


ディスクの管理のスクリーンショットを貼ってください。
書込番号:24142525
0点

どのような素性のものなのでしょう?
必要なファイルがあるのであればそれを移動後、Diskpartのcleanで初期化してパーティションを完全に削除し、再度1つのドライブとしてフォーマットすればよいかと思います。
書込番号:24142580
0点


中古pc購入し入っていたSSHDが遅いのでSSDに玄人志向のクローン作製機にてクローン作製していたものです。SSHDはバックアップ用として保管していました。久しぶりに見たらなんで500GB??のSSHDがローカルディスク2つに分割されてるんだろ?って思いまして。それを1つにできないものかと。あまり詳しくないので。実はこのほかにもまだまだお聞きしたいことが・・・
書込番号:24142614
0点

OSは、Windows 7 ですね。
で、ディスク0は、MBRディスク。
ディスク1は、Windows 8以降のOSがインストールされたGPTディスクですね。
パソコンのメーカー・型番は何ですか?
ディスク1を外した状態でWindows 7は起動できますか?
起動できないと問題が生じる可能性があります。
先ずは準備作業として、FドライブとGドライブの中身すべてを
外付けHDDにバックアップしてください。
書込番号:24142685
0点

パソコンは、dynabook T451 か T551 辺りで、ディスク1は外付けですか?
書込番号:24142778
0点

>猫猫にゃーごさん
お詳しいですね!今の状況はメイン使用のdynabookです。でSSHDの状況を見ていただきたくSATAケーブル?で(USBで問題のSSHDをつないでいる状態です)
このSSHDが入っていたのは富士通sh54のwin8?でした。(リカバリディスクが作成できないためそのままクローンで保持)という状況なのです。
書込番号:24142938
1点

SSHD(ディスク1)のFドライブとGドライブを一つのドライブにまとめ、
他のパーティションは削除してしまって良いのですね。
方法は、
1.SSHDを初期化して一つのパーティションを作成し、バックアップから戻す方法。
これはWindowsの標準機能でできます。
1)SSHDをdiskpartでcleanする。
2)ディスクの管理でパーティションを作成する。
3)作成したパーティションにバックアップを戻す。
2.パーティション操作ソフトを使用する方法。
1)Fドライブにデータが存在する場合は、Gドライブにコピーする。
2)パーティション操作ソフトをインストールする。
・AOMEI Partition Assistant Standard
https://freesoft-100.com/review/aomei-partition-assistant.html
3)SSHDのGドライブ以外をすべて削除する。
4)Gドライブをパーティションをリサイズ/移動機能で、最大容量にリサイズする。
5)適用を実行する。
の二通りあります。
理解し易い方法で行うと良いでしょう。
FドライブとGドライブのバックアップは必ず事前に行ってくださいね。
書込番号:24143142
0点

>中古pc購入し入っていたSSHDが遅いのでSSDに玄人志向のクローン作製機にてクローン作製していたものです。SSHDはバックアップ用として保管していました。
中古PCのシステムドライブでクローン元のSSHDですか。
それなら作ったクローンのSSDと同じ状態になってなければいけないはずですが全然変わっていますね。
中を見れない各パーティションの容量も全然違うのでクローン元ではないようにしか見えません。
勝手にこのようになることはないはずですが。
猫猫にゃーごさんの書かれているようにすれば1つのパーテーションのドライブにできます。
diskpartの方で初期化する場合はしっかり確認しながら実行しないと、「現在のシステムドライブを初期化してしまった」となることもあるので要注意です。
書込番号:24143238
0点

訂正
全然別のPCに入っていたSSHDだったのですね。
見落としてました。
それならおかしくはないのでしょう。
1つのSSHDを2ドライブに分けている製品も珍しくはないので、忘れていればおかしく思うこともあるでしょう。
書込番号:24143251
0点

理解し易い方法で行うと良いでしょう。
FドライブとGドライブのバックアップは必ず事前に行ってくださいね。
>>
microsdにバックアップとっても大丈夫でしょうか?
書込番号:24143539
0点

>microsdにバックアップとっても大丈夫でしょうか?
空き容量が十分にあればmicroSDでもUSBメモリでも大丈夫です。
Dドライブにバックアップしてもよいと思いますよ。
その方がバックアップする量が多ければ速くコピーできるでしょうし。
書込番号:24143561
0点

>成功ですかね?
おめでとうございます。成功です。
書込番号:24143709
0点

>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
まだ質問があるのですがよろしいでしょうか?
書込番号:24143755
0点


