『超ロングセラーの理由は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > レコード針

『超ロングセラーの理由は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「レコード針」のクチコミ掲示板に
レコード針を新規書き込みレコード針をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

超ロングセラーの理由は?

2021/04/27 10:51(1年以上前)


レコード針

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:140件

DL-103が他メーカー或いはデノンの他のカートリッジより優れているのはどのような点でしょうか。
皆さんのレビュー・クチコミでは、“どんなジャンルでも無難に再生する” “安心して聴いていられる”、と散見されますが、「万能のカートリッジは無い」が私の持論であり、そのためジャンル毎に使い分けています。但し、全ての音楽ジャンルを最高のレベルではなく、普通のレベルで再生出来るカートリッジは有ります。

大昔はシュア・サテンなど国内外のカートリッジを購入していましたが、ここ20年はオーディオテクニカだけで、最近PP-200を購入し、デノンのカートリッジは20年前に買ったDL301Uの1機種だけです。

DL-103のイメージとしては、丸針故の、高域が伸びない・解像度が低い・針の寿命が短い等、悪い印象しかないのですが、これほど長期に売られているという事は、それなりの需要ありという事で、また、過去のレビューには、「この音を知らないならアナログレコードのHIFIオーディオを趣味と語ってはならない!」と過激な発言もあり、「そうか、おれはHIFIオーディオを趣味と語ってはならないのか」(笑)と思っているところです。

書込番号:24103664

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5593件Goodアンサー獲得:858件

2021/04/27 11:28(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

DL−103は、どうしてもATと比較されやすいですが、当時のATで同価格帯では

AT/OC9がありました。解像度は上を行きますが、割と腰高で、103に比べるとジャンルを

選ぶものだったと記憶しております。103はベーシック的な存在で、そこがロングセラーにつながっているのでは

ないでしょうか。現在4万円台に値上がりしましたが、ATに比べると値上がり率もそれほど高くなく、

総合評価としては現在においても、高い評価を得るということに結びついているようです。高域に伸びが無いというのも

ある意味いい味付けになっているのかもしれませんね。

書込番号:24103707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:348件

2021/04/27 11:49(1年以上前)

”超ロングセラーの理由は?”

正にご自身で書かれている通りだと思います。

カートリッジ以外でも食品等世の中にはロングセラー商品は多いはず。昔から変わらず安心 (無難) だからです。

私も過去に DL-103 V-15V DL-301U M-44G AT33PTG/U SPU を使いましたが、今は PP-2000 のみ。AT33PTG/U以外は処分。ATも処分しようと思いましたが大した金額にはならなかったので予備にして、今は埃の被ったケースの中で眠ってます。

PP-200 とは言わず、一度 PP-2000 を聴いてみてください。何個も所有しなくてもよくなるかもしれません。ツインアームやプレーヤーの複数使用も場所を取ったり付け替えって面倒ではありませんか ?

書込番号:24103728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11328件Goodアンサー獲得:2276件

2021/04/27 12:28(1年以上前)

>gjkiさん

DL-103は、NHKとの共同開発で、放送局で使われていました。
それで、質実剛健でジャンルを選ばない、というイメージが定着したと思います。
MCカートリッジとしては価格も安く、初心者から使える定番モデルとなったわけです。
販売量が多いためか、今も比較的安価ですね。

30年以上前に友人の家で聞いたときは、高音がスッキリ伸びたMCらしい音だと感じましたが。

書込番号:24103792

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:38710件Goodアンサー獲得:3622件

2021/04/27 12:34(1年以上前)

>gjkiさん こんにちは

CDが出る前はFM放送よりいい音を求めてアナログプレヤーやカートリッジを各種買換えました。
DL-103や103Sは同等価格以上のATのMCと比較すると、ATが華やかな音で一見惹かれますが、
103は地味な音ですが、バランスが取れ、地面へしっかり足を付けて立ってる感じで、安心して聞かれることが理由ではないでしょうか。
昨年DL-103Rを追加しましたが、指定針圧より0.5gプラスすることで高域が伸び、気に入ってます。
これ等はプレヤー、特にアームの違いもあるので一概には言えませんが。

書込番号:24103802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4735件Goodアンサー獲得:369件

2021/04/27 12:35(1年以上前)

ご存知だと思いますけど。
今はわからないけど。
CDが登場する前はNHK、民放のFM、AMラジオの放送用レコードプレーヤーに採用。
これが結構、影響していると思いますよ。

書込番号:24103805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3339件Goodアンサー獲得:290件

2021/04/27 13:21(1年以上前)

業界標準で耐久性が高いからでしょう、丸針故です。

昔は1万円台だったように記憶していますが、私にとっても今の価格ではこれを選ぶ理由が見当たりません。

書込番号:24103873

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:250件

2021/04/27 14:40(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは
アナログ時代にNHKで使っていたので日本製カートリッジの基準的な存在で、日本人はブランド品が好きなんだと思います。

書込番号:24103954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:24件

2021/04/27 17:25(1年以上前)

