


このスレは、
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24101882/
の後継として、建てさせていただきました。フライング気味でごめんなさい。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
くれぐれも、前スレが終わってからの書き込みをお願いいたします。σ^_^;
書込番号:24155594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 新型R!!!
⊂) 動画無バリ案無チルト有肩液晶有198000円希望!!!
|/
|
書込番号:24155870
1点

|
|
|、∧
|ω・` M5Uバリ案反対!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24155871
1点

|
|
|、∧
|ω・` M5Uわ何時出るの?
⊂)
|/
|
書込番号:24155875
0点

|
|
|、∧
|ω・` EF-M50mm F1.8わ出ないの?
⊂)
|/
|
書込番号:24155880
0点

|
|
|、∧
|ω・` 開発段階から動画無しで設計♪
⊂)
|/
|
書込番号:24156559
0点

|
|
|、∧
|ω・` ンデ動画好きな人よぉーに動画バリ案でプラス10万で売れば怪傑ズバット♪
⊂)
|/
|
書込番号:24156570
0点

|
|
|、∧
|ω・` 近所の山田サンケーズサンにわR5R6の展示ありません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24156587
0点

|
|
|、∧
|ω・` やっぱコイケヤノリ塩♪
⊂)
|/
|
書込番号:24156618
0点

|
|
|、∧
|ω・` 生産コストわ大事だけども、やっぱ肩液晶必要♪
⊂)
|/
|
書込番号:24156623
0点

|
|
|、∧
|ω・` そろそろ、止めれ!
⊂)
|/
|
書込番号:24156626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` スミマセン・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24156629
0点

|
|
|、∧
|ω・` ほらぉ話について逝けないから・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24156635
0点

|
|
|、∧
|ω・` 最初だけでも・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24156642
3点

>あれこれどれさん
ソニーとパナソニックのデジカメ事業の境遇は似ています。
自前の事業部をなくし、組織再編で家電との抱き合わせで負け組子会社に組み込まれました。
ただ、両者の違いはソニーの半導体事業がイメージングセンサーでスマホ市場を取ったのに対し、パナソニックはイメージングセンサーから撤退せざるを得ませんでした。
結果として、パナソニックはセンサーに開発費をかけられず、それがAF技術の遅れに繋がったのではないかと思います。
書込番号:24156728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
> M4/3ならではですが、旧フォーサーズのレンズに忖度して、M4/3立ち上げ時に、出せなかったのが、
>ボタンの掛け違いですね。
>忖度したのは、(旧)オリンパスだけでは?
>パナソニックは、一眼レフとは縁切り、みたいなことを、インタビューでも言っていたように思います。
前スレの話の続きで 笑。M4/3の立ち上げ初期は、オリンパスとパナソニックで、リリースするレンズも
被らないように調整していましたし、旧フォーサーズのレンズ、特に「松」クラスは、後回しにしたと、
勘ぐることは出来ると思います。
パナソニックは、自社の14-140mmと、25mmf1.4は、いち早くM4/3バージョンを出しましたから。
(これは正解でした)
数年で、役割分担は雲散霧消してグタグタになりましたけどね。やはり「F2.0通しのズームは、他の
フォーマットでは実現不可能」と大見得を切っていたので、4/3グループの和を乱さないようにした
のだと思います。
> キヤノンR3が、ソニーα1の性能を、肝になる部分で大部分上回ってしまうと、α1のマイナーチェンジを早めにする
>必要はあるでしょうね。
>α1って、ソニーにとって、そこまでする価値のあるプロダクトなのでしょうか?
>ソニー自身がそう考えているか、ということです。そうでは「ない」から、なんちゃってフラグシップ、なのだと、私は、
>思います。
結局キヤノンR5で、ソニーのシナリオが全て狂ってしまったので「なんちゃってフラグシップ」に見えるので、R5が
出ていなければ、若しくは通常の予想範囲の性能であれば「世界初の8K搭載、驚異のAF性能」で、堂々たる
ニコン・キヤノンを凌ぐフラグシップ機の王座についていたでしょう。
まあキヤノンもニコンも、フラグシップ機レベルの価格帯の機種にしか8Kは搭載しないと、ソニーは読んでいた
でしょうから。
逆に「なんちゃってフラグシップ」であれば、α1iを作るのに、心理的なハードルは低いでしょう。
書込番号:24157250
4点

パナソニックのネタですが、こ参考まで
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/news063.html
書込番号:24157820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9Uで 1DXV D6 の相手をするだけで良いのですが
R5が ある意味 自社で一部分でも引っ繰り返して
まさかの キヤノン R5 R6 ですからね
ニコンにとっては R3 が気掛かりでしょうね。
まあ キヤノンは R3で あえて R5を下回る部分(センサー画素数)を残しても良いでしょう。
何しろ R3は 裏面照射積層型センサーなのですから(笑)
プロ機のR-1 高速連写のR3 高画素のR5 スタンダードのR6 廉価機のRU? 入門機のRPU?
ほぼ同一世代のDIGICを載せてしまえば αとも差別化できます。
もしも M5Uを出して M5U KissM3 M300 とすれば 一般人には 優しいシステムになります。
私個人は RU と M5U で良いなと考えています。用途からすると。
書込番号:24158076
2点

>ぷーさんです。さん
> 逆に「なんちゃってフラグシップ」であれば、α1iを作るのに、心理的なハードルは低いでしょう。
確かに。どうせ、買うのは、APと(日本の)「元」ソニー坊やだし(暴言)。
書込番号:24158107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キター
♪───O(≧∇≦)O────♪
R3の製品画像
https://twitter.com/nokishita_c/status/1397871037153378305
来週早々にも?
書込番号:24158241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CRの記事ですが
https://www.canonrumors.com/here-are-more-images-of-the-canon-eos-r3/
そこぢゃない、と、言いつつ、バリアンなのが気になるようです。
書込番号:24158244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` バリ案反対!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24158261
0点

バリアンは、裏返せる点はヨイです。
チルトは、自分が写らないで撮る動画だけしか魅力がありません。ウエストレベルノーファインダーというのが好きなマニアはいそうかな?と思うけど。
バリアンのマニアックな使い方としては、真横から画面を見ることが出来るので、壁ギリギリに体が入らないとき重宝します(^-^;
書込番号:24158306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` バリアンレスはR-1に期待しましょう
⊂)
|/
|
書込番号:24158307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ティルトは、真逆光で仰角を付けた撮影をする時、バリアンと違って、隙間から光が入らない、という利点があります。キヤノンの場合、切り替えボタンが付いていないので、簡単にモニター優先撮影をするには、バリアンを引き出す必要があるのです。^_^;
今のところ、バリアンで困ったのは、そのくらいです。
それにしても、キヤノンは、なぜ、そんなモノをケチるのだろう?
ダイヤルの周りの方向キーもないし。
ミニマリズム?
書込番号:24158337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面は1DXVと似ているので、プロに違和感ないようにしただけでしょうね。
書込番号:24158374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
85mm f/1.4Lの特許です。L2がISみたいです。
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-85mm-f14l
https://www.canonrumors.com/patent-canon-rf-85mm-f-1-4l-usm-is/
元ネタ
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2021-081531/656121254D95C0B654FC0C03A43C4A85AD5847DC0CB0042B8B6CB594CA2CD94B/11/ja
書込番号:24158718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cな50-250mm f/4-5.6のミラーレスバージョンの特許です。詳細不明です。CNの見立ては、もしRFでやるなら、みたいな話で出しただけ。
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-mirrorless-aps-c-kit-telephoto-zoom
元ネタ
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2021-081660/19B74435D0BF71E97684C4A05353648510DFF7FD7531A3A3F159B354431136CB/11/ja
書込番号:24158732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶モニターについては、正解はバリチルトしか無いとおもいますが、分厚くなる事と強度的な問題が解決出来ないと、なかなか使いづらいですよね。
R3は動き物が主な被写体となるでしょうから、バリアングルで正解でしょうが、私のように地面近くの物を被写体とする者にとっては、光軸からモニターがずれてるのは使いにくい事この上ないです。
それと、バリアングルは、各種端子にケーブル繋ぐときにじゃまになる事が有るので、それを考慮した端子配列になってないと困りますね。
その点では、パナのS1Hは良く考えられていると思います。あれで下向きチルト出来れば言う事無いんですが…。
書込番号:24158794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> 私のように地面近くの物を被写体とする者にとっては、光軸からモニターがずれてるのは使いにくい事この上ないです。
分かります。でも、そこは、慣れと気合いだと思います。^_^;
いくら、ティルトでも、レンズが寄れないと…。
最終兵器は、ミニ三脚と有線テザリングだと思います。スマホのOTGサポートをして欲しいものです。
書込番号:24158815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話はCanonRumorsというより軒下さんではありますが…
https://twitter.com/nokishita_c/status/1397871037153378305
> バリアン
CR/twitterコメントともこの点が一番多いですね。特にチルト派からすると、
「R3がバリアンになるなら、キヤノンのレンズ交換式にはもう一生期待できない」
くらいの悲観的気分になると思います。
僕もRに手を出す可能性が大幅に下がってよかったのですが(笑)、
EOSレフのように、強いバッテリーボディで使うとAFモーター駆動力が
強くなる仕様にRF系もなっているのかどうかは興味ありますね。
書込番号:24158833
1点

