


こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24084593/#tab
の続きです。雑談、実験、検証、なんでもありです。 ケーブルゾノトーンの比較も交えます。
10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方
ついているものが多く販売されていました。
デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ
1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。
経験された方いますか?
書込番号:24093068
1点

オルフェーブルターボさん
>アキュフェーズの担当の方に、
>「テレビ音声は接続しないようにしてください」と
逝かれたのはアンプ入力段の半導体だと思います。
テレビのレベルが大きくて、アンプの入力許容値を越えているとかでは。
>テレビの音声、2chでいいから、ARC対応のアナログ音声を聴いてみたいとは思うのですがね、
オートリターンチャンネルはデジタルなので 、RCAの事だとして、アッテネーターを入れレベルを下げると、可能かもしれませんが、そもそもテレビだとAVアンプにする方が簡単でしょう。
書込番号:24093138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
前回はお世話になりました。
ARCはデジタル音声だったのですね・・・
ということは、アンプ側にDACが必要になってくるということですね・・・・
となると・・・単純に可能性としては、PMA−2500NEあたりでないと、大幅な
改造を要することになる。。ということですね。
アマゾンなんかでよく見る、HDMI→RCA変換を使うというのが手っ取り早そうです。
まあそもそも、ここの反応を見た限りでは、2chでテレビの音声を。。という考えが
極少数であるというのは、間違いなさそうです。
書込番号:24093188
0点

ボリュームコントロール・・・・・・沼が広がるw
ケーブルでは音が変わらないと主張する人たちの、もう1つの「かわらない」場所として、抵抗器の話しになりますね。
プリアンプ不要論も関係していたりする・・・・・・・
たぶんですが、オルフェーブルターボさんの件は、ボリュームガリの問題ではなく、過大入力による歪なきがするのですが、違うのかな。
中国製のよくわからない可変抵抗なら1か月で壊れることはあるとおもうのですが・・・・・日本製のアルプスあたりの可変抵抗が1か月でガリが多発するとはちょっと思えない。
最近のアンプは、可変抵抗を使わないモノが増えてきました、「電子ボリューム」とか「デジタルボリューム」って奴で、色々なやり方がありますね、AVアンプでも、デジタル部で演算によるビット操作するものあれば、チップの中に抵抗器の組み合わせが沢山あって電子的に切り替えるものもあれば、AD分解して合算してあれこれするものもあれば・・・・・Marantzだったかな、昔のAVアンプで、電流加算式のDACチップを流用してボリュームコントローラーにしてた機種があった気がする。
ボリュームコントローラーは、オーディオにおいては、とても音にかかわる部分だと思っていて、アキュのプリアンプはここに他に類がないぐらいに力を入れてますね。AAVAってやつ。しかも、最上位機種になると、ディスクリートで組んだ上にフルバランスなんで、それだけで、あんな巨大なモノになっています・・・・・・・ふだん、アキュをディする僕も、C-3900は絶賛してる。
同じAAVAでも、OPアンプとチップ化された抵抗を使えばかなり小さくなるはずで、たぶんですが(ばらしてないからわからない)、プリメインアンプの方はそうなってるのかなぁ
書込番号:24093193
1点

>Foolish-Heartさん こんにちは
前回はお世話になりました。
過大入力という点は、あいによしさんと同意見ということはほぼ間違いなくそこでしょうね。
アキュッフェーズもボリュームに総力を注いでいるのですね。LUXMANもボリューム素子に
方式名がついていました。
ちなみに、アキュアンプ利用者は、私ではなく、オーディオ仲間の話なので、、、
結局のところ、AVアンプと、2chアンプの構成は、根本的に音の入口から違ってくる・・
ということになりそうですね。
書込番号:24093221
1点

>オルフェーブルターボさん
テレビの音声はAACです、
これをそのまま光ケーブル等で2CHアンプに入れると。。ガリガリ。。バリバリ。酷い音を聞けます。
本来テレビの音声設定をPCMにしてアンプに入力する必要性があります。
この辺りどういう入力で使ってましたか?
書込番号:24093223
1点

>kockysさん
こんにちは
前回はありがとうございました。
接続に関してはレコーダーにRCA出力がまだある時代のものでしたので、
単純にピンケーブルで接続していたということになります。
私もRCA出力付きのレコーダを持っているのですが、メーカーサイトからは取説は見つかりませんでした。
どうも過大入力という見解が強いようで、それが原因かなと考えております。
書込番号:24093236
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
スレ立てありがとうございます。
前スレからの継続ということで参加させてもらいます。
BOWSさん、
こんにちは。
重鎮のお褒めに預かり恐縮です。
>無垢板か集成材
素材にコストを掛けるか、塗りにコストを掛けるかの選択だと思いますが、今になって、塗りに掛けたのは正解だったと思っています。
ピアノフィニッシュは前にも書いたように、ヤマギワの高級オーディオフロアを見て回って、高級機のそれに魅せられたのが動機ですが、一つの懸念は耐久性でした。
自作ものの耐久性に関しては、長岡さんもあまり書いていなかったような気がします。
メーカさんは加速試験などである程度の耐久性を確認してから出してきますが、自作は一か八かですからね。
ダイヤトーンは当時、60℃環境で加速試験をしていると言っていました。
六角柱型の第17作は塗装完了からかれこれ25年になりますが、板の継ぎ目にも小さなひび割れ一つ見られません。
以前はタバコを吸っていたこともあり、汚れくすみはありますが、仏壇磨きで磨けば、恐らく初期に限りなく近いレベルまで光沢を取り戻すと思います。
実は、JBLシステムの小さい方の箱(これは3回塗り鏡面仕上げ)を一つ磨いてみたのですが、美しい光沢が戻ってきました。
ダイヤトーンのDS-2000Zを自作システムのネットワーク調整を行う際のリファレンスに使って来ましたが、20年ほどでバッフルの突板が剥がれてきました。
今になって、十分に品質管理された大メーカ製にも勝る耐久性が確認され、密かに悦に入っているところです。
私もスルメとイルカに関しては多少の知識は持っていますが、さすがにアンプを設計できるレベルではないので、今後も木工と塗りを軸に自作を楽しもうかと思っているところです。
別件になりますが、オルフェーブルターボさんに刺激されて、804D3のレビューを書いてみましたので、よろしければ見てやってください。
書込番号:24093252
2点

>bebezさん
こんにちは
レビュー拝見しました。
以前はレビューのところに参考になったというボタンがあったと思うのですが、
見当たりません。
読みに行っただけでっカウントされるように変わったのでしょうか。
書込番号:24093265
0点

>bebezさん
こんにちは
すみません 解決しました。メーカーの所から行かないと、だめなんですね。
書込番号:24093281
0点

オルフェーブルターボさん、こんにちは。
「ボリュームのガり多発」なら、原因は「DC漏れ」以外は考えられないです。
通常のアンプの「LINE入力」は
RCA端子→セレクター→ボリューム→フラットアンプ(トーンアンプ)→パワーアンプ
アキュも、高級プリじゃないと、入力の後ろにバッファアンプはついてなかったと思います。
フラットアンプ以降はDCサーボをかけているので問題はないのですが。
ですので、ボリュームの前に「アンプ入力段の半導体」などというものもないはずだし、
事実上、直接可変抵抗器につながるので「過大入力」もないはずです。
前スレに
>テレビの音声は、アナログの時から、2chアンプを故障させる何かがあるのでしょうか。
テレビの音声方式の問題ではなく、
単につないだレコーダーのアナログ音声出力回路がボロいだけのような気がします。
書込番号:24093385
2点

>blackbird1212さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
早速テレビ音声入力の2chアンプへの影響についてお答えいただきありがとうございます。
まあ2回目のガリ発生時のレコーダーは10年以上前の物でしたので、ぼろいのは否定できませんね。
アナログ放送時期に起こった現象もたまたまだったのかもしれません。。
書込番号:24093415
0点

こんにちは
アナログ時代のテレビに関する音声は、FM変調のため、周波数特性はせいぜい、
上は15khzくらいまでだと思うのですが、地デジに変わってからは、その辺周波数特性は
変わってきているのでしょうか。デジタル信号に準じて、光対応となるとサンプリングは44.1khzで
20khzまで伸ばせそうな気もするのですが、前スレで音質は良くないと書かれていた記憶があります。
4k8kは別として、違ってきたなどの情報があれば上げていただければ幸いです。
書込番号:24093562
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
デジタル時代のテレビ音声は48kHz、16bitですがAACフォーマットで圧縮されています。
市販の音楽DVDやBDのPCMも大抵48kHz、16bitですが、かなり音質差があるように感じています。
書込番号:24093574
1点

>bebezさん
こんにちは
48khzなのですね。AACというのは、flacみたいに圧縮されている信号のようですね。
なんかもう少し統一していただきたいもんですね。BTの伝送方式にも色々あって
まあその分野には足は突っ込んでいませんけど、AVアンプといよりは、マルチアンプといったほうが
適正かもしれないですね。不思議なのは・・その多機能をなぜあの値段で制作できるのか・・・
書込番号:24093595
0点

オルフェーブルターボさん
>デジタル時代のテレビ音声は48kHz、16bitですがAACフォーマットで圧縮されています。
AAC音声を初めて聴いた時は音の悪さにショックを受けました( ;∀;)
テレビ放送を観る時は諦めてます(T_T)
「ザ・ベストテン」も「NHK・Bモード放送」も遠い過去の思い出…。
書込番号:24093607
1点

blackbird1212さん、こんにちは
アキュフェーズのAAVAのブロック図を見たら入力段にカレントフィードバック増幅回路があったので半導体だと思いますが。
>アンプ入力段の半導体」などというものもない
半導体じゃないんですね?
書込番号:24093609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
テレビの音 という先入観があるので、 テレビにしては・・・
という感想になってしまっていたのかもしれません。
各放送局で、周波数特性を変えているという記事も見かけましたし、
あまり地デジ放送に関しては音声には力を入れてないのかもしれませんね・・・
書込番号:24093623
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんわ。
前スレの完結、オメデト。
途中ちょっと危なかったけど、荒れなくって良かったね。
わたしは、アンプについてちょっとだけ賢くなったかも。
このスレの目玉は何になるのかな?
ハムとベーコンはありえないから、そうするとハンバーグ?
それと、アキュのAAVAだけど、わたしは、
ゲインの違う小さいアンプが16個並んでて、ボリュームの位置でどれとどれを使うかを決める
って理解してるんだけど合ってるかな?
⇒答えは、Fooさん、bbさん、あいによしさん、BOWSさん、あの人以外なら誰でもいいよ。
書込番号:24093679
1点

>一枝梅子さん
こんにちは
今回もお努めご苦労様です。
さすがスパイスの効いた、シャレありがとうございます。
AAVAの動作原理
音楽信号をV-I(電圧-電流)変換アンプで《1/2、1/4、・・・、1/32,768 、1/65,536》と16種類の重み付けされた電流に変換します。16種類の電流は、それぞれ16個の電流スイッチによってON/OFF、その組み合わせで音量が決まります。切替制御はCPU《マイクロ・コンピューター》によって、ノブの位置と音量が同じになるようにコントロールされます。これらの電流の合成が、音楽信号の大きさを変えるVariable Gain Circuit(音量調整回路)となります。さらに各電流をI-V(電流-電圧)変換器によって合成し、音楽信号の電圧に戻します。
パクってきました。詳細はFooさん、bbさん、あいによしさん、BOWSさん blackbird1212さん
(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
書込番号:24093702
1点

>各放送局で、周波数特性を変えているという記事も見かけましたし
送り出し段階はCD‐ROM任せで、TBSバージョンとかフジテレビバージョンとかあるそうですよ。
書込番号:24093730
1点

>オルフェーブルターボさん
AAC256Kbpsの上限周波数は20KHzです。ちなみにMP3 256Kbpsの上限周波数は22KHzです。
ステレオ放送は256Kbps,5.1ch放送は400kbps程度です。但しVariable Bit Rateです。
Amazon Music UnlimetedはAAC256Kbpsです。
AACは非可逆圧縮、FLACは可逆圧縮で、圧縮率は低いです。
NHK放送技研によればAAC256Kbpsを正しく再生すれば、一般人にはCD音質と識別できないので、そのビットレートにしたそうです。
書込番号:24093795
1点

CDは元々CDラジカセをモニターとして作られた規格だからね。
CDの音も【Music Enhancer】とかフィルターを通さないとキツイよ。
CDの音は現実問題フィルター(プレヤー・アンプ)次第なのが実情です。
書込番号:24093852
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
きついかもしれないですが、現実はCDメインですかたねえ・・
今更規格を覆す総力もないだろうし・・・
とりあえずテレビは、テレビでいいかな・・・・と野球くらいしか見ないし・・
書込番号:24093864
0点

>Minerva2000さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
AACが非圧縮ですか・・・
FLACは好きじゃないんですが、mp3って今312kbpsまで行ってませんでしたっけか・・・
WAVが一番聴きやすいですけどね・・転送となると圧縮が有利ですから・・
それにしてもMinerva2000さんは、内部クロックやCDのクロック供給に関してもですが
色々ご存じですね・・・最近少し控えめじゃないですか???
書込番号:24093884
0点

