


現在、GX-100HDというスピーカーを使用しています
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx100hd/index.htm
こちらのスピーカーは、ハイレゾ再生に対応しているらしいのですが
ハイレゾ再生アプリと、ハイレゾ音源ファイル以外に、必要な条件がわからず質問させていただきました
現在の使用中のマザーボードには、デジタル端子がありません
そこで安価な中古サウンドカードを購入して、デジタル接続をしたいと考えております
最近のサウンドカードには、ハイレゾ対応と書いてあるのが多くありますが
古い物には書いてありません
しかしサウンドカードの使用表に、デジタル出力24bit/96kHzとあれば
それを購入すれば良いのでしょうか?
それともちゃんとハイレゾ対応と書いていないとダメなのでしょうか?
私の耳が聞き分けられるとは思いませんが、気持ち的な問題で再生できるのならば
再生してみたいなと思いまして
書込番号:24114190
0点

たいていのオンボードサウンドのHD AudioってやつはHigh Definition Audio、規格上はステレオ192kHz/32bitくらいまで扱えるものなので、ハイレゾ対応っちゃあ対応です。
サウンドカードもよほど古いものでないなら(サウンドブラスターならAudigyあたりから)ハイレゾ対応っちゃあ対応です。
ハイレゾ対応って書いてあるかどうかは、ハイレゾが流行ったあたりの製品かそれ以前の製品かってくらいの違いです(かなり大雑把ですが)。
高いオーディオインターフェースと安物のサウンドカードとオンボードサウンド、いちおうみんなハイレゾ対応と言っていいようなものです・・・・・・出る音は違いますが。
気持ちでどうにかなるものなら、オンボードサウンドのまま設定だけ弄ってなんちゃってハイレゾでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24114322
0点

このパワードスピーカーの仕様を見るとアナログ端子も付いてますしRCAステレオピン ステレオミニプラグコード変換ケーブルも付いてますね。
なのでサウンドカード購入しなくてもPCとSPをアナログ接続すればハイレゾ音楽は聞けますよ。
PCオーディオをどこまで理解されてるのか分かりませんが、ハイレゾを良い音で聞きたいと言う事であれば、ASIOを使って出力する方が良い場合が多いのでサウンドカードよりUSBDACを購入してこのスピーカーに繋がれた方が良いと思います。
因みに私ならですが今の状況で投資するなら、PCとはとりあえずアナログ接続にして、サブウーハー購入します。
何か別にサウンドカードかデジタル出力を使う理由があるなら別ですが・・・
このSPにはサブウーハーの端子も付いてるので、そちらの方が音質は上がると思います。
書込番号:24114420
1点

安さ優先ならコレ、USB接続なので楽です。
FX-AUDIO- FX-D03J \2,690
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/
よく言われる事ですが、ハイレゾのシールに踊らされてはいけません。
音源、スピーカー、アンプのバランスが大事です。昔も今も変わりません。
書込番号:24114448
0点

>七瀬菜々美さん
上位御使いだ!
自分は・・・
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd/index.htm
此方だから(冷汗)まあ聞き分け出来るか!で決まります。
デジタル音源?か
アナログ音源!か
聞き分け出来る入力かが鍵ですね(滝汗)
https://tecstaff.jp/2013-11-7-hi-res-test.html
良く話題に成ってますね!
結局は・・未熟者な自分です(苦笑)
書込番号:24114467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直・・・最近のマザーボードの音源は良いので
アナログ音源では聞き分け良いです!
デジタル音源では差ほど善い感じはしません!
一緒な感じがします(苦笑)
航海して後悔します!なので・・・
ここ最近のマザーボードなら必要性は無いですね!
サウンドカード・ユニット買ったら大航海します!
高価なの無いから良いかな?
書込番号:24114483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます
やはり音関係は難しいですね…
USBDACというのも拘ってしまったら沼にハマりそうですね
アナログもデジタルも聞き分けなんて出来ませんが、やはり安いサウンドカードを中古で探してみたいと思います
せっかくのアンプ内蔵なので
無ければ教えていただいたURL先のを候補に…
書込番号:24114613
0点

後悔して航海して下さい!
>七瀬菜々美さん
結局答えが見えてるな!
解ってれば最も良いのにしてるよ!
航海しない答えでてます!とっくの前に(大爆笑)
書込番号:24114673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドカードもよほど古いものでないなら(サウンドブラスターならAudigyあたりから)ハイレゾ対応っちゃあ対応です。
ハイレゾ対応って書いてあるかどうかは、ハイレゾが流行ったあたりの製品かそれ以前の製品かってくらいの違いです(かなり大雑把ですが)。
との事なのでそれが決め手になりました
買ってもいいかなという中古品で安価な物が見つかるかどうかは別ですけども
デジタル接続とマザボからアナログ接続でもおそらく聞き分けができないでしょう…
書込番号:24114696
0点

あと認識があっているかわかりませんが
アナログ接続
マザボのDAC→ケーブル→スピーカー
音質はマザボのDACになってスピーカー内蔵のDACは使用されないのでマザボのDACの音になる
デジタル接続
マザボの光端子→ケーブル→スピーカー
マザボのDACを使わずにスピーカー内蔵のDACで変換されるのでスピーカーのDACの音になる
という風になっていると思っています(調べてもよくわからない)
なのでサウンドカードの性能は良くなくても光端子さえあれば良さそうという事で今回の質問をしました
書込番号:24114729
0点

