『USB PDによるバッテリー劣化の進み具合』 の クチコミ掲示板

『USB PDによるバッテリー劣化の進み具合』 のクチコミ掲示板

RSS


「携帯電話アクセサリ」のクチコミ掲示板に
携帯電話アクセサリを新規書き込み携帯電話アクセサリをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

USB PDによるバッテリー劣化の進み具合

2021/05/21 15:49(1年以上前)


携帯電話アクセサリ

数年前からUSB PD対応端末やACアダプタが多数ありますが、
現実問題としてUSB PDの利用によって通常の経年劣化分以上にバッテリーは劣化しますか?
例えば、そもそもPDに対応している端末と、PD対応だと認識されていない端末でPD対応のアダプタで充電するなど、
充電の条件は様々です
一例として、iPhone7だの6sの充電に、純正のケーブルと純正の30W、61WのPDアダプタだとどうでしょうか?
PDは飽くまで技術であって、そこまで劣化はしないのでしょうか?

既出の質問であれば参考URLの返答のみでも結構です

書込番号:24147940

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/21 16:25(1年以上前)

気にされている劣化って、モバイルバッテリーの方?携帯端末の方?それとも両方?

大分以前、何かの雑誌で充電池のテストしているのを見た事がありますが、寿命はほぼ総放電量みたいでした。
あと、カメラ雑誌にカメラメーカにバッテリーの劣化を抑える方法、てな事を聞いた記事があって、各社の答えは保存する際は放電し切った状態ではなく、且つフル充電でもない状態が保存に適している、という事でした。

PDは技術というより、機器側の要求に応える事が出来る仕様、という感じだと思います。
機器側が要求していないのに高い電圧がかかるとか、そういうわけではありません。
要求がなければ通常のUSB、5V給電になっている筈です。

書込番号:24147985

ナイスクチコミ!4


sky878さん
クチコミ投稿数:5005件Goodアンサー獲得:734件

2021/05/21 16:51(1年以上前)

PD充電で劣化するというより、充電しながらの使用によるバッテリーへの過負荷と充電時の温度による劣化の方が幾分大きいと思います。
また充電回数をいかに減らして使うかによっても寿命は伸びるかと。
なので急速充電だけに着目しても寿命の短い長いは判断出来ないと思います。

バッテリーは経年劣化というよりも如何に充電をしたか、如何に温度を無視した過酷な状況で充電/使用されたかで寿命が左右されます。

急速充電に関しては充電器が出力できる規格、端末が受け付けられる充電規格が合致した時に初めてそれ相応の充電がなされます。
そうでなければ標準的な規格か充電器の出力が低ければ充電器が出せる最大出力で充電される形です。
何より充電器の規格が数歩進んでいる物だったとしても、スマホ側がその規格に対応していない場合はスマホ側が最大限対応している規格で充電されるようになっています。

それを逸脱して給電して端末を痛める粗悪な充電器もあったりするとは思いますが。

書込番号:24148022

ナイスクチコミ!13


KS1998さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:280件

2021/05/21 17:25(1年以上前)

私は未だにPD対応のスマホは持っていないので知識のみになりますが、まずUSB PDは対応しないスマホに無理やり高出力の充電をするようにはできていないはずです。

PD対応のACアダプタはPD対応のスマホに対し、PDOという給電できる電流電圧の組み合わせの一覧(例えば5V3A、9V2Aが給電できる)を送り、その中からスマホ側が最適な電流電圧の組み合わせを選んでACアダプタ側に「この電流電圧で給電してくれ」とリクエストを送ることで給電がスタートしますが、その際PD非対応のスマホはリクエストを返さないので自動的に5Vになり、以後スマホが許す範囲での通常給電に変わると理解しています。なので60WのPD対応ACアダプタを使っても、10WのACアダプタより極端に大きな電流が流れることにはならないはずです。実際iPhone 7で異なる最高出力のPD対応ACアダプタを試した例はありますが、多少大きくはなりますがだいたい5から8Wの充電量だったことがわかります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1174704.html

ではPD対応のACアダプタで急速充電したときにバッテリーの劣化を招かないかというと、個人的には必ずしもそうではないと思います。結局高出力で充電した際に、スマホ側の充電回路の充電回路の設計が悪いと発熱し、バッテリーの劣化が促進される場合もあると思うので、その辺りを気にするのであればスマホ側の定格より出力が低いPD対応ACアダプタを使う意味はあるかもと思っています。

もっとも、USB PD3.0で規定されたPPSという機能には、より高効率でスマホに充電し発熱を抑える仕組みがあるようですので、これにスマホ・ACアダプタ双方が対応していれば急速充電でもより劣化を抑えられることが期待できます。今はGalaxyの一部機種など対応機種は少ないようですが、いずれ他のスマホにも取り入れられるでしょうから急速充電によるバッテリーの劣化は心配いらないようになると思います。

書込番号:24148076

ナイスクチコミ!8


クチコミ一覧を見る


「携帯電話アクセサリ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング

携帯電話アクセサリ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る