テレビの音、前スレでも書きましたが悪いとまでは思わないんですよね。
以前と比較して高音質フォーマットが無くなったとは思ってます。
しかし、結構、微細な音まで聴こえてくるのでテレビとしては満足です。
当然、Blu-rayの方が良いですが。
書込番号:24093886
1点

あいによしさん、こんばんは。
>アキュフェーズのAAVAのブロック図を見たら
元々昔の話で、AAVAは関係ないです。
ボリュームの可変抵抗器にガリが出たって話です。
元スレの話
>1990年になり、2chオーディオアンプに、VHSレコーダーのテレビ音声RCAを接続し、
>映像は直接テレビに入力してたところ、ボリュームが半年でガリが出て壊れてしまったびです。
>アキュフェーズのアンプで、対応は当時すごく良くて、すぐに治って戻ってきたようですが、
>アキュフェーズの担当の方に、「テレビ音声は接続しないようにしてください」と
1990年の話です。
アキュフェーズがAAVAを搭載したC-2800を出したのは2002年です。
プリメインアンプに搭載したのはE-550(2005年)からです。
>時は流れアナログ放送もデジタル放送に変わり、
>10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方ついているものが多く販売されていました。
>デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ
>1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。
デジタルに変わったのはTV音声の話で、アンプのボリュームのことではありません。
書かれていないので、このアンプはアキュフェーズではないのではないかと思われます。
どちらにしても、ボリュームのガリ多発ですから、可変抵抗器の劣化の話です。
AAVAはアンプですから、壊れたのなら回路の破損であって「ボリュームのガリ多発」とは表現しないでしょう。
書込番号:24093920
1点

>オルフェーブルターボさん
AACは非可逆な圧縮です。ロッシー圧縮とも言います。
書込番号:24093948
1点

テレビの音声ですが、JBL38 cmや804D3より、10cmフルレンジぐらいの方が聴きやすいかもしれませんね。
今日はたまたまマークオーディオのCHR70を試験的に鳴らしていたので、試しにテレビ音声(音楽物)を出してみたところ、案外いい感じの音が出てきたので、何か得した気分です。
拙宅の場合は、10cmフルレンジでもテレビ内蔵のスピーカよりは遥かに良い音なので、テレビ用はこれを本命にするのも悪くなさそうな気がします。
書込番号:24094056
1点

>kockysさん
テレビとしては・・・ですよね。。
ちょっと期待を持ち過ぎましたね
>Minerva2000さん
こんにちは
>「AACは非可逆な圧縮です。ロッシー圧縮とも言います。」
これってテレビは全部統一ですよね??
書込番号:24094114
0点

アナログ世代とデジタル世代のジェネレーションギャップを感じてしまった(:_;)
女史が夏の昆虫の様に飛び回っている。
書込番号:24094118
1点

オルフェーブルターボさん
【AAC音声】は妥協の産物です(:_;)
書込番号:24094123
1点

>TWINBIRD H.264さん
妥協の産物ね・・
そういえば。。BDプレイヤーもHDMI接続なんですよね・・
まあ、2chアンプに単純にARC対応のコネクタを付けて、音声だけを
楽しめるというわけにはいかないようで、DACがいるとは盲点だったですな・・・
書込番号:24094139
0点

>bebezさん
こんいちは
10cmのフルレンジをやはり自作されていたのですね。
もしよろしければ、画像アップよろしくお願いします。
ユニットはfostexでしょうか?
書込番号:24094165
0点

AAVAのかいせつですか!!
なにを、どの程度の解説をすればいのかわからないのと、僕自身も完全に理解していないのですいません、やってることは、ほぼAD/DA変換と似ていて、まあ、最初にバッファで電流を上げて(ゲインも若干与えてると思う)、それを数個のVIで電流に分解して、それを必要な分だけ重ねて、最後にIV変換してボリューム値をつくりだしている・・・・・信号を量子化して、電流値に直して、加算して、IV変換して出力する・・・ということで、AD/DA変換ににてるかなぁと・・・それを、わざわざディスクリートで組んだのが、アキュのプリアンプで、ボリュームコントローラーってか、ちょっとしたパワーDAC的なアンプなのかなぁ
これ、TIとかADから出てるVIコントロールチップと、電流加算方式のDACチップで作れないかなぁ・・・・とか自分で書きながら思ったw
(というか、実際に、どこかの昔のAVアンプがそうだったなぁ)
なんですが、知人がアキュのC3900の出戻り品(何らかの都合で発注したけど、キャンセルしたモノで、開封しているので扱いは中古)を、アキュとしては考えられない値引き価格で購入したのですが、科学的にはどうかわかりませんが、非常に良かったです。
非常によかったどころか、色々悩むのなら、プリアンプはこれでもう悩まない的な感じで、値段が値段ですが、色々悩んで、アレコレ買い替えることを考えれば、どんとこれかっちゃえば、少なくてもプリアンプで悩むことは無いなと思うぐらい良いですね。
僕が、アキュを絶賛することはあまり無いのですが、素直に良いモノは良いと思いました。
書込番号:24094217
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
絶賛を 逆に
されているところは
どのメーカーでしょう??
書込番号:24094229
0点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
前スレでは、申し訳ありませんでした。
以後、気を付けます。
あの方、まだ、あいによしさん、BOWS さんに絡んでますね。
かまってちゃん、とやらなんですかね?。
>blackbird1212 さん
こんばんは。
いつも、ありがとうございます。
書込番号:24094233
2点

>オルフェーブルターボさん
テレビとしてはなのですが。。元のテレビ内蔵スピーカーが悪すぎて。。違いわからないんですよね。
良くしてもサウンドバーレベルで簡単に良く聞こえるレベルです。
これは同じ環境で聴いて欲しいのですが。。
>TWINBIRD H.264さん
気にしない気にしない。でいきましょう。
書込番号:24094260
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
前回?なにかありましたっけ?
今回もよろしくお願いします。
明後日金曜日20時より楽天マラソン大会が始まります。
これに便乗して、ゾノトーンとラックを購入しようと思います。
ゾノトーンVS 古川電工 30年聴いてきましたからね・・
違いは出ると思いますよ。
書込番号:24094279
1点

かまってちゃん
見てませんでした。
ひどい言い方・・・まるでBOWSさんが悪者みたいな感じですよね。。
もう少しなぜそうなったかの理由を、机上で的確に心理学的に
説明してくれればいいのに・・・
あいによしさんの件は 見当たりませんでした。
書込番号:24094288
1点

1982年から【モニターTV】【音声多重チューナー】【オーディオアンプ】【オーディオスピーカー】形式でテレビ視聴開始。
それ以来【民生テレビ】で視聴してないから、話がかみ合ってなかった。
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24094292
1点

>絶賛を 逆に されているところは どのメーカーでしょう??
絶賛はしたことないかも・・・・・・強いて言えば、B&W 805D3 TAD径ユニット フォスのGX100limited・・・ディナのソリターツイーター・・・
基本、スピーカーというか、スピーカーユニットが好きなんですw
アンプは、好きなアンプは、音的にはカウンターポイントのアンプが好きです。
いくつかのスレで、カウンターポイントのプリアンプや、DACをベターチョイスにしています。
真空管アンプでは、ソフトンの製品をお勧めにすることもあります。どうしても真空管が使いたいってようなスレでは、だいたいが価格的にトライオードの製品が例に出されるのですが、こういうモノがありますよって感じでリンク張ったりしていますが、実際にソフトンさんのアンプは値段を考えるとコスパ良いですし、300Bのシングルが10万以下で、設置面積A4サイズ(厳密にはFETを使ったハイブリッドだけど)で買えるって結構ドキドキすると思う。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
特に、JBLやクリプッシュをつかっているなら、こいつで充分なボリューム取れるし、いわゆるハイファイとは違うし、原音忠実とは全く違う世界ですが、雰囲気はすごく楽しいですしね。
前も、何処かで書いたのですが、僕は原音忠実なんて無理だし、それを追い求めるのは無駄だと思っていて、自分が聞いていて楽しい音がでてくれればいいと思っています。
なので、アキュのアンプって、糞つまらないから好きではなくて、むしろ、原音からかけ離れたエフェクティブなアンプを好んだりするのですが、かといって、マッキンまで行くと、厚化粧だなぁと敬遠する。その、ウソの付き方、化粧の仕方がカウンターポイントが「うまいな」とか、ネルソン・パスや、カルロス・カンダイアスの作ったアンプも好きです。
とくに、カルロスさんがCEC時代に作ったアンプは値段の割には雰囲気があって良いと思いました。つくりはいい加減だけどねw
BMCの製品も、中身あけると工業的には?な部分もありますし、もうちょい音的にも何か欲しいと思っていますが・・・・・
ネルソンさんに関しては、スレッショルドを抜けて、PASSを設立したころのアルファシリーズが好きですね。
ちなみに、BOWSさんとはリアルで共作したことがあるのですが、僕が手を入れると、フォスのGX1000limitedが、まるでJBLのスピーカーのような音になるとw
D級アンプは、入力部のコンデンサと抵抗、LPF部のパーツ選択で音がころころ変わります、科学的には抵抗やコンデンサでは音が変わらないはずで、精神的な問題だそうですが、コンデンサ2個で音がころころ変わるマジックができるのなら、それはそれで楽しいわけで、しかも、誰が聞いても変わるので、集団睡眠術的な感じで、非科学的であってもやってるこっちは「してやったり」なんだよねw
書込番号:24094293
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
>原音忠実なんて無理だし、それを追い求めるのは無駄だと思っていて、自分が聞いていて楽しい音がでてくれればいいと思っています。
この部分は一緒です。ただ、知識で行くより直感で今まで買ってたし、しかも30年もブランクがあったんで
あまりにも知らないことだらけで・・・しょっちゅう、突飛的な事を言うかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
書込番号:24094300
1点

blackbird1212さん、こんばんは
TV音声を入れると、ボリュームのガリの原因になるのですか?アキュフェーズがやめてほしいと言った理由につながらないように思いますが
プリメインだとセレクターの後にFLAT AMP入れて、VRを通すのもあるし、MOSで受けてVRのタイプもありますね。うちで自作のヘッドフォンアンプは電池の持ちをよくするため、いきなりVR入れてOP AMPだったりしますので、その類いの回路だった可能性もありますが。
書込番号:24094360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一枝梅子さん
遅くなりました。
お付き合いいただきありがとうございます。
>話しはかわるけど、補習ね。
>真空管アンプのシミュレーション結果なんだけど、
>フィルタ40kHzと20kHzだと、少しオーバーシュートが出てるよね。
>これって、ローパスフィルタの特性なのかしら?
>周波数域で最大平坦応答にすると、時間域ではちょっとだけオーバーシュートが出るって聞いたことある。
このオーバーシュートは以前書いたアンプの位相保障とは別の現象でローパスフィルタの肩特性に起因します。
真空管の特性とかけ離れた (ローパス)フィルタの話になりますが、チャネルデバイダで関わる事項なんで知っていて損はないです。
1つめの図はローパスフィルタの周波数特性図で
・ベッセル(青線)
・バターワース(緑線)
・チェビシェフ(赤線)
の順にカットオフ周波数(40KHz)近くでいかり肩になって特性が急峻になります。
前のシミュレーションで使ったのは中間のバターワースになります。
(真空管の特性まねるならベッセルの方がよかったかな?)
各々の説明はこのあたりで
http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/module/f_chara.html
これらのローパスフィルタに 40KHzの方形波を通した波形が2つめの図になります。
チェビシェフは かなり派手なオーバーシュートが出ます。
ベッセルは なだらかな特性で 真空管に近いか?
ベッセルはカットオフ周波数近傍の変動がなだらかなんですが、フィルタとしては性能は劣り、通すべき帯域で減衰します。なので 上下の帯域をうまくつなげたいチャネルデバイダ等で使用されます。
チェビシェフは、急峻な特性が必要な場合で 以前はDAC内のI/V変換の後でイメージノイズを除去するアナログポストフィルターに使われることが多かったです。
バターワースは、その中間でよく使われています。スピーカーのネットワークの多くはバターワース特性になってます。
>真空管アンプって使ったことないんだけど、好きな人がいる理由が少しわかった気がする。
>帯域は狭い、スピーカーの逆起電力に影響されまくり、アチッチになるし、メンテも大変。
>でも、この素直な特性が何にも代え難いんだろうな。
>これぞ、趣味の世界だね。
真空管アンプは3台ほど組みましたし、持っているお仲間のところで何回も聞いています。
NFBをかけないor浅くかける程度の薄化粧でさらに艶が乗るんで僕は 「よく出来たエフェクター」だと思っています。
帯域が狭くてかまぼこ型の周波数特性になることもあるんですが、大きめの出力管を耳につけて指で弾くと ビーンと、仏壇の鐘みたいに響きます。
程度は真空管の種類により様々ですが、金属電極が空中に浮いている構造なんで大なり小なり共振するためです。なので 出力に共振の音が乗ります。極論すると一種の良質の歪発生装置です。
それが聞いていて気持ち良かったり、艶が過剰に乗りすぎていたりするわけです。
以前、安物の真空管バッファを入れたり、抜いたりして比較した動画を挙げてます。
https://www.youtube.com/watch?v=yUx0QiP7tYM&t=452s
https://www.youtube.com/watch?v=B6WaMGuqGXA&t=276s
https://www.youtube.com/watch?v=tsOCA0LDjE8&t=137s
https://www.youtube.com/watch?v=m7yC5dHe8V4&t=357s
かなりディープな世界ですよ。
書込番号:24094374
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>僕原音忠実なんて無理、それを追い求めるのは無駄、自分が聞いていて楽しい音がでてくれればいい
同感です。Hi-Fiという言葉にこだわり過ぎ、制作者の妥協の産物かもしれないのを忠実再生して有り難がるより、気持ちいい音、好きな音を目指したほうがよいと思います。
>僕が手を入れると、フォスのGX1000limitedが、まるでJBLのスピーカーのような音になるとw
P-610で豊かさ狙って薄板で作って補強しながらチューニングしていったら、知人にそういわれましたね、よかれの方向で選択していくと似て来るみたいです。
書込番号:24094376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕がサラウンドが苦手なのは、サラウンドの方が原音というか、リアリティを追求していかないと気持ち悪くなるところで・・・・これはあくまでも僕の感覚の問題。
ステレオ2chとか、ヘッドホン2chだと、そもそも音場については自分の脳内で補完するしかなく、そういう聞き方をしていくのですが、AVの場合には、画面があって、より情報が具体的なだけに、実際の自分の組んだセットの音と、脳内補完の差が「妥協」よりも「違和感」につながってしまうんですよね。
アニメとか現実ではない音はどうにかなるのですが、実写映画、特にドラマ系が特にそうで、さらに言うと、音楽ソースだけなら低域があんまりなくても我慢できるのですが、爆発シーンとかドーンと肌に風を感じたり、腹に響く音が無いと「ぐぅ」となってしまいますw
ちなみに、幼少の頃からパイプオルガンを聞いてる僕は、それでもパイプオルガンについてはオーディオで聞こうとも思ってないです。
(パイプオルガンについては、2年ぐらい前にBOWSさん達と例のスレでかたって、脱線しまくった覚えがある、最終的に、ミッション系女子高の話しになってしまった)
書込番号:24094387
1点

