


この記録的なグラボ不足の中先日店頭で運良くRTX3080を購入する事が出来たのですが何とその数日後忘れかけていた先月から予約していたRX6900XTが入荷したと通知が来ました…
運が良かったのでしょうがどちらを手元に残すべきか悩んでおります(-_-;)
ちなみにrtx3080もrx6900xtも同じくらいの値段での購入です。
pcのcpuがryzen9 5900xというのもあって悩んでおります。
書込番号:24071471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってるゲーム等で良い印象を得ることができるほうを残したいですね。
書込番号:24071483
2点

>あずたろうさん
YouTubeとかで比較動画見ると私のよくやるゲームだとFPSも互角レベルなのでそれもまた悩んでる理由の1つなんですよね…
書込番号:24071498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デューク@とうごうさん
約やるゲームは何ですか?最近RTX3080はResizable BARに対応したので、そのあたりは
関係しそうですか?
pcのcpuがryzen9 5900xというのもあって悩んでおります。 → この辺りはどちらを使ってもそんなに関係ないかな?とは思ってます。
自分はRX 6800XTを使ってますが、メモリー搭載量が関係ないなら、RTX3080を残しますかね?ゲームによって遅い速いがあるのでやりたいゲームが出た際にnVidiaの方が速いケースが多いからという理由になりますが。。。
RTSSを使うか?という問題も有りますけどね。
RTX3080とRX 6800XTを購入時にすごく迷いましたがWQHDでゲームをするだけなので(4Kはモニターの関係からやる予定はない)大差ないかな?と思って買いやすいRX 6800XTを買いました(時期的な問題)
レイトレもRTSSなども使わないので特に支障もないので(レイトレは普通にやってどんな感じになるのか見たかったのでなしは考えてなかった)まあ、いいかと思ってます。
まあ、WQHDくらいだとどちらを選んでも大差ないし、不満もないのでしばらくはこのままだと思います。
書込番号:24071593
2点

>デューク@とうごうさん
凄く羨ましい悩みですね
fps稼ぐゲームならば6900xtに軍配上がると思われます
後は、pcの構成次第で変わると思います
4kになると3080と思いますし
後、nvidia側に有利なゲームが多いので3080かな?
rx6000番台は、次回作に期待しないとnvidiaに遅れをとっている箇所が多数見られますね
これが駄目とか良いとか専門家ではないですが
個人的な意見でした
書込番号:24071604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
やるタイトルはRDR2、サイバーパンク2077とかですかね。
>Miyazon.comさん
>凄く羨ましい悩みですね
→今年の運使い果たしたんじゃないかと思う位怖いですね(^^;
>4kになると3080と思いますし
後、nvidia側に有利なゲームが多いので3080かな?
rx6000番台は、次回作に期待しないとnvidiaに遅れをとっている箇所が多数見られますね
→今WQHDモニターなのですがゆくゆくは4Kモニターへの移行も視野に入れていますので残すべきは3080なんですかね?
書込番号:24071670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デューク@とうごうさん
4Kになると、RX6000シリーズはInfinityCacheの量がちょっと足りないみたいで効率が下がるので、RTX3080より速度は落ちるみたいですね。
自分的には4K 144Hz で動作しないと変える気が起きないのでとりあえずこのままかな?と思ってます。
まあ、VRSが一般化しないとやや問題が多いんですけどね。
RTXはDLSSもあるので4Kでのフレームレートが上げやすいのでRTX3080で良いのではないでしょうか?
CyperPunk 2077でWQHD 最高品質で100fps前後ですかね?
ただ、このゲームはテクスチャ量で変わるので。。。
※ Ryzen9 5900X + RX6800XT
書込番号:24071723
0点