>あれこれどれさん
後、バリアンって幅取るのが結構ジャマなんですよね(´-ω-`)
野原で低い位置で取る時、幅が有るとジャマだし、私はZ 2台に単焦点とズーム付けて首と肩に掛けてたりするので、尚更です。
私は少々分厚くなってもいいから、S1H方式がいいかな…下向きチルトはバリアンみたいに横にモニターはみ出しても大丈夫そう。
書込番号:24158897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
その辺は、私も感じています。とは言え、↑に載せたように、キヤノンのRF無印は、鬼のように寄れるレンズが多いことが、それらの課題をチャラにしていると思っています。
少なくとも、予見し得る未来において、Zレンズにワイドマクロがラインナップされるような気がしないので。Viltroxやシグマにしても。シグマの24mmは暗いのでペケです。^ ^
なお、「もう一台」については、私は、腰に下げるタイプのホルダーを考えているのですが、あれ、何か問題があるのでしょうか?
書込番号:24158913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
私の場合は、最短撮影距離、かつ隅っこの被写体にフォーカス尚かつ開放と言うのがざらなので、最短撮影距離と周辺画質が両立してないと辛いですね。
寄れるけど真ん中しか使えないのは私的にはあんまり意味ないです。
ただ、商品として見た場合は、寄れれば寄れるほど良いと思います。
なので、今は0.3倍まで寄れる、Z24-70f4の使用頻度がかなり高いです。
もし0.5倍まで寄れる、24mmf1.8とか有ったら欲しいです。28mmでもいいかな…
ワイドマクロは大分欲しいです。
>腰に下げるタイプのホルダー
私は2台を取っ替え引っ替え使う事もあるので、これは考えた事自体がなかったです。
もし使うとしたら、しゃがんで撮っている事が多いので、腰のカメラが地面にめり込むかも((( ;゚Д゚)))
書込番号:24159163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考、バリチルト
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1h/operability_design.html
書込番号:24159177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<<腰に下げるタイプのホルダーを考えているのですが、あれ、何か問題があるのでしょうか?
決闘でもするのでしょーか?(o・ω・o)
https://www.youtube.com/watch?v=XP9cfQx2OZY
書込番号:24159188
0点

エム子さんは、被写体と決闘していないのです!?
https://share-photography.com/camera-waistbelt/
書込番号:24159225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早撮り競争でもするのでしょーか?(o・ω・o)
書込番号:24159545
1点

あれこれどれさん、皆さん
おひさ〜
まず、キヤノンのカメラ事業に関して触れておきます。
私が、キヤノンのカメラ事業を語る際、[スチルカメラ+シネマカメラ]エコシステムと申し上げて来ましたが、[スチルカメラ+シネマカメラ+リモートカメラ]エコシステムに拡張していると捉え直しています。
リモートカメラは、現在、ラインナップされているPTZ(Panoramac、Tilt、Zoom)タイプが主流だと思われますが、PTZに限定しない事にします。SDI、HDMI、IP(NDI)にて、接続可能。キヤノンは後発なので、他社製リモートカメラとの混在を想定。不振の業務用カムコーダーを上手く転用した形です。画質は、当然、業務用レベル。
・CR-N300: 屋内用、1/2.3型、4K UHD、35mm判換算時:約29.3-601mm、約2,700ドル
・CR-N500: 屋内用、1型、DP、4K UHD、35mm判換算時:約25.5-382.5mm、約5,400ドル
・CR-X500: 屋外用、1型、DP、4K UHD、35mm判換算時:約25.5-382.5mm、約22,000ドル
・RC-IP100: コントローラー、最大100台接続可能、約2,000ドル
・リモートカメラ (キヤノン)
https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/remotecam
・CR-X500 (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/bctv/lineup/panoutdoor/bu43u/crx500.html
・CR-N300のベースとなったXA40 (2019/04発売)
[サンプル映像略]
・CR-N500/CR-X500のベースとなったXF405/XF400 (2017/11発売、販売終了、CineD Japan、2017/10/25)
https://youtu.be/4L-lDg8g1sc
「2021/04/19」に書き込んだ、R3に対する私の「妄想」の答え合わせがそろそろ出来そうですね! 以下に、纏め直した「妄想」を付けておきます。背面モニターは、固定式と妄想していましたが、ものの見事に外してしまいました。海外では、背面モニターの可動タイプを、スチルカメラ目線で捉える事はほぼなく、ビデオカメラ目線なので、バリアングル一択です(チルトだと確実に(大)顰蹙を買います)。
●R3
・画素数: 8,192×5,464=4,476万画素 (=R5と全くおなじ)
・静止画: 30fps
・動画: 8K/60P、2K/240P
×背面モニター: 固定式 ← 可動式(バリアングル)!!
・操作系: モードダイヤル搭載
・視線入力: 実際には眼球の動きから、撮影者の意図を汲み取る仕組みと妄想。
・IBIS: 8Kを、30分以上、録画出来ない限り、非搭載。IBISが必要 → R5/R6。
・バッテリー: LP-E19 (1D系と同一)
・正式発表: 2021/06中〜下
・発売: 2021/07下
オンライン発表会用の映像は、そろそろ準備が進んでいるはずですが、内容として、(部分的に)2パターンが用意されています。それは、東京オリンピック中止用と強行用です。開会式は7/23ですが、サッカー等は7/21から競技開始予定なので、遅くとも、6月中旬には、何らかの決定がなされるはず。
東京オリンピックのスポンサーは、提供する「製品/サービス」をアピールする場と捉える企業と、金融等のように単なる宣伝効果しかない企業とに分かれます。キヤノンは、当然、前者なので、オリンピックが中止になったからと言って、開発して来た製品/サービスが無駄になる訳ではありません。昨年の延期決定時には、「中止」を大前提に動いていたはずですが、中止が正式決定した際には、「転んでもただでは起きない」仕掛けとして、R3をこの時期にぶつけたのだと「妄想」しました。
「発売: 2021/07下」と考えた最大の理由は、「RF400mm F2.8 L IS USM」「RF600mm F4 L IS USM」の取って付けたような「発売: 2021/07下」にあります。R3に最も相応しいレンズのはずなのに、R3は「2021/07下」に間に合わないんだなと受け取った方が多かったように思います。
「取って付けた感」を思いっ切り吹き飛ばすのが、R3の同時発売です。物凄〜く、納得感がありませんか?
R3は、シネマカメラでのC70と同じ位置付けのスチルカメラだと考えています。C70の外観は、シネマカメラに5Dから継承されているスチルカメラっぽさが加わった感じですよね。シネマカメラとスチルカメラの橋渡し役と言えるでしょう。一方、R3には、モードダイヤルが搭載され、5D/R5のハイエンド機と1D/R1?のフラッグシップ機との橋渡し役となるでしょう。プロ写真家なら、最低2台を常用すると思いますが、R5、R3、R1?をどのようにでも組み合わせ可能です。「[スチルカメラ+シネマカメラ(+リモートカメラ)]エコシステム」の中でも、重要な機種の一つとなります。
・C70の外観
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c70/face-design.html
・2021/04/19の書き込み
[1つ目]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24068028/#24088966
[2つ目]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24068028/#24090447
書込番号:24159567
6点