ひとり言のつづき
閑古鳥が鳴いてるあのスレだけど、昨日は通りがかりの人が約1名現れて、急所を突いていったね。
投稿を要約すると、「アンプを正しくモデル化しない限り、全く無意味ですよ」ってことになるかな。
これって、昨日わたしが書いたのと心は同じなんだよね。
ほら、「出るわけないモデルで計算して、出ないことが証明されたって騒ぐのかしら。」ってね。
で、困ったちゃんはどうしたかっていうと、あっちからBOWSさんに八つ当たり。
これぞ、まさしく「負け犬の遠吠え」だよな。
こっちに乱入してこなきゃどうぞご自由にだけど、やっぱ、かなり重症な自己愛性人格○○者だと思う。
それと、アンプがノイズキャンセラーみたいな働きをするっていう新説は笑えたね。
この人、外乱と観測ノイズの違いが分かってないみたい。(爆)
書込番号:24094449
4点

>BOWSさん
こんにちは
色々回路名と実名が一致してきて 理解できるようになってきました。
NFBだけがどうしても、ノンヒューズブレーカーと思い込んでしまっていて
そこだけが、意味不明だったのですが、負帰還のことのようですね。
パワーICとは、まだよくわかってませんんが、さすが自作している方は
一味違うなあと実感しました。
書込番号:24094476
0点

>Foolish-Heartさん
おはよう。
AAVAついてだけど、
電圧じゃなくって、一旦電流に変換して小さなアンプの足し算をして、最後に電圧に戻すのが特徴ってことだね。
電圧じゃなく電流でやるメリットって何なの? ノイズに強いとか?
書込番号:24094483
2点

>BOWSさん
おはよう。
バタワース知ってるよ。チェビシェフも聞いたことある。
BOWSさんが添付してくれたフィルタはどれも2次だよね。
アナログだと素子数の関係で4次ぐらいが上限って聞くけど、デジタルなら何次でもOKなんだよね。
アキュのチャンネルデバイダ―は16次(96dB/oct)なんていうモードもあるみたいだね。
書込番号:24094493
2点

>Foolish-Heartさん
>なので、アキュのアンプって、糞つまらないから好きではなくて、むしろ、原音からかけ離れたエフェクティブなアンプを好んだりするの
>ですが、かといって、マッキンまで行くと、厚化粧だなぁと敬遠する。その、ウソの付き方、化粧の仕方がカウンターポイントが「うまいな」
>とか、ネルソン・パスや、カルロス・カンダイアスの作ったアンプも好きです。
ここよく分かります。以前、アキュのアンプを導入した際にはしっかり試聴して購入しました。そのつもりでした。
クリプトンKX5Pと組み合わせ
が、日常的に使ってみるとつまらなかった。しっかり向き合って使うには有りなのかもしれません。
元々、巨大な筐体のアンプ自体があまり好きで無い。
アンプでは無く出てくる音を楽しみたいのでコンパクトであれば良い。
スピーカーは音が出てくるので目立つのは仕方ない。
個性があるメーカーは今後も残っていくんだろうと思います。
書込番号:24094555
1点

一枝梅子さん
>電圧じゃなくって、一旦電流に変換して小さなアンプの足し算をして、最後に電圧に戻すのが特徴ってことだね。
>電圧じゃなく電流でやるメリットって何なの? ノイズに強いとか?
電流は単純加算できるけど、電圧は中間値になるため狙った動作しません。
例として 4段階の音量調整として 出力1Vの1倍の電圧出力アンプアンプと出力1Aの電流出力アンプと同様の2倍のアンプを組合せた場合 音量ポジションに合わせて 1倍アンプ と 2倍アンプをON/OFFします。
_____________1倍アンプ____2倍アンプ____加算電圧___加算電流
音量0________OFF__________OFF_____________0V____________0A
音量1________ON____________OFF_____________1V____________1A
音量2________OFF__________ON_______________2V____________2A
音量0________ON___________ON_______________1.5V__________3A ←1Vと2V出力アンプの出力を混ぜると 中間値になる。
となり、電流出力アンプじゃないと実現できません。
マルチビット時代のDACがこんな動作してます。
AVAA方式で理解出来ないのは 16bit(65,536段階) にしたところです。
音量調整なんだから 64段階 6bitで十分じゃねぇ? と思うんですが 16bitにしたら、最大アンプの誤差精度を最小アンプ以下の 1/65,536以下に抑え込まないといけないんで 温度変化などで各々のアンプ動作がずれることを考慮すると 守れるのか?ものすごくコストかかるぞ と思っちゃうわけです。6bitにしたら1/64の誤差でいいんで 簡単じゃんと思うわけです。
ひょっとしてハードル上げて値段を釣り上げたかった?
出来上がったAVAA基板の精度を計測して 良いもの→高いプリに使う 良くないもの→安いプリメインに使うとか選別してるんじゃないの?
とか思っちゃうわけです。
知っている人がいたら教えて
書込番号:24094643
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
>ユニットはfostexでしょうか?
いえ、ユニットはマークオーディオのCHR70です。
メーカでは7cmユニット扱いですが、コイズミ無線では他のユニットと横並びで10cmユニットに分類しています。
マークオーディオは初めてなので、まずは安めのユニットでと思ってこれを選びましたが、予想外というか期待値以上に良い音が出ます。
ワイドレンジとは言えませんが、10cmの割には低音も良く出るし、何より低中高のバランスがとても良いです。
また、ラジカセ的な安っぽさを感じさせないところも好感が持てます。
テレビ音声なら、804D3より聴きやすい気がします。(今は並べて音を出してます)
デスクトップ用にMENUETかSILVER50辺りを入れようかと思っていた時期があり、コロナ渦にも関わらず試聴に行ったりもしたのですが、これを聴いたら、すっかり熱がさめてしまいました。
むしろ、以前BOWSさんにも奨められた上位モデル(Alpair)への関心が高まっています。
箱は内容量約6.5Lのシンプルなバスレフで、塗装工程に入る前に仮組みで音出しをしたのですが、この音なら、高いモチベーションで塗装に臨めそうです。
8層または9層塗りとも聞くB&W800シリーズ、6層塗りのダイヤトーンDS-4NB70、元祖ピアノフィニッシュのヤマハNS-5000、この辺りの仕上がりを目標にしています。
完成の暁にはアップさせてもらうつもりです。
余談ですが、19作目は多層塗りを目標に小型ブックシェルフとして、木工までは気合を入れてやったのですが、仮組みで音を出したらイマイチだったので、結局、塗装はせずに、白木のまま処分に至りました。
この時、使ったユニットがテクニクスです。
書込番号:24094734
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
「これってテレビは全部統一ですよね??」
地上波、BS,CSはMPEG2 AACです。4K放送はMPEG4 AACです。
MPEG4 AACの方が音が良い、とする方もいますが、そんな印象は無いですね。
もっとも今のAVアンプでは受けられないので、LPCM 5.1で聴いているのですが。
書込番号:24094747
1点

一枝梅子さん、こんにちは
>電圧じゃなく電流でやるメリットって何?
ネットで調べたのですが、ズバッとみたいなのが見つからなかったので推測レベルですが
微小信号を電圧で伝えようとすると次段の負荷変動(抵抗の熱雑音とか)の電圧変化の影響が大きくでるのが、信号波形を電流量で表すと、流れた量なので影響が減る、増幅後、大きな電圧で扱えるようになれば、微小な負荷変動の電圧変化は目だたなくと理解しました。
書込番号:24094748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
こんにちは
10cmフルレンジの完成品を楽しみに待っております。
テクニクスは、もうユニットも作っていないのでしょうか。
マークオーディオのCHR70は、高域の伸びはどうでしょう。
組み立て用ばら売りカット品の販売をしているところはあるのでしょうか?
書込番号:24094828
0点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、
kockysさん、こんにちは
>サラウンドが苦手なのは、画面があって、より情報が具体的なだけに、脳内補完の差が「妥協」よりも「違和感」
>巨大な筐体のアンプ自体があまり好きで無い。
アンプでは無く出てくる音を楽しみたいのでコンパクトであれば良い。スピーカーは音が出てくるので目立つのは仕方ない。
全くつね日頃感じています、サラウンドの課題ですね。ヤマハのAVプリのレビューで書いたけれど、DSPで処理すると音のスケールと画面が合わなくなってきます。解決策は画面を大きく感覚的な比重を高めるしかないのかなと、人物がアップの場面では進撃の巨人の世界になる課題もあり。痛し痒しです。
巨大な筐体のアンプも全くおしゃれじゃないです。
LINNはアンプをデジタル化して5WAYをスピーカーに入れて、コントロール部はコンパクトにしているので、同じ様な事ができないかと思っています。
サラウンドの場合は音量も帯域も要るので、スピーカーがある程度のサイズになるのは仕方ないのですが、技術が進んでB&W805くらいのサイズで実現できれば飛び付きなんですが(値段にもよります)
話題がスレタイに近付いてきた感じですね。
書込番号:24094844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムリーな話題に思えたので貼っておきます。
https://www.phileweb.com/news/audio/202104/21/22430.html
国産CDプレイヤー10モデル比較試聴 空気録音
書込番号:24094857
1点

>オルフェーブルターボさん
>マークオーディオのCHR70は、高域の伸びはどうでしょう。
分析的な聴き方をすれば高域が伸びきっているとは言えませんが、STは全く欲しくなりません。
付けて多分もうるさいだけで、まずうまくつながらないような気がします。
先にも書いたように、低中高のウェルバランスが本機の魅力だと思います。
テクニクスはどうなんでしょう?
コイズミ無線のHP見てもテクニクスのユニットは目に入ってこないので、多分やめてしまったのではないでしょうか。
キットは探してないのでほとんど情報はありませんが、コイズミ無線には10cmユニット用のキットはあったと思います。
CHR70に適合するかは不明です。
書込番号:24094867
1点

一枝梅子さん
電流を使う意味はBOWSさんのお書きの通りだとおもうのですが、もう1点あるのが、アナログスイッチを使っている場合、科学的ではないのですが、電圧の変化を与えると音がやせる傾向があるのに対して、電流変化に対してはその影響が少ない事がアンプビルダーの間では定説になっています。
BOWSさん
>AVAA方式で理解出来ないのは 16bit(65,536段階) にしたところです。
アキュも実は、ディスクリートマルチビットDACを作ろうとしてたとかないですかねw
メジャーな所ではMarantzがMMMってのをやっていますが、ビシェイのメルフ抵抗で作っていますね。(あ、でもこれは1BIT)
マルチビット系でディスクりは、エソテリックとdcsだっけ・・・・
コストダウンは、TIあたりにレーザートリミングでシリコン上に作ってもらえばいんでないかな・・・
実は、そんな大そうなお話しではなくて、この方式を考えたネルソン・パスさんが16ビットでやってたからって単純な理由かもしれないけど・・・・・・
書込番号:24094958
1点

