


PC何でも掲示板


初めての自作にチャレンジ中ですが、ミョーなところでつまづいてしまいました。お知恵をおかりできないでしょうか?
ケースはオウルテックの「OWL-103-Silent350」です。
(オンラインマニュアルのURL:http://www.owltech.co.jp/web/support/pc_case/103slt2.pdf)
サイドのパネルを外しおわり、フロントパネルを外したいのですが、止めているツメ6箇所の内、1箇所だけがどうしても外せずに困っています。
ツメに力をかけても、少し浮く程度で止め具の外側まではどうしても動きません。
手ではムリなようなのでボールペンの先にテープまいて太さを調節してねじ込んでみても、ケースが傷つくのを覚悟でマイナスドライバーで動かそうとしてもダメでした。
なんだかツメが止まっている金具を支点にしてしなるような感じになってしまいます。
このツメを外す何かいい方法はないでしょうか?
どなたか助けていただけるととてもうれしいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:2410603
0点

どの位置の爪か書かれると同じケースの持ち主dさんも話がしやすいでしょうが
とりあえず他の爪も全部もとの状態に戻して
問題の爪を真っ先に外してみましょう。
書込番号:2410631
0点



2004/01/31 19:40(1年以上前)
夢屋の市さん、早速ありがとうございます。
そうですよね。問題のツメは正面から見て左側の一番上です。
実は他のツメを戻して最初から──というのは何度か試しています。
問題のツメを最初に外そうとすればやりやすいのかもとも思い、これも試しましたがムリそうでした。全部外せる右側だけ外しきってしまったらどうかとかも試してます。
というか、すでにこのパネル外しだけで3時間以上かけてたりして、色んなパターンを試してはいるのですが。。。
書込番号:2410657
0点

ネコ娘さん こんばんは。 ツメに ほんの少し 油を。 CRCあるかなー 無ければ サラダオイル、マーガリン、、、
書込番号:2410737
0点



2004/01/31 20:12(1年以上前)
BADさん、ありがとうございます。
以前にも質問にお返事いただいたことがあります。ありがとうございました。おかげさまで自作にチャレンジするにあたり参考になりました。
サラダオイルですか? ツメに全体的に塗ってしまっていいですよね?
早速、キッチンから拝借して参ります。
書込番号:2410772
0点



2004/01/31 20:14(1年以上前)
ごめんなさい。B「R」D さまでした。m(_ _)m
書込番号:2410778
0点



2004/01/31 20:43(1年以上前)
サラダ油塗ってチャレンジしましたが、残念ですがツメの堅さには敵わなかったようです。(;_;)
他のツメの外し方を代えてもう少し試してみます。
書込番号:2410896
0点

ご自分の ツメを痛めないように。
男衆が いると そんなときだけ 役に立ちそう?
書込番号:2411293
0点

根本的なことからお伺いしたいのですが、なぜフロントパネルを外されているのでしょうか?
ドライブ類を入れるためなら外さなくても入りますし、逆に外してドライブ入れたら、フロントパネルがはまりませんよ。
どうしても外したいなら、一回外した部分のツメも戻して全体的に均等に(理想は対角線上に順番に)外しましょう。
それぞれ均等に外すのが肝心です。ある程度パネルが前に出てきてから、ツメ自体を外すようにしましょう。
6個のうち1個だけ残すと不要な力が最後の1個にかかってしまいとれるモノもとれなくなりますので、、、、
専門的な用語は知らないけど、力学とか関係しているんじゃないのかな?
書込番号:2411424
0点



2004/01/31 22:22(1年以上前)
結果はやっぱりダメでした。
我が家の男衆(父、弟)はなぜか頼りになりませーん。「こりゃ、ムリだ」ってサジ投げられてしまった。。。
もし、これをご覧になった方で何かピンと来る方法が浮かんだ際には、申し訳ないのですが教えて下さい。
書込番号:2411432
0点

少し付け加え。
外すときは徐々にです。マイナスドライバで1個ずつ徐々に浮かしてあげてください。
書込番号:2411444
0点



2004/01/31 22:32(1年以上前)
ジェドさん、ありがとうございます。
このケースなのですが、フロントパネルを外さないとドライブが取り付けられないようです。カバーはフロントパネルの内側から外すようになっています。ちなみにマイナスドライバーで強引に外すことも試みましたがムリなようでした。
ツメを少しずつ均等に外していくというのはマニュアルにもあったので心がけているのですが、この1つのツメだけツメに力を入れても動かないのです。他のはツメをある程度の力で押してやると止まっている金具からポンと外れるのですが…。
書込番号:2411492
0点

