『富士山のコントラストを高める方法』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『富士山のコントラストを高める方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

富士山のコントラストを高める方法

2021/05/02 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:217件

撮影場所1

撮影場所2

撮影場所3

SONY α7Vを使用しています。
最近、TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)を購入し、これで色々と試し撮りしています。

4月中に3回ほど晴天時に富士山を拝むことができたため、当望遠ズームで試し撮りをしてみました。しかし、いずれも低コントラスト・低彩度で、山頂部は見えますが、中腹部は空の色と溶け込んで富士山の形がよく見えません。
カメラ設定はスタンダードでもビビッドでもさほど変化ありません。露出補正をいじってもさほど効果有りません。
4月の空気のせいでしょうか?

3回とも別々の場所で撮影しています。各々の撮影画像をUPします。

すみませんが、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24114103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/05/02 18:24(1年以上前)

PLフィルターを使うのも好いように思います。

書込番号:24114135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:22206件Goodアンサー獲得:1517件

2021/05/02 18:25(1年以上前)

>コアウッドさん

4月というより、大気の影響を受けているかと。
スマホからでデータが分かりませんが、
出来るだけ空気が澄んでいる早朝とか、冬に撮影するとか?


あとは、
少しでも改善したいな、
C-PLフィルターを使うとか?
RAWで撮って後で調整するとか?

書込番号:24114137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kiss M2さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/02 18:30(1年以上前)

コンデジですが3月中旬までは空気が澄んでいました

3月下旬〜4月前半は黄砂の影響だと思います。

書込番号:24114145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/02 18:32(1年以上前)

湘南海岸から見た元旦の富士山

目で見るとクッキリなのに、写真に撮るとこう、てのではなく、目で見たのと変わりないのであれば、難しいかと。
太陽の位置を勘案した時間帯を狙ってPLフィルタを使えば、空を深く落とす事も出来るかもしれません。
あ、そうそう、海越しだとモヤが出がちですから、場所を変えて見るといいかもしれませね。

私が撮った富士山の写真を一枚上げておきます。
今年の元日に撮ったもので、相模湾沿岸近くで撮っています。
富士山までの距離50kmほど、マイクロフォーサーズで焦点距離300mm、35mm判で600mm相当の画角、手持ちです。

フィルタに紫外線カットのUV(JIS-SL39)を付けています。
それ以外は特に何もしておらず、撮って出しです。

書込番号:24114147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:663件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2021/05/02 18:35(1年以上前)

季節、富士山までの距離、撮影時刻。この3要素が合っていないので、
空気中のチリによりこの様に見えるのです。

季節は冬、距離はもっと麓に寄る、そして出来時刻は朝が良いです。

書込番号:24114152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:114件

2021/05/02 18:37(1年以上前)

スマホで富士山

>コアウッドさん

富士山は、恥ずかしがりやさんなので、すぐに隠れてしましますね。
朝早い撮影が、霞まなくて良いですよね。
なので、コントラスト高くして撮れば良いと思います。

書込番号:24114154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4558件Goodアンサー獲得:133件

2021/05/02 18:56(1年以上前)

現像ソフトでかすみの除去と明瞭度をプラスにする。
そもそも肉眼で高コントラストに見えないならそのように写りますよ。

書込番号:24114191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/02 19:00(1年以上前)

デジタル補正でクッキリ

先に上げた写真をOlympus Workspaceでいじってみました。

フィルタ寒色系+20、かすみ除去+100(目一杯)、彩度+50でこんな感じになります。

書込番号:24114204

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:354件

2021/05/02 19:04(1年以上前)

 

 
 空気が霞んでいると、どう撮影に工夫したところで(UVフィルターやPLフィルターの使用など)、露出を補正したりコントラストをいじったところで、それほど救えません。遠景はいつ撮影しても綺麗にクッキリと写せるわけではなく、空気の澄んだときを狙わないとね。

 春先は黄砂が飛びやすく、霞も多いので、遠景の撮影には向きません。どうしてもなら、雨上がりで快晴になったときくらいが撮影のチャンスです。最後はraw現像時に明るさとコントラストを調整することです。