あいによしさん
そうなんですよね・・・・大画面化すると自分物UPが気持ち悪いw
僕もあまり詳しくないのですが、人物のスケールは65インチが等倍で、それを超えると巨人化してしまうと・・・・・・・・
知人で、あんまりよろしくないビデオコンテンツを作ってる人がいるのですが、その方曰く、日活ロマンポルノがどんなサイズで見ても違和感なくてすごいと言ってました。どこまで本当なのかは未検証ですが・・・・・・・
bebezさん
あくまでも個人的な感想ですが、Markさんの作るユニットは「人の声」がすごく聞き取りやすいのでTVには向いていると思います。
特に、Pluvia SevenはMarkさんらしくないメリハリが効いた感じなのでお勧めです。
これが、MAOPになると、ちょっとレベルが変わります。フルレンジもここまで来たのかと思っちゃいますね。
ツイーターを付けるのなら、特性的にもPARCさんの方が良いと思います、PARCさんのユニットもかなりレベルが高くて、Markさんとは全然キャラが違いますが、やはり「人の声」がすごく聞きやすいのと、ウッドコーンは木管楽器が秀逸、ケブラーはオールラウンダーな気がします。しかし、音色的になかなか「これだ!!」というツイーターが無くて、特にアルニコモデルの13センチはディナのエソターぐらい持ってこないととか思ってたりします。
ツイーターって、選択がすごく難しいとおもっていて、CHRにとりあえずツイーターを付けるのなら、割と安価ですがMarkAudio ドームツイーター TW4がやはり第一選択になるかと思います。これ、安価なんですが、結構いいですよ。
シルクとメタルと2種あるのですが、CHRならシルクの方があってるかなぁと個人的には思っています。
書込番号:24094980
2点

一枝梅子さん
私は見に行ってないけれど、状況を確認されたのですね。
>ひとり言のつづき
>出るわけないモデルで計算して
前回のケーブルねたで、メーカーの特性グラフとか見せられましたが、伝送データの実測だと思うけど、可聴帯域より上にピークっぽい山があったりですね。単純な抵抗モデルでは表現できなさそう。
>八つ当たり。
闘技場に手袋当てた相手が来ないのが不満なのでしょう。
製品の情報交換の場なのに、マウント大好き、どっちが上かとか、どうでもいいこと、個人を意識し過ぎだと思います。
書込番号:24094999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんにちは
空気録音??
長時間なので音質が悪いのでしょうか?
この前のフェアのとはかなり違いましたね。
書込番号:24095043
0点

Foolish-Heartさん
>人物のスケールは65インチが等倍で、
>ロマンポルノがどんなサイズで見ても違和感なく
うちは100インチスクリーンを120インチに張り替えました、AVプリメインに、追加パワーアンプを付けたら、音のスケールに対し画がこじんまりで嘘臭い感じになりました。張り替えは重くてやりたくなかったけれど仕方なくです。
ロマンポルノは検証してみたいのですが、お勝手のテレビなので家族が出入りし、ちょっと無理かも。
それより、音のレンダリングみたいに、8kで全体撮影し、モニターサイズで切り出し範囲を動的に変えられたらよいですね、ピクセル数は映像エンジンで補完、切り替え時の処理遅延はバッファメモリーで凌ぐとか出来そうです。
アンプがアトモスになって、サラウンドスピーカーが見直しになったり、画面サイズによる人物巨大化とか具体的な解決方法も示されておらず、AVは未完成で、まだまだ発展途上だと思います。
書込番号:24095106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
これは評価とCDプレイヤー毎の傾向を感じ取れれば良いのかなと思います。
書込番号:24095117
1点

電圧と電流だけど、
いちばん基本的にわかりやすいのは電池です。
1.5V(電流1A)を並列につなぐと1.5Vのまま電圧は増えず電流容量が2倍
並列→1.5V+1.5V=1.5V、1A+1A=2A
1.5Vを直列につなぐと3Vに電圧は増え電流容量は変わらず
直列→1.5V+1.5V=3V、1A+1A=1A
つまり、電圧は並列だと加算できないんですが、
電流なら並列で加算できるんです。
多数のものを加算するときに、
それぞれを直列に組み合わせる回路は大変なわけですが、
電流なら簡単に並列で出来るわけです。
だから、電流で加算してから電圧に戻すわけです。
C-3900のVI変換回路は、相変わらずのアキュフェーズ流で超安価に見える。
14個の74HC4053A(大量なら1個20円以下くらい?)とNJU3718Aの組み合わせに見える。
https://www.soundmac.co.jp/?s=C-3900
書込番号:24095316
1点

>BOWSさん
こんばんわ。
返信してくれて、アリガト。
>電圧は中間値になるため狙った動作しません。
これ、ちょっと分からなかった。
例えば、添付したURLの加算回路に反転器を付ければ加算器になると思うんだけど。
https://detail-infomation.com/adder-circuit-op-amp/
きっと、精度とかそういった面で電流に変換した方が良いんだろうけど、
原理的には、電圧では加算できないってことはないんじゃないかな。
あとね、
>良いもの→高いプリに使う 良くないもの→安いプリメインに使うとか選別してるんじゃないの?
これはないと思うよ。
何故なら、C-3900は「ガラズ布フッ素樹脂基材」っていう高そうな基板を使ってるけど、
エントリークラスは別の材質(ガラスエポキシ?)の基板なので、基板レベルの選別は無理だと思うの。
書込番号:24095325
2点

>あいによしさん
こんばんわ。
>私は見に行ってないけれど
笑えるから、一度見ておいた方が良いよ。
ちょっとした息抜きっていうか娯楽ね。
朝時間がなくてちょこっとしか書けなかったけど、
この自称科学の申し子はNFB全く分かってないのバレバレになっちゃてるよ。
前から「NFBは可聴域では無視できます」とか言って逃げてたから、怪しいと思ってたんだけどね。
文系の人には何のこっちゃて感じだと思うんで、以下、説明にチャレンジしてみるね。
**************************************
あの人ね、
>NFBは基本的に外来ノイズを潰しに行くので
なんて書いちゃってるの。
NFBを強く掛けると外乱は抑えられるんだけど、同時に観測ノイズを増幅しちゃうのね。
ここで、外乱の代表格はウーハーの逆起電力で、観測ノイズはケーブルに乗ってくるノイズね。
つまり、NFBに於いては、外乱と観測ノイズは全く別物で、トレードオフの関係にあるんだよね。
で、NFBが潰しに行くのは外乱の方なのね。
これ、科学の常識。
一般に、
NFBのゲイン大 → 外乱抑制効果大〇、観測ノイズ増幅率大×、安定余裕小×
NFBのゲイン小 → 外乱抑制効果小×、観測ノイズ増幅率小〇、安定余裕大〇
なのに、あの人、外乱と観測ノイズの区別がついてないの。
外来ノイズなんて、外乱と観測ノイズの合体みたいな言葉使っちゃって。
ホント、ものを知らないにもほどがあるよね。
尚、安定余裕については難しいので、BOWSさんに訊いてね。
注)NFB: Negative Feedback、負帰還
⇒レオさ〜ん、わたしの説明、理解できたかな?
書込番号:24095373
3点

>blackbird1212さん
解説してくれてアリガト。
理論上は電圧(直列)でもできるけど、電流(並列)でやった方が都合が良いってことかな。
ところで、これって並列っぽく見えるけど直列なの?
https://detail-infomation.com/adder-circuit-op-amp/
書込番号:24095393
1点

なにやら懐かしい回路図がたくさん出ていて
面白いし、アンプ部分の回路図にも興味あるかな・・
>blackbird1212さん
こんにちは
わかりやすい解説ありがとうございます。今回も引き続きよろしくお願いします。
元はトランジスタ回路になるのかな。。
書込番号:24095434
0点

>一枝梅子さん
こんにちは
「覗き」
なんか、面白い人が参加しましたね。「感性オーディオシステム研究会」
なんか いい感じがするな。
イルジメさんも勉学者だね。納得するまでつきつめてくださいね。
書込番号:24095444
1点

一枝梅子さん
>例えば、添付したURLの加算回路に反転器を付ければ加算器になると思うんだけど。
>https://detail-infomation.com/adder-circuit-op-amp/
たしかに、原理的には加算回路で実現出来ます。
見方を変えると この加算回路では V-入力は0Vになるので(OPAMPのイマジナリショートって原理で)前段のアンプの出力電圧/Rx の電流がV-に集まります。
V-以降は I/V変換回路です。
つまり、加算回路は電流を集めてI/V変換します。やっていることは 電流加算とほぼ同じ動作となります。
ただし、加算回路はAVAAでは現実的ではないです。
というのも、Fooさんが指摘していたけど この回路のR1,R2....RNとシリーズでアナログスイッチが入ってON/OFFします。
このアナログスイッチは、半導体なのでON抵抗がある上に ばらつきやら温度特性とかあって 1個づつ微妙に抵抗値が異なり、周囲温度によっても抵抗値が変化します。
よって R1,R2..RNの精度がいいかげんになります。
AVAAでは 最大出力アンプが最小出力アンプの 65,536倍の精度を担保しなくちゃいかんのですが、抵抗値がいいかげんなアナログスイッチが存在すると精度が出ません。
電流出力だと 電流出力アンプから出た電流は多少異なる抵抗値のアナログスイッチを通っても電流値は変わらないので精度が落ちません。
スイッチング動作をする上に精度の必要なDAC等では電流加算を使う場合が多いです。
書込番号:24095486
1点

>オルフェーブルターボさん
>一枝梅子さん
チョッと覗いて来ました(^▽^)/(*^-^*)
書込番号:24095503
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
ご苦労さまです。まあ当時のトラック無線なんて、悪質な振幅変調ですからね・・・
SPケーブルがアンテナ代わりになることは、あり得る話ですわ。
今はデジタルに変わったのかな・・・
書込番号:24095514
1点

>BOWSさん
返信アリガト。
>イマジナリショート
>電流加算とほぼ同じ動作となります。
確かに、抵抗に電流が流れるから電圧が出るので、そうなのかなとも思うけど、
添付した加算回路は、ある意味、超シンプルというかベーシックな回路で、
I/V変換とか仰々しいこと言うような回路じゃないと思ってた。
アナログスイッチには抵抗があって温特もあるので、精度の点で難ありっていうところはわかるけど、
そこから先は、文字ベースで教えたり、理解したりできる範囲を超えてるみたいだね。
AAVAについての質問はこのぐらいにしておくね。
付き合ってくれてアリガト。
To BOWSさん、Fooさん、bbさん、and、あいによしさん
書込番号:24095536
2点

オルフェーブルターボさん
>当時のトラック無線なんて、悪質な振幅変調ですからね・・・
>SPケーブルがアンテナ代わりになることは、
数年前まで電源切っているスピーカーから会話がときどき聞こえてました。
書込番号:24095546
2点

>あいによしさん
こんにちは
数年前だとデジタル化は済んでいるころですね。
改造無線使っている人まだいるのかな・・・
都内なんかだと今はすぐに告発あるらしいですけど・・
アマチュア無線やトラック無線はレピーターを中継させて使ってたんで、(現在は不明)
ポケベルが250W、アナログ携帯が10W、fomaで4w
LTEは可変で最大2Wまで落としてますからね、電波障害は最近クレームは少なくなった方ですよ。
書込番号:24095581
0点

一枝梅子さん、こんばんは
けっこう理解が早いですね、ほどなく半田こて握るようになったりして。
書込番号:24095595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVアンプ 外国製品は、ないんですね。
なぜなんでしょう・・もうパノラマサウンドになっているとか??
日本で最大ch製品は、これなのかな・・・・
https://kakaku.com/item/K0001287818/
書込番号:24095605
0点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
トラック野郎の違法無線で信号機の色が変っちゃってた時代の話ですよ(^^♪
>電子工学を理解していれば「無い」ことがわかるはずです。
と切り返されて頭がクラクラしてきた\(◎o◎)/!
書込番号:24095646
2点

教えていただきたいことがあります。
現在使用しているSPケーブルに追加で6NSP-Granster 2200α Zonotone[ゾノトーン] 切売りスピーカーケーブル (6NSPGRANSTER2200A)を購入するのですが、接続方法として
アンプ側は、AとBに分けて接続し、SP側はY型プラグにて一括締め付けで接続しようと思っております。
これによりアンプ側のA,B切替のみで簡単に聴き分けられるかなと思っております。
ご意見、ご指摘等あればよろしくお願いいたします。
書込番号:24095649
0点

みなさん、こんばんは。
制御には多少造詣があるので一言申し上げます。
一枝さんのNFBの理解は正しいです。
恐らく、オーディオアンプの設計開発では、耐外乱性vs観測ノイズ増幅率 と 耐外乱性vs安定余裕 の2つのトレードオフの内、後者がメインになるのではないかと推測します。
とはいえ、NFBは観測ノイズを低減するものではないことは、一枝さんの解説通りです。
追加しますと、前にBOWSさんが説明されていた通り、安定余裕とオーバーシュート/リンギングは強い相関があります。
安定余裕は、一般に、ゲイン余裕と位相余裕で設計&判断しますが、これを文字で説明するのは、さすがのBOWSさんでも難儀ではないかと思います。
知ったか、失礼しました。
書込番号:24095676
2点

>オルフェーブルターボさん
海外製のAVプリなら色々ありますよ。100万円以内で買えそうなものは無いようですが。
その接続で問題無いと思います。
書込番号:24095682
1点

>オルフェーブルターボさん
AVアンプ相当は海外製品ありますよ。
日本での有名どころの一例です。
https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
シアタープロセッサー、AVプリ相当です。
書込番号:24095691
1点

オルフェーブルターボさん
>A,B切替のみで簡単に聴き分け
いよいよですね、いけると思います。
切替え時はボリュームを一旦絞った方がいいですよ
KX-1をいためる可能性がありますので
書込番号:24095694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