こんにちは

最大の魅力はこの価格です。2年毎くらいに取り換えるので、この価格で助かります。


骨太で縁取りのしっかりとした音質が特徴で安定感があります。

ATとは対照的だと思います。

書込番号:24104148

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:140件

2021/04/30 10:44(1年以上前)

こんにちは。
思いもかけず多くの方からご返事をいただきびっくりしています。このカートリッジを愛用されているオーディオファンの多さを認識しました。

さて、DL103が気になっていながら買った事がないのは、再度言いますが丸針が理由です。ジャズのモノラル盤用に、以前AT-MONO3/LPとAT33MONOを使用していましたが、ふと思いついてステレオカートリッジで聴きましたところ、力強さや中域の張り出しでは負けるものの、高域の伸び・空間の広がりでは、ステレオカートリッジが良いと言うか私の好みでした。その後上記の2機種は手放し、今はステレオカートリッジで聴いています。

カートリッジの音質ですが、針先形状(チップ)の音の違いはかなり大きいと感じます。
一例として解像度では、
ラインコンタクト>シバタ≧マイクロリニア>楕円 こんなところですか。
但し、解像度を上げると音はきつくなり、女性ヴォーカルでは柔らかさが欲しくなります。

私のジャンル別使い分けは、
・ジャズ → ラインコンタクト
・フュージョン → シバタ
・ロック → シバタ又はラインコンタクト
 (ヴァイオリンやフルートを多用するプログレはシバタ針で聴くと最高です)
・クラシック → シバタ
・女性ヴォーカル → マイクロリニア又は楕円
となっています。

一番好きなのはシバタ針です。空間の表現が優れていて、色彩感・華やかさがあるのが理由です。反面若干の色づけがあるのかもしれません。

書込番号:24109417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:24件

2021/04/30 22:07(1年以上前)

こんばんは

>但し、解像度を上げると音はきつくなり、女性ヴォーカルでは柔らかさが欲しくなります。

画像に例えるなら、解像度が上がるのはシルキーで大変良いことだと思いますが。

「音はきつくなり」ということは、単にハイ上がりということでしょうね。

書込番号:24110538

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:140件

2021/05/01 09:54(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

こんにちは、お返事ありがとうございます。

女性ヴォーカルをPP-200(ラインコンタクト)又はAT33SA(シバタ)で再生すると、細かい部分まで良く聞こえるものの耳に痛いレコードを他のカートリッジで聴きますと、例えば、AT33PTG/U(マイクロリニア)ではエッジが丸くなり、AT33EV(楕円)ではさらに柔らかい音になります。反面、解像度、具体的にはヴォーカルとバックの楽器との分離は悪くなります。

>画像に例えるなら、解像度が上がるのはシルキーで大変良いことだと思いますが。
>「音はきつくなり」ということは、単にハイ上がりということでしょうね。
音の粒子は細かくなるのですが、先端が尖ったように感じるためきつく聞こえるのは、使用しているスピーカー(TAD ME-1)によるものとも思われます。それと、オーディオテクニカのカートリッジは、どちらかというと“高域より”との感想が多いのですが、確かに、ゆったり太めとは反対の音だとは感じます。

いずれにしても、解像度が非常に良くなめらかで柔らかい音のカートリッジは、私の所有する物の中には有りません。

書込番号:24111217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/01 16:58(1年以上前)

>gjkiさん

詳しいご説明ありがとうございます。

価格の高いほうが、「音の粒子は細かくなるのですが、先端が尖ったように感じるためきつく聞こえる」。
少し下の価格帯は、「柔らかい音になります。反面、解像度、具体的にはヴォーカルとバックの楽器との分離は悪くなります。」ということですね。

なんとなく、オーディオ機器全般に関する、価格帯による音質の傾向のような感じがしますね。

>音の粒子は細かくなるのですが、先端が尖ったように感じるためきつく聞こえる

この辺りを、インシュレーター等で、きつく聞こえる音を柔らかくできればいいですね。


私のDL-103は、細部の表現力をUPするため、アコリバでチューニングしてもらっています。


>オーディオテクニカのカートリッジは、どちらかというと“高域より”との感想が多いのですが


型番は忘れましたが、10万円くらいのATのカートリッジを視聴しました。確かに高域よりですね、自分には合わないと感じました。


>解像度が非常に良くなめらかで柔らかい音のカートリッジは、私の所有する物の中には有りません。


オフ会仲間は、数十万円のカートリッジに、アライラボの100万超のトランスでインピーダンスを合わせてやっています。
上を求めればお金がかかります。

書込番号:24111981

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:140件

2021/05/02 20:08(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんばんは。

>私のDL-103は、細部の表現力をUPするため、アコリバでチューニングしてもらっています。
チューニングとは具体的にはどうするのでしょうか。ボディの改造又はリード線の交換或いはヘッドシェルとの間にスペーサー、くらいしか思いつかないのですが。