>デューク@とうごうさん
サイバーパンクはかなり重い部類のゲームですね
やっぱり3080でしょうね
rx6900xtは新品で転売してもほぼ定価(powercolorなら165,000)でも売れず
かたやnvidiaは20万前後で即売れます
3090も高額ながらぼちぼち市場に出回りましたが
発売当初から見れば30万円台ですもんね
3080tiも5月発売予定してますが、この状況ならまた延期するでしょう
年内不足状況で、2022年に4000シリーズ発売なんて?!
書込番号:24072006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX 6900XTが売りにくい問題もあるという点については注意が必要かなとは思う・
RX6800XTもRX 6900XTも市場には玉があまりないので、中古市場は有ってないようなものだけど、マイニング効率の点で言えばRTX3000シリーズの方が良いのでマイナーからは余り相手にされないという点は注意が必要です。
そしてRTX3090とRTX3080の様にメモリー搭載量の差があるわけではないので、元値が15万と10万じゃのRX 6900XTとRX6800XTはやや差微妙に見えてしまう訳で。。。
また。売りの部分のInfinityCacheの帯域幅がRX6800XTとRX6900XTで差がないため、ゲームによっては差が出ないなど今一つ盛り上がらないという点ではあると思います。
RTX3080とRTX3090ではバス幅も違うしという点で帯域幅も実際に違うので最上位と2番手にちゃんと差が設けられているのとメモリー搭載量を変えてる点で明確にGPGPUとゲームというすみわけができています。
そのうえで、使う使わないは別にしてアドバンテージとしてDLSSやレイトレもあるわけで、結果としてはRTXの方が人気は有ります。
まあ、コスト見合いで売りやすいRTXを高値で売って次に備えるならRX 6900XTを残すという選択もなくもないのですが、RADEONは寝落ちが激しいかもしれないので、売る際には大損という可能性もなくはないとは思います。
RADEONの方は比較的にドライバーの熟成が遅く2-3か月すると、ベンチスコアがやや上がる傾向もあるんですけどね、これからSUPER SAMPLINGの開発もあるのでDLSS見合いの機能は実装されるみたいですが。。。
電力面ではRADEONの方が省電力ではあるけれど、この手のグラボを買う人に電力の話をしても、あっそ。。。となるので意味がないのだとは思います。
RTX RX どちらを選んでも、4KについてはFPSを4Kで144fpsで使うにはDLSSが無いとどうにもならないので4K使うならその意味でもRTXかなとは思う。
CyberPunk2077では4KでもDynamic FledelityCASを入れればRADEONでもちゃんとゲームにはなるのだけど、あ画質がやや甘くなるのが問題かな?
これを本気で4KでというとDLSSなどの補助機能を使わないと60fpsは維持できないのが現状です。
自分には4Kモニターを置く場所が無いので、偶に4K TVに出力して遊ぶ程度だけど、まあねという感じ。
書込番号:24072136
0点

>デューク@とうごうさん
スレ主さんの気に入ってる方を選べばいいわけですが性能比較の結果をよく見て判断すればいいでしょう
(人に聞くとたいした根拠もない持論展開になるので)
RTX 3080かRX 6900 XTどちらを残すかなら客観的に見て上位の6900 XTの方がいいかもしれませんが今後もサイバーパンク2077だけやるなら3080でもいいのかも
6900 XTはさすがに4Kだと3090に負けるようですがWQHD辺りだとトップ性能はありますし3080となら依然として性能的に優位なのが分かります
RTX 3080と競合する下位の6800 XTとなら逆に4K視野で3080がいいかと思いますね
以下リンク先参考
ゲームタイトル別に比較も見れるようになっていますよ
** Performancerating ? Perzentil-FPS, 2.560 × 1.440 (SS 1)
https://www.computerbase.de/thema/grafikkarte/rangliste/#diagramm-performancerating-perzentil-fps-2560-1440
** Performancerating ? AVG-FPS, 3.840 × 2.160 (SS 2)
https://www.computerbase.de/thema/grafikkarte/rangliste/#diagramm-performancerating-avg-fps-3840-2160
ちなみに4K辺りだと多少Radeonの性能がバス幅の影響でやや落ちる傾向(特に6800 XT)がありますが逆に言うとGeforceの昔ながらのバス幅でもあまり伸びない(性能差が微妙)ということも言えますね
この辺りは各ゲームエンジンの最適化の方が影響が大きい感じはします。
書込番号:24072197
0点

データ傾向は変わりませんがWQHDがパーセンタイルのリンク先になってたのでSSと同じ平均FPSの方に修正
** Performancerating – AVG-FPS, 2.560 × 1.440
https://www.computerbase.de/thema/grafikkarte/rangliste/#diagramm-performancerating-avg-fps-2560-1440
書込番号:24072211
0点

ゲームのデータなんて調べればいくらでも出てくると思いますが・・・
手元に2台あるならやってみて自分の環境で検証するのが一番わかりやすいと思いますけどね。
4KでもF1-2020の様な3090よりFPSがRADEONのほうが良いタイトルもあります。
NVIDIAがResizable BAR対応してから何とか逆転出来ましたが。
あとグラボを触るにしてもクロックの上がるRADEONとメモリークロックの上がる3080ではまた楽しみ方も違うので、そういう意味でも好き好きがあるので、第三者より自分が試すのが一番の様に思います。
書込番号:24072595
5点

F1 2020ってRadeon強いんでしたっけ?
3090の方が普通に上のようですよ
このタイトルは検証サイトによりデータがバラバラ
まぁAMDでも最適化アナウンスに入っておらず初耳なんでデフォでコンソール譲りのPU入ってる感じなのかな?
Radeon強いタイトルって言うのはCoDや圧倒的なACとかかと
上記タイトルに比べるとF1は別に強いタイトルでもないですね
書込番号:24072672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単に調べればわかる話ですが
適当に4K辺りでRadeonが強そうなタイトルをチェックしてみると17タイトル中9タイトルあります(WQHD辺りだとさらに多い感じ)
逆にチェック入ってない8タイトル(ControlとかCyberpunkとか)がGeforce系が強い or Radeonの足回りの細さがパフォーマンスに影響出てるという感じかと
結果論だけ書きますがGeforce系強いタイトルって以前に比べて減りましたね
と、ここまで書きましたが好きな方を選べばいいかと思います。
書込番号:24072744
0点