オルフェーブルターボさん、TWINBIRD H.264さん
>今はすぐに告発あるらしいですけど
>電子工学を理解していれば「無い」ことがわかるはずです。と切り返されて頭がクラクラ
いつの間にか聞かなくなったので、もっと前かもしれませんね。聞こえたのに「無い」ことがと言われても、逆にその電子工学は事実を捉えてないようだけど大丈夫なのかなと思ってしまいます。
書込番号:24095760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>TWINBIRD H.264さん
>kockysさん
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございました。
明日から始まる楽天マラソンで購入したいと思います。
それとは別の、海外製AVアンプは、価格コムには記載されてないんですね・・・・
なんか理由でもあるんですかね。
書込番号:24095869
0点

>一枝梅子 さん
こんばんは。
「外乱と観測ノイズは全く別物」なのに、
あの御仁が一緒くたにしている、というのは分かりました。(笑)
しかしBOWS さんと技術論義が出来る、一枝梅子 さん、凄いなぁ...
以前、ソウルノートに在籍していた頃の鈴木 氏から、
>NFBをどんどん掛けていけば、DF値はどんどん大きくできます。
実際のスピーカー駆動力とはほとんど関係ないと考えています。
故に公表していない、と教わった事があります。
専門家の間でも見解が分かれるのが興味深いな、と思いました。
D級アンプは、そもそもDFが測定出来ない、とされていても、
マランツやジェフローランドは記載されているし...
一部のメーカーではモデルチェンジの度にDFを上げる所もある。
机上の空論で、ちょこっと計算して正解が出せる程、
単純な物ではない、という理解です。
>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
ご寛容に感謝です。
ゾノトーンでお好みの向上が得られると良いですね。
書込番号:24095968
2点

>レオの黄金聖闘士さん
>一枝梅子さん
こんにちは
いやいやお二方の知識には、(・_・ヾペペーン マイッタネー ですね。
レオさんの文書表現力には、いつも感動を覚えますよ。
前スレでエディさんが、よく「高額なものを」と言っておられましたが、
うちも裕福とは程遠い家庭環境です。
DCD−SX11も予定外だったんですが、1600NEがちょっと。。。。
今回の(まだ決まってないですが)アンプ購入も、35年働き終えた自分へのご褒美として
いいんじゃないのかな。。と思っているだけです。
さてゾノトーンですが、どういう鳴り方をしてくれるか。。非常に楽しみな反面不安でもあります。
連休中は非常事態宣言も出ているでしょうから、ちまちまとラックを組んで、親父の残したシステムも
いい加減片づけないと、部屋が圧迫されていくばかりです。
ま 楽しめてるからいいかな・・・
明日の夜に一気に発注かけます。またご指導のほど よろしくお願いします。
書込番号:24095998
2点

>AVアンプ 外国製品は、ないんですね。
すでに、kockysさんが書いていますが、海外の場合には、AVプリが主流な感じですね。
欧米は、日本よりも住宅事情が良くて、オーディオにこだわる人は、スピーカーの近くにパワーアンプを置いてる人が多くて、プリからバランスでもっていって、スピーカー近くに置いたパワーアンプにつなげてます。
普通の人はレシーバーとスピーカーの組みあわせが多いみたいですけどね・・・・・・・・
あいによしさんが、ちょっと書いてましたけど、リンのシステムに近い事は、パワードモニターを使うとやれるかなぁと思っていたりします。
ディナとかジェネレックを使うのも良いですし、パイオニアの同軸や、JBLのパワードも悪くないような気がします。
スタンドや、壁掛け、天吊り金具も用意されてますしね。(電源取るのが難しいかもだけど)
書込番号:24096088
2点

ヤマハ(19)
DENON(9)
マランツ(7)
SONY(2)
ONKYO(2)
パイオニア(1)
AVアンプ一覧数
外国物は300万くらいして
且つ
大きいのではないでしょうか。
LINNは、プリメインアンプですからね。。
書込番号:24096126
0点

>オルフェーブルターボさん
価格コムでの現在の価格が出てない製品を表示して並べると懐かしいですよ。
インテグラは国内では見ないです。
あと、LINN製品は正確にはネットワークプレイヤー+プリアンプです。
majikクラスだとネットワークプレイヤー+プリメインアンプです。
更にサラウンドデコーダーも付くと(DTSなどのデコーダー積んでいる)と果たして。。
#積まなくてもマルチPCMには対応している。
そういうプリは2chに含めて良いかという話もあります。
書込番号:24096151
2点

乾電池の処分
以前は家電量販店に、乾電池回収BOXがあったのですが
最近なくなってますね。 うちの自治体は乾電池は回収してくれなくて
困っている状態です。まあ、それほどの量ではないですが。。
書込番号:24096363
0点

長岡鉄男氏が亡くなって20年経ちますが、FOSTEXはBH専用フルレンジも作ってますよ、今年限定でFE-168SSHP(16p)販売されました。
ペアにすると7万を超え、ちょっと手が出ません(木工作業するすぺース自体がないです)
BHは設置できるスペースがないです。
箱舟で製作担っていた弟子?が健在です。
二子玉川にあったショールームは閉鎖されちゃました。
書込番号:24096430
1点

>NSR750Rさん
こんにちは
フルレンジ情報ありがとうございます。
16cmフルレンジは、とっかかりには手ごわいようですね。
簡素な10cmフルレンジを探してますが、なかなかなさそうですね。
書込番号:24096448
0点

>オルフェーブルターボさん
今回のお題に合わせて現在のシステムから簡単に思いを書いときます。
前述した大きな機器は嫌だという話。
■メインシステムのフロント
一番上:プリアンプ+デコーダー+ネットワークプレイヤー
真ん中:チャネルディバイダー
一番下:パワーアンプ。両脇には更にパワーアンプ置いてます。
シンプルで取り回しし易いことを理解できると思います。
メインのリアはごちゃごちゃしていて撮影しづらいので予備品にて。。
■予備品より
一番上:
メインシステムの真ん中に該当します。メインのブラックに対してこちらはシルバーモデルです。
チャネルディバーダーと書きましたが、各CHを1台のスピーカーに割り当てることも可能です。
つまりAVアンプ的な使い方も出来ます。10チャネル分ありますが。
(AVアンプ的に使うには7chが最大です。バイアンプ的な割り当ては出来ますが。)
一番下:パワーアンプ 出力200Wで4出力です。
こういうシンプルな構成で2CHとサラウンドを容易に共存させて使えます。移動も楽々です。
もう大きなアンプは導入しようとはあまり思いません。
#40kgアンプなど今後ハンドリング出来るとも思いませんし。
更にリビング等で使うと機器が主張しすぎるのは避けたいです。
リビングで映画などを音質良くとなると、、どうしてもAVアンプをリビングに。。
専用ルームに2CHアンプをという人が多いのですよね。
書込番号:24096449
1点

>kockysさん
こんにちは
写真をわざわざつけていただき、ありがとうございます。
上がAKURATE EXAKTと下がAKURATE 4200というのはわかるのですが、
真中の装置がよくわかりませんでした。確か以前に、スピーカーの中に、アンプ等が搭載されていて、
配線は電源とLANケーブルのみで音出しができる装置に変更したと記憶にあるのですが、
あれはまた別物になるのでしょうか。価格コムではヒットしなかったので、別ルートでしか販売されていないのかも・・
HPが相変わらず簡素ですね。機能的には十分すぎるほどのようですが、お値段の方も・・・ですね。
書込番号:24096522
0点

>オルフェーブルターボさん
私はフロントはパッシブのスピーカーにチャンデバ当ててます。
3つ並んだのはakurate dsm/3 + akurate exakt box 10 +klimax twin にakurate 4200を組み合わせてます。
スピーカーにアンプ内蔵タイプはサブシステムで使っているブックシェルフのexakt akudorikです。
メインのリアスピーカーはパッシブのブックシェルフにmajik exakt boxというチャンデバ+アンプの製品を使ってます。
これにもakurate 4200をあてて低域強化してますが。。
書込番号:24096690
1点

>kockysさん
こんにちは
さすがというか。。なんというか・・LINN使いとしてはトップですね。
ところで、以前アキュとKX−3Pを組み合わせて使われていたと思うのですが、
低域の量感の感じはkockysさん的には どんな感じだったのでしょうか。
私が想像するに、アキュとの組み合わせと、今現在の組み合わせでは、低域に関しては
かなりの違いがあったと想定しているのですが。
書込番号:24096708
0点

>オルフェーブルターボさん
以前使用していたのはE-470+KX-5Pでした。
こちらは低域はそれほど出ているとは思いませんでした。
Akudorikの方が低域充実してます。
但し、ネットワーク再生にSonica DAC というイマイチのものだった。
と言うことでソースレベルがイマイチ過ぎました。まともなソースを使えれば違った評価になる可能性があります。
リアは撮影できました。ちょっと暗いですね。。上のチャンデバにラインアウトがあるので下のパワーアンプとペア
で使ってます。こういう所からもシンプルさが分かると思います。
私はLINNのKLIMAXグレードはパワーアンプだけです。
そう言う意味では通常レベルの使用者かもしれません、、
書込番号:24096744
2点

リンのオーディオって、単体でどうのではなくて、システム全体でうまくやってる感じがして、オーディオの1つの回答な気がしますし、パワーICを使ったり、既存のデバイスをうまく使ってますよね。
ソフトウエアの作りもよくて、ネットワークオーディオのコントロールアプリは、一時期他者メーカーの製品を使っている人もリンのアプリがデフォでしたね。
自分で買うことはないとおもうのですが、やってることは理にかなっているので、どちらかというと「自作で真似」する相手先な気がしていますw
書込番号:24096883
2点

>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん
自作でうまく活かせるのは良いですね。
コンパクトにはポイントなので海外製品含めて中々探しかねます。
http://naspecaudio.com/storm-audio/isp_mk2/
STORMオーディオも大きい。
http://www.accainc.jp/kr_k300catalog2021.pdf
2CHでHDMI端子が付く製品という意味でKRELL の K300i Degital
は良いかもしれない。
このあたりは実際に導入している方いらっしゃるとは思います。
価格.COMではお見かけしません。
別スレでも書きましたが。多少の味変に、何か導入してみたいとは思ってます。
じっくり選定したいです。
PIEGA等もメタリックの質感が良いので自宅で試してみたい気もするのですが。
書込番号:24097040
1点


>TWINBIRD H.264さん
CDプレイヤーの音などないですね。
相変わらずだなぁと思いつつ、統計的アプローチしているネタを貼っときました。
書込番号:24097303
1点

>kockysさん
こんにちは
外国産のHDMI搭載アンプ紹介ありがとうございます。
やはりあるんですね。価格は置いておいて。
日本と外国だと、電圧が違ったりしますが、その辺は日本の規格に
合ったものを販売製造するんでしょうね。 受注生産になってますね。
書込番号:24097346
0点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、
kockysさん、こんばんは
>前述した大きな機器は嫌だという話。
LINNはシステム全体で構想されており、価格の敷居も高いけど、ハイエンドと言う感じがしますね。海外は多chや音場補正とか進んでいるのに、日本の2chは旧態依然で進化がよく見えないです。
書込番号:24097434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kockysさん、TWINBIRD H.264さん、こんばんは
>CDプレイヤーの音などない
いいものばかり聞いてるから、そんなこと仰る。
パナのBDレコーダーのUBZ-1を使ってますが、BD、DVDはまともなのに、CDのみどうしようもなく音がわるいです(HDMI)、片付けたかった古いCDプレーヤーをそのまま残しました(SPDIF)。
>少年を救出
今さらSACD 1枚でプレーヤーを買うのもどうかですね、ハイレゾはネットの方が充実してますし。
書込番号:24097509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>kockysさん
>TWINBIRD H.264さん
>Foolish-Heartさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
本日、各メーカーに、HDMI2chアンプ搭載に関する考えを、メールにて問い合わせしてみました。
送信後5分後にアキュフェーズより電話があり、対応の速さにちょいと驚きましたが、
結構問い合わせが多く入っているらしく、簡潔に回答を頂きました。
「アキュフェーズとしては、HDMIに対し、映像という概念を持っているため、今後2chアンプに導入する
意向は全くありません。一応増設パッケージとしてDAスロットを配備しておりますので、
そちらをご使用いただければ、音声は聴くことができます」
との回答でした。今回の対応の速さと、丁寧な説明を加味してちょっとアキュフェーズも一考してみようかな・・・
と思いました。
書込番号:24097511
3点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
誠に恐縮の極みです。
若い頃、招待状・案内状・詫び状等の文章作成を結構やりました。
一生分の手紙を書いたので、もう書く事はあるまい、と思っていたら、
こんな所で、また筆?を取っております。(笑)
>DCD−SX11も予定外だったんですが、1600NEがちょっと。。。。
分かります。非常によく分かります。(笑)
>35年働き終えた自分へのご褒美
誠に、お疲れ様でした。
どうか、御褒美は奮発してあげて下さいます様、
お願い申し上げます。
>乾電池回収BOXがあったのですが
ウチの地域は自治体が回収していますが、
近くに回収協力店になっているお店があり、
回収BOXが設置されていなくても、
店員さんに直接渡しています。
乾電池・蛍光灯・電球等。勿論無料です。
お近くの家電店に、一度問い合わせてみては如何ですか?。
>一枝梅子 さん
こんばんは。
削除されて最初の数行しか読めない事が幾度かありましたが、
最後の書き込みも、でしたね...
短い間でしたが、お世話になりました。
もう少し書きたい事もありますが、多くを語りますまい...
何卒、御壮健であられます様に、さようなら...
書込番号:24097632
2点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
UBZ1はCDの音駄目なんですね。。
同じ機種は使ってますが、スカパーのLAN録画専用機です。
見て消しなのでディスクドライブを使うことがほぼありません。
各メーカーにHDMI搭載意向を確認とは行動徹底してますね。
音がハマればどこでも良いと思います。
アキュフェーズがどこに向かうのかは気になります。要はどこまで突き詰めるのか。
書込番号:24097635
2点

kockysさん
>同じ機種は使ってますが
話のネタに聞かれてみるのも一興かと。
>アキュフェーズがどこに向かうのか
>要はどこまで突き詰めるのか。
アナログで細々だと思います。
AVは陳腐化が早く、アキュフェーズのスタイルになじまないし、ソフト開発のベースもなさそうです。これからも身の丈のマイペースでやっていくのでしょう。
書込番号:24097762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>kockysさん
>レオの黄金聖闘士さん
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
製品の発注をかけました。
ウッドポールキャスター4個セット(ストッパー付き2個、ストッパー無し2個)
パイン材を贅沢に使ったオーディオラック1000【幅600×奥行400×高さ1000ミリ】木のプロが作った…
6NSP-Granster 2200α Zonotone[ゾノトーン] 切売りスピーカーケーブル
audioquest - SG300SPADE(ネジ止め式Yラグ・4個セット)【在庫有り即納】
変換名人 USB(B)延長ケーブル [ 上向きL型・オス - メス ] [ 20cm ] USBB-CA20UL
尚ゾノトーンは、在庫切れのため、5月中旬納期予定です。
書込番号:24098177
2点