う〜ん・・・現場に行ってケース触ってみたい気分ですね・・・
くれぐれもけがに注意してくださいね。
(昔ケースの一部を無理にはずそうとして朝方4時ころ救急で3針縫ってもらったことがあります。)
書込番号:2411530
0点


2004/01/31 22:39(1年以上前)
私パソコンには、素人です。
>なんだかツメが止まっている金具を支点にしてしなるような感じになってしまいます。
と事から、つめを固定している金具が、ネジでとまっているような気がします。
パソコン以外の、電化製品を分解した経験上?
書込番号:2411537
0点

>フロントパネルを外さないとドライブが取り付けられないようです。
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00024&id=000000000009820
この製品ですか?この製品ならウチにも同じモノがありますが、ドライブはフロントパネルを外さなくても入りますよ。なんか特殊なドライブなのでしょうか?
今は、こっち↓を使っていますが、これも同じような感じです。
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00024&id=000000000012964
書込番号:2411619
0点

ああ、補足、カバーって5インチベイや3.5インチベイをカバーしているパネルのことですかね。
このパーツなら正面から殴れば(笑)簡単に取れますよ(^^
書込番号:2411642
0点

補足の補足。
前側ではなくは後ろ側(ケース内部)から殴る(笑)もしくはカバーのツメを少し浮かして殴れば簡単に取れる。
書込番号:2411668
0点



2004/01/31 23:06(1年以上前)
TOMITOMIさん、臨時さんありがとうございます。
ほんとに誰か呼んでみたい気分かも……。ケガの心配までしていただきまして…。気をつけます。
文字では説明しにくいし、読まれる方はさらにですよね。
強いて書けば、こんな感じです。
∠──
∠がツメで、──が止められている金具。
ツメの/の部分を上に引っ張るというか逆側に向けて押すと、ツメの底辺も上がって、金具から外れなければならないようです。
ただ、ツメの/の部分を引っ張ってもツメの底辺が殆ど動かないのです。他のツメと比べると素人目にも動き方が全く違うようにみえます。
書込番号:2411691
0点



2004/01/31 23:14(1年以上前)
ジェドさん、ありがとうございます。
私のは、「http://www.owltech.co.jp/web/site/products/pccase/103sltII/103sltII.html」です。同じような感じですね。
カバーは表面にプラスティックのとその後ろに金属のがあるようです。
殴る?のですか? じっくり読んでから試してみます。
なんか、先が見えてきたようでウレシイです。
書込番号:2411743
0点

穴がそこだけ細いのでしょう。
壊してしまうのは簡単そうだけど 後でフロントパネルが ブカつくかも。
狭いし やりにくいね。
∠── の ∠ を 潰し気味にして もっと 鋭角にして押すと 抜けるかも。
一旦 休んで ドライブ類を 横に置いて 作業を進めたら?
最初は マザーをケースから浮かせてね。
BIOS画面 拝んでから パネルに再挑戦。
コーヒー ブレーク。
書込番号:2411755
0点

たぶん私の所有しているモノと基本構造は同じと思います。
フロントパネルはともかくカバーは外しましたか?
書込番号:2411799
0点


2004/01/31 23:37(1年以上前)
私もケースは5,6台いぢくりましたが、フロントパネル外さないと取り付けできないケースはありませんでした。
プラスチックのメクラ板は、マイナスドライバでこじってやれば外れますよ。
金属のメクラ板はラジオペンチなどで内側から回して(固定されている部分を捻じ切る)外します。
フロントパネルを外したのは、電源スイッチが壊れたのを直したときだけです(安物ケース)。 (^ ^;;
書込番号:2411876
0点

↑ですよね?(^^
試しに上記の103サイレントに手持ちの5インチのガチャコンを突っ込んでみましたが、すんなり入りましたよ(^^
どこか勘違いしていると思う。
まさか外付けドライブを内蔵させようとしているとか?(笑)<まさかね(^^;
書込番号:2411947
0点