>3090の方が普通に上のようですよ
それどういう設定でしょうか?
F1-2020はベンチやコース設定によってもRADEONの優位さは変わってきます。
よく記事で使われてる設定がモナコの豪雨での設定なのでその設定で イ・ジュンさんのNITRO+ RADEON RX 6800 XTと私のROG3090で比較したのがこちらのスレです・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001317918/SortID=23970278/?lid=myp_notice_comm#24058423
私もそう思いますがこういう短い周回コースではインフィニティーキャッシュが効きやすいのでしょう。
あと巷にあふれてるベンチ結果が参考にならない理由のその他として、インテルに条件揃えるためにメモリーが3200MHzで行われてる事が多い事やRyzenに関して言うとAGESA1.2.0.0以降のBIOSで一部のゲームの最低フレームレートが落ちたり、平均フレームレートが落ちる物があるらしいので、そのあたりの詳しい設定込みで比べないと結果が変わりそうに思う事です。
なのでせっかく比べられる環境なんだから、自分の今の環境での比較が一番です。
書込番号:24072755
3点

>Solareさん
F1に関しては以下のテストシーケンスのようですよ
CBは各タイトル同じテストシーケンスを利用してその時期により再測定していますね
https://www.computerbase.de/2020-07/f1-2020-benchmark-test/2/#abschnitt_testsequenz_und_einstellungen
申し訳ないですが個人的なデータはバイアスが掛かるのであまり参考にはしていません。
書込番号:24072842
0点

私の方も参考にしてくれなんて言ってません(笑)
それぞれがそのサイトと同設定でゲームするかも分かりませんしね。
そもそもそのサイトのCPUって3900XTですよね。
しかも昨年の9月からだとゲーム自体も3回くらいアップデートしてますよ。
NVIDIAのドライバーもかなり変わってるでしょう。
スレ主さんも5900Xだと書いてるんで、まだ私たちがやった5950Xと5600Xの検証の方が個人的に挙動は近いと思いますが?
まあ個人が最新環境やった結果と古い記事とどちらが参考になるのかも個人の自由ですからね。
言いたいことは、自分の環境で試せるのだから、そうした方が良いと言う事です。
書込番号:24072889
2点

F1のテストシーケンスがどこかと聞いてきたのでその動画を提示しただけですね。
検証機材は時期により異なりその時々の最新環境で検証してますね。ここは。
最初のCBの検証リンク先を見てないようですが、4/9付の記事でCPUは5950X利用ですよ。
書込番号:24072915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
自分もそう思います。
所詮、サイトの内容も状況によって変化するので参考に出来るかなんてわからないです。
参考数値を持ってくるならCPUくらいはある程度あわさないと意味がない。
3000シリーズと5000シリーズではフレームレートもGPUの使い方も変わってくる。
ちなみに、5000シリーズのベンチ結果もAGESA 1.1.0.4 Patch Dと1.2.0.,1 Patch Aで変わってしまってる。
RTXに至ってはResizable BAR対応BIOSを使ってるのか使ってないのか、それに対応してるドライバーを使ってるのか否かで評価すら違う。
特にRTXのResizable BARは3月末の発表なので、発表時期で数値が変わる。
RTXのBIOSをアップデートしてRX 6900XTと比較するのが一番、良いと思う。
ただ、物が届いてなくてキャンセルできるとかそういう意味なら違うだろうけど。
これを言うともっとダメなことは分かってるんだけど。。。
グラボの性能はフレームレートだけじゃないので、その他の部分は実際に使った感じで自分で体感するほうが確実だと思う。
静粛性だとか電力だとか恰好だとか。そういうのはどうでも良いのかとか
書込番号:24072928
2点

書き込むタイミング間違えたね(笑)
ゴタク並べてないでしっかり確認してから書き込みな、いや、マジで。
書込番号:24072940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに状況によって変化するから一貫性のある客観的なデータが大事なんですけどね
個人的に弄って楽しむってのは別。
まぁこんなこともわからないようだし確認せず単に否定したいだけっぽいから話しても無駄ですね(笑)
書込番号:24072964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
それはどうなんでしょうか?
ベンチマークのい比較でレギュレーションを決めて実施しないと、使ってる機材での誤差が発生するものだし、そういう数値を参考にするのは結構なことです。
自分的には、この数値で問題なのはRTX3000シリーズ側がResizable BARありとなしがベンチ結果にないことだと思うのですが、周知の事実としてResizable BARありだと数%から10%以上フレームレートが改善されてるということです。
後、一般的な英語サイトにしてもらえると助かります。
さすがに独語は面倒。。。
書込番号:24072989
2点