>オルフェーブルターボさん
早速着手ですね。楽天は最近なにかと危ういですが、、この部門の売り上げは良いはずなのですけどね。
6NSP-Granster 2200α Zonotone
楽天で1m 1480円 アバック あたりでしょうか
のだや だと 即納ですが1,590円ですからね。
書込番号:24098263
1点

AKMの火災で、ハイエンド用、楽器用のADC、DSPは他社に変更しているか生産停止してるのだろうか?
半導体生産棟の再建は断念して、新たに建設するそうですから、供給されるのは数年以降ですねぇ。
レピーターを使ってるのは、警察とMCA,アマチュア無線です。
在住の当市には、バイパス沿い山上にTVの中継局(NHK,民放)と警察のレピーターがあります(警察の中継局は2重フェンス)、アマチュア用はこじんまりしてます、KDDDIの中継局も建ちました、MCAの中継局(レピーター)もあります。
書込番号:24098280
1点

>kockysさん
こんにちは
タイムリーな情報ありがとうございます。
早速のだやに変更しました。
来週中にはすべて欲しかったもので・・
書込番号:24098362
0点

オルフェーブルターボさん
いよいよGWプロジェクト始動ですね。
書込番号:24098396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NSR750Rさん
>長岡鉄男氏が亡くなって20年経ち
>FOSTEXはBH専用、限定でFE-168SSHP
>ペア7万超え
もう40才代でも憶えてる方がちらほらでしょう。
自作とコスパでメーカー製にないものを目指していたので、16cmでペア7万超なら引いたのでは、
公演でわりと高い声で丁寧に説明されておられ、雑誌の厳しい印象と違い、細やかな方だと思いました。晩年はAVに移行しスワン系ばかりで、当時は軽薄短小に迎合されたと思ったのですが、プロとして読者のライフスタイルやニーズに合わせる努力をされていたのでしょう。
書込番号:24098456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>kockysさん
こんにちは
のだや からの最初の注文受付のメールの表記に、
「(1.0m) x 6(個) = 9540(円)」
とあったので、1mが6本来るのではないかと思い、至急問い合わせした結果、
「Zonotone 6NSP-Granster 2200αにつきましては、
6mを1本で発送させていただきますのでご安心ください。」
ということで、一安心しました。 本日発送予定のようです。
情報ありがとうございました。
書込番号:24098535
1点

>オルフェーブルターボさん
なるほど、、どこで購入されたのかと単純に気になって書いたのですが。。
「のだや」はオーディオショップとしては有名どころです。
http://www.audio-nodaya.com/
さてGW中に綺麗に変更できると良いですね。
書込番号:24098537
1点

>オルフェーブルターボさん
いよいよスピーカーケーブルの比較試聴ですね。比較の時、両者でボリュームを合わせるのが大事ですね。
例のyoutubeでも、視聴者からゾノトーンの方がボリュームが大きくは無いですか、と指摘があり、それに対し
「9時くらいのボリュームで合わせたのですが、ゾノトーンの方が大きかったかもしれませんね。失礼しました。」と回答がありました。
書込番号:24098748
1点

>オルフェーブルターボさん
ケーブルはメートル単位の注文なのでこういう表示はよくあります。
また、30cm程度は長めに届くと思います。
在庫あってよかったです。
私が以前別のケーブル在庫ありで注文した際に在庫が足りずに結果、待ちになったこともあります。。
書込番号:24099056
1点

オルフェーブルターボさん
>ウッドポールキャスター4個セット(ストッパー付き2個、ストッパー無し2個)
>パイン材を贅沢に使ったオーディオラック1000【幅600×奥行400×高さ1000ミリ】木のプロが作った…
このラックは 塗装なんで 使っているうちにだんだん変色してくると思います。
集成材と無垢材の支柱なんで、組み立てる前に 表面をペーパーがけして表面なめらかにして ウッドワックスかけると 木目が際立って良いと思いますよ。
パイン集成材のエンクロージャの塗装前とBRIWAX チーク色を塗装した後の写真を添付します。
https://www.thegallup.com/how-to/briwax
書込番号:24099464
2点

オルフェーブルターボさん
先にBOWSさんにかかれてしまったのですが、木製ラックの塗装は非常に楽しいのでぜひやってみてください。
オイルフィニッシュは、むらにもなりにくく、簡単で、防腐効果もあるので僕もおすすめなんですが、1つ気を付ける点があって、オイル系はケチらず、天然素材でできたモノを選ぶのが塗装も楽ですし、なによりも香りが良いです。
オイル系で非天然系の化学合成モノは、場合によってはゴムを溶かしてしまったり、揮発性が高いモノは臭い上に、機材にも良くないので止めましょう。
特に、口に入っても安全な、亜麻仁油を使ったモノや、ワックス系なら蜜蝋を使ったモノが絶対的にお勧め!!
BOWSさんがかるく、紙やすりで書いていますが、バカの一つ覚えで、塗る前は240番で磨くを覚えておくとよいです。
よほど、状態が悪くない限りは、240番の紙やすりが木工では万能と僕はおもっていて、万全を期すなら、150番付近で軽くやすり平面をだして、240番で下処理を行い、そして、オイルを塗っていきます。
オイルフィニッシュのこつは、薄く塗って、しみこませる!!
コテバケといわれる塗料用の容器があるのですが、そこにオイルを垂らして、刷毛で軽くオイルをとってさっと塗り、浸透させながら塗料の説明をみて、ふき取り、乾燥させていきます。
この工程は、本当に楽しいですよ。
ふき取りは、ワイプオールという紙製のウエスがお勧めです、毛羽が無く、きれいに拭き取れて、しかも丈夫。
ワイプオールは、もともとは医療用の製品で、本当に万能選手、掃除に良し、自転車・バイクのメンテナンスにも使えるし、オイルフィニッシュもこいつを使うと楽にきれいにできます。1枚だいたい20円なので高くもないですしね。
本当に便利なので、大量に買って(大量に買うと安くなる)ストックしておいて損はないですw
ワイプオールがどれぐらい丈夫かと言うと、自転車のチェーンを掃除して、チェーンを回しながら拭いてもまったく破れることも、毛羽が建つことも無く、きちんと水分を吸い取ってくれます。
僕は、木工に使う塗料は
https://ohhashi.net/
ぼぼここの通販をつかっています、ここのHPは情報量も多くて、塗料の選び方から、塗り方、メンテの仕方まで懇切丁寧。
値段もホームセンターなみですし、配送も早いですし、サンプルもつけてくれるので良心的です。
楽天にも出店しているので、楽天のセールやポイントでの利用も可能。
まず、ここで塗料を選んで、HPにかいてある通りに、こまったらだいたいの場合Q&Aに対処がのってるのでみれば何とかなります。
噂のカシューも取り扱いがあり、カシューの扱い方も懇切丁寧にかいてありますよ。
書込番号:24099631
1点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん
BOWSさん、bebezさん、こんにちは
>一安心しました。本日発送予定
>パイン集成材のエンクロージャの塗装前とBRIWAX チーク色を塗装した後の写真を添付
>木製ラックの塗装は非常に楽しいのでぜひやってみて
楽しそう、GWなにかやってみたくなってきました。
bebezさんもMarkよかったと仰るし、小さなAlpair5v3あたり(Markやってみるならこれみたいに、BOWSさんが話題にしてたような)を検討しようかなと思います。
書込番号:24099874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
こんにちは
前回の聴き比べで、音量が大きかったとしても
音質は違ってたと思います。
私の方は、アンプのAとBで聴き比べする予定ですので、
B端子が故障していなければ、同レベルで出てくると思います。
書込番号:24100072
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
切り替え時にボリュームを触らなければそうなりますね。
書込番号:24100094
0点


>オルフェーブルターボさん
この端子は良さそうですね。
書込番号:24100133
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
塗装の件が出てきましたが、経験上錆止めローバルくらいしか扱ったことが無く
量や、準備品等が全く分かりません。
https://item.rakuten.co.jp/uchigen/10001112/?s-id=step0_pc_itemname
と
セットになっているものが一箱あれば大丈夫でしょうか?
作業場所が無いので組み立てながらの塗装になると思います。
ホームセンターにおいていたものは、平板の方は、ニス塗装してあったんですが、
これはしてないんでしょうか?
書込番号:24100153
0点

オルフェーブルターボさん
>オラック1000【幅600×奥行400×高さ1000ミリ】
>平板の方は、ニス塗装してあったんですが、
塗る対象はこれでしょうか?
現物見てないので、わからないのですが
クラフトキットみたいなものだと、ニスは塗ってないと思います。
BRIWAXは使ったことがないです。
もし私なら、こんな感じでやってみます。
BRIWAX:3缶、1.2リットル:7500円
紙やすり:150番 1枚、240番3枚:400円
刷毛:200円
拭き取り布(ウエス):300円
ゴム手袋:300円
書込番号:24100296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
こんにちは
Briwaxは、塗った後すぐに磨きをかけてよいのでしょうか?
映像のYouTubeを見ると、すぐにブラシをかけていますが、
同じような時間の間隔でよいのでしょうか。
一応サイドと前面と上側を塗ってみようかなと思ってますが・・
書込番号:24100362
0点

オルフェーブルターボさん
僕の塗り方は これに従っています。
https://www.youtube.com/watch?v=TkF27w3posw
塗ってから染み込むのに時間がかかるのでスチールウールで塗り込んでから30分ほど放置してからブラシをかけています。ほとんど靴磨きの要領
ブラシで表面に付いた余分なワックスをよく取っておかないと木目の見栄えが悪くなります。
その後、ボロ布で擦って余分なワックスを取ってやると艶が出ます。
純正のスチールウールの方が良いんですが、安いホームセンターで売っている台所用のスチールウール使ってます。
1回だとムラが出たりするので僕は2回塗ってます。
まずは、かまぼこ板みたいな端材木片で試してみると感覚がわかります。
2缶あれば十分塗れそうな気がしますが
コツとしては紙やすりかける時に、面積がけっこうあるので均一にかけるために
ヤスリをこんな土台に取り付ける (紙やすりを3枚おろしにする手間がすこしかかる)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0792TYXYL/
土台付きのロール紙やすりを使う
https://www.monotaro.com/g/00008292/
を使ったほうが良いです。
どっちもホームセンターにおいてます。
僕はよくヤスリがけするので電動のオービタルサンダーを使っています。ホームセンターで電動工具をレンタル出来る場合もあるんで 借りる手もあります。(木くずが舞い上がるので作業注意)
それと、BRIWAXの染み込んだスチールウールとボロ布は、自然発火する可能性があるということなので ゴミに出す時に水をぶっかけてビニール袋に入れて出してます。
書込番号:24100473
1点

使い捨て手袋も忘れずに、以前は使っていませんでしたが BRIWAXが木材よりも手に染み込んでえらいことになります(笑)
書込番号:24100478
2点

>BOWSさん
こんにちは
ありがとうございます。
ラック自体が 事前発火することはないですよね??????
BRIWAX Paint Tool Setを2個とBRIWAX Paint 5缶セットを、注文しました。
足の部分から、到着次第ちまちまやろうと思います。
書込番号:24100655
0点

オルフェーブルターボさん
>ラック自体が 事前発火することはないですよね??????
無いです。
ここに書いてありますが、よっぽどズサンな扱いしないかぎり発火しません。
どんな時に、塗料が自然発火するのか?
https://www.nipponpaint.co.jp/support/information/fire/
5缶セット買ったんですか!?
いっぱい余りますね....これは スピーカーを自作すべし...という天啓ですね(笑)
書込番号:24100689
2点