 かなり古い写真ですが、例を貼っておきます(富士山は最近は撮っていませんので)。



書込番号:24114213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13606件Goodアンサー獲得:2189件

2021/05/02 19:05(1年以上前)

>コアウッドさん

 大気の透明度が悪いと思います。
 背景の空がすっきりと青くないことからも判断できると思います。
 関東なら黄砂の影響は少ないと思いますが、私の住んでいるところなど、黄砂ともなれば、口の中が砂利っぽく感じられるほどで、宙が薄く黄色く見えるようなこともあります。
 春は気圧配置の関係などで大陸から細かな粒子を含んだ空気が流れ込んできているとも言われます。

 コントラストを思い切り上げれば、冠雪している部分ははっきりすると思いますが、基本的には抜けるような青い空の下で撮影しないと昼間にくっきりと写すのは難しいと思います。
 

書込番号:24114214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42473件Goodアンサー獲得:7254件

2021/05/02 19:07(1年以上前)

コアウッドさん こんにちは

>4月中に3回ほど晴天時

4月の頃は 黄砂など 春霞の影響で富士山はっきり写らない場合多いです。

そのため 雨上がりや朝など空気が澄んでいる時を狙えばきれいに撮れるとは思います。

でも今回の写真 もっとはっきり出したい場合 コントラストなどの調整でよくはなると思いますが 元がはっきりしていないので 違和感が出る場合も多いです。

書込番号:24114217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21818件Goodアンサー獲得:1167件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/02 19:10(1年以上前)

>コアウッドさん

撮影時期と撮影場所を選ばないと、努力が無駄になります。
(黄砂の時期は、降雨などのでクリアになる時以外は論外、黄砂の地図表示も活用しましょう。2日前から結果が見えている場合も?)

PLフィルタについても、日照の時刻や方向など「効く角度」が意外と狭いので、
理屈抜きにトライしても、百戦連敗になったりします(^^;

https://fujisantotomoni.jp/blog/fujiphototech/KvnrnAXmbP

こういうHPを優先して見てみては?

書込番号:24114221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:113件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2021/05/02 19:18(1年以上前)

クッキリな富士山が・・・

あれよあれよと言う間に無くなりました…

天晴なお天気でも富士山は霞みまくり。

フォトショのプラグインで力技で補正。

>コアウッドさん

当方も過去幾度か、富士山を絡めて撮影したことがあります。
特に春先は、大陸?からの怪しげな気団の影響からか、数十分程度であっと言う間に富士山が隠れる事もありました。
添付のテッチャン撮影の奴がそうです。ワナワナと黒い霧状のモノがやってきて富士山を隠してしまいました。

春霞程度なら、PLフィルター等で濃いめに出来るのでしょうが、霞の原因により効果があったり無かったりですね。
なので当方は面倒かも知れませんがフォトショで解決してます。
逗子方面から撮影したヨットと富士山がそうです。ウデが無いので当方にはこれが限界・・・

書込番号:24114238

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7816件Goodアンサー獲得:943件

2021/05/02 19:23(1年以上前)

>コアウッドさん

PhotoshopやLightroomClassicのかすみ除去機能を試してはどうですかね。

体験版もあります。

書込番号:24114247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/02 22:03(1年以上前)

撮影場所3(改)

スレ主さんが上げられた写真のうち、「撮影場所3」をOlympus Workspaceで補正してみました。

露出補正-15
明瞭度+100(目一杯)
かすみ除去+100(目一杯)
コントラスト+100(目一杯)
彩度+50

です。

jpegの画像データを無理やり引き伸ばした形になりますので、空のグラデーションがあまり奇麗になりませんが、RAWデータからであればもっと奇麗になると思います。

書込番号:24114512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15526件Goodアンサー獲得:267件

2021/05/02 22:18(1年以上前)

こう言う時はスパッと諦めて夕日を撮りに行くと良いです。
この霞が夕景にはプラスに働き露出オーバーにならず
まん丸の夕日が撮れたりする。

書込番号:24114549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21818件Goodアンサー獲得:1167件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/02 22:34(1年以上前)