翻訳サイト掛ければ英語にも日本語にもできます
Re-BARはGeforceもRadeonと同じような伸びになってるんではないかと思います
仕組みは変わらず同じですからどちからがどうとかは無いでしょう
書込番号:24073014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ほんとそうですね。
性能良ければいいと言う物でも無いですね・・グラボは。
うちのROG3090もコイル鳴き凄くて、そのまま使うのはとても無理な状況で、水冷化して何とか快適には使ってますが、あのままなら使ってないと思います。
それに6800XTも少し触ってみたことがありますが、実際のFPSは多分おしなベると現状DLSSも使える3090の方が良いんだろうとは思いますが2.5GHz以上回るクロックは見ていて壮観でしたし、出てくる性能には無い使っていて楽しい部分もあると思います。
現物持ってる方に他人が比較した物で比べろと言うのもなんだかなと思いますね(笑)
今やRyzenで言うとメモリー設定からBIOS関連のPBO2とか設定自体かなり多くて、そういう細かいところまで見ないとある設定で行われた結果が客観的であっても比較するのは難しい物です。
マザーのメーカー違いで確か電源のLLC設定もAUTOですらだいぶ違うようですしね。
RADEONの方がこれから色々変わってきそうで面白そうな印象はありますね。
>spritzerさん
>Re-BARはGeforceもRadeonと同じような伸びになってるんではないかと思います
>仕組みは変わらず同じですからどちからがどうとかは無いでしょう
自分たちの検証ではゲームによって全然違うしF1に関して言うとRADEONはResizable BARをONにしても変わらないか場合に寄っては下がりますが3090は爆上がりです。
どちらかと言うとキャッシュとGPUクロックで性能だすRADEONとメモリーバス幅で性能の良いNVIDIAの特に3080以上ではResizable BARの効き方も違うように思われます。
書込番号:24073076
2点

>spritzerさん
>Solareさん
Resizable BARについてはRTX3000シリーズの検証をKTUさんがやってるので確認すると面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=5naUZezJaN8
これはASCIIチャンネルなので一応、レギュレーションを同じにしてやってます。
これとは別にRADEONの上がり方などの検証動画を見ましたが、それでなくてもRTX3070とRTX3080の比較も中に有るので見てもらえれば分かりますが、一様に対応すれば上がるというものではないし上がり方も違うというのが現状での検証結果の様です。こちらは価格の中での検証した人の結果ともある程度傾向が似ています。
まあ、出たばっかりなので変わっていく可能性については否定も肯定もしませんが。。。
後は使い方の問題とグラボ自体の問題も加味する必要はあるとは思います。
音とかはやはり、気にはなりますよね。。。
【ここから下は無視してください】
自分的には必要な性能が納得できれば、特にはどちらでも良いのでは?と思うし、細かいフレームレートより扱いやすさの方が気にはなるという感じなので、価格だろうと提灯でない限りはまあ、こういう傾向ななのね?大体、この程度の性能くらいは出るのかくらいの感覚で見てるので、本心はスレ主さんが気に入ったボードを使えばいいのでは?程度で思ってます。
それよりはコイル鳴きは、ファンの静粛性は?などなどそういう方がゲーム時の没入感をそがれるのでk時になります。
書込番号:24073168
2点

>Solareさん
Re-BARで爆上がりですか
聞いたことないのでおそらく偶々そのシーンで前は性能が出なさ過ぎたんでしょう
ぶっちゃけた話をすると3090って昔のTitan枠な製品ですから性能というよりは価格的にコレクター向けの製品という認識です。
厳しい見方をするとそこそこ性能差は生み出さないと、とは思います。
今のRadeonとGeforceはアーキの方向性が入れ替わってますね。
Geforceのkepler時代のGMがRadeonの現GMだったりもありますが、あの頃から最近までバス幅はRadeon、高クロック向けはGeforceで製品PRしてましたから。
今現在WQHD辺りでRadeonが強いのは以前のGeforceという感じなんではと。
書込番号:24073223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
あなたの空想やおとぎ話はどうでも良いです・・
>仕組みは変わらず同じですからどちからがどうとかは無いでしょう
というのが違うんじゃないですか?と言う話です。
書込番号:24073253
2点

>Solareさん
そうですね
CBのようにコミュニティの大きい所の結果論だけで語ると微妙な製品ですよね、アレ。
持ち上げたいのはよくわかります。(笑)
あ、そうだ3900xだっけか、とか言ってたの何?
まぁ確認する突っ込む際は見間違えないように。。
書込番号:24073277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
何を話されたいのか良く分かりませんが、何かを持ち上げたいとかいう意思は私にはありません。
自分が使ってるのが3090なので、そことの比較でしか感覚的にわからないので、出た結果から定量的な話しかしてませんけどね。
まあグラボもCPUも使った事無ければサイトでからしか想像もできないでしょうし、実感も得られないんだと思いますので、仕方ないとは思いますし、分からいだろうと言う事は分かります。
実際に使っておられるスレ主さんに少しでも分かっていただけれればそれで良いとは思っております。
話をややこしくして申し訳ないので、書いておきますが、自分で試した結果として、5600Xにリテールクーラーで空冷のNITRO+ RADEON RX 6800 XTとうちの水冷化してGPUクロック+200でメモリークロック+1000で比較して・・・
実ゲームで2180MHzくらいで回ってたROGの3090の方が4KのF1で上の設定ではResizable BARが無ければ歯が立たない状態でした。
CPUもうちに有利ですしメモリーはほぼ同じですがうちの方がクロック設定は高いです。
価格差考えてもこのゲームでは非常に大きいアドバンテージかと思いますし、Resizable BARをONにしても普通に空冷の3090だとそこまでクロックも上がらないと思いますので、RADEONが4Kで勝つ場合もあると言う事です。
なのでゲームによりけりですし設定で変わるので、性能差でどちらかを残すとしても持たれてるならご自身で試されることをお勧めしておきます。
書込番号:24073333
2点