>BOWSさん
こんにちは
発火しないようなので安心しました。
乾燥蒸発した場合は大丈夫なのですね。残品の処分には気を付けないといけないですね。
自作のスピーカーですか・・昔は10cm一発フルレンジをよく作ってたのですが、30年オーディオから離れていたんで
最近は全くなにがあるのかもわかりませんね。BOWSさんの立てたスレも読んでいるんですが、敷居がちょっと高いですね。
こんなのは いい音しないですよね??一応聞いてみたり・・・
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4995090306711/
テクニクスのフルレンジ真中がアルミ色した1980年ころのものだったかな・・
結構いい音してました。フルレンジなので音のつながりは最高でしたね。低域はあきらめてましたが、
下記のエンクロージャーのツイータ部分にそのユニットを取り付けて、直結で聴いてた頃もありましたよ。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r5.html
書込番号:24100897
0点

皆様こんにちは
ラックスマンの返答が来ました。
「製品へのHDMI入力端子の搭載はユーザー様からのお問い合わせも多く、
次期新製品への採用を検討している段階でございます。
ただし、搭載製品のジャンルや発売時期等につきましては、まだ検討
段階であることから、正式に決定はしておりません。
また、L-507uXIIの後継機種について、プリメインアンプ全体のモデル
チェンジスケジュールに則って、計画を進めている段階です。
こちらも併せて、販売店様やお客様に告知可能な時期となりましたら、
弊社Webや専門雑誌等にてお知らせさせていただく予定ですので、
しばらくお待ちいただけましたら幸いです。
引き続き、何とぞよろしくお願いいたします。」
ラックスマンは可能性ありそうですね。
書込番号:24101956
1点

>オルフェーブルターボさん
興味深い回答ですね。
ラックスマンが出してくればマランツの上位機種も期待できそうな気がします。
それともAVアンプとの棲み分けなのか?
書込番号:24101994
1点

オルフェーブルターボさん、kockysさん
>HDMI入力端子は、次期新製品への採用を検討
>AVアンプとの棲み分け
具体的に進んでるようですね。(今後と言ってない)
棲み分けだと思います。AVアンプはイヤと言う方もおられるし、音楽番組の多くはステレオなので2chピュアでも対応可能、ユーチューブにしろ映像付き音楽があふれており、少なくとも普及機では付いてないとAVアンプに流れてしまい先がないかもしれません。
書込番号:24102033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>BOWSさん
>Minerva2000さん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
ラックスマンには、2chアンプにHDMIを付ける可能性を問い合わせしたので
回答としては、2chアンプに対してだと思います。後はDENON、ヤマハ,SONYですが、
SONYはすでに撤退している感もあり、期待は持てないですね。
しかしながらラックスマンも早くて来年度の発表になりそうな感じもします。
本日ゾノトーンのケーブル到着予定です。
ラックは27日、
塗料関係は28日到着予定です。
書込番号:24102236
1点


>オルフェーブルターボさん
皮膜部分の処理はどうされてます?
熱収縮チューブを使う方もいらっしゃいますが?
私は日東アセテートテープで巻いてしまってます。
実際、何が良いんでしょうね。
書込番号:24102574
1点

>kockysさん
こんにちは
私は通信関係の仕事をしてて、電源端末なども良く行っていたのですが、
実際屋内の場合は、ビニルテープのみで施工しておりました。
規格目的は、見栄えのためで、性能劣化につながるものではないと、聞いておりますが、
収縮チューブは屋外同軸コネクタ部分で、防水のために使用したことしかないですね。
書込番号:24102660
0点

オルフェーブルターボさん、kockysさん
>SP側の端子部分を端末してみました。
>ケーブル被覆は若干固め
いいように感じます、端子幅に対し、マタ裂き具合が足りないようでしたら、少し追加ですね。
被覆固めは振動対策じゃないでしょうか、銅線の中に銀色のメッキ線がブレンドされていて、固めで折れ易いので注意ですね。1、2本折れたところで大したことないかもですが、ブレンドで音色作ってるようです。
>熱収縮チューブ、日東アセテートテープ
プラス・マイナスのショート防止と、曲げを緩やかにして応力を分散させ芯線折れやストレスの防止だと思います、一般家庭で普通に使う程度なら、やっても、やらなくてものお好みだと思います。
書込番号:24102683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【オーディオの基本】を教えて差上げました(^▽^)/(*^-^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#24101487
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#24103049
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24103116
3点

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
塗装に関して少々教えていただきたいのですが、
現段階では、閉空間で行う予定をしているのですが、
この材料を使用する場合、閉空間で作業して、大丈夫でしょうか?
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
お疲れさまでした。
書込番号:24103144
0点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
>閉空間で作業して、大丈夫でしょうか?
溶剤が蒸発して硬化します。気化した溶剤を吸ってしまうので換気しないとよくないでしょう。屋内作業なら窓明け、換気扇がよいでしょう。
書込番号:24103487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
固形の蜜蝋系のワックスだから油性塗料よりも揮発性は無いけれども それでも換気は必要ですよ。
何より、塗装〜乾燥中に独特の匂いが.... これは人によって感じ方が違うんで... 僕は慣れていて平気だけど、家族がブーたれるので 外で塗装、乾燥してます。
スピーカーの自作ですが、まずはラックの塗装やってからかかった方が良いのでは? 急がなくてもBRIWAXは劣化しませんよ
スピーカー自作談義になると長くなるんで 別スレ立てた方がええかもよ
書込番号:24103522
1点

>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
残念ながら屋外で塗装できるスペースが無いため、換気をよくした状態で
屋内で作業したいと思います。
本日、BRIWAXと、作業用キットが到着予定です。
ラックの方が、発送はされたようなのですが、まだ追跡状態にないため、
明後日着になると思います。
塗装で2日間、ラック入れ替えで1日来週月曜日から着手する予定です。
その後はぐったりしてしまう予定ですので、スピーカーはしばらく様子見になると思います。
アンプが引き出せるかどうか、非常に心配しているところですが、
これさえクリアしてしまえば、後は問題なくすんなりいきそうな感じです。
書込番号:24103698
1点

TWINBIRD H.264さん、こんにちは
>基本】を教えて差上げました
電圧レベルを測ったら同レベルとかノイズレベル=変わらないの結論が多いですね。タンノイもJBLもボリュームが同じなら変わらないとなってしまいそう。
ユーチューブでもケーブルどころか電源タップの空気録音でも音が違って聞こえ、手品なんか使ってないと思います。意味がないから。
聴感で違っている、測定では出ない、測定方法が適切ではない、検出方法を工夫し評価できるようにするのが科学的、歴史的にもちょっとの違いに気がついて探求のパターンが多そうだけれど。
変わらないありきだから、聴いても測っても何も出てこないのかも、もしかしたらユーチューブの比較聴いても違いがわからない可能性がありますね。
(それなら仕方ない)
書込番号:24103740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さん
初めまして、こんにちは。
オルフェーブルターボさんにお誘い頂いたフォックス5551と申します。
オーディオについてほとんど何も知らない私ですが、機会がありましたら(初心者な私でも入れそうな話題がありましたら)ここに書き込みさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。
>オルフェーブルターボさん
何やら長く盛り上がってますね!(笑)
頭から読んで流れ読んできます、よろしくお願い致します。
書込番号:24103982
3点

フォックス5551さん、ようこそです。
基本ルールは和気あいあいで、ねたは何でもありみたいですが、サラウンドが増えてほしいです。
書込番号:24104070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
ザッパに説明しますと、現在ラックに入っていない製品があり
GWも緊急事態宣言ということもあり、ラックを作るという流れです。
それに併せてアンプも弱ってきたので、交換するのはどこがいいかという流れと、
30年ぶりにスピーカーケーブルを交換してみることになり、それの聴き比べを行う。
おおまかな流れはこんなところです、。
フォックス5551さんのお役に立てればいいのですが・・・
書込番号:24104072
2点

そういえばサラウンド環境も最近どうなんでしょう。
サウンドバーが蔓延ってるのは確かなんですが。。
オルフェーブルターボさんはサラウンド方面に手を伸ばす予定ないですか?
書込番号:24104231
1点

>あいによしさん
はじめまして。
わかりました。ありがとうございます。
サラウンド...ちょっと強引にピュアと両立して4chで私もやってますが、狭い、雑≒テキト〜です。週末はのほほんと映画にゲームに浸っております(笑)ピュアとはまた違って面白いですよね!
>オルフェーブルターボさん
これから読み返そうと思ったら目次が!(笑)
ありがとうございます。
とんでもないです!お誘いありがとうございます。視野が広がるだけでも楽しいので、書き込み出来る事があるかはわかりませんが最後まで楽しく並走させて頂きます。
目次を踏まえた上で頭から読んできますね!
書込番号:24104371
2点

>kockysさん
こんにちは
40代50代は、引っ越し転勤族だったので、
オーディオ関連には全く接していなかったためか、地元に戻ってきて
とりあえず2chからスタートして、まだ2年余りです。
サラウンドに関しては、ここでkockysさんをはじめとして、書き込みでまずは用語の理解を深めている段階にあります。
サラウンドに求めるのは音質ではなく、音場なのかな・・と考えております。
また40代の時はテレビをよく見ていたのですが、最近ニュースくらいしか見なくなってしまいました。
BDは50枚くらい持っているのですが、一種の病気なのでしょうか、集中力が持続せず、今のところは
2chに突き進んでいる状態です。いずれは、サラウンドにも幅を広げていきたいとは思っていますが、
早くても2年は、かかるかな。。。て感じです。決して興味が無いわけじゃないんですけどね。
後部屋の問題もありますね。サラウンドと2chは分けたいと思っておりますので。
まだまだ勉強不足ですので、RACやeRCAも最近ちょっとわかってきたくらいですので・・・・
現状はこんな感じです。ちなみに親父が組んでたサラウンドシステムは親戚の新居に
設置することになりました。
書込番号:24104398
0点

>フォックス5551さん
サラウンド環境構築されてるんですね。
ピュアとの両立はなかなか難しいですがやりがいあります。
あっちを立てるとこっちが立たず。。と回り道ばかりしてました。。
書込番号:24104402
2点

>オルフェーブルターボさん
サラウンドは徐々に組み立てていくと面白いと思います。
私もBDは同じくらいの枚数持ってると思います。正確には数えてません。。
一度全部処分して再度集め始めたような経緯もあるので少なくなりました。
書込番号:24104413
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
来ていただきありがとうございます。
楽しく音楽を聴くための何かをつかんでもらえればいいかなあと思っております。
みなさんかなり詳しい人ばかりなのですが、理解ある方が多く、極たまあに、ケーブルでどうこう言ってくる方もここにも
来られることはありますが、それはそれで、置いといて、
フォックス5551さんの音に関する感性と表現力は抜きんでているものがあると思います。
最終的に音楽は、耳から体内に入り、脳が判断するという、TWINBIRD H.264さんの言葉が
最終的判断じゃないかなあと、思っているんですけどね。
書込番号:24104424
2点

>kockysさん
あっちを立てるとこっちが立たず
よくわかります...(笑)
私は「自分が楽しめればいい」止まりですから...ほんとは部屋を分けたい...(汗)
オルフェーブルターボさんにお誘い頂いて何も書き込まないのも申し訳ないので、恥を承知で、話のタネにシステムの前後の写真を載せます(汗)下手ですみません。。。
6畳なので狭く、入り口が背なので壁掛けSPしか使えず、壁掛け土台は自作ラックの端材という始末です。
自作ラックも当初は50インチ想定してたのに55インチを買ったのでギリギリ、アンプセレクターとラインセレクターはテレビ左右後ろです。
出来る抵抗はピュアとシアターでSPと試聴位置を微妙に変えるくらい...ほんと...分けたいです(笑)
>オルフェーブルターボさん
是非、部屋は分けて下さい...私は...色んな意味で悲惨です(汗)
私にはもったいないお言葉、ありがとうございます。今必死に、私の環境で私に出来るヒントを楽しみながら探してます(笑)
P.S
申し訳ありませんが、もし私の写真がこのスレで波風立ちそうでしたら、削除依頼して下さい。
書込番号:24104569
1点

>フォックス5551さん
このテレビは視聴に問題ない高さですか?
私も一時期機器が収まらず上積みしていきました。見上げるような高さになってしまい。。
数ヶ月でラック処分、買い替えという事態に陥りました。右側の下から2段目天板位が本当は良さそうな気がします。
人には試聴しないととアドバイスしながら、、結局自分は取っ替え引っ替えしてばかりでした。。
書込番号:24104637
2点

