


【使いたい環境や用途】Wi-Fiルーターの1階木造に設置 造築した鉄筋コンクリートの2階の部屋までWi-Fiを飛ばしたと思っています。
【重視するポイント】
木造から鉄筋コンクリートに強いWi-Fi
【予算】
1万円前後と考えています。
書込番号:24121632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本の法律で電波の強さが決まっているので、どれを選んでも大勢に影響はありません。
可能なら有線で接続して1階と2階に設置、場合によっては部屋ごとに設置ということも考えるべきかも知れません。
電気配線と並べてLANも壁に埋め込めば配線は楽になるでしょうし...
書込番号:24121660
4点

結論から言えば、ありません。
1台で済ませようとはせず、
1階にルーター、2階のよく使う場所との間に中継機をおくのがベター。
あるいは、有線LANを引く。
書込番号:24121664
8点

「造築した鉄筋コンクリートの2階」とは木造の建屋に隣接している鉄筋コンクリートの建屋の2階ということでしょうか?
どのみち鉄筋コンクリートの場合電波が減衰しやすいので、強く電波を飛ばすのは難しいです。
特に通信速度の速い5GHzの電波は、うちでは2階の床ギリギリに設置しても1階では子機での受信は厳しい状態にあります。
当然1階に設置する場合、なるべく天井に近い位置に設置する必要があり、2階に中継機を設置する方がよいかと思います。
個人的にはTP-LINKの無線LANルーターは、国内メーカーの製品より電波が遠くまで届くと実感する製品です。
Archer A6を親機にして、2階に中継機RE305V3を設置するのがよいかと思います。
Archer A6
https://kakaku.com/item/K0001272697/
RE305V3
https://kakaku.com/item/K0001196569/
書込番号:24121673
5点

電波の強さは、「法律で規制されている」んで、どれもおんなじってことが、「通説」になっているっす。
「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが。
あと、「中継機」が必要かどうかは、
・「特別に、遠くまでとどく機種はナイ」
ので、「親機の能力」にたよるんではなくって、
・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
具体的には、
・可能な限り、「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。 これはムリっすか。(・・?
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)
どうでしょうか。
書込番号:24121722
4点

んでも、現実には、
「機種を変えたら、いままで届かなかったところにも、届くようになりました。(^^)v」
ってオハナシは、タマに聞くっすね。
ただ、それは、タマタマその人の環境ではそうだったとゆーだけで、「どこでも」「必ず」そうなるという保証はないっす。
電波とゆー物はそういうものっす。
なので、あとは、「現場で」「実際に」やってみるしか、すべはないとは考えるっすよ。
ウマくいけば、「あぁ・・よかったですねぇ・・」ってことで。('◇')ゞ
いまはなにか、使ってたりはするんっすか。(・・?
だとすれば、それの「型番」は?
書込番号:24121730
1点

皆さん書き込みありがとうございました。
2階に設置のパソコンは有線ケーブルにしています。
Wi-Fi環境にしたいのは、スマホ2台分(iPhone12)の無線LANルーターにと思っています。
現在、1階のバッファロー(WHR-1166DHP)のルーターを天井近くに設置して、2階のいちばん近い部屋にコンセント式の中継機を取り付けています。
1日数回Wi-Fiが切れルーターの抜き差しをしている状態です。今使っているルーターが数年前の物なので新しいく容量も大きい物を検討していますが、種類もメーカーもいろいろありますので、皆さんの書き込みで検討させた頂きたいと思っています。
書込番号:24121784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在、1階のバッファロー(WHR-1166DHP)のルーターを天井近くに設置して、2階のいちばん近い部屋にコンセント式の中継機を取り付けています。
まずはっすね、「置き場所を変えてみるべき」とは思うっすよ。
「無線親機」の電波はっすね、真下にあるから、「まーっつぐ、天井と床を突き抜けて」2階に届いているってわけではないっすよ。
人間の見た目と、「電波からの見た目の距離」は、必ずしも一致しないんで、
・「真上だから、真下だから、」
なーんてことには、「ならないことも」多いっすよー。
WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析、隙間の通り抜けなんかを繰り返して、手元の端末まで届くってことっす。
だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。
良くならないかもしれないっすけど、「ルーター」を、下におろして、「中継機」は、
・「ルーター」と、「最終目的地」の、「中間あたり」に置いてみるってことっす。
「実際にやってみたらば、ヤッパリ、イマの位置関係のほーがイイ!」
ってことならば、オッケーっすよ。
書込番号:24122002
1点