>Solareさん
まぁそもそもとしてF1に関しては比較した個人データの方を信用しすぎだったというだけな話かと。
正直疑い持つのが普通なレベル。
Solareさんがいつからここの掲示板に居るのか知りませんがあの方は10年以上前からですかね。
まず購入、所有物の持ち上げが酷いレベルでデータの統一性も無く毎度自己肯定する日記が習慣。
Aは興味本位で買った物だけ持ち上げ、Nは信者レベルの擁護。
個人で弄って遊ぶのはいいですがマトモな比較には程遠いかな、このようにバイアスが掛かりやすいのも特徴
まさかただ所有してるだけでデータ信用してるとかではないですよね?
まぁ少し読めばなんたらでも分かるって話ですが。。
何でもそうですが人に説明する際、客観的なデータを元に話さなければ何を基準に話してるのかわかりません。
あなたがそうだったというような個人的な話は私からするとただ路上で叫んでいるのと変わりませんね。
ただSolareさんの環境ではRe-BAR有効である程度fps伸びたという話はそれなりに信用していますよ。
あとはスレ主さんが実際所有してるかどうかですかね
書込番号:24073386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
あ、そうそう言い忘れました。
> RADEONが4Kで勝つ場合もあると言う事です
これ解釈が違いますね。
最初から提示してますがレギュレーションが統一されてるCBのデータ見ればすぐに分かる話。
「勝つ場合もある」ではなく4K辺りでも普通に性能出てるタイトルが他に結構ある、と言う事実でしょう。
本来3090ならほぼ完勝しなきゃいけないレベルですね
どちらにしても価格の割に性能差が微妙過ぎる製品に変わりませんが。。
書込番号:24073427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
個人のデータがどこまで読み取れるかは、読む方のスキルはありますね。
上にも書いたようにF1は設定で結果が結構変わるのです。
それは例えばあなたが紹介されたサイトの場合アンチエイリアスの設定が「TAA + FidelityFXシャープネスコントロール」になっています。
今のRADEONのDLSSの完成度からするとこれだと多分NVIDIAの方が良い傾向になると思います。
あなたも私たちのレスをきっちり読んでないでしょうから書いておきますがこちらの設定はTAAです。
これはKTUさんの検証記事・・
https://ascii.jp/elem/000/004/036/4036678/6/
に合わせたもので、こちらの記事でもDLSS使わなければどの解像度でも6900XTが勝ってますし、6800XTにさえ負けてますね・・3090
こちらもそれに沿った結果ですので個人で行ったからと変な結果ではありません。
Resizable BARで逆転できたので爆上がりと書きましたが・・。
またグラボをOCした結果を載せてる検証サイトは少ないので、分からないでしょうがDLSSでOCしてもF1の場合あまり伸びません。
この理由も使ってたら分かるともいますが、兎に角DLSSも設定してないのです。
ざっとはそんな経緯で私はあそこに書いたつもりです。
とは言っても上でも書きましたが参考にしてくれとは言ってませんし、路上で叫んでいると言われてもそれで結構ですよ(笑)
何回も書いてますが、私が言いたいのは自分の環境で検証してみて下さいと言う事で、私の検証もサイトの方も自分で試す以上に的確なデータは出ないと思うからです。
書込番号:24073452
2点

>Solareさん
あぁ、どうも話が合わないなと思ったらF1のテストシーケンスという意味合いが違ったみたいですね
F1 2020のどのシーンを走って検証したか?
ということかと思ったので「動画シーンの所だけ」かと思いました。
ゲーム内設定は以下リンク先に提示されてますがFidelity FX関係は使ってないようですね
設定込みなら最初からこちら提示しておけばよかったのかも
他のゲームも動画込みで設定が提示されてます。
https://www.computerbase.de/2021-02/amd-radeon-nvidia-geforce-benchmark-test-2021/5/#abschnitt_f1_2020
おっしゃるようにF1 2020は他検証サイトなどでも傾向にバラつきがあるので一概に偏った傾向がある、とは言えないとは思います。
書込番号:24073622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
そこに書いてあるのは画質の設定で「超高」つまり一番高品質な設定ということで、それはグラフィックオプションにある設定で、また別にVIDEO MODOという設定項目が、あなたが最初に張られた
https://www.computerbase.de/2020-07/f1-2020-benchmark-test/2/#abschnitt_testsequenz_und_einstellungen
こちらのページの物で、ここの設定が「TAA + FidelityFXシャープネスコントロール」になってますね。
またそこには「FidelityFXシャープネスコントロールを含むTAAが設定されています。」と書かれてますよ。
これがフェアーでないのでKTUさん所と同じTAA+チェッカーボードで検証してるんです。
あとコースは同じモナコですが、こちらも向こうと合わせて豪雨設定ですが、サイトの方は天気良さそうです。
以上の設定の違いで4Kで差が逆転すると言う事なので、結果はどちらも正しいと言えるでしょう。
こういう事も含めて自分でやってみてと言う事です。
確かにOC度合いなどによる数値のばらつきはあっても、順位は変わるほどは出ませんでした。
いくらがんばってOCしてもResizable BARを使う前は逆転できなかったので。
設定が細かい分結果はそこそこ正確かと思われますね。
ただ設定を細かく書いてるサイトが少ないので、バラバラに見えるんだと思います。
自分で色々やってみてたら結果だけ見てもなるほどと思えるはずです。
だから少し上で「分からいだろうと言う事は分かります。」と書いたんですがね(笑)
結果貼っておきますがここにもアンチエイリアスの設定は出てます。
ほとんどのサイトでも4K以外はRADEON勝ってるので、傾向としては正しいかなと思います。
書込番号:24073800
2点

