『スポーツカーのマフラーはなぜ2本出し?』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 自動車 > エキゾーストパーツ

『スポーツカーのマフラーはなぜ2本出し?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エキゾーストパーツ」のクチコミ掲示板に
エキゾーストパーツを新規書き込みエキゾーストパーツをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツカーのマフラーはなぜ2本出し?

2021/04/18 20:20(1年以上前)


エキゾーストパーツ

クチコミ投稿数:12880件

素朴な疑問です。

軽量化を考えると一本のほうがいいと思うのですが、なぜ2本またはそれ以上なのでしょうか?コスト的にも安価で済むと思うのですが、、、何かメリットがあるのでしょうか?

書込番号:24088569

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2858件Goodアンサー獲得:682件

2021/04/18 20:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは

片側1本より、両側2本、真ん中1本〜4本の方がカッコいいと思います。

それだと思います。

書込番号:24088578

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2021/04/18 20:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。

コチラの記事が参考になるのでは。
https://www.webcartop.jp/2019/07/391412/
https://www.webcartop.jp/2018/07/255183/

--
スポーツカーが持つハイパフォーマンスの象徴といえるのが、大径マフラーだろう。マフラーの出口部分が大きいということは、排気抵抗の小ささを感じさせ、フルパワーを出しているときにも無理なく排気できるだけのポテンシャルがあることを感じさせる。

とはいえ、単純な大径化というのは最低地上高の余裕がなくなっていくことにつながる。そこでテールエンドのダブル化、トリプル化というのが進んでいく。単純に断面積を計算しても、120mm径のシングル出しより90mm径ダブル出しのほうが面積は広く、排気抵抗は低減できるといえる。もちろん、途中のパイプ系や曲がり度合いも影響してくるし、なにより触媒やサイレンサー部分の抵抗もあるので、出口径だけですべてが決まるわけではない。
--

もちろんデザイン性で採用している車種も沢山あるとは思いますが。

書込番号:24088588

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2021/04/18 20:32(1年以上前)

4気筒なら、マフラー1本の場合は排気干渉を防ぐために一度に1本にまとめず、管の本数は4-2-1とします。
それが4-2だけでしたら、排気干渉や排気抵抗を低減させることができますよね。
また、4-2-1-2でもタイコの部分を小型化させることができます。
さらに左右のバランスや雰囲気(最近では大径ホイールを装着させるなど)もあります。

コストと売れ具合の兼ね合いで採用されているのでしょうね。

書込番号:24088605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2021/04/18 20:32(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

私が乗っているセダンは右側2本出し、左側2本出しで、合計4本出しとなっています。

これは、やはりスポーティな外観を演出する為と考えても良いでしょう。

因みに私が乗っているのセダンのワゴン版があるのですが、ワゴンの方は右側1本出し、左側1本出しの合計2本出しとなっています。

書込番号:24088606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/18 20:33(1年以上前)

車種によっても違いますけれど、
それなりの理由があって排気を2本にしている場合、6気筒の場合は3気筒ずつ排気タイミングを勘案して分配するなど、なるほどと思う引き回しになっていたりしますよ。

まあ、デザイン上の理由で1本で済ませられるものを2本にしている場合もあるかもしれませんけどね。

書込番号:24088607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/18 20:50(1年以上前)

>でそでそさん

こういう記事を見ると、ああ、こういうまことしやかな記事が独り歩きするのだな、などと思ってしまいます。

んじゃ騒音や触媒を考えなければそもそも排気管なんかなしにして排気開放すればいいって事になってしまいますね。
しかし改良を重ねてきた自動車は、排気管に排気を整えてエンジン全体の特性を整えるという役割を担わせるようになってきています。
インテークマニホールドにも同じ事が言えます。

ただ単に、断面積が大きい=排気効率がいい、という問題ではないのです。

書込番号:24088651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2021/04/18 21:09(1年以上前)

スポーツカーが必ずしも2本出しだったかというと、そうではない車種も豊富にあったと思う。
国産車の最初は北米に売れるために2本出しにしたってのがあるかな。
アメ車がV8でデュアルマフラーが普通だったからね。

スポーツカーと言うより普通車にエンジンだけパワーあるものに変えただけのものですけどね。
SOLEX タコ足、デュアルマフラーが三種の神器だった時代が名残かな。ソレタコデュアル。

ちょい前はマフラー出口は歩行者側に付けちゃダメだったんで、右出ししか無かった。
廃ガス規制が進んでクリーンになったことで緩和されて、出口は自由となった事が
自由レイアウトで遊べるようになったって事でしょうね。

つまりは過去には性能的根拠があったが、今はファッション性が主流。(モノホンスポーツカーは別)

書込番号:24088692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12880件

2021/04/18 21:13(1年以上前)

レスありがとうございます。

空力という観点もあるのですね、その発想はありませんでした。
今思ったのですが、昔の車には片側出しだけど二本のサイレンサーがついているのとかありましたが、それが大径化を抑制する意味だったのでしょうかね。現在はそれをさらに発展させて左右に二本出してる感じなんでしょうかね〜〜

