライトを購入しようと思うのですが
調色機能付きの照明器具で温かみのある色に調節していくと
何となく黄味がかった色になるだけのうえどんどん暗くなりますよね。
電球色を希望する場合、「調色機能」がなくて電球色のみ!の製品の方が
色味は安定しているものでしょうか?
また、蛍光灯は近い将来入手困難になるのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
書込番号:24070540
2点

>シオコショーさん
こんにちは。
ありゃ?とうとう蛍光灯照明器具は販売すらされなくなってしまったのですね...
LEDの発色が好きになれない、というのはよくわかります。私もそうでした。
私の場合、初期の頃のLED光にどうしても我慢ができず、デスクライトは数年前までパルック蛍光灯を使っていましたが、ふとしたきっかけで山田照明のZライトを使ってみたところ発色がとても自然で気に入ってしまいました。
http://www.zlight.net/product/
それ以降はLEDに抵抗がなくなり、次々LED化しています。
>電球色を希望する場合、「調色機能」がなくて電球色のみ!の製品の方が
>色味は安定しているものでしょうか?
上記のZライトは調色できませんが、とても自然な色合いだと感じますので、そうかもしれませんね。
使ったことはありませんが、たとえばパナソニックの見ルックなどは演色性が高そうです。
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/milook/
また、「高演色 LED シーリング」等で検索するといくつかの製品がヒットしますので、試してみるのも良いかもしれません。
>また、蛍光灯は近い将来入手困難になるのでしょうか?
国の施策で蛍光灯は廃止する方針ですので、いずれ入手はできなくなるでしょうね。
すぐにはなくならないものの、次第に入手できる価格も上がっていくでしょうから、早めに切り替えた方が良さそうです。
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/point/2020/
書込番号:24070670
1点

仰るとおり、一番色温度を下げて、明るさも下げると、昔の田舎の便所(20Wの裸電球)みたいな、貧乏くさい感じになりますね(笑)。
白色よりも電球色の方が明るさは落ちますけど、最近のは昔ほどホワイトバランスに違和感もなく、そこそこ演色性の高いものもありますから、Ra85以上の製品を探されてはいかがでしょう。
うちの寝室で使っているのはRa83ですが、そこまで不自然な感じはしません。
もともと蛍光灯も演色性は高くないので。
あと、苦手と感じられるのは、シーリングライトで直射なのが大きいと思うので、賃貸でないなら、ダウンライトや間接照明に変えてみられるのもよろしいかと。
リビングでは色温度三段階切り替えの調光調色LEDダウンライトを使用していますが、こちらは電球色、温白色、昼光色で、演色性が高いのは温白色ですね。
温白色は昼白色よりも温かみがあって、電球色ほど色温度は低くないので、明るさを下げても、さほど田舎の便所感は出ません(笑)。
DAIKOが推してたかな?
それから、ダンニャバードさんもご指摘のように、蛍光灯はもうあまり先がないですし、廃棄も大変になってきます。
(微量ですが水銀を含んでいるので。)
仕事で動産類の処分をしてくれる業者さんとよく話をしますが、どんどん厳しくなっているそうです。
書込番号:24070778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考まで。
https://www2.lighting-daiko.co.jp/led_products/products_info/rakucho.html
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/synchro/kousyoku_kirikae/
書込番号:24070795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
山田照明さん、知りませんでした!
実際にお使いになってみて、ワット数やルーメンなどの数値だけではわからない「質感」のようなものの
違いを実感されたご意見なのでとても参考になります(^'^)
ちょっと調べてみようと思います。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。田舎の便所感(T_T)おっしゃる通りですね!
蛍光灯というのも本当の希望ではなく、理想は白熱灯の明かりなのですが
LEDの電球色よりは蛍光灯の電球色の方がずっとマシ!と思っていました。
しかしそれすらも入手できない日が来るとは…。
教えてくださったスイッチ?のような装置、存在も知りませんでした。
また、演色性の数値も大切な検討事項ですね。
中々試すことができないものだけに、皆さんのご意見が参考になります。
書込番号:24071153
1点

こんばんは。
スイッチのような…の件ですが、普通にご自宅の壁面にあるスイッチで色温度の切り換えができるという照明器具のことです。
シーリングライトの場合はたいていリモコンが付いていますが、ダウンライトの場合、あまりリモコンは付いておらず、こういう切り換え方法があるということです。
で、シーリングライトは明るさの効率が良い反面、オシャレな感じはあまりなく、ダウンライトや間接照明の方がリラックスできる空間を演出しやすいですね。
私は趣味で電気工事士の資格を取り、色々とイジっていますが、一口に電球色と言っても、結構バラつきがちありますね。
安価なLED電球では、仰るように不自然に黄色っぽいものや、妙にオレンジが濃いものもありました。
個人的には、ダウンライト等はDAIKOの製品の電球色はあまり違和感なく気に入っています。
書込番号:24071378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
趣味で電気工事士とは素晴らしいですね♪
ご紹介くださったものは「スイッチ」ではなくダウンライトでしたか!
我が家も何か所かダウンライトがありますが、一部だけ。
ダウンライトをメインにすれば良かったと後悔しています。
(ミニクリプトン球を使っています。)
工事費用、どのくらいなのかなぁ(;^_^
書込番号:24072741
1点

こんばんは。
工事費用が気になるなら、スレ主さんもぜひ電気工事士の資格を(笑)。
不満があれば、思い付いたときに材料費だけで好きに工事できますよ。
まぁ、最低限の工具も必要なので、一度限りならペイできませんけど。(^^;
なお、工事費用については、ご自宅の環境によって変わると思います。
配線ルートの確保、天井や壁の材質、柱や筋交いの位置…等、現場によって難易度は全然変わりますので…。
なお、実は一昨日、実家で調光調色タイプのパナのシーリングを取り付けてきました。
8畳に12畳用ですが、電球色にするとやはり暗く感じました。
天井の四隅にダウンライトを増設したら、暗さを感じにくくなるかな?
自宅で使っているものではそこまで変化を感じなかったのですが、天井の高さや壁紙、床や家具の色など、他の要素も大きいですね。
明るさを補うのに簡単なのはフロアライトやスタンドライトですね。
最近はバータイプのLEDライトも色々ありますし、家具の隙間等に配置してもよいかもしれません。
書込番号:24076746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