>Solareさん
おっしゃりたい事は概ね理解ました。
結果的にF1で性能差が出ているのは天候による違いが大きそうな感じだということがわかりました
CBの過去2020/7のF1ではFidelity FX採用タイトルでどのような違いが出るかの検証含めた物になってますね
2021/4最新の検証では動画のテストシーケンスは過去と同じだがFidelity FXは使われていないという事なんでしょう。(使われてたら追記があるはず)
豪雨のようなそれなりの負荷時にRadeonが強いというのも元々最適化が進んでた証拠ですね。(逆にRe-BARはすでに効果が無い)
GeforceはRe-BARで豪雨時、もしくは他のシーケンスでも何らかのネックが解消されたと見るべきかと
書込番号:24074026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
何度か指摘があるようなんでこちらも言い忘れましたね
>分からないだろうと言う事は分かります。
分からないだろうというより分からなくていいが正解かな
分かろうとするのは個人の趣味範囲な話、質問には結果論だけでいい
どのゲーム検証もそうですがある程度正確な、コミュニティが成熟してるサイトなら客観的なデータで十分なことはSolareさん自身がF1の検証で外部検証と概ね結果が一致してることで示しています。このような場合個人データを提示する必要は無いです。
特にF1とかはゲーム内シーンによって異なることが分かりましたが豪雨時はRadeon向きなんだということが最初から分かっているようなのでGeforceの傾向とかはわからなくていい感じですね
私の現行システムは5800XにRX 6800をWQHDで使ってますから最初からF1の一部シーンでは快適なんでしょう (そもそも結果的にResizable BARも設定不要)
正直言ってこの傾向理解しててわざわざF1やるのに見合った性能出ない3090使うのも?なレベルかと思いますし無駄な投資。。よくいる大したことない小金持ち程所有欲に満たされたいみたいな事なのかな(笑)
それはいいとして、
この手の質問で私が分からないのは何も提示せずに風潮論と持論展開しかないのには異論がありますね
最初からある程度根拠を示して行くなら建設的でよくわかるんですがそれをしない方が多いですね、特にここは。
あとはこちらの掲示板はオープンですからSolareさんのように公平な視点で見ている方ばかりではありません。ですので公平な客観的なデータを提示するわけです。
最近書き込みをしていないので偶々よくある釣り質問に乗ってみましたが客観的なデータはどこでも重要ですよ。
書込番号:24074418
2点

サイバーパンク2077がある次点でRTX3080を残すべきかなと。
そして悩むくらいならば両方取っておいてもいいかなとも。
F1-2020で盛り上がってますね。
まず天候雨だからRX6900XTが速いとはではないですよ。
元々キャッシュに載りやすいゲームだから、天候関係なくRX6900XTが速い(はず)です。
私の下位のNitro+RX6800XTでも余裕ですので。
ですが4Kの高負荷ではガス欠のように3090に逆転されましたね。SAMとResizable BAR有効同志でのガチで。
1080pと1440pでは双方伸びずでのRADEONが有利という感じなのでキャシュの恩恵で最適化という感じではないとは思いますが、RADEON有利のF1-2020でも4K高負荷設定では128MBではガス欠状態で本来の能力差が出てきて逆転されるようです。
2.7GHz化させても全く及びませんので、やはり(ヒットしやすいゲームですが) 4K高負荷設定ではキャッシュで本来の帯域性能が出てきてしまったかなと。
書込番号:24075474
1点

私も雨だから強いとかほぼ関係ないと思います。
そのドイツ語のサイトの結果見て何かおかしいと思ったら冒頭の25秒・・実際走ってるのは10秒ちょっとの間での平均FPSみたいですね。
普通ゲームにベンチマーク付いてたらそれで計測するのが普通かと思いますが・・
F1のベンチマーク使うと1週ちょっと走りますしトンネルあたりでFPSは上がりますね。
25秒のベンチマークが客観的と言えるかどうか(笑)
温度とか全く関係なくなりますね、あまり時間が短すぎると。
このゲームの場合はですが台数増えたり周りの観客の見え方で変化するのでせめてもう少し計測しないと個人的には正確なデータと言えないと思います。
>イ・ジュンさん
もし私の書き込みで仰っておられるならですが、水冷の3090でかなりクロック上げてあれなので、逆転したと言えるかどうかは微妙です(笑)
ただResizable BARが効くのは間違いないですね。
書込番号:24075527
2点

