


いくつかのスレッドで書き込みましたが、
備忘録的に纏めて書きます。
--- 準備編 ---
1.使用するフリー・ソフト
SupConverterFE : sup作成(fade-in / fade-out字幕)
Subtitle Edit : srt 分割
easySUP : sup作成(縦書き・横書き・斜体・ルビ付き字幕)
BDSup2Sub : easySUP作成のsupの表示位置を整える
2.[easySUP]で オーバーライド・コードを付けて字幕ファイル(srt)作成
*オーバーライド・コードはSupConverterFEは不感知
3.字幕の表示は
@ タイトル[1] : easySUPを使用(横書き)
A 本文 : easySUPを使用(縦書き・斜体・ルビ)
B タイトル[2] : SupConverterFEを使用(fade-in / fade-out )
*color(Gradient)を付ける
従って、srtファイルは3分割する
3.出来た3個のsupファイルをtsMuxerGUIでjoin(結合)して、映像とmuxしてm2tsファイル作成
4.使用するオーバーライド・コード
@ 文字を斜体にする : {\fax0.3}
A 文字を縦書きにする : {\frz-90}
B ルビを付ける(文字サイズ) : {\fs50} ← 数値指定でサイズを決める(本文に対して小さく)
C文字幅 / 文字高 : {\fscx100} / {\fscy100}
D 字幕の色指定 : {\c&HFFFFCC&} ← 薄い青
*文字色は {\c&HaaBBGGRR&} ← aaは透明度 (00 : 不透明 / FF : 透明 / 80 : 半透明)
白色は &H00FFFFFF& / 黒色は &H00000000& / 赤は &H000000FF&
薄い水色は &H00FFFFCC
書込番号:24107592
2点

--- 実行編 ---
------ srt ファイル -----
1
00:00:00,500 --> 00:00:04,500
オヤニラミ
{\c&H00FFFFCCC}coreoperca Kawamebari
2
00:00:05,000 --> 00:00:08,000
{\fax0.3}{\frz-90}河川の中流・下流域や
3
00:00:08,500 --> 00:00:11,500
{\fax0.3}{\frz-90}その支流・水路などに生息する
4
00:00:12,000 --> 00:00:15,500
{\fax0.3}{\frz-90}水質は比較的清涼で
{\fax0.3}{\frz-90}流れが緩やか
5
00:00:16,000 --> 00:00:19,000
{\fax0.3}{\frz-90}{\fscx70}{\fscy60} されき さでい
{\fax0.3}{\frz-90}{\fscx100}{\fscy100}底質は砂礫や砂泥で
6
00:00:19,500 --> 00:00:22,500
{\fax0.3}{\frz-90}水生植物が生えた環境を好む
7
00:00:23,000 --> 00:00:30,000
{\fax0.3}{\frz-90}終わり
{\fax0.3}{\frz-90}fin
---------------------
*srtファイル作成は別途作成のExcel関数での[字幕スタイル一覧表]を利用する
----- sup作成用バッチ・ファイル -----
------------------------------------------------------------------------
i:
md sup
set /a N=1
:LOOP
copy srt\test.srt srt\sub_%N%.srt
move srt\sub_%N%.srt sup\
if "%N%"=="3" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT
cd \sup
"C:\Program Files (x86)\SE3413\SubtitleEdit.exe"
"C:\Program Files (x86)\Defsoft\SupConverter FE\SupConverter.exe"
"C:\Users\xxxxxxx\Documents\easySUP\easySUP.exe"
-------------------------------------------------------------------------
(注)xxxxxxx はユーザー名
@ supフォルダ内に sub_1.srt / sub_2.srt / sub_3.srt が出来る
A 自動起動した SubtitleEdit で 字幕行を分割して上書き保存
B 自動起動したSupConverter FE で sub_3.srt から sup 作成
C 自動起動したeasySUP で sub_1.srt (タイトル[1] : easySUPを使用(横書き))
及び sub_2.srt (本文 : easySUPを使用(縦書き・斜体・ルビ) のsup作成
書込番号:24107606
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



