


この度ホームシアターを構築するにあたり、
AVアンプを購入予定です。
AVアンプの寿命について教えて下さい^ ^
一般論でも実際に使用した経験でも構いません^ ^
ホームシアターを構築したとして高級な、
いいAVアンプを使用して寿命がきた際に買い替えで
同等のAVアンプが購入できないと音響の質を落とす事になりかねないので
身の程を知るために教えて頂きたく(ノ_<)
高いAVアンプほど寿命が長かったりするのでしょうか?
数年で買い替えるのが基本と言う話も聞きますが、
一応壊れるまで使用する予定です。今のところは
皆様のご意見を教えて下さい^ ^
以上、よろしくお願い致します^ ^
書込番号:24076519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勘繰りさん
こんにちは
増幅部よりも、コントロール部が先にやられちゃいそうな気がします。
値段にもよりますが、10年から20年くらいじゃないでしょうか。
書込番号:24076526
6点

>勘繰りさん こんにちは
5台〜7台のアンプ、それにセンターも、多くのアンプが同居するので気になります。
使用時間も連続通電などで数年で壊れたとの書き込みを見ています。
10年以上持てば超えた分は儲けでしょう。
それに前回の書き込みも多くの方がアドバイスされています、解決済みになさるのがよろしいかと。
書込番号:24076534
1点

>勘繰りさん
こんんちは。
今までに、YAMAHAのDSP-A3090とDENONのAVC-2870を使いましたが、どちらも10年近くはもちました。
(安値で売却するまで故障無し。)
使用頻度があまり高くなかったこともありますが、ハードの故障よりはサラウンドの陳腐化の方がネックになるかと思います。
書込番号:24076547
7点

>勘繰りさん
高くても安くても工業製品ですので壊れる確率は変わらないと考えます。
20万程度のAVアンプが一年ちょっとで壊れたこともあります。
買い替えましたが。。
書込番号:24076639
6点

>勘繰りさん
昔は対応するオーディオフォーマットが古くなり4〜5年で買い換えていました。故障したからではありません。
最近の機種ではオーディオフォーマット、ビデオフォーマットが固まってきており、10年位は持ちそうです。
エントリークラスのAVアンプはスペックだけは一人前ですが、音質面にコストがかけられておらず、がっかりされると思います。
実売で二十万円クラスにして、5年延長保証に入られると良いです。5年故障しなかったら10年持ちそうです。
書込番号:24076737
5点

AVアンプだろうが、白物家電だろうが車だろうが新品を買って、その後の寿命なんてあまり考えないと思うけど・・・
いつ壊れるか神様しか分からない。
”音響の質を落とす事になりかねないので”
フォーマットも進化するし、技術も進化するだろうから質を落とさないレベルの上級機種を買えば済む話。
書込番号:24076838
5点

>勘繰りさん
AVアンプの寿命に影響するものとして、排熱の問題があります。
ガラス扉付きのラック、アンプ天板の上部のスペースが取れないもの、は避けた方が良いです。
書込番号:24076897
6点

>勘繰りさん
> AVアンプの寿命について教えて下さい^ ^
> 一般論でも実際に使用した経験でも構いません^ ^
個体差、当たり外れや、使用環境、使用頻度にも大きく左右されるでしょうから、一般論化は難しいと思います。
私は以前2001年モデルのAVアンプを16年ほど使っていましたが、不具合は一切ありませんでした(規格を最新のものに対応させるために買い替えました)。
> 高いAVアンプほど寿命が長かったりするのでしょうか?
そういうようなことはないと思います。
> 数年で買い替えるのが基本と言う話も聞きますが、
数年での買い替えは、最新の規格に対応させることが目的のケースが多いかもしれませんね。
寿命は様々な要因に影響され結局はケースバイケースになってしまうことですので、
ご予算や必要なチャンネル数、どのような規格に興味があるかなどから選定するのが良いと思います。
心配であれば、5年保証が付いたモデルを買えば5年の安心を得られるでしょうし、長期保証を利用するという選択肢も考えても良いかもしれませんね。
書込番号:24079883
5点

勘繰りさん、こんばんは。
寿命は、フォーマットの問題と故障の問題で分けるしかないでしょう。
例えば、いまはアトモス対応は必須という状態ですが、
YAMAHAの場合、アトモス装備になったのは、RX-A3050(2015)からです。
だから、アトモスが使いたいとなれば、前年のRX-A3040は1年で寿命といえます。
機械的な故障の場合、各部品が故障するかどうかは個別機器での当たり外れになるので、
YS-2さんが書いているように「いつ壊れるか神様しか分からない」でしかないです。
ただまあ、上級機種の方が高い部品を使っているので、安い機種に比べれば、
壊れにくいともいえるのですが、半導体については大差ないでしょう。
目安はメーカーの部品の保有期間の8年くらいでしょうか。
>同等のAVアンプが購入できないと音響の質を落とす事になりかねないので
これについては、どこで線引きするかにもよると思います。
DENON&MARANTZでは、上位3機種と下位機種ではDSPを変えているので、
明らかに別機種となっています。
わかりやすいのは、AVR-X4700H以上はAuro3D対応で下位機種は非対応ということです。
MARANTZだと上位機種はSR8015でSR6015は下位機種グループになります。
これは、日本では発売されていないDENON AVR-X3700Hという
下位機種グループの最上位機種をSR6015がベースにしているからです。
YAMAHAも、上位機種の新型が未だに投入されないので前の機種での話ですが、
RX-A3080/2080/1080が上位機種で、RX-A880以下が下位グループになります。
ですので、いま投入されている新型では、RX-A2AはRX-A880/780の後継のようですから、
下位機種グループに属していて、今後出るであろうRX-A4A以上が上位機種だと思われます。
YAMAHAの場合は、DACチップに上位機種はESS社、下位機種にTI社と使い分けています。
ということで、まず買うのが上位グループの機種なのか下位グループの機種なのか、
この辺りからも、買い替えに用意する金額も変わってくると思います。
あとは、全部買い替えるのは大変という観点で考えれば、
AVプリアンプ+パワーアンプという組み合わせにするというところでしょうか。
こうすれば、プリアンプの買い替えだけで新フォーマット対応にできます。
といっても、安いAVプリアンプがないので、難しいところです。
海外だと、MARNTZはAV8805の下にAV7706(新型)という下位機種があるのですが、
AVプリメインでもSR7015、SR5015などを出さないという対応で、
前の機種のAV7705も出さなかったので、今後も期待薄かもしれません。
とはいっても、AV7706も2599ドルで安くはないですが。
書込番号:24080619
6点

価格が高くても安くても、壊れる時は買ってすぐにでも壊れます。
音も飽きれば買ってすぐに処分する方もいるようですが、故障しなければ、10年でも20年でも、いや50年でも持ちますが、最近のAVアンプはリモコンで操作しますから、リモコンは早く壊れるかもしれません。
でも、AVアンプの寿命の心配よりも、勘繰りさん ご自身の寿命を心配なされたほうが良いかと思います。
書込番号:24087911
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