おやおや、釣られてきましたね(笑)
相変わらず肯定しあってなんちゃらですな
25秒程度で何で差が出たんでしょうね。
実際forumでこの件はツッコミ入ってたのは事実ですがCBがGeforce寄りにしたとも考えづらい
一年近く経過しても最適化出来ず弱過ぎたからバランス取るためにお情けの可能性はありますが。。。
てか周回で差が出るならGeforceのfpsが伸びなかった理由を考えた方がいいんじゃない?
得意のRadeon陰謀論無しでね(笑)
天候が関係ないというのなら別の要因があるわけでそれを提示しなきゃ意味が無いかな
またRadeon向けの最適化が進んでたとはいえ足回りも旧世代のままなんですから昔のバス幅Radeonのように解像度高めの高負荷時は最初からそれなりの性能出ていいはずですがね。ワッパも微妙なんだし。
ちなみにキャッシュ=テクスチャ置き場のような単調な考えの方がいますが低解像度時に概ねRadeonの性能が出やすいのは高クロックが効きやすいだけな話。
こんなところはむかしのGeforceそっくりですね
負荷の高い4K以上になると高クロックの効果は影を潜め基本バス幅が効いてくるは昔から常識になってます。
また今回Radeonが実装してるICはテクスチャだけ扱ってるわけではないんですがね
そもそも128MB程度ではごく限られたものしか扱えないわけ
主に命令セットが主体で1フレームごとコンパイルされた物を事前待機させ遅延を減らすのが目的。プラスアルファな命令を送れるので性能アップに繋がる
これは各ゲームタイトルごとに最適化していかなければ効果は出ません。(1080p、1440p辺りではクロックだけで引っ張れるのでこれ自体の効果は薄い)
4K以上は単なるバス幅の関係が最初に問題になるのでこれをRadeonは上記ICで解決、最適化してるという流れでこれ採用してるタイトルは4KでもGeforceより性能出てますね
ここでもバス幅の広いGeforceがさほど優位にならない点は注目した方がいいでしょう。
余談
アプデが無いビルトインベンチが一番信用できないんですが。。。(笑)
例としてR6Sなんかもそうだけど操作環境もない鼻くそベンチで実ゲーとは全く別物かな
まぁ認識の違いかもね
書込番号:24075584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>spritzerさん
散々客観性とか一貫性とか書いてましたが、ある意味一貫性はああるでしょうが・・・
車のベンチで10秒走らせて終わりって、そんなベンチ持ち出してきてよく語れますね(呆
私がリンクしたアスキーとかの方が原稿料もらって書いてるプロなんでそちらの方がよっぽど信頼置けると思いますし、私たちの方がよっぽどまともですよ。
まあそんなサイトを元に人に語れるあなたのセンスにはある意味脱帽です(笑)
書込番号:24075594
2点

車に限らず、10秒程度で何を計測するのか分からないと思います。
グラボのいろんなエフェクトが入るゲームがあるとして、このエフェクトはこちらが速いしこのエフェクトではこちらが入るなんてことも有ります。
テキスチャ量だって変わるので、ベンチというのはその間にいろんなパターンを確認するのではなかった?
自分も一応計測する場合は、数分以上は回しますが。。。
書込番号:24075637
1点

>Solareさん
そのわりには未だ原因追及が一切ありませんが(笑)
そもそもasciiのデータが違うなんてことは言ってませんがね
結果的にCBのベンチは25秒中違った差が出た。
asciiは長時間やったらRadeonが伸びた。
各サイトにより傾向が違う、ただそれだけの話なんだけどな。。
異論あるならForumにでも凸すりゃいいんじゃない?
あそこはコミュニティ大きいですから返答くれるかもよ
返答結果どうなるか待ってますね
まぁよく分かりませんがおかんむりなのはわかります。。
あとその後の便乗のオマケの方。
最初からデータ提示して説明しな、要らん持論は腹一杯(笑)
書込番号:24075773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spritzerさん
あなたは最初に
>F1 2020ってRadeon強いんでしたっけ?
>3090の方が普通に上のようですよ
こう仰ってますね。
それでその根拠に出してきたのが例のサイトのキャプチャー画像です。
その後の話からも論拠がそのサイトだったことは誰にでもわかる事でしょ。
それは逆の結果を出してるアスキーを否定してるのと一緒です。
コミュニティーに異論を唱えなければいけないのはあなたの方ですよ(笑)
まあではこれからも25秒のベンチ結果信じてせいぜい良い買い物してください。
あと全くオカンムリなことなどありません。
あなたにあきれてるだけです(爆
書込番号:24075794
2点