もちろん左右対称のほうがカッコイイというイメージもあるでしょうしね。

今度買うスイスポが左右二本出しなんで、ちょっと不思議に思いました。スイスポはターボによるハイパワー化と軽量なボディが売りなのに、なぜ重量に不利と思えそうな二本なのかなぁって思いました。
自動車の重量全体から見ると、二本と1本による重量の差よりもスポーティなイメージを重視したのでしょうね。

こだわる人はどうぞ1本にしてくださいってことですかね。
また排気効率云々はいろんな要素が絡むので一概に1本がいいとも言い難いってとこもあるのでしょうね。


個人的にはもしマフラーを変えるならやはり軽量にこだわって1本にしてみたいと思います。
まぁ、自分自身の軽量化が1番効果ありそうですけどね(笑)

書込番号:24088701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/04/18 21:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>エキゾーストパーツ
>軽量化を考えると一本のほうがいいと思う

「エキゾーストパーツ」が何を指すか次第でしょう。

エキゾーストマニフォールド
触媒コンバーター
エキゾーストパイプ
レゾネーター
マフラー
マフラーカッター


エンジン構造と要求性能・コストなどに基づき最適な設計をしますから単純に一本(一個)が良いとは限りません。
排気干渉、排気抵抗などが主たる考慮項目です。

俎上にある「エキゾーストパーツ」が外から見える部分、つまりマフラーやマフラーカッター、の事であれば、昨今はほとんどがただの飾りです。本物の排気管は車体後部まで来ておらず途中で終わっていて、3Lクラスの高出力エンジンでもその傾向です。

多くの人が車体後部には排気口があって、その数が多い(太い)方が高級車・高性能車だ、と思い込んでいるせいで無駄なパーツが付いています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064309/SortID=21982535/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=categoryzero+%94r%8BC%8C%FB#tab

書込番号:24088727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2021/04/18 22:56(1年以上前)

マフラーが2本出しになっている理由の一つに騒音対策(正確には騒音検査対策)も有ります。
騒音を検査する際、排気量の大きい車の場合、測定マイクの位置の関係上、左右に分けた方が良い結果が出ると聞いた事が有ります。
ちなみに私の乗る車はスポーツカーでは無いですが左右2本出しで、6-2-1-2のエアクリーナーから排気までシンメトリーのシステムになっています。

書込番号:24088883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2021/04/19 07:15(1年以上前)

流体が流れる際の圧力損失の話だよ。
管径や曲がりによって流れが悪くなる。
かつてのスバルのボクサー音も排気干渉の音。
ドコドコ音は俺達空気はドコへ流れれば良いのよ?
って話。笑。

書込番号:24089143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/04/19 09:01(1年以上前)

4-2−1って無意味、触媒が2本あるのだろうか。

全開時の排気抵抗にならないように分けているのは、レーシングエンジンだからです。

かのPOPヨシムラは、点火順番に集合させたサイクロンマフラー、会社の同僚FX400交換手伝いましたが、集合部の取り回しが独特でした。

8耐鈴鹿サーキットでのPOPヨシムラ伝説の出版記念で手書きの資料見ました(著者は富樫ヨーコ氏) NHKのプロジェクトXでもやってました(そこで購入した本は帰りの近鉄特急内で読んでしまいました)

展示されていた資料はデジカメで撮影しましたが、HDクラッシュで消えました。



書込番号:24089264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2021/04/19 11:59(1年以上前)

4-2-1のシステムは中速トルク向上の目的で使われる場合が多いと私は解釈しています。。
4-1のシステムでは上の抜けが良すぎてタメが効かない為、上のパワーは出るがピーキーな特性になり易い為、あえて途中でタメを作るために使ったレイアウトだと私は解釈しています。

書込番号:24089496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/19 13:34(1年以上前)

それなりの根拠のあるパーツに替えるのならともかく、そうでない(見た目を変えたいとか)のであれば、メーカがきちんとテストをして決めたモノよりそうそう良くなるとも思えないのだがな。

4サイクルエンジンってのは、吸排気はそれぞれ2回転のうち1回ずつしかない。
だから1気筒ごとに1本ずつの吸排気より、何本かまとめた方が、流体の慣性により吸気時には押し込み、排気時には引っ張りの効果が期待出来て大抵は効率が上がる。

サーキットでのレーシングカーみたいに1万回転超での勝負、てのでなければね。

公道で何がスポーツだ!!てのと根っこは同じなのではないかな。
車を生き物に例えると、排気口は排泄口みたいなもん。飾って自慢するところでもなかろう。

書込番号:24089628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2021/04/19 20:01(1年以上前)

ま、車とバイクは分けて考えるべきでしょうね。
バイクの場合、400ccや250ccの4気筒だと10000回転以上回す事も有りますし、話に出てきた「サイクロン」とかはバイクの話です。
一般的な車の4気筒の場合、サイクロンの効果を意図的に狙ったモノはごくわずかで、殆どの場合がスペース効率やコストの関係上、このようなレイアウトになっている場合が多いです。
ま、昔なら車でも「タコ足」が売られていて私の当時の友人も使っていましたが、パワーアップしたかどうかを聞くと、「アップしたような気がする」とか言っていたのを思い出します。
ま、NAの場合、ターボ車と違って金を掛けてもそれ程パワーアップしなかったと記憶していますね。
マフラーやタコ足の交換は一種の「ファッション」…
そんな認識をしています。

書込番号:24090108

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「エキゾーストパーツ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)