元の画像 : コントラストが低く、階調も狭い

簡易補正 : トーンカーブで(結果的に)彩度やコントラストを上げると階調飛びが目立つ

>コアウッドさん

スマホアプリで、1~2分で出来る範囲で補正してみました。

トーンカーブのみの簡易補正です。

カーブの変化を残していますので、他のアプリやソフトでも似たようなカーブに変えると似た感じになります。

※ただし、中輝度~高輝度域の変化で大きく変わります。

※最高輝度部分は、オリジナルの段階から殆ど無いので、中輝度~高輝度域の補正が要になるようです。

※低輝度部分は、見た目のコントラストを上げるために、ゲシっと下げています。


書込番号:24114576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/02 22:44(1年以上前)

撮影場所3(改その2)

大気のチリの影響で青に傾いているので補正してみます。
B→Yだけだと青空が損なわれますのでG→Mでバランスをとって明るさを抑え陰影を残します。

露出補正-30
明瞭度+100(目一杯)
かすみ除去+100(目一杯)
コントラスト+100(目一杯)
彩度+50
ホワイトバランスB→Y+2.0/G→M-2.0

これで冠雪が雪っぽくなりましたかね。

書込番号:24114597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/02 23:01(1年以上前)

富士山だけは、本当に天候に作用されまくるので、難しいですよねー
おそらく肉眼で見てもこんな感じでしょうから、仕方がないと思います。

でもちょっとでもクッキリ写したいですよねー。

他の人も仰ってるとおり、PLフィルターを使うと改善すると思います。
あとは撮影後の編集ですね。RAWで撮ってらっしゃるなら現像で、JPEGでもレタッチすれば、だいぶ改善します。

2枚目の写真を拝借し、スマホのアプリ(Photoshop)でレタッチしてみました。「かすみの除去」をプラスにして、あとは自然な彩度やコントラストを微調整しただけです。

書込番号:24114636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:736件

2021/05/02 23:02(1年以上前)

季節感があっていいような…

書込番号:24114639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/02 23:05(1年以上前)

>コアウッドさん


春から初夏は富士山なんてよほど近くからでは無いと撮れませんよ。
実際の見た目も撮られた写真と同じくらいだったのではないでしょうか。
だとしたら現像で工夫したところで綺麗にはなりません。
春から夏に望遠で富士山撮るならシルエットを楽しむ程度に考えられたほうが吉です。

書込番号:24114646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3913件Goodアンサー獲得:368件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2021/05/02 23:20(1年以上前)

こんばんは。SONY α7V は持ってませんが・・・。

親スレッド[書込番号:24114103]の「4月の空気のせいでしょうか?」
たぶん、きっと、絶対、そうです。

<余談>

投稿写真をダウンロード、フォトレタッチもどきしましたが、満足できる仕上がりにできなかったので、発表は控えます。

去年だったか、今は無きアサヒカメラ誌、「フォトレタッチすることの是非」の記事への書き込みを思い出しました。

デジカメを使いだした10数年前になりますか、同じように遠方の山々を撮った写真、霞や青かぶりがどうにかできないか悩んだことも思い出しました。

年に何度もはないような絶好の撮影条件で撮ることが最良の手段、そんなことだと思います。

そのお写真に関してはお世話もお節介も何もできません、あしからず。

書込番号:24114664

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/02 23:43(1年以上前)

まず、ピントが正確に合ってないんじゃない?
で、肉眼での見た目と乖離があるならば、
設定不足も原因かも?
でもピクコンで調整するにしても±3段階しかないから難しいかもネ。

でもやっぱ、基本的に大気の状態がまず第一なのかな?
そして、時間帯による太陽の方角、角度じゃないかな?
アップサンプルは三保の松原から。
大気的にはGW中だから4月とさほど違いはないとは思う。

書込番号:24114708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/02 23:45(1年以上前)

撮影場所2(改)

