


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
13kw程度のパネルを屋根に積載する予定ですが、
固定価格買取制度(FIT制度)住宅用10kw未満(10年買取)の制度を利用したいと考えています。
この場合、パワコンを9.9kwに抑えたモデルを選択すれば問題ないのでしょうか?
書込番号:24143343
0点

それとも、例えば11kw(5.5kw+5.5kw)のパワコンを設置したとしても、契約を10kw未満にすれば、機種について心配する必要はないのでしょうか?
書込番号:24143360
0点

>sssssssssssssssssssssさん
通常は5.5kWと4.4kWの2台パワコン構成にします。
ですが、パネル10kWくらいですと、5.5kWパワコン1台だけでよい気がします。
(9.9kWパワコンにこだわる必要性が薄れる)
書込番号:24143728
0点

sssssssssssssssssssssさん
一般的には9.9kwのシステムで構成しますが、設置するメーカーで構成内容と保証範囲が異なりますので、メーカーサポートに確認して欲しいです。
書込番号:24143734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えば11kw(5.5kw+5.5kw)のパワコンを設置したとしても、契約を10kw未満にすれば
設備容量で決まるので、自己都合で任意に契約容量を決めることは出来ません。
書込番号:24147278
3点

>sssssssssssssssssssssさん
契約は太陽光モジュール総容量とパワコン総用量の
どちらか小さな方が契約容量になります。
例えばモジュール(パネル)が11kwあっても、パワコンが5.5と4.5の9.9であれば9.9kwが契約容量となります
書込番号:24147294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
モヤモヤが晴れました。
ちなみに、
5.5kW+4.4kWの2台パワコン構成よりも、9.9kwパワコン1台構成のほうが本来は理想的なのでしょうか?
XSOLには 9.9kw1台のラインナップはないので、5.5+4.0=9.5kwの構成になりそうです。
書込番号:24147315
0点

>sssssssssssssssssssssさん
9.9kwのパワコン1台が理想なのですが、今の時代に
9.9kwの容量を持つパワコンはありません。
各社の家庭用パワコンの最大容量はPanasonicの5.9kw
その他各社は5.5kwが最高です。なので、5.5kwパワコンで組める最大のパネル枚数で構成するのが、コストパフォーマンス的にはベストで賢明な業者が提案してくる仕様です。
10kw未満でパワコン2台で提案してくる業者は『?』を拭えません。ランニングコスト無視だし!
書込番号:24147336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
もうすこし詳しく教えて下さい。ランニングコストというのは、15年後のパワコン交換時のコストが高くなるという事でしょうか?
書込番号:24147588
0点

パネルの容量については、
380W×30枚の 11.4kw か
380W×36枚の13.7kwの2択で迷っています。
書込番号:24147597
0点

>sssssssssssssssssssssさん
そうですね、パワコンは消耗品です。必ず壊れます。
その時の交換費用ですが、パワコンも定価は50万円くらいします。太陽光パッケージとして買えば定価の3割くらいで買えますが、単品で買うと2割引きの40万円くらいします。それを2台、工賃込みでは100万円くらいすると聞きます。
なので、太陽光の1期生の皆さんはこの時期がくると蓄電池とコラボしたり、自己調達してDIYで交換する(正式には工事技師の資格が必要です)、最悪はお金を掛けても回収出来る見込みがないので、この時点で太陽光を終わりにする、そんな話が最近は多く聞かれます。
パネルを撤収するにしても、屋根に穴が開いています。
瓦も痛んでいます。産廃費用も高額。結局は屋根の上のオブジェ化するケースが多いようです。
書込番号:24147676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどですね〜
先頭を走って導入された皆さんは、補助金等のメリットもあったでしょうが、このようなリスクもありますね。
ただ、FITが始まったのが2012年なので、パワコン交換の実績が積まれていくのは、これからじゃないでしょうか?
さすがに現在から15年後は安価にサクッと交換していただける時代になっていると期待してます。
書込番号:24147769
0点

>sssssssssssssssssssssさん
単相9.9kWパワコンは日本では田淵電機とデルタ電子のみです。
デルタ電子は製造終了を予定しており、今後は田淵しか残りません。
9.9kWパワコンは流通数が5.5kWパワコンに比べて段違いに小さいので割高になります。
10年後は9.9kWパワコンは製造中止で5.5kWパワコンに集約される可能性が高いです。
9.9kWパワコンを構成する方法は以前レスしました。
5.5kWパワコン+4.4kWパワコンの2台構成がよくあるやり方です。
ただ、4.4kWパワコンは9.9kWパワコンと同様で容量的に異端児で流通数が少ないので将来製造中止になるかもしれません。
ほかにファーウェイの4.95kWパワコン2台で9.9kWを構成する方法もあります。
私なら5.5kWパワコン+4.4kWパワコンにするかもしれません。
380W×30枚の11.4kW
380W×15枚(5直3回路)5.7kWと5.5kWパワコン
380W×15枚(5直3回路)5.7kWと4.4kWパワコン
380W×36枚の13.7kW
380W×18枚(6直3回路)6.84kWと5.5kWパワコン
380W×18枚(6直3回路)6.84kWと4.4kWパワコン
(6直3回路)でなく、9直2回路もありかもしれません。
パワコン交換のフィールドデータは1995年〜2000年ごろ設置の先駆者が証明しており、シャープ(中身は田淵)パワコンが10年経過後15年くらいで故障停止します。
設置者が後期高齢者なので発電ゼロのまま、お金もなく対処できずそのまま放置されているケースも多いようです。
書込番号:24147987
0点