2004/01/31 23:58(1年以上前)
ジェドさん
5インチベイの方は外れました! ありがとうございます。
3.5インチはまだです。金属のメクラ板に開いている穴が小さくて指1本の力では、開かないです。金属のメクラ板の方を先にと思いましたがこちらは小さいせいか、外せそうで外せないです。こちらは明日にでも父か弟に殴って(?)もらおうと思います。
ちなみに、
>型式は正確に書きましょう(^^;
あれ? っと思ってみたら「U」が抜けてました。気付いてませんでした。
BRDさん、ありがとうございます。
BIOS画面は──拝めるものなら拝んでみたいです。
まさかケースで手こずるとは思いもしなかったので。明日、そこまで進めたらいいなと思います。
ツキサムアンパンさん、ありがとうございます。
フロントパネルって外さなくても大丈夫なものなのですか。今日一日泣いたけどお勉強になりました。
明日、3.5インチの方のご報告にあがります。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:2411998
0点



2004/02/01 00:06(1年以上前)
ジェドさん
>まさか外付けドライブを内蔵させようとしているとか?(笑)<まさかね(^^;
思わず確認してしまいました(^_^;) (無きに等しい)自信さえ喪失中でして。。。
HDD、DVD、FDD、一応全て内蔵のようです。よかったです。
書込番号:2412056
0点

ケースに付いている金属の板はねじ切るしかなかったと思います。つまり上下にグルグル動かしたら、左右の支点が金属疲労でポキっと折れると思います。再利用はしないから金属ゴミとして捨ててください(笑)
あ、よくみたら、ツキサムアンパン さんが丁寧に解説されていますね。
ま、そういうことです。
かくいう私も初めて自作したときは、フロントパネルを外して内蔵ドライブを付けて、さぁ、カバーを付けようと思ったら、あれ?つかない(><という、今だったら笑える失敗をしていますので(^^
怪我しない程度に楽しんで頑張ってください。
書込番号:2412932
0点



2004/02/01 12:09(1年以上前)
皆様、こんにちは。
おかげさまで3.5インチの方も無事に外れました。(^_^)v
でも、金属の板が外れる時バキっとかいうコワイ音がして一瞬あせったです。
でも、おかげさまで、CDのトレーが引き出せないじゃん、とかフロッピーの挿入口がないじゃん、とかいうヘンなパソコンにはならないですみそうです。
これも全て皆様のおかげです。三つ指突いて、m(_ _)m です。
後ちょっとケース見ていて気になったことあるのですが、ケースの電源ボタンのあたりから伸びているケーブル(スイッチとかLEDとかの)の根元の方って接着剤のあとみたいなのがかなり付着しているようなのですが、気にしなくていいですよね?
もう一つ、電源ユニットから伸びているATX電源ケーブルの2x10の穴の内1つ(突起のある段の左から3番目)が線が入ってないのですがこの状態が正しいのですよね?
(総カラーの自作用の本なんかも用意しているのですが、そこまで細かくは確認できなかったので…。でもそうかな?っという感じはしたのですが…)
上2点の疑問ですが、(ケースばかりずっと見続けていたせいか)ちょっと気になった程度なのでもしお答えいただけるようなお時間があればでいいので、その時には教えて下さい。
(あまり気にしてはいないのですが安心できたらそれにこしたことはないなと思ったので加えさせていただきました。)
昨日より皆様には大変お世話になりました。これからやっとですがメイン作業に取り掛かります。
ジェドさん
>かくいう私も初めて自作したときは──
皆様にも初めてがあるんですよね。私もいつか皆様に倣い、質問に答えられるようになりたいと思っています。
書込番号:2413730
0点

お疲れ様でした。
接着剤のあとみたい → 見ないと分かりませんが 抜け止めの ペイントロックかも。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
引き続き 実況放送を。
書込番号:2413877
0点


2004/02/01 16:07(1年以上前)
>ATX電源ケーブルの2x10の穴の内1つ(突起のある段の左から3番目)が線が入ってないのですがこの状態が正しいのですよね?
ATXコネクタ結線図を見ると、GND(グラウンド=アースのこと)のようです。
http://www.techarts.co.jp/pc/ior.html
そいつがコネクタの根っ子で他のピンに繋がれているか、
または1本余った線がプラプラしていなければ、大丈夫ですよ。
書込番号:2414479
0点


2004/02/01 16:13(1年以上前)
あら、ピンアサインはBRDさんが既にリンクされていました。
そちらには「COM」と書かれていますが顧問ぢゃなく コモン=共通 と言う意味でGNDと同じ意味ですね。
書込番号:2414498
0点