中継機の置き場所は、ちょっとした注意がいるっすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を、
「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」としての置き方ならば、「最終目的地のお部屋の中」で、いいんっすけどね。
書込番号:24122003
3点

木造の上に鉄筋コンクリート造をまともに作れば一階潰れちゃわない??
それはさて置き、うちもRC造なの経験談になりますが、電波はコンクリートが抜けないと知って窓際に設定すると良い結果が得られました。
それにその窓の外部にコンクリート製の壁を作れば電波が反射して1、2階の違いがないほどになりましたよ。
書込番号:24122384
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
中継機を階段下に移動してみました。
今まで設置していた中継機の隣の部屋の電波が弱くなってしまいましたが色々試してみて、中継機を1つ増やせば解決するのではと思いました。
書込番号:24122425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波はアンテナを軸に円盤状に放射しますんで、その辺想像しながらやるといいです。
あと、1cm単位で電界強度が変わりますんで、細かく移動してみましょう。
書込番号:24122685
1点

>今まで設置していた中継機の隣の部屋の電波が弱くなってしまいましたが色々試してみて、中継機を1つ増やせば解決するのではと思いました。
現在使っている中継機の型番は?
親機WHR-1166DHPがアンテナ2本ですので、
もしもアンテナ1本の機種でしたら、
中継機としてはアンテナ2本の機種の方が速度は出ます。
また大抵の中継機は複数の中継機を使うことが出来ない機種が殆どです。
なので、複数の中継機を使う場合は、対応した機種を使わなければなりません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
に書かれているNECのWi-Fiデュアルバンド中継だと
接続例を見れば判りますが、複数の中継機が使えます。
アンテナ2本の11ac対応機だとWG1200HS4辺りが良いのではないでしょうか。
書込番号:24122725
2点

>中継機を1つ増やせば解決するのではと思いました。
イマ使っている「中継機の型番」は、なにになるっすか?
書込番号:24122808
1点

中継機の型番です。
WEX-733D 11ac433+300mbpsです。
書込番号:24123170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WEX-733D 11ac433+300mbpsです。
5GHzのアンテナは1本のタイプです。
なので今一つの仕様です。
まずは中継機をアンテナ2本のWG1200HS4に買い替えてみてはどうですか。
そして、もしも改善が不十分な場合は、
更にWG1200HS4を中継機として追加すれば良いです。
但し、中継機を追加する場合は、
親機と中継機2台と子機の合計4台で、
無線LAN区間が3区間出来ますが、
出来るだけ各々の区間のリンク速度が
同じ程度になるように中継機を配置してください。
通常なら等間隔に配置すれば良いのですが、
天井や壁などの障害物の影響も加味する必要があります。
実際には色々と配置を試して実効速度を計測し、
最も良い配置を捜すしかないのでしょうが。
書込番号:24123187
1点

>羅城門の鬼さん ありがとうございます。
アンテナ2本の中継機の購入を検討します。
質問ですが電波が途切れるのは本体の無線LANルーターからの電波が弱いからですか?
書込番号:24123229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WEX-733D 11ac433+300mbpsです。
うん、「アンテナいっぽん機」の「直付けタイプ」っすね。
「コンセント直付けタイプ」のほーがいいっすか?
んであれば、「WEX-733D」は、「もういっこ」つないで、「2段階中継」はできるっすよ。('ω')
>質問ですが電波が途切れるのは本体の無線LANルーターからの電波が弱いからですか?
この確認のためにっすね、以下のことを、「確認」してみるっす。
・あらかじめ、「端末のIPアドレス」は、いくつになっているかを教えてください。
「192.168.なんちゃら」ってアドレスは、「ぜーんぶ書いてみて」くださいね。
そして、「切れているとき」に、
・「ブラウザのアドレス欄」に、「192.168.11.1」
って入れて、「ルーターの設定画面」は、出てくるっすか?
書込番号:24123279
2点

あと、「中継機の前面ランプ状態の画像」を、
・「通常の状態」
・「切れているとき」
の、両方の状態画像を、上げてみてくださいね。
書込番号:24123333
1点

とくに、「中継機の、5GHzランプ、2.4GHzランプ」は、
・「完全点灯状態」
・「遅い点滅状態」
・「速い点滅状態」
の、どれなのかも、「画像で分かりにくい」と思うんで、教えてくださいね。
書込番号:24123344
1点


>端末のipアドレスがよく分かりませんでした。
端末は、「PC」「アンドロイド」「iPhone」なにっすか?
「中継機の、5GHzランプ、2.4GHzランプ」は、
・「完全点灯状態」
・「遅い点滅状態」
・「速い点滅状態」
の、どれなのかも、「画像で分かりにくい」と思うんで、教えてくださいね。
書込番号:24123596
1点

「画像」では、「5GHzランプ」は消えているっすか?
書込番号:24123597
1点

>質問ですが電波が途切れるのは本体の無線LANルーターからの電波が弱いからですか?
親機WHR-1166DHP自身の電波が弱いというよりも、
距離が離れていたり、途中に障害物があると、
電波は減衰してしまいます。
アンテナ1本でリンクした時よりも、
アンテナ2本でリンクした方がリンク速度は倍になりすので、
電波が減衰していてもリンクに使えるアンテナ本数が多い方が、
リンク速度の低下を防げます。
書込番号:24124225
1点

>Excelさん
中継機の5GHzランプは消えています。
端末はiPhoneです。
書込番号:24124366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機の5GHzランプは消えています。
うんうん、つーことはっすね、イマ、「中継機」を置いているところでは、「親機からの5GHz電波」がジュウブンに届いていないってことっす。
なので、「中継機」くんが、「ボクには2.4GHzしか見つけられないよー(^-^)」って、2.4GHz接続をしているってことっす。
なので、「キチンとした5GHz接続」をするためには、「中継機」を、「もっと親機より」に置かなければイケナイってことっす。
そーすると今度は、「2階で5GHz電波が弱い」ってことが起きると思うんっすね。
なので「1段中継」ではダメで、「2段中継」しないとならないってことっす。
「途中、2.4GHz接続でもいいやぁ」ってことならば、それもヨシ。
だけんども、2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。
なので、もう、イマの時代では、プリンターとか、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。(^^)/
ココに関しては、「2.4GHz接続でガンバル!(^^)!」っちゅーよりもっすね、
・「2.4GHz接続でお茶を握す・・」
んではなくって、「5GHz接続」がきちんとできるよーに、
「電波環境をととのえる」
ってのが、「まっとうな方向」だとは考えるっすよ。(^^)/
具体的には、
・可能な限り、「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)
書込番号:24124405
1点

>端末はiPhoneです。
んではっすね、「以下の方法」で調べたIPアドレスは、いくつになっているっすか?
「iPhone本体のIPアドレスを確認する方法」
https://novlog.me/ios/ip-address/
書込番号:24124408
1点

>Excelさん
iPhoneのIPアドレスです。
192.168.3.33でした。
書込番号:24125766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「中継機の、2.4GHzランプ」は、
・「完全点灯状態」
・「遅い点滅状態」
・「速い点滅状態」
の、どれになるっすか。(?_?)
書込番号:24126311
1点

>192.168.3.33でした。
ん?
つーことはっすね、「ルーター」のさらに先に、なにか「回線側装置」があったりしないっすか?
ひょっとして、プロバイダ「ソフトバンク光」あたりで、白い「光BBユニット」がついてたりはしないでしょうか。(・・?
「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を、お願いするっす。
書込番号:24126313
1点


>ソフトバンク光です。
うん、「光BBユニット」ついてるっすね。(^_^)v
んだと、「WHR-1166DHP」の、「後ろスイッチ」は、「BRIDGE」に切り替えてから、「電源入れ直し」ってすると、
「より安定」すると思うっす。
「中継機の、2.4GHzランプ」は、
・「完全点灯状態」
・「遅い点滅状態」
・「速い点滅状態」
の、どれになるっすか。(?_?)
書込番号:24126398
1点

>Excelさん
「WHR-1166DHP」の、「後ろスイッチ」は、「BRIDGE」になっている状態でした。
書込番号:24126591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「WHR-1166DHP」の、「後ろスイッチ」は、「BRIDGE」になっている状態でした。
光BBユニットがルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるためWHR-1166DHPはブリッジオードが良いです。
なので、WHR-1166DHPは適正な状態にあると言えます。
書込番号:24126713
0点

無い。
電波法違反になります。
有線接続すれば解決。
書込番号:24126983
0点

>NSR750Rさん
無いとは?
今の状態がベストで解決さくが無いと言う事ですか?
書込番号:24127445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみません。
TP-Link PLCアダプター TL-PA4010KITを購入し
鉄筋コンクリート2階に設置、WHR-1166DHPを取り付けたらと考えています。
可能ですか?
書込番号:24127942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TP-Link PLCアダプター TL-PA4010KITを購入し
>鉄筋コンクリート2階に設置、WHR-1166DHPを取り付けたらと考えています。
>可能ですか?
基本的には可能ですが、
PLCにもそれなりに制限はあります。
たとえば分電盤の配線状況にもよります・
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
書込番号:24127966
1点

「有線を引くのは、ムリ!」
「だけんど、電波も届かないんで、無線中継もムリ!(T_T)」
ってなったらばっすね・・・、
・どこか途中、一ヵ所だけでも、「できる範囲で」有線にする。
・「メッシュネットワーク機」にして、多段中継にして、なんとか届かせる。
・「PLCコンセントLAN」にするー。
とかってことしかないっす。
・「PLCコンセントLAN」を使う。
電波が届きにくい環境では、無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
・屋内有線LAN配線がムズカシく、電波的に「中継」もキビシイってことならば、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置くってことっすね。
「PLC」は、もー「枯れた技術」なんで、あんましお話に出てくることがないんっすね。
PLCは、屋内電気配線の具合に左右されるってことがあるんで、「どの程度使えるか」ってことに関しては、WiFiとおんなじで、最終的には「やってみないとワッカリマセーン」ってお答えになるっす。(;^_^A
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
アイオーデータのは
「万が一PLCネットワーク接続ができなかった場合、購入代金をご返金する「ペイバックシステム」を採用しているので、安心してご利用いただけます。」
ってなっているっすね。
お安いのだと、これとか。
https://kakaku.com/item/K0000974221/
まぁ、すでに進歩が止まっていて、ちょっと割高、忘れられたような技術っすけど、こんなものもあるんだなぁってことで。
んで、行っちゃうとすれば、扱いにも、「コツ」がいるんで、いろいろと、「検索」は、してみてくださいねー。(^^)/
たとえば、こんなこと。
「Panasonic HD-PLC 対応 PLCアダプター/PLCプラグ設 置 ガ イ ド」
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/plc-adapter/pdf/guide.pdf
書込番号:24128095
1点

あと、「中継機の、2.4GHzランプ」の「点灯、点滅」状態の情報をいただくことはできないっすか。
そーすると、「電波状況」を考える、ヒントにもなるんっすけど・・。('_')
書込番号:24128100
1点

>Excelさん いつも丁寧に対応して頂きありがとうございます。
中継機の、2.4GHzランプ」の「点灯、点滅」状態ですが点灯していますが点滅はしていません!
書込番号:24128230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機の、2.4GHzランプ」の「点灯、点滅」状態ですが点灯していますが点滅はしていません!
うん、ちゅーことはっすね、スレ主さんとこの電波環境は、
・「中継機」のとこまでは、「5GHz電波」は、ジュウブンな強度で届いていない。
・だけんども、「2.4GHz電波」は、「ジュウブンな強度」(常に点灯状態)で届いている
ってことになるっすね。
となると、ヤッパシ、「2段階中継」をしないと、「まっとうな状態」にはならないと考えるっすよ。('ω')ノ
んであれば、
・「メッシュネットワーク」にいくー
ってのも、「いい手」だと思うっす。
いまんところは、「メッシュ機」のほーが、「PLC」よりかは、「いい状態」になると推測するっす。
念のために、「おおもと回線」がどんくらいの速度なのかは、おさえておいたほうがイイっすよ。
なので、「光BBユニット」に、「PC有線直結」して、「ホントーの速度」を計ってみてくださいね。
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24128265
1点

>さゆり0923さん
届かないのではなく混線しているのですよ
都会であれば、表示できない30以上の他人のwifiが出力されていますので
昼間は100も出なかったもので、
外部で有線化したら900出たので、無線化やめました
まあ、どうしても無線LAN組みたいのなら
NEC WG2600HS2あたりでそろえてみてはいかがでしょうか
バッファロー機とちがって
中継器多段も並列もなんでもできますよ
ただし、知識があればね(NECサポート頼りになりません)
書込番号:24128361
1点

>中継機の、2.4GHzランプ」の「点灯、点滅」状態ですが点灯していますが点滅はしていません!
現状では中継機 は親機と2.4GHzで接続されていますので、
子機(iPhone等)は中継機の5GHzのSSIDに接続した方が速度は出ます。
子機も2.4GHzで中継機に接続してしまうと、
干渉により速度低下してしまいます。
書込番号:24128433
1点

通気口を使って 1F−2F 間を屋外用 LAN ケーブルを通す事は出来ない?
書込番号:24129348
0点

>魔境天使_Luciferさん
通気口を使って 1F−2F 間を屋外用 LAN ケーブルを通す事は出来ない?
2階に設置してあるパソコンは、エアコン設置工事の時に有線LANケーブルを通してもらって使っています。
書込番号:24129518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2階に設置してあるパソコンは、エアコン設置工事の時に有線LANケーブルを通してもらって使っています。
なぁんだぁ!('◇')ゞ
これがあるんならばっすね、もー「無線中継」なんてやってるどころではないっすよー。
・「NEC WG1200HS4」あたりを1台買って、
・PCに刺さっている線を抜いて、「WG1200HS4」のWAN端子に刺す。
・LANのクチから、PCにつなぐ。PCの接続は、こんだけでおっけー。
・「WG1200HS4」後ろスイッチを「BR」ブリッジモード(アクセスポイントモード)にしてから電源を入れる。
こんだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっすよー。
こーすると、「2階用、WG1200HS4」から、本体シールに書いてある電波が出てるんで、
・それにつなぐだけ
っすよー。(^^)/
「WG1200HS4 2階用アクセスポイント」からの電波だけで、「ジュウブン」ってなったらば、
イマ使っている「中継機」も、いらなくなるっす。
どうっすか。
書込番号:24129622
2点

因みに NEC WG1200HS2 はFWが駄目すぎて
IP直接叩いても、設定が反映されませんぞ
NECのサポート当てにならないしね
当たり前の事だがバッファローで駄目ならNECでもだめですよ
ルータ本体、電子レンジ、冷蔵庫、PC本体、他の無線LANN機で混線が激しいのでな
他の電気器具の周りから2m以上離して設置してみてはいかがでしょうか
バッファローはLINEサポートしていますから、聞いてみたらいかがでしょうか
屋外LAN配線で1G出たので、混線無線LANの使用はやめましたけどね
書込番号:24129708
1点

>現在、1階のバッファロー(WHR-1166DHP)のルーターを天井近くに設置して、2階のいちばん近い部屋にコンセント式の中継機を取り付けています。
>2階に設置のパソコンは有線ケーブルにしています。
2階へ来ている有線にハブつけて別に(新たに)Wi−Fi(ルーター)追加すればよいだけなんじゃないですか
飛ばし読みなので的外れだったらごめんなさい
書込番号:24129930
2点

>2階に設置してあるパソコンは、エアコン設置工事の時に有線LANケーブルを通してもらって使っています。
この既設のLANケーブルを有効活用してみてはどうですか。
有線LAN接続は無線LAN接続よりも安定性の面でも速度の面でも
断然有利ですので。
この2階のPCを接続している壁のLANポートに
WG1200HS4等をブリッジモードで接続し、
PCはこのWG1200HS4等のLANポートに接続して下さい。
なおWG1200HS4の場合は後面のモードスイッチをBRにセットし、
電源オフオンすればブリッジモードとなります。
そして2階で使っている無線LAN子機は
このWG1200HS4等に無線LAN接続すれば良いです。
これで中継機やPLCを使うよりも断然良くなります。
書込番号:24129983
1点

> 2階に設置してあるパソコンは、エアコン設置工事の時に有線LANケーブルを通してもらって使っています。
1F に回線の引き込みが有って ONU 、BBR(ブロードバンドルータ)で 1F の BBR と PC を有線 LAN で接続した状態?
それならば 1F BBR と 2F に新たに BBR を設置し PC を有線 LAN で接続し 新しい BBR から Wi-Fi を飛ばせば 1F 、2F 共に接続可能です。
1F、2F 共に Wi-Fi の不感地帯は中継器等で補助すれば家屋全体がカバー出来るかと。
FYI
現在 W52 を使用していると思いますが W56 のみにすれば各階 1台の BBR で済むか中継器の数を最小限にする事が出来る可能性が有る。
但し DFS (Dynamic Frequency Selection)が作動しない事が条件、住居が レーダー 等の近所 又は 海岸線が見える範囲にない事が必須でそれ以外で動作する場合は誤動作の可能性が高いです。
誤動作は家屋内の ノイズ が大半の原因と思いますから ノイズ 対策を行えば クリア 出来る可能性が高いかと。
書込番号:24130684
1点

>魔境天使_Luciferさん
1F に回線の引き込みが有って ONU 、BBR(ブロードバンドルータ)で 1F の BBR と PC を有線 LAN で接続した状態?
1階のソフトバンク光からPCとWHR-1166DHPを接続しています。
書込番号:24130962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