「撮影場所2」に同じ設定を適用してみました。

写ってさえすれば、結構何とかなるものです。

注意点としては、RAW撮りしておく、て事くらいですかね。
jpegはRAWより情報量が少ないので、作例のような周辺減光が大きいレンズの場合は補正するとそれが目立つ事も多く、シェーディング補正を行うと階調表現が粗くなってしまいます。
今回もシェーディング補正をしようと思いましたが、同心円状にグラデーションが階段状になって表れてしまい、断念しました。

書込番号:24114717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42473件Goodアンサー獲得:7254件

2021/05/02 23:50(1年以上前)

コアウッドさん 度々すみません

少し時間があったので 写真お借りして 補正してみました

書込番号:24114725

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:56件

2021/05/02 23:56(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。
概ね、カメラや現像の技術の問題ではありません。
好条件で撮る事に感心を向ける事が近道です。
自然相手の被写体は、カメラ技術は二の字で、被写体の特性が一番大切になります。

書込番号:24114734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/03 01:05(1年以上前)

好条件と思っても、思い通りに撮れるとは限らない。
写真の仕上げの方法を知っておくのもいい事だと思うけどね。

被写体の特性を知る事と同様、それに応じた写真技術もまた重要かと。

スレ主さんは
「低彩度で、山頂部は見えますが、中腹部は空の色と溶け込んで富士山の形がよく見えません。
カメラ設定はスタンダードでもビビッドでもさほど変化ありません。露出補正をいじってもさほど効果有りません。」
と言っていますが、中腹部は空の色に溶け込んでいるように見えても、実際は境界線はちゃんと写っています。
コントラストを上げれば出てきます。
ビビッドでそれほど派手になるわけでもなく、コントラストが低いまま露出補正をいじっても改善はあまり期待できません。

被写体の特性が判っていれば、まず不足ているコントラストを上げる。
被写体の特性に合わせ、陰影が残る様に露出補正をする。
被写体の特性が判っていれば晴天遠景の場合は青に傾くので自身の印象に合わせて色をかなりコントロールできる。

jpegだと厳しいですけれど、RAW撮りしておけば、割とコントロールが利くモノなんですよね。

フィルムカメラの時はネガポジの時はプリント時に、ポジポジだと難しいのでインターネガを取ったりしますね?
写真屋さんと色々話をしたりして。
デジカメだとそれが個人でできるようになった、て事です。

最近はフィルムプリントでもスキャンしてデジタルデータを作って補正して印画紙にレーザー露光になってきていますので、ポジポジでもインターネガを作る必要はなくなりました。

書込番号:24114811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:33件

2021/05/03 01:16(1年以上前)

>コアウッドさん

三枚目と同じ日に撮りました。
当たり前ですが近ければ空気の影響を受けづらいのでスマホでも結構写ります。

ご参考まで

書込番号:24114819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2021/05/03 09:31(1年以上前)

皆さま

貴重なご意見・コメントどうもありがとうございました。
大変参考にさせて頂きました。

富士山の撮影は以下の撮影が重要ってことですね。
・撮影時期と撮影場所
・PLフィルタ等で撮影時にコントラスト上げる努力する
・RAWにてトーンカーブ等をいじる

確かに富士山の山麓で撮った方が綺麗に撮れるような気がしますね。ただし、どこかの新聞か雑誌の記事に書いてあったのですが、富士山山麓の綺麗に撮る場所は三脚構えたアマチュアカメラマンが大勢いて地元住民が迷惑しているとのことでしたので、そこまでして富士山撮りにいくのはどうかなと思ってました。ですので、できれば遠くから撮りたいので、やはり撮影時期や気候条件を考えるようにします。

あとは皆様のコメントを参考にしてPLフィルタやトーンカーブいじりを試してみます。

あと、フォーカスが合ってないというコメントありましたが、確かにAFも何度か迷ってました。コントラストが低いせいですかね。

本当にどうも有難うございました。

書込番号:24115200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21818件Goodアンサー獲得:1167件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/03 10:26(1年以上前)

お疲れ様です(^^)

web上の画像も含めて【効き】を考慮すると、

撮影時期と撮影場所 >> (RAWにて)トーンカーブ等をいじる >> PLフィルタ等で撮影時にコントラスト上げる努力する

こんな感じで、光の方向によっては、PLフィルタ等は殆ど~全く効かない場合もあります。

撮影回数によりますが、費用対効果を考慮すると、PLフィルタの費用を交通費に充てる(「場所」に費用を充てる)ほうが効果的かと思います(^^;