>七瀬菜々美さん
認識はそれであってます。
スピーカーのDACを使ってみたいと言う事なら試して見られるのは良いかと思います。
先ほど書きましたようにケーブル付属してる様なので聞き比べも出来ますね。
書込番号:24114738
2点

>あと認識があっているかわかりませんが
大まかには合ってます。
まずは、DACの音質がダメだとどうしようもないので。
さすがにONKYOの回路なら、どんなMBのアナログ出力にもアナログ的には負けないと思いますけど。
ただ、デジタル伝送にも品質がありまして、光でつなぐとジッターが多くなります。
まぁ、気が付かなきゃ幸せなので、必死で聞き分けようとしなきゃいいんですが、ハイレゾがどうこうってレベルで話するなら光は避けたほうがいいかなぁと。
USBオーディオデバイスは、詳しいことは知らないのですが、昔の方式だとジッターが光どころではない話になるので気を付ける必要はあります。マスタークロックがどうのこうのって明記しているものの方がいいですね。(DA変換している個所と違うところをマスターにすると、DA変換が合わせようとすることでジッターが発生します)
>USBDACというのも拘ってしまったら沼にハマりそうですね
うーん、DACはどうなんだろ。
USB AIFなら、沼って程じゃないです。
一応、1〜3万クラスでもハイレゾとCDレベルの違いくらいは分かります。2万のやつはごちゃごちゃ、3万の奴は低音は弱いもののクッキリはしてる。みたいな感じ。
でもそれなりの音質を求めるなら10万に飛んじゃいますね。
まぁ、SACD (マルチch) のまともなのが欲しかったら40万ださなきゃいけなかったことを考えると安いものですが。
ASIOでないと〜って言ってる人が居ますが、ちと情報が旧いような、、、
今はWindowsオーディオもWASAPI排他がありますんで、(旧)コアオーディオによる音質劣化は避けられます。
なので、mora qualitasでなくても大丈夫。Amazon Music HDでも排他ONでWASAPI排他になります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1249693.html
ただこの機能は起動のたんびに解除されるんで面倒な事この上ないですが。
それと、接続しただけではHiResにならない場合がありますんでご注意を。
AIF固有の設定とか、Windowsの奥深くに隠ぺいされたサンプルレートの設定とかやらないと開かなかったりします。
Amazon〜だと、"ULTRA HD"ロゴを右クリックするとステータスが出ますんで確認してください。
HiRes未経験だと「あれ? おかしーなー」って気が付くことも出来ませんからね。
フォーマットが途中経路でLoResになってても、親切にもわざわざLoResに変換して音を出そうとするので。
そしてもちろんHiResの効果が分かるかどうかはソースによります。
POPSだとEQで高域をバッサリ捨ててたりするのでわかりづらいです。ヴォーカルのコンセントレーションに微妙に出るかな。
DSD収録してSACD出してる新譜のクラシック (オケ) はわかりやすいですね。空気感が出ます。
またはDSDの楽曲があればアナログ的な艶のある音が出るはずです。
書込番号:24114892
1点

>ASIOでないと〜って言ってる人が居ますが
だれもそんな事書いてませんよ(笑)
ASIOとWASAPIのどちらが音が良いかは個人の好みなんで出来るなら聞き比べて下さい。
ただオーディオクラスの例えばUSBDACの場合USB2.0オーディオクラスとセットになってます。
このオーディオ用のUSBと言うのはクロックを外部のオーディオ装置のを使えるのがメリットの一つです。
最近のUSBDACはストリーミング等気軽に高音質で聞けるようにWASAPIに対応した物も出てますがオーディオ用のDAC単体で売られてる物の多くはDSDファイルを色付けなく出力できるASIOを使ってる物の方が多いかと思います。
音源がPCMだとこれまた好みがあると思うのでどちらが良いとは言えませんが・・。
オーディオに関して言うと新しいからいいとかではありません。
それぞれの機器の動作や物量で違ってきます。
それからクラシックのSACDやDSDなら全て良いわけではありません。
どう録音されてどう編集されたかによります。
細かく書くと誰の演奏とかどこのホールとか、マスターがどこから出てきたものとか色々ありますがそれは置いておいて・・・
生っぽい音や空気感を感じるなら、DSDダイレクト録音されたものが本物だと思いますが、機材も高額で編集もほぼ出来ないのでタイトルもあまり出てませんね。
まあもちろんPCMから編集されたDSDやSACDでも良い物もあります。
またこれはPOPSも同じで、海外アーティストのSACDはかなり音の良い物もあります。
タイトルによって良し悪しがあるのはPOPSもクラシックも同じなので、何でもかんでもひとくくりに「POPSは〜」とか言うのもどうかと思います。
ただダイナミックレンジに関してはPOPSの場合音圧を上げるためにコンプレッサーがかかってる物があり、レンジが狭い事はあると思いますが、普通のPCのモニターの端に置くくらいのスピーカーでPOPSを聞く場合どちらが良い音に聞こえるかもそれぞれかと思います。
音圧が高いというのも良い音と感じる要素ではありますからね。
書込番号:24114923
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