>ミスター・スコップさん
> 遅くとも、6月中旬には、何らかの決定がなされるはず。
この期に及べば、日本政府的には、既に、強行一択だと思います。少なくとも、改めて、やる、という言い方はしないはずです(つまり、いつ、ルビコン川を渡ったのか、国民は知らされないはず)。
でも、その後も、不測の事態により、何が起こるかわからない状態には変わらない、と思います。
キヤノンに限らず、
> 提供する「製品/サービス」をアピールする場と捉える企業
は、その辺のリスクマネージメント能力を問われるような気がします。
書込番号:24159858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お邪魔します】・・)ノ
R3の外観、日本語サイトを見かけました。
https://asobinet.com/info-rumor-eos-r3-image-back/
結構、Theプロ機、1DXな雰囲気。
ミラーレスの高機能で、プロの気分を、誰でもが気軽に味わえるように設計されたカメラなのかもしれませんね。
お邪魔しました】・・)ノシ
書込番号:24160360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆観音 エム子☆さん
カメラは決闘には打撃力の点で今一でしょう。
やっぱり三脚の、それもアルミのヤツでしょう( ̄〜 ̄;)
ヘッドにザハトラー付けとけば尚強力!…かも(*´-`)
書込番号:24163264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
ストーン・バッグというのも、使い方次第では…^ ^
書込番号:24163384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ミスター・スコップさん
R3は、バリアン、さすがだと思いました。
ほんとにほれぼれするほど完璧な戦略。
キヤノンは見てて安心です。
R5の人も気になるだろうし、1DXの人もとりあえず買っておくかみたいな。
Z9は辛いですね。Z3がよかったのではと思います。
書込番号:24163850
1点

あれこれどれさん、mnmshrさん
コメント、ありがとうございます。
後で、詳しい事を書き足すかもしれませんが、その前に、チョイ補足です。
> ・視線入力: 実際には眼球の動きから、撮影者の意図を汲み取る仕組みと妄想。
と「2021/04/19」時点で「妄想」していましたが、開発発表を改めて読み直すと、↑で、まず間違いありません。「EOS 7」の残像が残り過ぎて、もしかすると、勘違いなさっている方がおられたかもしれませんが、要するに、「スマートコントローラー」「ジョイスチック」「背面モニターのタッチ&ドラッグ」と同様、AFフレームを動かす為の機能です。AFを合わせたい箇所を、凝視しても、AFフレームがそこに合う訳ではありません。
現在、キヤノン機だけでなく、ソニー機、ニコン機等でも、△△検出(特に「瞳」検出)AFの場合、意図した箇所(「瞳」等)を、AFフレームが捕捉した時でも、「瞳」等が暫く隠れたりすると、AFフレームが明後日の方向に行ってしまい、「瞳」等がファインダー内に戻って来ても、AFフレームが「瞳」ばかりか「頭部/全身」にさえ捕捉してくれない、困ったちゃん現象が発生しています。
こうした場合の復帰方法は、一旦、(△△検出ではない)従来方式AFに切り換え、AFフレームを、(ジョイスティック等で)△△辺りに戻してから、△△検出AFに再度切り替えると言った(ノウハウ的)操作が必要でした。
R3は、こうした場合、△△検出AFのまま、眼球の動き(*)から、AFフレームが△△辺りに(ジョイスティックのように)動かせ、△△検出に復帰出来る仕組みだと考えられます。勿論、「瞳」等が複数あった場合には、AFフレームを、現在合っている個体から、異なる個体に移動可能ですし、(△△検出ではない)従来方式AFにおけるAFフレームも、やはり(ジョイスティックのように)移動可能です。
(*)
「瞳」の動きではなく、「眼球」の動きと記述しているのは、「EOS 7」のような、使用者毎の瞳のキャリブレーションは、全く不要と言う意味です。「眼球」の動きを検出だけなので、眼鏡越しでも、使用感は、裸眼と大差ないと思われます。ただし、PCのマウスのように、眼球の動きと、AFフレームの動きにおける移動量/移動速度等の関係を、好みに合わせるカスタマイズ設定は、用意されているはずです。
【ご参考】
キヤノンが開発発表時に明らかにしていた、機能紹介。
・キヤノン(日本)
「[視線入力]対応ファインダーを新搭載
静止画撮影時、ファインダーを覗いた時の瞳の動きを検知し、見ている位置にAFポイントが移動。マルチコントローラーより素早くAFフレームを操作可能。被写体を切り替える際にも有効。」
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r3/
・キヤノン(USA)
「Eye Control AF
For the first time in an EOS R series camera, you will now be able to set the focus point in the viewfinder, by simply looking at it - for incredibly fast changes in where the camera focuses, or to set the initial point from which the EOS R3’s AF system will track moving subjects.」
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/explore/product-showcases/cameras-and-lenses/eos-r3
書込番号:24164423
2点

チョイ補足です。
「眼球の動き」を検出するとは、「眼球の(コントラストの高い)箇所」を時間微分する、と言い換えられます。「眼球の(コントラストの高い)箇所」の動きが速くなればなるほど、微分値は大きくなるので、AFフレームを動かす場合の微分の最小値(閾値)を、キヤノンは設定しているはずです。閾値は、前述の「眼球の動きと、AFフレームの動きにおける移動量/移動速度等の関係」のカスタマイズに含まれているでしょう。
このように、時間微分値に言い換えれば、「AFを合わせたい箇所を、凝視しても、AFフレームがそこに合わない」のは、当たり前です。(ほぼ)動かなければ、微分値は、(ほぼ)ゼロですから。
【おまけ】
微分??と思われる方もおられるかもしれませんが、A地点からB地点に移動した際、AB間の距離と、移動に要した時間から、移動時の平均「速度」を計算なさる事は、ある(=出来る)と思います。例えば、自動車で移動中、メチャクチャ渋滞して、1時間掛かってもたった4kmしか前に進まなかったら、平均時速は4km(≒人の歩く速度)だって、すぐに分かりますよね。
因みに、カエルの眼は、獲物を捕獲する為に特化しているので、止まっているモノは見えず、動いているモノだけ見えるそうです。すぐにピンと来たと思いますが、言い換えれば、カエルは、時間微分の世界を見ている事になりますね!
書込番号:24164451
3点

↑は、舌足らずでしたm(_ _)m
「距離」と「時間」との関係から、「距離」を時間微分すると「速度」、「速度」を時間微分すると「加速度」になります。従って、
> 自動車で移動中、メチャクチャ渋滞して、1時間掛かってもたった4kmしか前に進まなかったら、平均時速は4km(≒人の歩く速度)
は、「「距離」を時間微分すると「速度」」の関係を、ザックリと表しています。
厳密には、時間を1時間ではなく、もっと小さい単位(分→秒→‥‥(無限に短い時間))で行う演算が「微分」に相当しますが、その辺りは、スッポリ抜かして、ザックリしたご理解で全然OKです!!
書込番号:24164470
3点

R3
大方の予想よりも、正式発表・発売は、切迫しているようです。世界中のカメラ屋が、取り扱い商品リストに追加しつつあるらしい。
https://www.techradar.com/news/canons-eos-r3-mirrorless-camera-could-arrive-sooner-than-expected
書込番号:24167022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
R3は東京オリンピックに間に合わように出すのであれば、発売日は今月末、とか?
東京オリンピックに間に合わなければ、むしろそっちの方が予想外だと思います。
書込番号:24167338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> R3は東京オリンピックに間に合わように出すのであれば、発売日は今月末、とか?
だと思います。
> 東京オリンピックに間に合わなければ、むしろそっちの方が予想外だと思います。
残りの世界は菅義偉の執念を知らないので(以下自粛)
結局、Z9は、北京ターゲットみたいですね。
6/2は、結局、レンズが二本、開発発表が二本、みたいです。どう見てもかなり安めのレンズ二本を、もったいつけて開発発表とは…。( ´△`)
書込番号:24167392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来の“開発発表“なら、その商品にそれなりの重要性があるはずで、革新的な技術なり、新機軸の商品展開をするなりなんでしょうが、当該のニコンのレンズにはその気配はなさそうですね。
発表になるレンズは売れ線のマクロらしいので、これは妥当だと思いますが、仕様・性能にニコンなりのひとひねりが欲しいところ。
書込番号:24167675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3を出すのは良いとして 肝心の RF400F2.8 RF600F4 は間に合わすのだろうか?
一部報道に各々数十本をR3と一緒に貸し出して 実際の一般供給は9月以降になるのじゃないかな?
予約している人に対して 最初は100本出せたら上々かも。
書込番号:24167753
1点