>オフ会仲間は、数十万円のカートリッジに、アライラボの100万超のトランス〜
私が今まで購入した最高額のカートリッジは、ART-9で9万円です。数十万円のカートリッジなど買った事も、試聴した事も有りませんし、カートリッジは実売で10万以下と“決めていました”。現用機器とのバランスも考慮してですが、破損させた場合を想像すれば、さすがに数十万は躊躇せざるを得ません。今までに、針先チップを飛ばしたのが1回、カンチレバーの折損と曲げたのがそれぞれ1回です。ただ、全て3万前後の物でしたので、諦めもつきます。

“決めていました”と過去形なのは、以前から気になっていたDSオーディオの光カートリッジ(今月発売の新製品で20万以上)とフォノイコライザーDS002を注文したからです。今月中旬には納品予定ですので届きましたらレビューを書きます。

書込番号:24114317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/02 22:50(1年以上前)

>gjkiさん

こんばんは

カートリッジのチューニングは、カートリッジの本体の施されているもので、外見上は何か塗ってあるのは分かるのですが、その他は分かりません。聞くと、他にもいろいろとやっているとのこと。

私は70年代には米国のEMPIREの4000D3というのを使っていました。当時交換針で7万くらいしていました
この会社はつぶれたのですが、日本の会社が針だけライセンス契約で制作して販売しているようです。値段見るとずいぶん安くなっているなという感じです。
知らなかったのD3すが、これシバタ針ですね。


>以前から気になっていたDSオーディオの光カートリッジ(今月発売の新製品で20万以上)とフォノイコライザーDS002を注文したからです

光カートリッジはどんな音質でしょうかね。ご試聴はされたのでしょうか。交換針も10万くらい、かなりの出費ですね。

私のほうは最近、VPIのバキューム式のレコードクリーナーを購入しました。

システムがよくなると、埃ノイズなどが気になります。

書込番号:24114609

ナイスクチコミ!3


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:140件

2021/05/04 18:09(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

こんばんは。

光カートリッジに関しては、オーディオ雑誌とネットでは、「音は良いが、音楽を楽しく聴くのにはどうか?」みたいな感じで、まだ情報が少なく、試聴してからと考えていたのですが、田舎に住んでいるため試聴出来るショップがなく、また、昨今の状況で県外に行くのも憚れるし、音質は自分の装置で聴いてみなければ分からないため、思い切って注文しました。

最初は、DS-E1のカートリッジとフォノイコのセットを考えていたのですが、楕円針と言う点が気になり、5月に新製品でDS-002カートリッジの上位機種が発売予定で、かなり音が良いとの情報を見て変更。フォノイコは、DS-E1とDS-002の内部写真を見て、DS-002の方が割安に感じたのでこれも変更しました。

初めて買う20万以上のカートリッジですので、期待と不安が半々です。

書込番号:24118178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/26 09:31(1年以上前)

>gjkiさん

光カートリッジは期待通りだったでしょうか。

私はDENON DL103を使用していますが、レコード再生中に曲が変わった時に突然音がひずみだしたので、どうしたかと確認しましたら、針が外側に曲がっていました。

アームが内側に引っ張られたような感じですね。

逆に曲がっていれば、インサイドフォースキャンセラーのかけすぎということになると思いますが、原因不明です。

針交換に出したのがGW明けでしたが、困ったことに、DL103の在庫が無いようで、来るのは7月上旬の予定とのことです。

今はCDを聴いています。

書込番号:24155642

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:140件

2021/05/26 12:43(1年以上前)

>sweet home chicagoさん、こんにちは。

当初の予定では、今頃は光カートリッジを聴きまくっているはずでしたが、連休明けにショップから電話がありまして、新型フォノイコ”003”の情報を教えてくれました。即決で”002”から”003”へ変更して、カートリッジとフォノイコ同時に納品が6月中旬予定です。

最初のDSE-1のカートリッジ・フォノイコセットから、2ランクアップして合計50万を若干超えましたが、新型に期待という事です。

なお、DSオーディオのホームページには今日から載っています。

針の曲がりについてですが、私も以前20年以上使用していた、AT33ML/OCCで経験があります。インサイドフォースキャンセラーのかけ具合不良と、アームの動きがしぶくなっていると思われますが、sweet home chicagoさんのプレーヤーはまだ新しいようですので、そこは何とも言えません。

この予防は難しいのですが、比較的良く分かりやすい45回転LP再生時に、カンチレバーの様子を見て調整するくらいですかね。



書込番号:24155865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:24件

2021/05/27 09:49(1年以上前)

>gjkiさん

そういう事情でしたか。散財していますね。

HP読むと、光カートリッジはLEDが開発され、熱の問題を解消したため復活したようですね。



>比較的良く分かりやすい45回転LP再生時に、カンチレバーの様子を見て調整するくらいですかね。


カートリッジ届いたら、4回転盤で試してみます。

アームの目盛りはあまりあてにならないようなので、キャンセラーをかけていき、アームの流れ具合を見て、最終的に聴覚で追い込むということになるのでしょうね。

書込番号:24157172

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)