2004/02/01 16:33(1年以上前)
BRDさん、ツキサムアンパンさん、ありがとうございます。
実況放送(?)です。とろとろとですが進めています。今HDDとFDDをネジで止めてますがちょっと疲れたので一休みです。
何が困ったといってインテルのCPU(2.6CGHzのBOXのです)のプラスティックの透明なケースです。完全密封してあるんですね。開けるのに一苦労──って私はヘンなとこでよく時間を取られています。(^_^;)
HDDの袋の中にシリカゲルが入っていたりと自作でないと分からないことがたくさんあってなかなか「楽し・苦し」な感じです。
ATX電源の件、お二方ともタメになるHPをご紹介いただきありがとうございます。
お返事の中にふと、あれっと思う難しい単語がでてきたりするのですが、その後にちゃんとご説明があったりして、安心させてもらえるだけでなく、すごくタメになってます。
大感謝です!!
書込番号:2414563
0点



2004/02/02 19:56(1年以上前)
BRDさん、こんばんは。
実はその後、最大の危機をむかえてしまいました。
全てのドライブをケース内に固定した後、ケースに付属の電源ケーブルを解いたところ、その中の2本でケーブルの皮膜が剥がれて銀色の線がのぞいていました。(潰されたあげくに擦られて皮膜が剥がれた感じでした。)
電源を入れる勇気もなく作業を中断し、本日メーカーさんのところへその連絡を入れて、電源ユニットのみですが交換してもらうことになりました。
しばらく中断になるのはいいのですが、こうなるとケースの電源ボタンのあたりから伸びているケーブル(スイッチとかLEDとかの)の根元の方の接着剤のあとも気になりだして──。
まだまだ先は長いというのにちょっとへこんでいます。(;_;)
書込番号:2419219
0点

どこまで続く ぬかるみぞ、、、 一難去ってまた一難。 今年は 厄年?
見てみないと分かりませんが 輸送中のトラブルなのか ”不良品”なのか いやになりますね。
雨降って地固まる、、、今夜は TV 観て 昨日の疲れを癒し 次回に備えましょう。
書込番号:2419780
0点

ネコ娘さんへ。
おつかれさまです。
電源の件はお気の毒様という感じですが、個人的な感想としてはこのメーカーの製品は他の製品よりクオリティは高いです。これ以上を望むと数万円以上するアルミケースを買わなければならなくなるでしょう。コストと品質のバランスが取れたケースだと思っています。私のはその前の方になりますが、本当に重宝したケースでした。
今は2代目に移行していますが、またそのうち再利用して使いたいと思っています。
接着剤がどーなっているかなんてはっきり見た記憶がないので何とも言えませんが、動けば良いんじゃないでしょうか?(笑)
書込番号:2421438
0点



2004/02/03 22:46(1年以上前)
BRDさん、ジェドさん、こんばんは。
いつもいつもありがとうございます。
BRDさん
どことなく文学的なお言葉の数々、ありがとうございます。雨降って地固まったらとてもうれしいです。終わりよければ全てよしとなるといいなと思っています。
ジェドさん
なんだかいろいろ困ってはいるのですがこのケースは一目惚れ(?)で決めてます。(とはいえネット通販なのでホントは実物は見てないのですが)
この値段で静音だし、いかにもパソコン!って感じの見た目もいいなって思ってます。(ネオンついているのとか流行りっぽいのより好きです。)
何とか無事に完成させたてうっとりしたいなと思ってます。
---
それから。すみませんまたお願いなのですが。。。
ちょっと時間空いてしまったからというと何なのですが、組み立てていてふと不安になったことがあるのですが、ちょっと聞いてもらえないでしょうか?
(もし、問題あるようだったらちょど時間が空いたことだし直すチャンスかな、とか思ってしまったので。)
1.CPU(INTEL 2.6CGHz(BOX))のリテールクーラーの取り付けについてですが、箱から取り出してそのままセットしていいですよね?
(ちょっと浮いた感じで貼られている黒いシートが熱伝導シートだと思うのですが、実は保護フィルムとかもついていて剥がさないとダメということはないものですよね?)
2.M/B(ASUS P4P800です)の取り付けについて、「ベース→スペーサー(長細い金属)→M/B→ミリネジ(金属)で止めましたがこれだけで大丈夫でしょうか?
よく初心者用の自作HPとか覗いていると「M/B→絶縁ワッシャー→ネジ」と書かれているところもありますが、絶縁ワッシャーはケースに付属しておらず今回つけておらずちょっと不安になりました。
3.DVD(IO DATA DVR-ABN4)にオーディオケーブルが付属していなかったので別途購入しました。(実物を見るのは初めてなので何ともいえないのですが、)片側に黒い4Pコネクタ(DVDのコネクタと一致するサイズ)が一つ、もう片側には同じサイズの黒い4Pコネクタの他に一回り小さいサイズの白い4Pコネクタがついてました。何に使うかも不明なのですがこの小さなコネクタはどこにも繋がずに遊ばせておいても大丈夫ですよね?
(ちなみにオーディオケーブルというのが一種類しか販売されていなかったのでごれを選ぶしかありませんでした。)
ごめんなさい、もしご覧になられて「しょうがないな〜」という寛大なお気持ちになられた時には問題ないかどうか教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:2424158
0点