>あれこれどれさん
6月中発売であれば、キヤノン自体が発表している以上の仕様が漏れてないのが、管理がしっかりしている感じ
ですね。当然R5のセールスにも影響しますし。
>さすらいの『M』さん
>R3を出すのは良いとして 肝心の RF400F2.8 RF600F4 は間に合わすのだろうか?
本来予定のオリンピックは、1DXiiiで対応していた&プロにも行き渡っているので、R3の重要性は、それほどでも
無いでしょう。
逆に1DXiiiに対して、R3+RF大砲レンズのパフォーマンスが、圧倒的に上回っていたら、プロに対する
アピールはスゴイ物になるでしょうね。特にソニーα1との性能差は注目されますから、見本市として
は、最高の舞台です。
R3が、オリンピックで、「プロのメイン機」となるには、テスト期間が短すぎると思います。あくまでも「お披露目大会」
として、選んだという感じなのでしょう。
書込番号:24168120
1点

R3がスポーツ・報道系プロのメイン機になるにはまだまだハードルは高いかもしれませんね。
R3は卓球や柔道、水泳、陸上競技など一部のスポーツには使えるでしょうが、サッカー、ラグビーなどのフィールドスポーツで動きがトリッキーなものはまだまだ1D系の方が優位にあるようです。
ファインダーとかAF性能とかの一層の性能向上はR1を待たなければならないのでしょう。
ただ、瞳あるいは顔優先AFは、これまでは難しかった選手の表情を狙う撮影を容易にしたようで、R3は撮影スタイルを少し新しくするかもしれません。
書込番号:24168308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり、外し捲くっている予感^^);
・R3に関するアップデート (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r3/
8Kじゃなさそうですね。
CFexpressとSDに対応とありますが、デュアルスロットの意義を考えると、「microSDカード → SDカード」変換アダプタのような「SDカード → CFexpressType B」変換アダプタ対応じゃないかと妄想。今更、Type Aにしたら、キヤノンの対応メディアが、メチャクチャになっちゃいますからね。
IBIS搭載で、overheatingをどこまで回避出来たのか?
ホットシューの端子対応が、キヤノンのみとは考え難いので、RODEとかからも対応マイクが出ると妄想。
等、次々と妄想ネタが出て来ますね。
なお、R3クラスになると、ほぼpre-productionモデルを、半年(今回に限っては3ヶ月?)程度前から、トップ中のトップ写真家には実地試験(いじめ試験)を行って貰っているでしょうし、今なら、ファームウェア以外は製品版のpre-productionモデルは、アンバサダーが遅くとも1ヶ月前には入手しており、正式発表に合わせて、レビュー動画/記事等が投稿されるはずです。
【おまけ】
COVID-19に関しては、Jリーグの事例が参考になるはずです。時間があれば、改めてご紹介しますが、Jリーグでは海外からの移籍選手全員を、2週間を要す「バブル」方式にて受け入れています。
書込番号:24168469
1点

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=107020/?lid=myp_notice_prdnews
とりあえず28と40てのが一眼レフ的で時代錯誤かなあ…
ミラーレスはフランジバックが短いので
小型軽量にするには一眼レフとは違う概念でいかないと…
20mmから出すのがベストだったと思うかな
書込番号:24168473
2点

板ができたみたいです。
https://kakaku.com/item/K0001359147/
https://kakaku.com/item/K0001359148/
書込番号:24168480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤爆しました…。m(_ _)m
書込番号:24168482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IBIS搭載で、overheatingをどこまで回避出来たのか?
動画ではIBIS使わないで放熱板と密着させちゃうってのは有りだよなあ
動画だと電子式手振れ補正がかなり有効
書込番号:24168493
0点

R3
画素数は、かなり、少ない?
とも、思いました。
あと、SD対応は、意外、としか…。
個人的には、Z6Uも、TypeBを二連装にせんかい!派です。^ ^
P.S.
早速、「バブル崩壊(虞)」だそうです。
早くもバブル崩壊? 五輪事前合宿 太田市長が「緩和」示唆
https://mainichi.jp/articles/20210601/k00/00m/050/372000c
書込番号:24168499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
8Kは、搭載されないので、画素数は3000万画素(1DXiii 、 R6より多い)にはなるのかも? 2000万画素では、
他機種との差別化がされませんね。
モータースポーツ認識AFは、まあ「実現したか」程度の物ですが、これは実際の精度の問題です。
「AF低輝度限界 EV-7.0」 ・・・この性能は、キヤノンは他社を引き離していますが、より磨いてきたと。
「電子シャッター撮影時にもストロボ撮影が可能」 ・・・これが、どのレベルで出来るのかですね。ソニー
α1を上回るかどうか?
特徴を見る限り「R6の発展系」のイメージが強いです。
書込番号:24168510
2点

>ぷーさんです。さん
> 特徴を見る限り「R6の発展系」のイメージが強いです。
前にも書きましたが
1-5
3-6
ラインなのかも?
いずれ、本来の?、7になるのかもしれません。
書込番号:24168539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷーさんです。さん
> モータースポーツ認識AFは、まあ「実現したか」程度の物ですが、これは実際の精度の問題です。
キヤノンの「△△検出」開発用ディープラーニングは、需要があれば、手を加える事なく、例えば、花のシベ検出も可能と考えています。元々、瞳AFでも、モータースポーツに多い、ヘルメットとかサンバイザー等に合うようにはなっていたと思いますが、プロ写真家がピントを合わせる定番箇所(車体のノーズとか??)を学習させたはずなので、要求レベルの高いプロ写真家からも高評価を得られるのではないでしょうか。恐らく、鉄道車両とか、乗り物系なら、何にでも対応していると予想されます。
overheating関連。
IBISの有無は、イメージセンサーの放熱に大きく影響するので、IBISを動作させなくても、IBIS非搭載と較べれば、overheatingには、確実に不利。
EL-1は、1Dクラスの防塵防滴性能を実現しているので、密閉型ですが、冷却ファンを搭載。一瞬、これだ!と思ったのですが、動画撮影時に、膨大なデータ処理が発生し、熱源となり得るパーツは、イメージセンサー、画像処理エンジン、内部メモリ、記録メディア等、幾つもあるので、冷却ファンのみで解決しそうにない気がしています。
書込番号:24168556
3点

>あれこれどれさん
しかし頑なにセンサーの画素数を出して来ないのはなぜでしょう?
例えばαやZより画素数が少ないと、何か問題でも有るんでしょうか?SONYファンに何か言われるのがイヤとか?(°Д°)
SONYやニコンよりセンサーの画素数が少ない事を気にする程ヤワなメーカーとほ思わないのですが。
まさか4Kドットバイドットで1000万画像とか?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:24168619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし頑なにセンサーの画素数を出して来ないのはなぜでしょう?
画素数を何パターンか並行して試作してるんじゃないかな?
開発発表の反響を見て画素数を決めるということ
過渡期ゆえにベストな戦略と思う
書込番号:24168672
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
東京オリに使おうってのに、今頃数種類ってまず有り得ない。もうファームを煮詰める段階でないと。
書込番号:24168789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gordon Laingさんの手許には、既に、ほぼpre-productionモデルが届いていました。アップデート情報に関しては、直接、説明を受けたそうです。動作するpre-productionモデルは別に届くような事を仰っていましたが、このまま、動作するような気がします?!
カードスロットに関しては、恐らくR5と同じ機構と仰っていたので、同じである可能性が高いですね。
出回っている画像を詳しくチェックしていない私にとっては、R3の外観を、見た事のない角度から確認出来たのは、収穫でした。
・Gordon Laingさんの動画 (2021/06/02)
https://youtu.be/_T5D9y2nJgs
書込番号:24168892
3点