書込番号:24115305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/03 15:19(1年以上前)

富士山と北岳、間ノ岳 標高日本一、二位、三位がそろい踏み。

isoworldさんの言う通り。シャッターチャンスが全てです。

書込番号:24115824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21818件Goodアンサー獲得:1167件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/03 16:20(1年以上前)

パステルカラー富士・・・ある意味で斬新?(^^;

書込番号:24115927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/03 22:08(1年以上前)

いいシャッターチャンスに恵まれていないだけかと。

書込番号:24116729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21818件Goodアンサー獲得:1167件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/03 22:39(1年以上前)

触発されて、パステルカラー版にしてみたら・・・単に安っぽい?

触発されて、パステルカラー版にしてみたら・・・単に安っぽい?

書込番号:24116796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/03 22:51(1年以上前)

Kiss M2さんの仰る通りだと思います
早朝の撮影なら少しはましかも知れません

書込番号:24116824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3913件Goodアンサー獲得:368件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2021/05/04 02:02(1年以上前)

勝手に拝借、フォトレタッチ

おじゃまのついで・・・。

既に[解決済]、いまさらなんだけど、フォトレタッチ。
まぁ、なんとかってのが仕上がったもんで。

2枚目の写真、
処理の方針、浜辺の色合いの自然さ。
無彩色グレーが気持ち良くなるように。
富士山の稜線はおまけの副作用。
周辺光量補正は、これ以上だと色合いもおかしくなるので、こんなもんの妥協。

どうだろう、ぐぐっと雄大な富士山が迫ってこないかな。
雄大さ、鮮やかになった手前の街並みと無意識に比べているのかも。
・・・と言ったら手前味噌か。


JPEGも扱える無料ダウンロードソフトのRAW現像ソフトのRawtherapee。
明るさのトーンカーブ、RGB別のトーンカーブ、霞み除去、周辺光量補正、輪郭やディテールの処理、他にもやったかな、いろいろいじりすぎて思い出せない。
最後はこれまた無料ダウンロードソフトのNeatImageで空と富士山のノイズ除去。


とりあえずこれにて終了、やっとこれで離れられそう。

書込番号:24117055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2021/05/04 05:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
アドバイスどうも有難うございます。PLフィルターの効果は限定的ということを頭に入れておきます。

撮影時期と撮影場所 >> (RAWにて)トーンカーブ等をいじる >> PLフィルタ等で撮影時にコントラスト上げる努力する

まずは、撮影時期と撮影場所ですね。こちらでも調べてから再トライしてみます。
それにしても、富士山は山麓まで行かなくても良く見えるのですね。山麓付近は地元住民に迷惑がかかるでしょから、撮影場所は展望台とかに限定し、撮影時期を見直してみます。頂上の冠雪した状態を撮りたい場合は、これからだと秋冬がいいですかね。

>スッ転コロリンさん
>モモくっきいさん
当方の画像をわざわざレタッチして頂いてどうも有難うございました。
レタッチだけでもだいぶ改善されることが分かりました。結構思いっきり動かすのですね。RAW現像で試してみます。

>α77ユーザーさん
なるほど、あえてキツめに調整するってのも手なのですね。これも参考にさせて頂きます。

書込番号:24117120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/05/04 09:01(1年以上前)

思い切り動かしてみてどのくらい変えられるのかまず見てみるんですよ。
コントラストを上げていくと、ハイライト飛びが発生する事がありますので、富士山を主としたい場合は冠雪の陰影が出るように明るさを調整します。

晴天遠景の場合は、大気のチリによって赤の成分が少なくなります。これの青の傾きが上記の修正により目立ってきます。
これを富士山の冠雪が白くなる方向で調整します。
この時に色相を回したり単純に青を減らすと青空も変わってしまいますので、BY(BRの場合もあります)、GMのバランスをとりつつ青空を残して冠雪が白く見えるように調整します。