sssssssssssssssssssssさん
2012年のFIT制度は国が介入して補助金を出す、固定価格で一定期間買い取り約束する・・・と言った制度で、発電した電気を電力会社が買い取る仕組みはREDたんちゃんさんがおっしゃるように、それ以前から行われていたのです。
普及初期の太陽光1期生の方々はすでに15年を越えており、これ以上の継続を断念するケースが多いです。
要因には交換費用が高い、機器の不適合(入手困難)、パネルの劣化・サポートがなくなった・・・です。
>15年後は安価にサクッと交換していただける時代になっている
逆です。国内大手は東芝・シャープを筆頭に、あのパナソニックまでもこれ以上の太陽光の拡大はしない・・・と表明しています。
15年後にはパワコンという部品を入手するのも困難な時代になろうかと思います。現時点でもう事実上の終焉です。
ここの先生方はそれを知ってるから、適正価格で購入し10年以内に投資回収を済ませるように啓蒙してるんです。
本心はこれから太陽光をやるには10年後のプランがない方は辞めた方がいいよ!と思っているのでは・・・?
9.9kwのパワコンって一般的には構成出来ません。産業用や事業者向けの一部です。
あればいいってものじゃないんだから、無責任ですよ。
書込番号:24148044
2点

https://www.solar-partners.jp/price/81170.htm
https://sorasapo.com/replace_power_conditioner#1-12540
ブログ
https://tomtom1ono.hatenablog.com/entry/20180411/1523447056
こういう所に書かれている情報って嘘なのでしょうかね?
パワコンが壊れた人はみなさん、50〜100万の高額な請求をされて困っているのでしょうか?
ネットを見ても情報が少なすぎる印象ですのでパワコンが故障した絶対数がまだ、かなり少ないのかも知れませんね。
私は、2台で40万程度であれば、想定内なので交換する予定です。
書込番号:24148113
1点

>sssssssssssssssssssssさん
>パワコンが壊れた人はみなさん、50〜100万の高額な請求をされて困っているのでしょうか?
>ネットを見ても情報が少なすぎる印象ですのでパワコンが故障した絶対数がまだ、かなり少ないのかも知れませんね。
ネットに投稿も閲覧もしない後期高齢者を中心としたサイレントユーザがほとんどです。
15年以上経過すると、パワコン不良とパネル不良(クラスタ不良、断線など)が多数見つかり、正常に戻すにはパワコンの交換のみならず、パネル交換のための屋根工事などで100万円コースとなります。
パワコン交換のみでも30万円以上請求されるため、交換を残念しそのまま放置のパターンが多いです。
ここに投稿された方もヤフオク落札でDIY交換を試されましたが失敗、放置状態です。
パネルの断線不良もあり、業者は動作保証の観点でやりたがらない。それで見積価格吊り上げ。
(半分不良のまま運転してもいいよ、万一の火災があっても問題ないよいうユーザはゼロ。不良のまま再運転したら発熱火災リスクを惹起可能性、業者責任となり手を出したくない)
シャープのパワコンJH-S01の修理か交換2016/09/17 11:39
「2.7kW シャープ太陽光 平成14年使用開始、平成28年7月にパワコン電源入らず」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/SortRule=2/ResView=all/Page=8/#20208726
書込番号:24148240
0点

>sssssssssssssssssssssさん
太陽光が庶民の暮らしに導入されて僅か10年ちょいしか経っていませんが、メーカーは既に太陽光からは逃げ腰。あれだけいた業者も7割が淘汰。残っているのは工務店形態の業者と薄利多売の激安業者。はびこる訪販はいるにはいるが施工実態はないし。
FITも空前の灯火。今後の再生可能エネルギーは自家消費と入札による個人売買。
くうしゃんパパさんが鋭いとこ突いていますが、まったくの御意。さすがマイスターさんです。
書込番号:24148356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかに既存住宅への設置は下火でしょうが、新築で載せる方は増えていくのではないでしょうか?
脱炭素化に伴う、電気代の値上げやEV化。今後は蓄電池も採算ベースにのっていき、
太陽光発電やこれに伴うメンテンナンスサービスはこれから本格化するのかと思っていましたが、見込み違いなのでしょうかね。
書込番号:24152579
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/05/22 17:05:36 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/22 16:45:45 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/21 22:01:12 |
![]() ![]() |
4 | 2022/05/21 12:56:14 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/21 9:20:05 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 0:28:35 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/18 9:31:38 |
![]() ![]() |
11 | 2022/05/17 13:28:58 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/16 13:10:27 |
![]() ![]() |
21 | 2022/05/21 19:39:52 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)