>ミスター・スコップさん
> このまま、動作するような気がします?!
少なくとも、部分的には。
そういうことだと、あと、2〜3週間くらいで、正式発表かも?
書込番号:24168925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはや“開発発表“ではなく、単なるティザー広告になってしまった。
書込番号:24169315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>単なるティザー広告になってしまった。
違うんですか?
リークも含めて、私はキヤノンが計算ずくでやっていると思ってますが。
リーク画像にしても用意された物しか出てこないし、発表だって美味しいとこは抜いてるとしか思えないし。
我々はそれで楽しめばいいと思いますよ。と言うか、楽しんでます。
報道とかでも重要顧客には核心情報はとっくに行っていると思いますし。オリンピックまで2ヵ月無いんだから。
先日キヤノンの誰かのインタビューか何かで、東京オリにテスト機貸し出す「かも」とか言う話が有りましたが、オリンピックまでにちゃんと動くものを選ばれた顧客が試せると言う事ですよね?そう公言しつつ、製品版と思えるような画像やら情報の小出し。
それは想定ユーザーの注目を途切れ指さないことを目的としているとしか思えず、まさに興味を引き続けるためのティザー広告だと。
普通だと、オリンピックで「テスト」して、結果を検証して、要すれば製品版ファームウェアへの反映、ハードウェアにまで反映させるような事が有れば、製品版に仕上げるまでまだ数ヶ月がかるでしょうから、それでは発売は北京オリンピック前、下手すると後になってしまうでしょうから、それは開発発表の感じからは有りそうもない。ハードはほぼ固まっていると考えるのが妥当と思います。
…と言うわけで、私もキヤノンの手のひらの上で踊らせて貰ってます(*´ω`*)
書込番号:24169350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
上場企業には 内部情報を外部に発信する上で、義務や制限があります。
それに反すれば法令違反です。
本来の開発発表は企業に課せられた義務であり、しなければならないものです。
逆に、企業が情報開示すべきものがリークで流れればインサイダー情報の流出で犯罪です。
重要性のない情報ならリークしても法令違反にはなりませんが、その企業の内部統制が甘いということです。
昨日のキヤノン・ニコンの“開発情報“は本来の開発情報でもなんでもなく、企業のモラルの低下です。
まあ、カメラユーザー、購買者にとっては関係ないので、どうでも良い話しではありますが。
書込番号:24169356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
>どうでも良い話しではありますが。
まさにそのどおり(*´ω`*)
カメラメーカー関係には友人が何人かいますが、キヤノンはそんなにお行儀のいい企業じゃないみたいですよ(*´ω`*)
書込番号:24169363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子シャッターでストロボ同調するというので イルコ氏がR3購入宣言を出しました(笑)
ソニー好きのO氏は高画素センサーを造れないのでR1のネームにしなかったとか勝手に推測しています(笑x笑)
ところで、ほぼほぼ私が初期に推測したスペックでここまで来ていますが、USBtypeーCで充電給電できるのかが気になっています。
1DXVのようにバッテリー充電器を使用しなくても、カメラ内でUSB充電できたら最高だけど、ソレはやらないような気がしてきました。
充電器を工夫してUSB充電に対応して欲しいですね。
少なくとも今後は、USBtypeーCに統一して欲しいです。
書込番号:24169519
2点

>穿靴子的猫さん
> 昨日のキヤノン・ニコンの“開発情報“は本来の開発情報でもなんでもなく、企業のモラルの低下です。
ですね。でも、キヤノンの方が悪質だとは思います。
ニコンのは、事実上、「生産→発売遅延のお知らせとお詫び」だと思います。切羽詰まった感じを受けました。
とっくに開発は完了しているけど、ニコン自身のコントロール下にない(大人の?)事情で生産開始に行けなくて。それでも、放置するのと「出す出す詐欺」疑惑が噴き出しかねないし、…、みたいな。(^^;
もっとも、今年のレンズのリリース本数自体は、もはや、「大本営発表」状態だと、私は、見ています。
P.S.
開発情報→開発発表
ですね。
書込番号:24169524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
USBtypeーCは R5はもちろん1DXVにもありますが、データ転送以外に大型バッテリーへの充電給電に対応できるかという話です。
バッテリーがプロ仕様になったことで不便になることが懸念されます。
書込番号:24169543
1点

>まる.さん
キヤノンは海外でも上場しているので、そこはルールはキッチリ守らなければなりません。
経営は少なからず強引なところはあると思いますが。
>あれこれどれさん
大筋同意です。
ニコンはちょっと心配ですね。
書込番号:24169692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> キヤノンは海外でも上場しているので、そこはルールはキッチリ守らなければなりません。
なのですが、ルールを守っているかどうかを決めるのは、あくまでも、法廷です。
もちろん、中国(や日本)とヨーロッパでは、法廷の動く原理が異なるのですが。
その点でいうと、ここに名前が出てくる日本企業で、最強なのは、ソニーだと思います。
なぜか、今回、ソニーは、控えめですね。もはや、王者の余裕?
書込番号:24169700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穿靴子的猫さん
リークが有ったと言う事は事実であり、それが内部なのか、情報提供先なのか。海外販社なのか。それとも秘密ですらなかったかですよね。
今の企業は情報の漏洩には対してはとても厳しくて、社員は多分誓約書も書かされています。
その上で、リークが画像は公式のものですよね。
これは、ガバナンスが緩んでいるか、そもそも漏れてもいい、秘密じゃないからと思います。
多分、漏れても問題じゃないのでしょう(*´ω`*)
書込番号:24169713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったので書き込みます
軒下のリークをメーカーがわざと流したものと言うなら全メーカーが流しているということになりますよ
しかし現実はシグマの社長が言うように防ごうと思っているのに防げないリークなわけです
なのでおそらくリーク元はどこかのカメラ販売店でしょう
まあcanon rumorsとかの各種rumorsサイトの流してる怪しげな噂話なら社員から漏れ出てる可能性は0ではないかもしれませんが
書込番号:24169730
1点

>キノコ狩りの男さん
スマホが良い例ですが、いわゆるリーカーという人達がいますしね。
プロの人に聞いたことありますが、発表前のモデルを使うなりなんなりする時は、守秘義務の契約的なことをするそうです。
販売店からと言うことですが、販売店でも守秘義務については同様と思います。但し、海外は知りません。もし守秘義務契約を取り交わしてなかったらモレモレですね( ̄〜 ̄;)
そもそも発売が決まってないのに販売店に公式画像が渡るのって変じゃないですか?
という事で、公式画像が出回るのは、ガバナンスがどこかで緩んでいるか、秘密じゃないかのどちらか、と思ってます。
ニコンのマクロでも、販売に情報が行くまでリークらしいリーク画像なんて無かったですよね?
書込番号:24169757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、youtubeに、既にレビューみたいのがアップされてましたから、もう一度確認してきます(*´ω`*)
書込番号:24169762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gordon LaingさんのYoutubeチャンネルとか。
上手くリングが貼れない〜( ´△`)
書込番号:24169771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=_T5D9y2nJgs
貼っておきながら、今初めて見ました。
電源は入れないので、モックアップかなと思いますが、バリアングルモニタは広げてたり、ぐるりも見れますから、
それなりに参考になると.思いますよ。
書込番号:24169792
1点

>まる.さん
キヤノンは表からも裏からも宣伝に力を入れているので開発発表であろうが世界中の販売店や有名レビューサイトやプロなどの関係者に前もって情報を伝えたり画像を配布とかしてるんじゃないですかね
情報を受けとる人が多ければ多いほど誰かしらルール違反をしてリークしちゃう人が出てきちゃうものです
まあ情報漏洩対策という視点からは甘いと言われればたしかにそうですけど宣伝のためには仕方のないデメリットとも言えます
キヤノンがリークを許さないという姿勢なのはデジカメinfoの稔田氏の件からも伺えますし
書込番号:24169806
2点

>キノコ狩りの男さん
そのとおりです。
だから、秘密じゃないんじゃないですか?って言ってるんですが。
誰かが漏らしたか、そうじゃないなら、秘密じゃなく、外に渡してる、です。だだ、公式に出る前に噂サイトとかに出るのはいわゆるリークですね。販売店かだれかは分かりませんが、誰かが約束を守って無いのでしょう。
書込番号:24169813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、あまり突っ込むようなことではないのですが、情報統制しようと思えば、外注先など外部からの情報漏洩も防がなければなりません。
当然、外注先などとは秘密情報保持契約を結ぶでしょうが、その外注先の中のひとが情報をもらすかもしれません。
基本的には企業が宣伝のために意図して情報をリークするということはないはずで、ほとんどは漏れ出てしまったものでしょう。
昨今は新型コロナウィルスのために、メディア関係者を集めて発表会を開くという宣伝手法がとれないため、ネットでの宣伝をメインにせざるを得ません。
少しでも注目を集めたいのでしょうが、そのキーワードに“開発発表“を使うのはどうかと私は思いますね。
別に問題ないと思うひとはそれで結構です。
書込番号:24169832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3については、キヤノンのお名前忘れましたが、エラい方がオリンピックに貸出しするかも、と言うお話と、現状の中途半端な開発発表と、YouTubeとかでモックアップの貸出しもされていることから、東京オリンピック前に正式発表、東京オリンピックが済んで暫くして発売、って感じではないかと。
以前のキヤノンならいきなりババンと正式発表でしたが、今は2番手なので、そうせざるをえないのでしょうか( ´△`)
書込番号:24169834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
SONYは明らかなトップランナーですから、無茶はする必要ないので余裕では。
キヤノンはトップランナーだったつもりが、結構遅れてるので、かなり慌ててる気がしますね。
ニコンはいつものペースで、いつまでたっても追い付けませんねぇ( ̄〜 ̄;)
書込番号:24169854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穿靴子的猫さん
> 基本的には企業が宣伝のために意図して情報をリークするということはないはずで、ほとんどは漏れ出てしまったものでしょう。
私は、この辺のリークは、基本的に、『「暗黙の了解」のもとに』、だと思います。
P.S.
これを「阿吽の呼吸」と、やると、日本語的には誤用なのだそうです。考えてみると、こういうシチュエーションをそのものズバリ、という正しくて短い日本語表現はなくて、何か、翻訳的な言い方になるようです。
単に、私の日本語力の問題なのか(・・?
「以心伝心」、「問わず語り」…。(^_^ゞ
書込番号:24169936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
スチルに特価したR3sを開発中の事♪(´・ω・`)b
動画バリ案無しで20万円ぉ安くなるとの事♪
特価よ♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:24169973
0点