もう音信不通になるかと心配しました。
1 黒はそのまま。 次回 はがれたら きれいに剥がして市販のグリースを
2 ねじでそのまま。 絶縁物 不要です。
注意!! マザー取り付けねじ穴 と ケース側が ちゃんと対応しているか? 1つずつ確認。 ケースのボルト/スタッド/凸部が マザー裏面のねじ穴以外に 接触してないか?
最初は マザーを段ボール等の絶縁物上で初通電し BIOS画面を出す、、、方がいいです。 ケースに取り付けて出なくなった、、、
カキコミのお相手をよくしますので。
3 DVDもってません。 最近のは 細いオーデイオケーブル繋がなくても 音が出るらしい。
どなたかからの 正解があるでしょう。
私のホームページに ヒートシンク取り付け方法 へも LINKしております。
完成するか 音信不通になるまで いつもお相手しております。
福は内 鬼は外
書込番号:2424417
0点

ネコ娘さんへ
なかなか苦労されているようですね。でも前向きなところが感心感心(^^
1.2についてはINTEL使ったことがないのでわかりませんが、BRDさんの言われるとおりなのでしょう。
(初Win=初自作で王道のINTEL飛ばしてAMD一本槍です(^^)
3については、私もかつて悩んだことがありますが、オーディオケーブルは基本的に繋がなくてOKです。というのも、DVDにしろCDにしろ音声データをソフトで再生するので、繋がなくてもデータとしてサウンドチップなりサウンドカードから出力されます。
うちのPCはDVD-RとCDRをそれぞれ搭載していますが、両方ともサウンドケーブルは繋いでいません。しかし、当然のことながらDVD再生ソフトやCD再生ソフトによって音はちゃんと出ますよ(^^
まぁ騙されたと思って(笑)外したまま再生してみてください。
あ、もちろんスピーカーには接続してみてくださいね<サウンド出力端子
書込番号:2425344
0点


2004/02/04 15:05(1年以上前)
CPUのとりつけは
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
↑こちらを
絶縁ワッシャーについては
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0308/qa0308_1.htm
↑こちらが参考になるのでは・・・
(問題が無ければ要らないと思います。)
書込番号:2426481
0点

初自作で苦労されてますね。常連の方々がフォローされているので大丈夫(^_^)v!
しかし、パーツ選びがしっかりしていて長く使えそうな良いマシンができそうですよ。
電源コードと言えば、私もRADEON9700PROを買ったときに、補助電源コードが破れていて、
それと気づかず電源投入したら、モクモクと煙が出ました(T_T)。せっかく探し当てて買った9700PROが死んでしまう〜と、かなりパニクりましたが、FDD用電源端子が余っていたのでそれを刺したら、以後問題なく使えています(^^;)。面倒くさいので購入店には言わずじまいです。もしかしたら僕のミスかもしれないし(弱気;)。
ま、自作何台も経験してる者でも、けっこう毎回お間抜けな失敗をしたりしてるので、ちょっとぐらいのアクシデントは気にせずがんばってください。自作はそういうもんですから。
右上の「MyPC'sROOM」から私のPC画像が見れます。P4P800&PEN4 2.6Cで同じような構成なので、よかったら見てください。それでは。
書込番号:2426561
0点

( tabibito4962さん こんばんは。 良いホームページですねー )
書込番号:2426900
0点

BRDさんおはようございます。
ホームページってほどじゃないですよ(~~;)。無料画像アルバムに写真貼ってるだけですから。
そのうち、ホームページ作る予定なんですけどね。
書込番号:2429802
0点

