現在マランツの6006を使用していますが、馬鹿げた質問かもしれませんが、10万前後のDAコンバーターを通す事で音質は良くなるでしょうか?DACのチップはESSの9038、9028、旭化成の4099等。CDプレーヤーの値段の差はDACのチップの差が9割くらい占めているのでしょうか?馬鹿げた質問で申し訳ありません。教えて下さい。
書込番号:24084225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高価な電子測定器(スペクトラムアナライザ・オーディオアナライザ等)を使用して測定すれば違いは簡単にわかります。ですが普通の人がスピーカーから出てくる音を聞いて違いが分かるかと言えばそれはわからないのが普通です。オーディオ評論家(残っているのか?)はさも違いが分かるような事言ってますが、所詮企業の広告塔でしかありません。
その為、あまりにも高価な機材ばかりになってオーディオ業界は廃れました。
確実に言えることは音の出口であるスピーカーを奮発(常識ある範囲で舶来品は除く)するのが賢明と言えるでしょう。
書込番号:24084242
7点
>神戸のジュリーさん
こんにちは
機種は違いますが、例えばDNP−800NEをアナログ出力した時の音と
DCD−SX11のDAコンバータを使用したときの音は全く別物です。
CDPの場合、SACDを除き、回転部が1割DA部が9割というのも、ながら間違ってはいないと
思います。ただ、トータルバランスで音のよし悪いしは人それぞれですので、どちらが好みかは
一概に言えませんけどね。
書込番号:24084363
1点
>神戸のジュリーさん
アキュフェーズのSACDトランスポートと対応するDACは同一価格です。
CDプレーヤーのコストの内、DACチップのコストは二割程度でしょう。多くて二割五分では?
トランスポートの性能も音質に影響します。
書込番号:24084396
3点
>神戸のジュリーさん
変わります。が、、マランツの6006レベルに10万円の時点でバランスが取れて無いです。
DACチップの差はだけならば値段は大して違いません。
それを活かすための。筐体、電源設計、DACを使う基盤設計、ドライブ。
全般にコストの掛け方が違います。
最初に書いたバランスをとって性能あげないとどこかが足を引っ張ります。
聴いてみれば分かりますが音は変わります。但し、分かるシステムで聴かないと埋もれてしまって何も変わらない
となってしまいます。。
書込番号:24084398
3点
>kockysさん
システムはスピーカー モニターオーディオSILVER10
アンプはソニー TA-A1ES
です。スピーカーは四年使用、アンプは三年。
スピーカーを買い替える前のアンプはDENON2000?。八年位使用。アンプをソニーのA1ESに替えて綺麗な音、美しい音とはこういう音なんだと感激。人間の欲は果てしなく、さらにいい音にしたいと思いコロナ禍でもあり、いろいろ考える様になりました。妥協も必要かとも思うのですが、、、
書込番号:24084650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸のジュリーさん
こんばんは
6006から同軸・光出力でご購入されたDACにつなげば良い音質が期待できると思います。
ある方はDAC部で音質の8割方が決まると言っていました。
DAC部を野球チームに例えるならDACチップはエースという位置づけと言ってます。DACチップ自体は1万程度と思います。
多くの皆さんは電源部も重要と言っています。アダプター型でなくてトランス電源内蔵型が良いようです。
最新DACチップはSN比ダイナミックレンジが素晴らしく良いので、音が明瞭で力強くなる傾向と思います。
中華DACならお安い製品が多いです。115v仕様の場合100vを昇圧トランスで115vの電圧使用するほうが音質が良くなると言います。DACはESS社のES3098PROと旭化成の4099は電流型で、前の4097は電圧型のようです。
DACは音の入り口ですが、出口のスピーカーの性能が良くないと違いが分からないケースもあると思います。
高解像度でSN感の良い付帯音の少ないスピーカーなら違いがすぐに分かります。
ベールが1枚剥がれた感じで明瞭かつ力強くなると思います。
書込番号:24084656
0点
>たなかかくえいさん
返信先が。。神戸のジュリーさんですかね?
やはり神戸のジュリーさんのシステム構成も聞きたいです。
書込番号:24084661
0点
>JTB48さん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>Minerva2000さん
>kockysさん
すいません。ITは詳しくないのでよく分からないで投稿しています。たなかかくえい=神戸のジュリー
です。申し訳ありません。以前もお叱りを受けました。本当に申し訳ありません。知人に聞いてもプラットホームは同じ、、、 あたまが悪くよく理解出来ませんでした。ご迷惑をお掛けします。御容赦の程宜しくお願いします。
書込番号:24084743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸のジュリーさん
こんばんは。
100万超のハイエンド機は知りませんが、エントリー〜数10万クラスの場合、DACの影響は大きいです。
私はDP-430を使っていますが、エントリークラスのCDPをトランスポートとして使いDP-430をDACとして使った場合、エントリークラスCDPを単体で使うより遥かに音質は良く感じます。
正直なところ、DP-430を単体CDPとして使った場合と大きな差はないような気がします。
従って、6006を10万クラスのDACと組み合わせた場合、十分な音質向上が期待できると思います。
但し、ここで言うDACはDACチップではなく、DACユニットです。
DACユニットの音質はDACチップの寄与度より、電源や周辺回路の寄与度の方が高いというのが定説です。
もちろんチップのグレードは高い方が良いですが、チップの型番だけで選定するのではなく、DACユニットとして造りの良いものを選ぶことをお奨めします。
書込番号:24084802
2点
>神戸のジュリーさん
たなかかくえいさん
中華DACで最新DACチップ搭載の人気コスパが良い機種はTopping D90、SMSL SU-9 などですがほかにも色々とあります。
Toppingは秋葉原のコイズミ無線でも扱っていますのでアマゾンよりも安心感はあるかもです。
国内販売ならバーブラウンのDACチップ搭載のIFIの機種も人気があります。国内ではエーワイ電子などにもあります。
DACの音質にもユーザーの好みがあるようです。
単体DACの違いはヘッドフォンアンプとしてご使用の人の方が情報を多く載せています。
書込番号:24085173
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/26 9:53:03 | |
| 2 | 2025/10/22 12:12:48 | |
| 0 | 2025/10/19 18:47:56 | |
| 3 | 2025/10/08 18:45:54 | |
| 2 | 2025/10/01 10:53:17 | |
| 2 | 2025/09/23 12:09:50 | |
| 0 | 2025/09/05 17:52:21 | |
| 2 | 2025/09/02 21:39:53 | |
| 8 | 2025/10/07 17:19:46 | |
| 8 | 2025/08/19 8:34:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