ディスク0のところのCドライブについてですよね。
ディスクの管理のところを見ると、ディスク0に未割り当てのパーティション 218GBがあります。
そのため表示が221GBしかありません。
未割り当てをCドライブに組み込みたいところですが、間に別のパーティションがあるため単純に「ボリュームの拡張」では組み込むことができません。
SSHDのように別ドライブとして使用するか、未割り当て部分をフォーマットする際にCドライブにある空らのフォルダにマウントしてフォルダとして使用するか、のどちらかになります。
・別ドライブとして使用するならそのままフォーマットしてください。
・Cドライブのフォルダとしてマウントするのであれば・・・
Cドライブにフォルダを作り、未割り当て部分をフォーマットする際[次の空のNTFSフォルダーにマウントする]を選択し作成したフォルダを指定してください。
フォーマット後は作成したフォルダ内にファイルを作ると、未割り当てだった218GBの部分に保存されます。
参考
ハードディスクをフォルダとして利用する方法
https://win2012r2.com/2018/05/12/post-180/
書込番号:24143861
0点

クローンソフトが元のFドライブが未使用状態だったので、勝手に容量を減らしたのかも知れません。
|@ (D:) 3.05GB|A 未割り当て 218.89GB|B 回復 20.00GB|C 未割り当て 31.18GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを右端まで移動する。→ CがAに加算される。
2.@をAを含めた容量まで拡張する。
3.適用を実行する。
※1.2.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。
これで未割り当て領域すべてがDドライブに結合されます。
書込番号:24143880
0点


とりあえず未割り当て分をDドライブにしたのですね。
>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?
Windowsのディスクの管理や通常のフォーマットではできません。
できるとしたら猫猫にゃーごさんが書かれている「AOMEI Partition Assistant Standard」などのソフトを使用して変更してやる方法でしょう。
書込番号:24143968
0点

>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?
|@(C:) 221.48GB|A 回復 456MB|B (D:) 221.94GB|C 回復 20.00GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを40GB程度に右方向に縮小する。→ AとBの間に未割り当て領域ができる。
2.@を未割り当て領域を含めた容量まで拡張する。
3.適用を実行する。
※1.2.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。
書込番号:24143995
0点

↑のレスが間違っていたので訂正。
>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?
|@(C:) 221.48GB|A 回復 456MB|B (D:) 221.94GB|C 回復 20.00GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを40GB程度に右方向に縮小する。→ AとBの間に未割り当て領域ができる。
2.AをBの左側にくっつくように移動する。→ @とAの間に未割り当て領域ができる。
3.@を未割り当て領域を含めた容量まで拡張する。
4.適用を実行する。
※1.2.3.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。
書込番号:24144006
0点


>なぜか未割当479MBがありますが・・・
AOMEI Partition Assistant Standard でDドライブを
拡張して未割り当て領域を吸収しちゃいましょう。
書込番号:24144364
0点

>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
様、無事できました。どうもありがとうございました<(_ _)>
書込番号:24146154
0点

今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか? CD-RやDVD-R、BD-Rなどでも大丈夫でしょうか?
書込番号:24154704
0点

>今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか?
一応できるはずですよ。
Win10での方法ですけどWin7から同じようにできるのでシステムイメージを3台分複数作成して、復元時に選んでどのHDDの分を復元するかを選択できます。
作成時にファイル名を変更しておくのか、自動でそれぞれ変え手保存してくれるのかはわかりませんけど。
参考
システムイメージを作成しバックアップする方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4062?site_domain=default
システムイメージを使ってドライブを復元する方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4105?category_id=251&site_domain=default
書込番号:24154755
0点

>今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか? CD-RやDVD-R、BD-Rなどでも大丈夫でしょうか?
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
※これより新しいバージョンでは有料版でないと使えない機能があります。
1.バックアップ → ディスクバックアップ
外付けHDD、CD-R、DVD-RにHDDを丸ごとイメージバックアップ可能。
オプションで圧縮レベルの指定ができる。
※外付けHDDをお勧めします。
2.復元
ディスクバックアップイメージをHDDやSSDに復元可能。(クローンと同じ)
復元前に復元先HDD(SSD)のパーティションスタイル(MBR/GPT)を
バックアップ前のHDD(SSD)と同じに初期化する必要あり。
※パーティションスタイルが異なると、復元先HDD(SSD)のパーティション
スタイルに変換される。
3.ユーティリティ → イメージファイルを検索
ディスクバックアップイメージをマウントして元HDD(SSD)と同じ感覚で
参照してデータを取り出すことが可能。
4.ユーティリティ → ブータブルメディアの作成
Windows PE版 UEFIブート用とLegacyブート用のUSBメモリの作成が可能。
※両方作成しておきましょう。
作成前に日本語化することが可能。
1)「C:¥Program Files (x86)¥AOMEI Backupper¥lang」フォルダで作業する
2) en.txt を en_org.txt にリネームする。
3) ja.txt のコピーを作成し、それを en.txt にリネームする。
書込番号:24155019
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