( そうでしたか。 少し前に ホームページ開設したばかりの人へ URL紹介しました。
私のは 作ってもらったので htmlなど全然分かりません。 一文字変更したり 1つ追加するのも 悪戦苦闘。 基礎が出来てないので 応用が利きません。 )
書込番号:2429822
0点



2004/02/06 00:39(1年以上前)
みなさまこんばんは。皆様。
まずはご報告です。本日、無事に電源が届きました。
それから。外は雪だというのに温かいお言葉に、心強いアドバイスをありがとうございます。
昨日・今日とちょっとバタバタしていたのでこの掲示板を見ることができずにいました。お礼が遅れてもうしわけありません。
まだ詳しく拝見させていただいていないのですが、さすがにもう時間も遅いので明日あらためてじっくりと拝見させていただきます。(たくさんいただいていてちょっとびっくりしてます。)
そして、明日または明後日のお休みには電源つないで恐怖(?)のスイッチ・オンしたいなと思っております。
取り急ぎお礼だけは……と思い書き込みました。
書込番号:2432622
0点

冷え込んでます。 風邪 引かないように。 ごゆっくり。
書込番号:2432819
0点



2004/02/06 21:34(1年以上前)
BRDさん、まっ333さん、ヒートシンクに、M/Bの取り付けの件、ありがとうございます。
BRDさんのHPならびに、まっ333さんにご紹介いただいたサイトを見てきました。ワッシャーの謎が解けるとともに、きたる(?)動かない日々の助けになりそうなリンク集でした。
マザー裏面とスペーサーの方はかなり気を使っていたので大丈夫かと思いますが……。表側のネジ止めがかなりビミョーなところがあります。2箇所ほどマザーの穴の周りの円い縁ギリギリでネジ止めするしかなかった箇所があったのですが調整できるか試してみます。
>最初は マザーを段ボール等の絶縁物上で初通電し BIOS画面を出す、、、方がいいです。
やっぱりそうなのかなとは思っていたのですが、グラフィックがオンボードではないのですが、AGPに挿すグラボがグラグラ(←決してシャレではないです)してしまっても大丈夫なのかな、とか考えてしまいました。
ジェドさん、オーディオケーブルの件ありがとうございます。 最初、繋がなくてもOKみたいな記事をどこかで見たような気がしていたのですが、DVDの取扱い説明書にCDの音を聞くなら──とあったのでちょっと気になりました。
初自作でAMDですか──スゴイですね。同価格なら性能は上でも初心者の内はできれば避けましょうという記事を目にして私は即候補から外してしまいました。私にもいつかこちらも選択肢に入るようになったらうれしいですね。
tabibito4962さん、そうなんです。皆さんとても親切で、こちらが心苦しいくらいです。萎えそうな心がスゴクあったかくなるとともに頑張ろうという気になります。
それからホームページ覗かせていただきました。P4P800がある〜! 小躍りしそうでした、私。\(^o^)/ 画像も大きくて初心者の目を釘付けにしてしまいますね。配線のまとめ方の参考にもさせていただきます。(←現時点では随分先の話に思えます。とほほ。)
それでは、また様子を見に行ってきます。明日こそはBIOS画面に涙したいなと思っています。
書込番号:2435271
0点

これだけ 予備知識あれば 大丈夫でしょう。
段ボール作業時は VideoCardの先が 床 に当たるので 端を空間に/段差を付けて ブラブラのままやってます。 根性俎板 と言うのも見たことあるけど 仮組でさっさと 火入れします。
http://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/index.html
■SEIGIシリーズ
SEIGI-1GOU
根性試し用まな板
SEIGI-2GOU
ど根性試し用まな板
書込番号:2436392
0点