>あれこれどれさん
かつて、カメラメーカーとカメラ雑誌の双方の担当者には暗黙の了解があって、カメラ雑誌にそのメーカーのカメラを大きく取り上げてもらうかわりに、開発情報を流すという時代がありました。
月カメのメーカー別の新機種予想はそうしたところから始まった企画でしょうが、インサイダー情報や内部統制に関する法令ができてからは、なくなったそうです。
コンプライアンスでメーカー内部は相当締め上げているはずで、もれるのは外注先などの関連取引先からではないかと思います。
まあ、確証があるわけでもなく拘るような話しではないのですが、今回のキヤノンはティザー広告にすれば良かったのではないかと思います。
センサーの画素数など仕様はとっくに決まっているはずですが、一部情報の情報を非公開にすることを“開発発表“というのは姑息とし(以下略)。
書込番号:24170001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京オリに使おうってのに、今頃数種類ってまず有り得ない。もうファームを煮詰める段階でないと。
キヤノンの潤沢なリソースなら可能かなって思うけどな
弱小ニコンではないのだから
書込番号:24170312
1点

R5も小出しで ほぼ同じようにして発表してたけど、20駒秒8段手ブレ補正8kの衝撃が強くて全く気にならなかった。
R3は 皆で謎解きする気持ちで、その後の展開を注視しているから、画素数が気になって仕方ないみたいな?
新型センサーというだけで喜んでいる私などが、文句を言う筋合いは御座いませんので、次の展開を見守ることにします。
書込番号:24170331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
> R3は 皆で謎解きする気持ちで、その後の展開を注視しているから、画素数が気になって仕方ないみたいな?
それがキヤノンの思う壺♪
書込番号:24170341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、…
CR on Twitterに、7Kとかあったので、一瞬、(・・?だったけど、すぐに値段のことだと気がついた。(^_^ゞ
R3の日本国内価格は
約72万円〜78万円
苛斂誅求10%:込みで
約80〜90万円
と、私は、予想します。
書込番号:24170357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(´・ω・`)ω・`)・`)ジェットストリームショボーン
書込番号:24170376
0点

Instagramのcanonusaから coming soon の画が届きました。
もちろん 画像は EOS R3 です。
すでに多くのコメントが付いています。
書込番号:24170655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【悲報】 RF18-45mmは、APS-Cレンズ?
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-rf-aps-c-mirrorless-kit-lens
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/?uri=/c1800/PU/JP-2021-086024/CA9C53AB75EA484609CB3AA448C660BC453DD93882DA108691624C2D6C6CF19B/11/ja
書込番号:24170775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お邪魔します】・ ・)ノ
R3情報の日本語版・・・、というか、4/14に出されていた、キヤノンさんの公式発表です。
https://global.canon/ja/news/pdf/2021/20210414d.pdf
噂?期待感?
R3のスペック論議、ますます盛り上がってますね。
でも、そのほとんどは、キヤノンさんの発信の範囲内、あるいはそこから容易に想像可能な物のようにも・・・
ちなみに、私的には、画像の内部デジタル処理に関し、全く触れられていない点に、「王道」な雰囲気を感じています。
(とくに手練れた方を中心に)そうした処理を望まない方は、沢山いらっしゃることでしょう。
手ブレ補正とか、収差補正などは、スマホ風にCG処理も可能ですが、画質の面での弊害(スマホ的な塗り絵現象とか)もあるでしょう。
また、そもそも、しっかり撮っておけば、画像処理なんて、後からでも、いくらでも出来ますし。
( *´nn`)〜♪
何はともあれ、一日も早く、最新鋭機R3の撮影例が見たいです!
お邪魔しました】・ ・)ノシ
書込番号:24170863
1点

RFマウントになって、一部のレンズは大きく重くなったわけですが、R3のボディとはバランスは良いかもしれません。
操作系は1D系ベースみたいなので、1D系使っているプロにはほとんど違和感はなさそう。
ある意味、R3は1D系と併存するプロ機で、1D系を越える次世代フラッグシップ機ではないということなんでしょう。
書込番号:24171901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R3 x 2= R1 という目標値が有るかも知れません。
あらゆるところで2倍の性能。
でも価格は1.5倍を目指すよね?
書込番号:24172070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
【悲報】 RF18-45mmは、APS-Cレンズ?
フルサイズ用の、広角普及ズームでは無いという事なのですが、RF-Sを出すタイミングとすれば、今年・秋で
北米のクリスマス商戦をターゲットですかね?
そうなると「エントリー機の受け皿」の性格が強い機種になりそうです。
書込番号:24178663
0点

>【悲報】 RF18-45mmは、APS-Cレンズ?
これがホントだと純正で欲しいレンズがどこよりも皆無な状況が続くなああ
(´・ω・`)
まあ社外品のレンズ目当てでRP買おうかなと最近色々チェックしてるとこだけど(笑)
書込番号:24178672
0点

>ぷーさんです。さん
> RF-Sを出すタイミングとすれば、今年・秋で
北米のクリスマス商戦をターゲットですかね?
おそらく。
> そうなると「エントリー機の受け皿」の性格が強い機種になりそうです。
それもありますが、いよいよ、民生カメラの生産を、大分に集約するのかも、しれません。長崎は、監視カメラとか、民生カメラ以外のオプト機器?
もっとも、ロードマップに載っているのは、RF 18-45mm F4-5.6 IS STM 、らしいので、APS-Cのエントリー向けにしては、望遠端が明るすぎる、という見方もあるようです。
当面、私は、何でもアリ、だと思っています。
書込番号:24178853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、RF-S 18-45mmだと、いくらなんでも、広角端が狭すぎる、とも、思います。RF-Sなら、15mm始まりになると思います。
書込番号:24178861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
18mmスタートと、15mmスタートのレンズのコストの差が大きければ、換算29mmのセットズームも出してくると思いますよ。
また超広角側の普及ズームの方が、動画系には、使い勝手は良いでしょうし。
書込番号:24179531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://digicame-info.com/2021/06/post-1449.html
シグマ社長のインタビュー記事です。キヤノンRFとニコンZの対応は、技術的には可能。マウント数が
増えなければ、参入は難しい・・・・今後RFとZが普及すれば、参入するという答えです。
当たり障りの無い回答ですが、サードパーティーのレンズは、マウントの普及には欠かせないですね。
書込番号:24180053
3点

>RF18-45mm
フルサイズ用だと売れると思いますけどね。
オリンパスの8-25mmよさそうです。
あと必要なのは望遠だけ。2本でセット完了。
ただレンズのラインナップに100-400レンジのちょうどいいのがないんですよね。惜しい。
キヤノンもなかなか出ませんけどね(^^
書込番号:24182183
3点

>ぷーさんです。さん
> また超広角側の普及ズームの方が、動画系には、使い勝手は良いでしょうし。
なので、RF18-45mmは、FF対応という読みと、ご指摘のような読みと、両方ができると思います。
RF-S15-45mmが出るなら、FFのエントリーモデル(の広角レンズ)をどうするか、という課題が残ると思います。
パナソニックみたいに、FFは、20-80mmを出すのかもしれませんが。それらしい公開特許もあったような?
書込番号:24182200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです。
明日からR6のキャッシュバックが始まるようで心グラグラしてます(^^;)
ボディ単体で3万って、すごくないですか??
でも、それが終わったらRPUも出そうな気がして。
RPがキャッシュバック入れたらついに9万台になりそうなので、これが終わったらそろそろかなとか思って(^^)
書込番号:24182262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お邪魔します】・・)ノ
「EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット」プレゼント、あと1時間で受け付け終了です。
https://store.canon.jp/online/secure/campaign.aspx
1週間ほどで当選メールが届き、そして7月にはEOS RPが我が家に!
そして、いよいよ、私も、フルサイズデビュー!!
( *^nn^ )〜♪
お邪魔しました】・・)ノシ
書込番号:24182303
3点