>kockysさん
普段は高座椅子に座って観てますので視聴に問題はありません。後ろ写真に少しだけ背もたれが映ってます。
一応、高座椅子に座った時の耳の高さがピュアでもシアターでも概ね真ん中のユニットと同じになるようにしてあります。
(狭いので後ろは向きが完璧ではありませんので音場補正と手動で妥協出来てます)
高さに関しては、私もそう思います(汗)
ピュアから入ってシアターに興味を持った結果こうなりました...。
書込番号:24104684
2点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
着々と進行していますね。
流石プロ!。ケーブルの根本がキレイです。
私は専用の工具がある事も知らなかったので、根本が乱雑でした。
疲れ過ぎない様に、体調と安全重視で作業して下さいね。
>フォックス5551 さん
こんばんは。
ようこそ!。歓迎しますよ。
て、私のスレじゃないですが。(笑)
サラウンドは、サラウンドを堪能出来る様な作品を
観なくなって、卒業しましたね。
書込番号:24104854
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!こちらにもいらっしゃったとは(笑) m(_ _)m
私はシアターは現状で打ち止めです。諸々の早過ぎる規格更新に頭と財布がついていけないのでピュアとは違う意味で「楽しめればOK」派です。こちらでもよろしくお願いします。
書込番号:24104901
2点

>フォックス5551さん
なるほど、、そういうことですか。
コタツに入って床に座ってみていた私には辛い高さでした(^^;;;
更に照明が映り込んだり。。
リアスピーカー含め自分で組み上げている様子が伝わります。
書込番号:24104919
2点

フォックス5551さん、結構なお手前で(^▽^)/(*^-^*)
不思議な科学式をこねくり回す何処かのおばさん見てるかな(*^-^*)
みなさんが自身のオーディオを探求されてるのを拝見するのは大変参考になります(^^♪
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:24104936
3点

>TWINBIRD H.264さん
初めまして。こんばんは!
何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
そして、私もそろそろ...おやすみなさい(zzz)
書込番号:24104945
2点

こんにちは
YAMAHAから、2ch HDMI搭載に関する返事がきました。
まあ、このメーカーはAVアンプを作っているので、そっちを買ってほしいという
おおよその検討は、ついてましたが・・・
「回答:
ヤマハ製品をご検討くださいましてありがとうございます。
お問い合わせの件、弊社ではHDMI端子を搭載したステレオアンプ販売情報は出ておらず、お客様にご案内のできる情報は残念ながらございませんでした。
ご希望に添えず大変恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。」
とのことでした。
書込番号:24105177
3点

皆様 こんにちは
デノンからも返事がきました。社交辞令かもしれませんが、
YAMAHAより ちょっと違いがありますね。
「ご連絡ありがとうございます
HDMI搭載の2チャンネルアンプについては今のところ予定はございませんが、
頂きましたご要望についてはマーケティング部門と開発部門と共有し、
今後の製品開発の参考にさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
D&Mお客様相談センター」
書込番号:24105750
4点

フォックス5551さん
>ピュアから入ってシアターに
KEFのダブルウーファーが目をひきますね。
アンプはサンスイ907でしょうか?
うちも607を残していたのですが、今ではしまってAVだけです。
>高座椅子に座って観てますので視聴に問題はありません
>高さに関しては、私もそう思います(汗)
うちはソファーなので高いと見づらく、日曜大工で下げました。
テレビの裏は空いたのでアンプとか入れてます。
オルフェーブルターボ さん
>デノンからも返事がきました。
>YAMAHAよりちょっと違いがありますね。
こんな感じでしょうか
LUXMAN:AVアンプなし、AVには入れれば純増
アキュ:HDMIを入れるとコアなファンが逃げるかも
ヤマハ:AVアンプがメイン、そっちを買ってください。
DENON:要望増えればやります。
書込番号:24106531
2点

>あいによしさん
こんにちは
各メーカーの雰囲気ですが、
LUXMAN:AVアンプなし、AVには入れれば純増→ AVアンプとしては出さないが、HDMI搭載の2chアンプの作成の余地はあり
アキュ:HDMIを入れるとコアなファンが逃げるかも → HDMI端子自体がAV分野の認識なので、今後も導入はしない
ヤマハ:AVアンプがメイン、そっちを買ってください。 → その通りです。(なんか2chにあまり勢いを感じませんでした)
DENON:要望増えればやります。 → 追加でsx11に後継機で出る可能性があるかも・・・・
こんなところですかね。
HDMIをつけると、DACも必要なので、なかなか踏ん切りがつかないようですね。
アキュも再候補に、はいるかもしれないかなあ・・
書込番号:24106574
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
アキュフェーズはDACボードは出しているのでファンを減らさずに製品として加える。
両立できると思うのですけどね。
ヤマハはAVプリの薄型版が欲しいです。
ラックスは既存に追加ラインナップとしてほしいです。
デノンはAVアンプ出してますから。。微妙です。薄型が欲しい。マランツ対抗は欲しい。
書込番号:24106628
2点

>TWINBIRD H.264さん
お疲れ様です。
馬の耳に念仏ですな・・・
書込番号:24106640
0点

>あいによしさん
はい。907limitedです。今回、サンスイの後釜アンプを探すに当たり質問スレを立てたところ、ここにいらっしゃる
>kockysさん
>レオの黄金聖闘士さん
>オルフェーブルターボさん
はじめ、多くの方々に色々とアドバイスと脱線修正頂いて、概ね候補は決まり、そんな中でオルフェーブルターボさんにお誘い頂きました。候補はDENON SX11、SPEC RSA-G1、ラックス 507uxUです。SX11は決めきれなかった時の無難コース、ラックスとSPECで4;6で揺れてます。
当初より増額が決まった予算が貯まり次第、購入予定です。初めてのアンプ買い替えなので、購入まであれやこれやと勘案する楽しい毎日です(そろそろ決めないと笑)
理想的な高さですね!
うちのテレビ裏はケーブルジャングルですよ(汗)
ここには日曜大工が得意な方が多そうですね!私は図だけ描いて、後は付き合いの長い友人頼みです(ありがたや...)
とりあえず、久方ぶりにやることになるSPケーブル剥きが上手く行くか心配になってきました(笑)
書込番号:24106782
2点


kockysさん
TWINBIRD H.264さんの追及に対し
カナレとゾノの音の違いにニュートリノの話を出し書き込み番号を示し行った先の結論は
【「変わって聴こえた」にすぎません。】
>修正の為に動いてくれる方
ドンキさん推薦、不毛なバトルが大好きです。
書込番号:24106964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kockysさん
>ヤマハはAVプリの薄型版が欲しい
痛いところですね、コストダウンでAVプリメインの筐体を流用と言ってますので、ハイエンドと住分けなのでしょう。
書込番号:24107021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォックス5551さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181641/
SPEC RSA-G1 274,000 中古 この他にも同価格帯であと1台あり。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180844/
DENON PMA-SX11 298,000 2020年製
ラックスは1世代前しか無いです。
新品購入と思いますが状態次第ではありかと。特にデノンは製造年も新しいです。
>あいによしさん
不毛なというか。。議論のための議論。修飾が多い文章になりがちです。
あと、マランツの薄型路線がもっと売れると他社も参入すると思うんですが。
書込番号:24107366
3点

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
>あいによしさん
自分の耳で感じ取れないものは存在しない。
従って、フラシーボであると断定される。
こんな感じかな(^▽^)/(*^-^*)(o^―^o)
書込番号:24107391
2点

あいによしさん
アキュも確かパワーアンプだけ4chをやってませんでしたっけ?
あと、IRのデバイスを調べてたらアキュもD級をやった事があって、IRのリリースノートをそのまま書き写してアキュが開発したみたいな事を書いてて爆笑した覚えがあります。
アキュって、有名メーカーですが実際には中小企業なんで独自チップを作るほどの規模は無いんですよね。
TWINBIRD H.264さん
あの方は、日本の自称市民的な歪んだ正義感で動いているので相手をすればするほど燃え上がるので、そろそろ放置でよろしいかとおもいます。
フォックス5551さん
山水の907LIMITEDをリプレイスするアンプは正直無いですね。うちにもα907LIMITEDが転がってます。
書込番号:24107671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
名残はありますが、実際の写真は削除されたのか
見当たりませんでした。
https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/index.html
書込番号:24107703
0点

>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん
アキュフェーズのPX-650等ですね。
https://www.accuphase.co.jp/manual.html
このマニュアルの中にA&V関連製品があります。下の方です。
2000年代初めの頃だったようです。
書込番号:24107854
1点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、kockysさん
kockysさんに先こされました。6ch(5.1)でDF100の普通アンプでした。
https://www.accuphase.co.jp/cat/px-600.pdf
書込番号:24107885
1点

Foolish-Heartさん
>アキュも確かパワーアンプだけ4chをやってませんでしたっけ?
4chとは、もしかしたらパイオニアのM-AX10のことでしょうか?(2000年、アキュPX-600は2001年)
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-ax10.html
こちらはMOS FETでパイオニアのアナログパワーアンプの集大成にいつわりなしの音でした。
DFは音というより、アンプの頑張り度(上げるには、それなりの部品が必要)じゃないかと思っていますがDF300ですね。
書込番号:24107938
1点

オルフェーブルターボさん、こんばんは。
アキュフェーズはVX-700が売れなかったからかも。
まあ、2002年当時でプリ98万だからねえ。
VX700
https://www.accuphase.co.jp/cat/vx-700.pdf
Foolish-Heartさん、こんばんは。
D級だからPX-650でしょう。
PX-650
https://www.accuphase.co.jp/cat/px-650.pdf
kockysさん、こんばんは。
>マランツ対抗は欲しい
それはないような。
SR6015→AVR-X3700H(日本未発売)
SR7015(日本未発売)→AVR-X4700H
海外ではほぼフルラインナップなのに、
日本では、SR5015、SR7015、AV7706(プリアンプ)
これらを出さないわけですから、
AVアンプでは、DENON+MARANTZで補完関係完成なのかも。
書込番号:24108152
1点

>blackbird1212さん
なるほど、そのラインナップもあるんですね。
私の言い方曖昧でした。NR1200 の様な薄型HDMI搭載アンプの対抗が欲しいなという意味です。
この薄型路線で上位機種が増えれば。。
書込番号:24108154
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
アキュフェーズの過去ラインナップを何気に見ていて。。AVアンプ相当を出していた時期あったのですね。。
書込番号:24108162
2点

>kockysさん
情報ありがとうございます。
出せる金額に限度こそあれ、オーディオ製品見てると金銭感覚がマヒしてきますね...まさに青天井。趣味の世界は果てしない(笑)
>Foolish-Heartさん
初めまして!よろしくお願いします!
手持ちサンスイが本当のサンスイサウンドかは疑問ですが、確かにそれは思います。
私より年上ですし、何より、10年一緒にいるので愛着もあり、縁あって出会ったので我が家で天寿を全うしてもらおうと思ってます(笑)
書込番号:24108192
2点

>フォックス5551さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/153646/
SX11の展示現品も出ましたね。298,000円
価格コム最安値と比較してもメーカー保証そのままつくのでこれもありですかね。。
こういう製品を選んでいる時が楽しいです。
書込番号:24108349
2点

みなさん、こんばんは
>D級だからPX-650でしょう。
そっちですね、失礼しました。
>うちにもα907LIMITEDが転がってます
何気にとてもお金持ち
>手持ちサンスイ、私より年上
SANSUI AU-α907Limited 1994年
何気にとてもお若い(27才以下!)
>アキュって、中小企業、独自チップを作る規模は無い
>AVアンプ相当を出していた時期
AVアンプはソフトのかたまりだから、開発費がすごそう
6chのプリCX-260はデコーダー機能はなく
プレーヤーがデコードしてアナログ5.1を出す前提では
AVに入りたかったけれど、アンプがDACを取り込むのが主流になり
時代の読み違いで取り残された。
あれから20年、今更なので距離を置くしかないのが真相かも。
TWINBIRD H.264さん
>自分の耳で感じ取れないものは存在しない。
それでは探求できないでしょう。
書込番号:24108716
1点

>GWなにかやってみたくなってきました。
>bebezさんもMarkよかったと仰るし、
>小さなAlpair5v3あたり(BOWSさんが話題にしてたような)
Foolish-Heartさん
5v3なかなかいいですね、鳴らし始めはギターとボーカルが重なるとつぶれ、
音もクセっぽく、メタルコーンやっぱり失敗かと思ったけれど、
10時間ほど鳴らすと、別物みたいによくなりました。
メインと比べると上も下もないのでリアルじゃないのがバレるけど、
8cmだから空気の量が違って当然で、PC机の音質改善はほぼ達成、
ツィーター付けたらもっとよくなる?
シングルサスペンションの耐久性がちょっと心配。
交換簡単でGW工作が初日冒頭で終わって拍子抜け、どうしようです。
書込番号:24108726
2点

>あいによしさん
こんばんは
今回もお付き合いありがとうございました。
いつもありがとうございます。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108759
1点

>kockysさん
こんにちは
ラックスマンは多チャンネル作ってないみたいですね。
今回もありがとうございました。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108760
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
途中参加でしたが、有意義な意見ありがとうございました。
良ければ次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108765
0点

>blackbird1212さん
こんにちは
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108768
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
907limitedが、あるのはうらやましいですね。
音出しはしないのでしょうか・・・
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108773
0点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
今日もやるのでしょうか?
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108777
0点

>BOWSさん
こんにちは
アンプのline out をサブウーファーに接続するのは、
よくないのでしょうか。音の歪の原因になる事はあるのでしょうか。
今回もありがとうございました。ラックがまだ来ないですが
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108781
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>Minerva2000さん
>NSR750Rさん
こんにちは
sx−11が変な動きをし始めました。使過ぎたかな・・・
今回もありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
次期スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
書込番号:24108783
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 0:20:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