絶縁ワッシャの件で思い出したことがあります。
私は行きつけのお店の人がやっているのを真似しているだけですが、、、
それはスペーサーをきつく締めた後、MBのねじで供回りしないように、スペーサーの上から、セロテープで貼っていくのです。
そうすると供回りを防ぐとともに、絶縁代わりになるというわけです。
ワッシャをMBの下側につけるのは難しいですからね。
なお、HDDや光学ドライブなどの振動がでるパーツはワッシャ(絶縁用ではなく)をかましたほうがネジのゆるみを抑えるのでおすすめです。
まぁ、別になくてもいいですけどね。
あと、自作に限ったことではありませんが、ケースの時にも話しましたが、ネジを締めるときは必ず対角線上に順番で締めましょう。
右上を締めたら、左下、次は左上てな感じです。
そして一気に締め込むのではなく、軽く回して抵抗感がでたら、次のネジ、また次のネジというふうに徐々に締めることでうまく締めることができます。
とにかく均等に力を掛けるようにしてください。
ネジはインチネジとミリネジがあるので、気をつけてくださいね。混同しないようにどちらかにマジックなどで印を付けておくといいかも?
>同価格なら性能は上でも初心者の内はできれば避けましょうという記事を目にして私は即候補から外してしまいました。
それは私が自作を始めた頃(3年前くらい)の話です。焼き鳥(笑)とかの言葉が飛び交っていた頃ですね。今はさほどリスクは変わらないと思います。AMDで自作しちゃうと、INTELのCPUは高くて手がでません(^^;ついついAMDだといくらで買えちゃうとか思って、未だに手がでません。
AMDのCPUは今まで5個買ったけど、総額5万円切っていますから(^^;
書込番号:2436992
0点



2004/02/07 12:39(1年以上前)
ダンボールの上にて、BIOS画面でました! ウレシ泣き(;_;)。
ロゴ→「Delete」キー→「F2」キーでウソみたいにBIOSの画面とご対面です。
電源切る時って、「EXIT」を選択→保存するかしないかを選択→2行ほど画面にテキストが表示され(舞い上がっていて控えるの忘れました)→ここでケースの電源を切ってしまったのですがこれでよかったでしょうか?
ちょっと気持ちを落ち着けてから第2段階のケースに入れてBIOS画面に再開にうつろうと思います。
(なんだか手が震えてて落ち着かないと…先にすすめないです。)
ここに到達できたのも(←気が早いですが)全てみなさまのおかげです。もしお願いできれば引き続き見守っていただければ心強く思います。
書込番号:2437714
0点

やっほ〜 産声 上げましたね。
OSが立ち上がる前なら 差し込み抜いてもOK。 大体 ESCキー押すと反応があるでしょう。
これからより慎重に。
”さっきまで動いたのに 真っ暗です”を 何度も何度も おつき合いしてます、、 なーんちゃって
引き続き 実況中継 見てます。 コマーシャルのお時間かな?
書込番号:2437932
0点



2004/02/07 16:16(1年以上前)
ケースにおさめて電源入れました。
動いてくれました。今、BIOS画面見てます。
だけれどちょっと、あれ? なことが……。
たまに「フゥーン、フォーン、フ」という音が聞こえる……。数分に1回くらいですが。もし、それマズイというようなことがありましたら教えていただけると助かります。
とりあえず様子みることにしてブートドライブ変更してOSのインストールに入りますが。。。
後、CPUが2.6GHzで認識されているのは分かったのですが、FSBの確認ってできるのでしょうか?
ちなみに使用メモリは「キングストン KVR400X64C3A/512(バルグ)」です。DDR400とかPC3200とかの数値が見つけられませんでした。
今、OSのCDセットし、ドキドキ・クライマックスです。
書込番号:2438467
0点

OS入れる前なら 今の内に 音の元を確認。
単に 1個だけ繋いで 音が出るかどうか? で分かるでしょう。
まず いつもの、、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtst86を仕掛けてCRT切り 夕食の支度します。 食後 CRT入れて ノーエラーならOK。
OS install後で 下記をinstall。 詳しく 調べられます。
AIDA32
http://www.aida32.hu/aida32.php ← これ
WCPUID
http://www.h-oda.com/
CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php#download
Sandra 2003
http://www.sisoftware.net/
CrystalCPUID
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/
SUPER PI
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html ← これも試すと良いよ。
( これから ご近所のPC 見に行ってきます、 )
書込番号:2438678
0点



2004/02/07 20:02(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。
音の発生源ですがハードディスクのようです。インストール中はファンより大きな音で「ガリガリ」に「ガー」っていってました。
HGST HDS722580VLAT20(80GB)なのですが、こちらのHDDの掲示板を見てきたところ異音のことが書かれていて、これで普通なのかちょっと疑問になりました。
でも他にも「キーコー」とか「フゥーン、フォーン、フ」とか色んな音がするんですよね。
メモテストは、FDDが他のPCにないので、取りあえずLANにつないでから試そうと思います。
書込番号:2439301
0点