RPが、ボディ10万円位ズームキットが14万円位になると、買ってしまいそうになるけど、我慢しますよ〜
それにしても、Rのお値段は止まってますね。
書込番号:24182359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふくろうのそめものやさん
それ…
真夏の夜の夢、には、ちょっと早いかも?
関東以北は、梅雨入りすらしていないし。^ ^
>3na3さん
それは、良い読み筋だと思います。
であれば、やっぱり、RF18-45mmは、FF対応かも?
書込番号:24182367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RP10万切るとRFレンズ使うボディとして、欲しくなりますね(^^;)早く使いたいレンズがいろいろ。。。
以前、お話してた時は、まだRPの本体13万とかだったんで、まだ次出せないかなと思ったけど、なんか突然下がりましたよね。
このまま次が出て、RPは併売かな。
それでRPUはしっかりRPと差別化、15万くらいで出る代わりにサーボ7コマにして欲しい!
しっかりしたものが出たら、Rの後継機はもうないのかなという感じもしますね。
ほんとはそこがほしい人、一番多そうですが。(私も)
あと、私はミラーレスでAPS-C専用の18mm始まりは、ないんじゃないかなぁと思っています。
書込番号:24182498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>RF-S15-45mmが出るなら、FFのエントリーモデル(の広角レンズ)をどうするか、という課題が残ると思います。
>パナソニックみたいに、FFは、20-80mmを出すのかもしれませんが。それらしい公開特許もあったような?
流石にフルサイズ・エントリー用には、広角ズームと望遠ズームを用意すると思いますが、20-80mmであれば
「お手軽ズーム」として1本で、かなりの撮影に対応するので、かなり暗いレンズになるのかな?先に、望遠ズーム
が必要…100-400oくらいで来たら面白いですが。
>3na3さん
キヤノンがRF-Sボディを出すとしても「売れて欲しくない」ので、一番安いレンズは18mmスタートというのは、
考えられると思っています。
書込番号:24182771
2点

>あれこれどれさん
今考えてみたら、キヤノンは、EFレンズで、フルサイズ用の「廉価版ズーム」は出してないですね。F4通しズームは
Lレンズです。
EF-Sは、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 、EF-Mは、EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMがあるのに・・・。
EFで後回しにしすぎて、RF時代に突入した感じかな? 20-80mmよりも、16-35mmくらいで、安い方が私としては
嬉しいです。
書込番号:24182831
1点

>ぷーさんです。さん
>キヤノンがRF-Sボディを出すとしても「売れて欲しくない」ので、
まじですか?笑
とりあえずAPS-Cは出しますけど、おすすめは高画素フルサイズ機でクロップです!って感じですかね(^^;)
書込番号:24182885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
一応、無印望遠として
RF100-400mm F5.6-7.1 IS USM
が出るとされているようです。
これだと、表面的なスペックが、RF100-500mmLに「近すぎる」と思われるので、何か、「ぶっ飛び」を仕掛けているように思います。
DO搭載で短焦点側では超短胴、ながら、三脚載せは「強く非推奨(strongly discouraged)-やたらに先の方がヘナヘナの上、三脚座非設定どころか「お座布団」がないと、ちょっとした三脚とも、あっさり干渉するほど根もとは極太」とか?
書込番号:24182915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3na3さん
>キヤノンがRF-Sボディを出すとしても「売れて欲しくない」ので、
>まじですか?笑
>とりあえずAPS-Cは出しますけど、おすすめは高画素フルサイズ機でクロップです!って感じですかね(^^;)
このスレッドの古くからの議論で「EF-Mは、APS-C専用マウントで残すのか?」があったのですが、ここ2年の
キヤノンの動向で「EF-Mは、フェードアウト」の姿勢が強いです。
RF-Sについては、もし売るつもりならば、ニコンのDX-Zが出た段階で、早い時期に何らかの対抗策があった
と思うのですが、今まで音無しです。
そのことから「一眼レフ・エントリー機ユーザーの買い換えの受け皿」として、高性能機は出さず、フルサイズ機
に誘導・・・キヤノンは積極的に売りたくない・・・と、見えます(^_^;)。
RF-Sボディを作ると、APS-C用のレンズを、必然的に出さざるを得ないので、高価格に設定しづらいRF-Sは
「過渡期のラインナップ」になるでしょう。
書込番号:24182956
1点

>ぷーさんです。さん
>3na3さん
> そのことから「一眼レフ・エントリー機ユーザーの買い換えの受け皿」
のやり方として、ぷーさんのご指摘通り、
@ EF-Mを仮の受け皿として残置して、いずれ、フェードアウト
A RF-Sを仮の受け皿として設定して、いずれ、フェードアウト
と、二通りが、考えられます。
個人的には、どちらにするかは、
ZV-1/ZV-E10の市場(ライトなVLogging)が、ある程度の期間、続くのか、それとも、あっさり、スマホ生態系の一部に取り込まれるのか、という、どちらのシナリオをキヤノンが想定しているか、だと思います。
私の印象は、キヤノンの想定は、後者で、それゆえ、EF-Mを放置プレイ(でも、M5Uは出すかも?)、RFは、本格VLogger向け以上、として、コンシューマモデルは、FFのみのラインナップとする、です。動画の小型フォーマットは、(RFの)業務モデルに振る、と思います。
パナソニックも、M4/3は業務用、FFをコンシューマから、にしていると思います。似たイメージになるように思います。
書込番号:24183002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>3na3さん
まあ「カメラメーカーにとっての悪夢」は、スマホの超望遠機能が進化して、1万円しない取り付けレンズで
400mm相当。自分の子供の顔認識で追い続ける機能が当たり前になる・・・もちろん動画で・・・ですね。
こうなる未来は否定できないので、OMDS以外は「スマホから格段の高画質」が実現出来るシステムに
生き残りを賭けていますが。
OMDSも新機種を出してきましたが、もう超望遠レンズを売りまくるしか活路は無いのですが(これも活路
かどうかは・・・・)EVFレス機という選択をしてしまいました。デザインを大きく変えてしまったので、大量に
作らないと元が取れないハズですね。
書込番号:24183022
2点

>ぷーさんです。さん
.> EVFレス機という選択をしてしまいました。デザインを大きく変えてしまったので、大量に作らないと元が取れないハズですね。
ゲゲゲ!
てっきり、サイドファインダーだと思っていました。(^^ゞ
まさに「暴挙」です。
この機種には、全く、興味が無いので、完全にスルーしていました。(^_^ゞ
さすが、あと二年で逝(以下自粛)
書込番号:24183048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ゲゲゲ!
>てっきり、サイドファインダーだと思っていました。(^^ゞ
>まさに「暴挙」です。
オマケに、外付けEVF用の端子はありません(^_^)。センサーはOM-D E-M10Wと同じ・・・下位機種の方がEVFが
あって、撮れる画像は「多分大差なし」でしょう。
完全に「デザイン」に振った機種ですが、PEN-Fで「デザインでは売れない」という教訓を忘れて、E-P1の夢を
追ったようです。E-P1の時は、スマホが事実上無かったのを、完全に忘れているようです。
キヤノンKissMという対抗馬にどう勝つのかが、「ほとんど検討されていない」のが清々しいですね。
書込番号:24183202
1点

>3na3さん
キヤノンは、エントリー・一眼レフをドンドン売って儲けているイメージですが、実は最初からAPS-C機に消極的です。
EF-Sの単焦点レンズも、マクロ2本以外は、EF-S24mmF2.8 STMしかありません。EF-Mは、もう少しマシですが、
手抜き放題ですね。
結局、デジタル一眼レフ黎明期は、ボディが高価で、それを購入できるユーザー層は、利益の大きいレンズを
購入したのですが、APS-C機のユーザー層は、大部分がレンズを買い増さないという事を、キヤノンは想定している
と思います。
フジについては、APS-Cの高性能レンズを出しているので、ボディの購入層もそれなりに資金力があります。
キヤノン・ニコン・ソニーもAPS-C用の高性能レンズを作る能力は当然あるのですが、フルサイズ用のレンズと、
ほとんど価格差が無くなり、価格差が無ければフルサイズ機を買うという流れになるのは自明なので、やらない
でしょう。
書込番号:24183290
2点