>Solareさん
否定してる訳じゃ無いがあなたの信頼できるasciiさんはr6sのように短いビルトインベンチ毎回使うがそういうとこは触れないんだね
ビルトインベンチは何分も測る物は少なく数秒の物ばかりで短い物が多いんだよ(笑)
再度書くがビルトインベンチ操作環境も無く実ゲーとは程遠い。
短時間でもまだ実ゲーで測った方がマシ。
書込番号:24075798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
はぁ?
何とか否定したい、ただそれだけに見えますな(笑)
F1の話持ち出したからCBの結果でF1だけチョイスしたら3090が速かったんでおかしくね?という話をしたんだけどね
チョイスして結果くらい見てると思うが、、
だから私は最初は普通に速いんじやないかと書いたという話
その後asciiの計測とCBの計測では異なる点があり同様に結果も異なったということだが何かおかしな点があるんでしょうね、あなたの中では(笑)
異なる物を並べて何故か白黒付けたい方なのかな?
変わった方だね(呆
書込番号:24075820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、自分のところにあるビルトインベンチの時間
R6S 約70秒
アサシン クリード オデッセイ 約65秒
HORIZON ZERO DAWN 約180秒
Shadow of Tomb Raider 訳175秒
Forza Horizon4 約90秒
数秒というベンチは有りませんね。
書込番号:24077085
2点

>spritzerさん
ゲームに付いてるベンチは短くても開発側がそれぞれのPCでどの設定で快適に出来るかの指針のためにつけられてるのが多いですね。
わけのわからないサイトが適当に先頭の20数秒切り取るのとは話が違うんですよ。
そんな事も考えられないんですか(笑)
またアスキーはその時々で実ゲームのデータも出してます。
白黒つけたいとかではなく、あなたの話の根拠が全く信頼に足らないと言う事です。
あとついでに書いておきますが、個人で行ってるベンチの信頼性についてどう思うのかは個人の自由ですが、何の因果があったのか知りませんが個人の事をどうこう言うのは、関心しないしすべきではないです。
やるなら堂々と直接やって下さい。
第三者にこの人はこういう人間だと言うのはまっとうな事とは思えませんので。
ここは奉仕とまで言いませんが、個人がある意味自由に書き込んでるところなので、何を信用するかも個人のスキルですし責任ですからそれぞれが判断すればいい事です。
書込番号:24077111
2点

まだやっておられましたか、、、やれやれ、そろそろお開きでいいのではと。
サイバーパンク2077、最新1.2パッチ レイトレありなしDLSSも含めた比較があるようです。CAS75も。
https://wccftech.com/cyberpunk-2077-patch-1-2-ray-tracing-and-dlss-performance-test/
レイトレはまあRX6900XTでも弱いのであれですが、なしで1080pはお強いですが、1440p以上では逆転されますね。
1440pでキャッシュでの隠蔽が難しくなるゲームのようでそれなりに実質的VRAM使用率高いようですね。
このゲームはCASも対応してはいますが、やはりRTX3080を残しておくべきゲームで間違いないですね。
どちらか残すなら3080がいいようです。個人的には両方残して遊ぶですが。
書込番号:24077186
2点

>Solareさん
>ゲームに付いてるベンチは短くても開発側がそれぞれのPCでどの設定で快適に出来るかの指針のためにつけられてるのが多いですね。
>わけのわからないサイトが適当に先頭の20数秒切り取るのとは話が違うんですよ。
基本的にCBはわけのわからないサイトでは無いですがこの件については同意です。
CBのデータでF1 2020だけ他海外サイトと傾向が明らかに違いますから、私自身もあえて承知で提示しました。
ただこの数秒だけのデータでも”25秒データとしては”このシーンの計測では正確であるとは思いますね(これだけ見て個人的には参考にしろとは思いませんが)
そして短いベンチで分かる事もありますが数秒の静止時にGeforceは無駄なフレームレートをやけに稼いでいる点でしょう。
この辺りは静止に近い時などはRadeonは極力パワーを落とす制御をしている=フレームレートの上乗せはされないということなんだと思われます。
おそらくGeforce関係の目線で見ればこの数秒だけしか優位な点が無かったんでしょう、このゲームの検証においては。。
どういう意図でCBがこういう計測をしたかまではわかりませんが海外サイトでよくある皮肉と取るしか考えられませんね。
最初は軽はずみで発言したつもりでしたが色々失礼なことを言ってしまい申し訳ありませんでした。
データの方も精査する必要がありますね、深くお詫びいたします。
書込番号:24077293
1点

皆さんの沢山の回答ありがとうございます。
質問しておきながら放置しててすみません。
私からしたら色々レベルの高い討論で少し噛ってるくらいの人間の私では入れないですが色々真剣にお答えいただきとても感謝しております。
>イ・ジュンさん
確かに両方持ちも検討しているのですが持つとしたらサブでもう一台5800xか5600xで組みたいですね!
まぁお財布事情的にキツいですけど(^^;
それなら両方売ってrtx3090買った方がって疑問も無くはないですけどw
書込番号:24078181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