これだけで富士山と青空はクッキリしてきますが、元々近景の青の傾きは遠景ほどではありませんからここの色は少しずれてしまいます。

ここまで手を加えたのが、スッ転コロリンさんの加工例なんだろうと思います。
見た目ではなく、実際の色はどうだったのか、という復元に近いものです。

書込番号:24117280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21818件Goodアンサー獲得:1167件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/04 15:21(1年以上前)

>コアウッドさん

どうも(^^)

>山麓付近は地元住民に迷惑がかかるでしょから、撮影場所は展望台とかに限定し、撮影時期を見直してみます。

個人的にも気になったので、どれぐらい離れて、どれぐらい撮れるか?
を計算してみました(^^;

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【富士山⇒3776mとして】※裾野市の最低海抜は76mなので誤差程度
 対角線長比率 ⇒ 1/2  1/3  1/5  1/10
 像面サイズ(mm) ⇒ 21.6 14.4 8.65 4.33
距離
(km) 比率 角度 換算f 換算f 換算f 換算f
2   189% 87°   11  7.6  4.6   2.3
3   126% 64°   17  11   6.9   3.4
4  94% 51°   23  15   9.2   4.6
5  76% 41°   29  19   11   5.7
7  54% 30°   40   27   16   8.0
10   38% 21°   57   38   23   11
15   25% 14°   86   57   34   17
20   19% 11° 115   76   46   23
30   13% 7.2° 172 115   69   34
40   9.4% 5.4° 229 153   92   46
50   7.6% 4.3° 286 191 115  57
70   5.4% 3.1° 401 267 160  80
100 3.8% 2.2° 573 382 229 115
150 2.5% 1.4° 859 573 344 172
(↓「月」並みの視野角 ↓)
433 0.87% 0.5° 2479 1653 992 496

※都庁から100km以上離れても、大気状態が良ければ見えるので、水平線の20kmを超える計算値も入れています(^^;


仮に、直近の裾野の位置が標高300mでも富士山の標高3776mに対しては1割未満になりますので、3776mのままで計算していますが、比例計算用の「比率」を残しておきますので、気になれば補正してください(^^;
(高さは計測方法で多少のズレがありますので、とりあえず3776mとします。
 ちなみに裾野「市」の最低標高は76mとか。)

また、「距離」とは、富士山の仮想的な中心位置からの距離なので、
(実際には)近い距離からでは裾野の一部からの撮影になってしまいますから、
気になれば補正してください(^^;
(比例計算用の「比率」を使うなどして)


なお、「対角線長比率」ですが、例えば「1/3」は「日の丸」の日章部分と殆ど同じで、この日章部分のサイズと同様になります。
各々、フルサイズ換算での撮像面上の大きさを記しています。

書込番号:24117877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/05 03:01(1年以上前)

拝借してLrにて補正してみました。

>コアウッドさん

いずれも2月頃の富士山。高速道路でバスの中から18-300の便利ズーム使用。

やっぱり空気の状態による影響が大きいのではと思いますよ。

楽しみましょう。

書込番号:24118989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2021/05/06 06:53(1年以上前)

>モモくっきいさん
レタッチの丁寧な説明どうも有難うございました。

空の色の色相もいじるのですね。今まで、色相はハマりそうなので、WB変更やクリエイティブモード変更くらいしかしてませんでした。とても参考になります。

書込番号:24121159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2021/05/06 17:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
どれぐらい離れて、どれぐらい撮れるか? 計算どうも有難うございました。

ちなみに、ここの角度がレンズの画角に相当しますか?
そうであれば、TAMRON A047の画角(34.21〜8.15 度)から、30km以内が良好でしょうか。

書込番号:24121979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2021/05/06 17:50(1年以上前)

>武田のおじさんさん
2月の富士山は綺麗に撮れてますね!

これからは夏山シーズンなので、秋深まったあたりで再トライしてみます。

作例どうも有難うございました。

書込番号:24121989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21818件Goodアンサー獲得:1167件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/05/06 18:03(1年以上前)

>コアウッドさん

どうも、
大気状態次第ですね(^^)。

書込番号:24122009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング