


はじめまして。 先輩方へ質問です。 伸縮できる梯子(4−5M位かな)を探しています。保管場所の関係で使用していないときは、コンパクトになるもの。使用頻度は低いです。 おそらく月1回も使わない。
伸縮タイプは安全性に難ありとのうわさを聞いたのですが、いかがでしょうか?
おすすめありますか?
ご意見をお願いします。
書込番号:24136078
2点

>マツシロとしさん こんにちは
おすすめはアルインコの2連はしごです。
5M, 6M, 7Mの三機種からご希望の長さをお選びください、延ばした場合の長さです、縮めた場合は約60%です。
どれも耐荷重100Kgとなっています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000718022_K0000718023_K0000718024&pd_ctg=7729
書込番号:24136230
1点

>マツシロとしさん
こんにちは
古いタイプですが、里いもさんおすすめのアルインコ50タイプ(2連ハシゴ)を
長らく使っていますが使いやすくて重宝しています(使用回数は年間数回ですが…)
ホムセンではよく展示在庫していて、お手軽でコスパも良いと思います。
◆長さを選ぶ注意点としては
@使用角度は大体75度程度となります。
A例えば屋根に掛ける場合は、屋根の接点から上に2〜3段「踏ざん」が出るのが理想。
等々から地上から実際の高さ+1m前後は必要となります。
>保管場所の関係で使用していないときは、コンパクトになるもの
例えば、50タイプでは縮長3.2m前後です。
質量も11kg程度ですので、一人で伸ばして立てかけるのは可能です。
>伸縮タイプは安全性に難ありとのうわさを聞いたのですが、いかがでしょうか?
これは商品の安全性と言うより、使用者の使い方だと思います。
例えば
設置場所は平らな面、軟弱でない面、使用角度は75度前後を守り
接点より長くても短くても不安定になる…
出来れば使用時は複数人で作業する。(補助者がハシゴを支える)
あと質量も重くなり、価格も高くなりますが
「伸縮式はしご」として
https://kakaku.com/working-tool/stepladder/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6
収納の面ではよりコンパクトになります。
(ホムセンなどではお取り寄せになる場合も)
ご参考になれば…
書込番号:24137060
1点

3.8Mならモノタロブランドで18900円+税
ピカで4.55Mで25000円くらい(楽天市場)
https://www.pica-corp.jp/products/products.php?id=53&h_cat1=1&h_cat2=3
書込番号:24137725
2点

>マツシロとしさん
はじめまして。
建設関係のお仕事をしているものです。
仕事で色々使いますし、個人では8mの3連と6m3連の5mの2連などを使用しています。
伸縮式は4m位のものを借りて使ったことがあります。
まずは大前提として「伸縮はしご」が安全性に難ありなわけではなく、はしごを使う「高所作業自体」が危険だと言う事を考慮してください。これははしごだろうが、脚立だろうが踏み台だろうが同じです。
1.5m位から落ちただけで打ちどころが悪ければ命の危険があります。
4mを超えればなおのことです。
落ちないような処置、転ばないような工処置、仮に落ちでも最低限の被害で済むような処置を最大限に講じたうえで上で作業することを肝に銘じてください。
はしごは1連、2連、3連、あとはコンパクトに収納できる伸縮式とあります。
3連や伸縮式はコンパクトに収納できて便利ですが、同じ長さだと構造が複雑な分重いです。
6m位の3連だと一人で扱うのは重いし苦労します。
伸縮式は他のタイプに比べて
コンパクトになる分、タワミが大きいです。
アルインコの伸縮はしごです。4m〜7mmまでありますね。
https://www.alinco.co.jp/product/houseing/detail/id=4268
4.5mSL-440で13.5kg 5mSL-500で16kgですのでどうにかなるでしょう。
持ち上げる重さ偉業に、上に伸ばすという作業は地味に大変ですよ。
平らなところで伸ばしてから立てるほうが楽です。
とにかく安全を最優先に使う事。
>ぷっかり雲さんも書いてらっしゃいますが・・・・
ちょっと補足を。
平らな場所に設置、誰かに梯子を押えてもらう事、そのうえで上部を固定する。
不安定な場所で上部が滑って移動してしまい、はしごが外れることが多いです。
万が一の為周囲を片付ける。(落ちた場所に突起物などはとても怖いです。)
ヘルメットを付ける。命綱をつける。手にモノを持った状態で上がらない。
はしごに乗った状態で作業しない。
はしごは上がるためのものであり、作業する場所ではないです。
などと色々書きましたが、少しでも危険を感じたらやめてください。
プロに依頼してください。
少しの事でケガのリスクは避けましょう。
ということで、参考までに。
書込番号:24143524
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「脚立・はしご」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/05/19 9:53:56 |
![]() ![]() |
1 | 2019/06/14 21:53:09 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/29 18:35:37 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/29 22:37:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)