初体験では判断の基準がありません。 他のを聞くチャンスが無く あやしいと思ったら お店へ連絡を。 初期不良部品らしいのがあれば 期間内に通報を。
メカ部品で 無音の物は ”優秀”です。 生きてます/働いてますの証かも。 変化しないか 気を付けて観察。
FDD無しでも 別PCから memtest86用CD-ROMを焼くことも出来ます。 ホームページにLINKしてますので 1枚焼いておくと 重宝します。
書込番号:2439802
0点



2004/02/08 23:31(1年以上前)
BRDさん、昨日はとてもお世話になりました。組み立てしている時にとても心強かったです。
それから、今まで書き込みしていただいた皆様、ありがとうございました。
FSBの件は無事に分かりました。BIOS画面いろいろ探っていて発見しました。初期状態だと表示されないようで、「Advanced」の「AI Overclock Tuner」という項目を「AUTO」から「MANUAL」に変更してみたところ「200」の文字を確認できました。
とはいえ、ココ(Overclock!?)の設定を変える日など私には来ないかも──ですが。(^_^;)
今日はできなかったのですが、メモテストはしてみたいと思います。自作機の決まり事でしたよね?
後でご報告にこようかと思います。
自作に限らないのかもとは思いますが、いろいろと挑戦するのは辛かったり苦しかったりもするのだけれどそれが楽しくもあるって不思議です。
ホントのこというと今日はちょっと反省しています。最初はどうしていいか分からず困りきっての相談だったのですがつい皆様の好意に甘えて途中からいろいろと頼ってしまいました。
でも、このページの内容は永久保存して、ご紹介いただいたサイト等についても読んだだけでなく理解できるように頑張りたいと思っています。皆さんが時間を割いて下さっただけに絶対にムダにはしません。
後少し分からないことはあるのですが自分なりに調べて、それでもまだ分からないことがあるかも…なのでその時はまたご相談させて下さい。
本当に皆さんにはお世話になりました。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:2444835
0点

初自作機で ココへ書き込みされるのを待ってますよ。
削除されなかったら 1年間は残るでしょう。
ときどき 管理者の判断でいつの間にか無くなることもあるので 全部保存されると 記念になります。
大画像掲示板に とりあえず貼っておきました。
http://cgi.f25.aaacafe.ne.jp/%7Eathlonxp/gazoubbs/brd.php
書き込みナンバーが分かります。
書込番号:2444898
0点



2004/02/11 16:29(1年以上前)
こんにちは──って、もう誰も見ていないかぁ。(^_^;)
でも、折角だから最後までご報告しようかと。
Memtest-86 v3.0 やっと試しました。
6回試してエラーなしでうれしかったです。
でも、何故か上段左の「Memory」と、下段(実行結果表示欄)の「Cached」が511Mでした。(?_?)
「L2 Cachu」は512Mでしたが…。ちょっとナゾでしたが、ま、いっかってことに。
一応ベンチマークなんかも試しました。結果がイマイチ判断できないけど、これも、ま、こんなものかなってことに。(とはいえHDDが低いような気も…)
CrystalMarkで、Mrak:56,074、ALU:8,881、FPU:8,887、MEM:11,326、HDD:7,655、GDI:13,121、D2D:6,204 でした。(P4 2.6CGHz 512Mにおいて)
その後、残りの不安の種も何とか解消できてホッと一息です。
キーボードが何度インストールし直しても英語キーボードで認識されたり(過去ログで対処法見つかりました)、デバイスマネージャーに「!」がついていたり(ドライバの再インストールで消えました)と細々とした不具合も何とか退治して、「あ、私の初自作PCだ……」と何故かPCを前にボ〜ゼン(?)としています。これからじわじわと喜びが湧いてきそうな予感……。なんだかまだ実感なくて。(^_^;)
後は家にある忘れ去られて久しいSCSIカードを追加して、旧式のスキャナとかつなごうかと思います。これは以前にも繋いだ経験があるので(忘れていなければ)楽勝です。
この書き込みで最後になりますが、今まで助けていただいた皆様、それから実況生中継(?)にまでお付き合い下さったBRDさん、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:2455614
0点


2004/02/11 18:10(1年以上前)
>実況生中継
おわりまで見せていただきました(笑)(途中出番がありませんでした(^^; )。
過去ログ検索して自己解決できるようになるなど、だいぶんスキルアップされましたね。
書込番号:2455962
0点

>こんにちは──って、もう誰も見ていないかぁ。(^_^;)
ちゃんと見ていますよ(^^
SCSIカードはオンボードのRAIDなどと干渉する場合があるのでご注意ください。
書込番号:2455981
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)