>ぷーさんです。さん
> のが清々しいですね。
と、思います
私は、最初、そこを「痛々しい」と「誤読」していました。^ ^
結局のところ、いわゆる、「大人の事情」により、どうしても、埋めないとマズい、「ロードマップ上の『空白』」を埋めることを目的にした、一種のSPCなのだと思います。OMDSは。
そんな、チマチマした「大人の都合」なんか、壮絶に踏みにじって、なお、事を収められてこそ、真の大人であり、漢だと思います。(意味不明)
書込番号:24183309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
OMDSは、少なくともフジのエントリー機には対抗する気構えは必要と思うのですが、完全無視です。
まあ今回のP7は、既にオリンパスが仕込んだ物で、金型もオリンパス負担で、タダ同然で引き継いでいるのかもしれないですね。それでも、売れないと大変だと思うので、新体制ではボツにすべき機種だろうと思います。
P7では無く、新シリーズとして、同程度の質感で、エントリー価格帯で勝負だったら、話題にはなったかな?
書込番号:24183379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
> まあ今回のP7は、既にオリンパスが仕込んだ物で、
そうやって、「仕込んでしまった」モノを、淡々と、リリースする(そして、幾ばくかでも、日銭を稼ぐ)のが、彼ら、OMDSのミッションなのだ、としか、私には、思えません。
つまり、ネタが尽きたら、めでたく?、解散なのではないかと、私は、思います。
書込番号:24183389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>☆観音 エム子☆さん
で、Rのお買い上げ、は、まだ?
そういえば、あれの後継スレは?
書込番号:24183441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMデジタルソリューションズ(OMDS)に関して、私は、他の方々とは、全く異なる見解を持っています。
一番下に付けたスレで触れましたが、オリンパスには、そもそも、闇の部分があり、OMDSに、その体質は引き継がれています。
日本産業パートナーズ(JIP)は、VAIOと同様の手法を適用すると睨んでします。すなわち、1、2年以内に、OMDSの社長を、交代させ、2代目以降は、外部から招聘し続けます。実際、VAIOの再建がまともに動き出したのは、外部出身の2代目社長以降なので、OMDSも同様の道を歩もうとするはずです。要するに、OMDSが現在行っている事から、将来像は何も見えて来ません。冷静に見極める為には、社長が交代するまで、OMDSの存在自体、一切無視した方がいいとさえ思っています。
VAIOの場合、B2Cを一旦止め、B2Bに集中した事が再建の鍵でしたが、オリンパスは、全てのB2CをOMDSに丸投げしたので、VAIOより再建の難易度が、かなり高いのは確かです。
● VAIO株式会社の歴代社長
・関取高行氏(2014/07/01 〜 2015/06/08)。1984年ソニー入社、2006年VAIO事業本部統括部長。
・大田義実氏(2015/06/08 〜 2017/06/15)。ニチメン/双日出身、2010年からサンテレホンを再建、2014年からミヤコ化学を再建。
・吉田秀俊氏(2017/06/15 〜 2019/08/27)。日本ビクター元社長、2011年からオプトレックス副社長、2012年からエルナー社長。
・山本知弘氏(2019/08/27 〜)。コンサルティング系の企業を渡り歩き、2013年からJIP。
https://ja.wikipedia.org/wiki/VAIO_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
・2020/09/30に建てたスレ
オリンパスのカメラ(事業)譲渡に隠れている「かもしれない」モノ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23695875/
書込番号:24183491
3点


>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます。
一つ、教えてください。(^_^ゞ
> オリンパスには、そもそも、闇の部分があり
この「闇」、どういう意味合いで使っていますか?
ご紹介のスレを読んだ、私の印象では、オリンパスの「闇」、とは、あくまでも、当事者達が隠しておきたい不行跡、であって、外部勢力(特に、日本やアメリカの政府のような、公的権力)にとってオリンパスに手を出したり無下に扱えない、何らかの「事情」、を意味しているようには、読み取れなかったのですが、この解釈で正しいでしょうか?
書込番号:24183535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
レス、ありがとうございます。
「闇」とは前者を指します。
因みに、後者のような場合、「オリンパスには、闇の部分がある」みたいな言い方はしないのでは??
オリンパスの「闇」の根源は、「コンプライアンス意識の欠如」です。
・粉飾決算をMichael Woodford当時社長が告発。
・米国及び中南米で、内視鏡販売などに絡む賄賂により制裁処分。
・中国・深セン工場でのトラブル解決等を2013年頃からフィクサーに委託。深セン工場の売却先は2018年に決定していたのに、当のフィクサーの意向を受けた深セン市市場監督管理局が認可せず、泥沼(最新情報は、正確に把握していません)。‥‥(*)
ご紹介したスレでは、
「何故、長きに渡り、赤字続きだったカメラ事業が、突如、黒字体質に変貌出来るのかと言う疑問は、誰しも思い浮かべるはずです。
飽くまで個人的「妄想」ですが、最近の新製品ラッシュとか広告投下とかと、繋がっていると睨んでいます。キャッシュフローを完全に無視し、短期的に、あたかも黒字になったように見せ掛けているだけだと思います。実態としては(きちんと会計処理すれば)、真っ赤のはず。」
ここに関しては、以下のように損失等が計上されました。
「損失および関連する事業構造改革費用(2021年3月期第2四半期累計期間で約470億円、通期で約505億円)」
要するに、カメラ事業譲渡決定から、堰を切ったように続いた新製品ラッシュは、オリンパスが損失を被る形で、体裁を整えただけで、二度とこのような新製品ラッシュ/バブルは発生しないと言う事です。こうした行動の根幹も、やはり、「コンプライアンス意識の欠如」だと考えています。
【ご参考】
・非継続事業からの損失の計上および2021年3月期通期連結業績予想および配当予想に関するお知らせ (オリンパス、2020/11/13)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00020.pdf
・(開示事項の経過)映像事業の譲渡完了に関するお知らせ (オリンパス、2021/01/04)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2021/contents/ir00009.pdf
(*)
【おまけ】
毎度の事ながら、呆れ果ててしまいます。
> ‥‥、デジタルカメラ市場が縮小してサムスンが撤退したことです。
> オリンパスが深セン工場を売却しようとして、『買い手がつかなかった』ことです。
> 黒船はスマホだったわけですね。
書込番号:24183691
1点

遂に( ̄□ ̄;)!!
(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
https://twitter.com/canonrumorsguy/status/1403335634337554437
やたらと、CRのサーバーが重い。(^_^ゞ
書込番号:24183708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
> 「闇」とは前者を指します。
ご回答ありがとうございます。
お手間を取らせました。m(_ _)m
であれば、要するに、コンプライアンスもガバナンスもあったものではない、ということで、普通に、頭をすげ替えて、仕事を変えた、位では、建て直せるものではないのではないか?、それなのに、なぜ、JIPは?、という疑問が湧いてきます。よほどの見返りを期待しているということなので。JIPの皆さんが、どんな「宝の山」を、見いだしているのか、不明にして、私は見当がつきません。(^_^ゞ
その「説明」として、『OMDSは「闇の力」に守られているから、gdgdなままでも、没問題』、などというものも、実態はともかく、されることが、まま、あるので、念のため、そういう意味ではないことを確認させていただきました。
書込番号:24183733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出るのは、RPの後継機
APS-CのRP機は、後から出るけど、RP後継機より値段は高い、ただし、Rの中で最も小型になる
そうです。
A replacement for the Canon EOS RP is coming, this will obviously be the new entry-level camera for the RF lineup. Pricing for this camera will be aggressive.
The RF mount APS-C sensor equipped unicorn is also “in the pipeline”. It will sit above the EOS RP replacement in price and will be the smallest camera in the RF mount lineup.
書込番号:24183745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-CのRF機、の、間違いでした。
サーバーが重すぎて、URLを拾えない?
書込番号:24183747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pricing for this camera will be aggressive
お値段とスペックのバランスはどんな感じになりますかね。
ライバル機はα7Wが出た後のα7Vですよね。
さすがに三年前のカメラに競り負けるような適当なスペックや値段のものは出てこないですよね?
(キヤノンさん、信じていいよね?!)
R6との間(R後継機)はやはりなさそうですし、RPU続報を楽しみにしておきます。
書込番号:24183833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RP後継機はR8になると思ってます♪
てかRPゴールドがキャッシュバック対象外とは…
(´・ω・`)
ゴールド狙いなのになあ(笑)
書込番号:24183856
0点

RPとR5R6の間はいらないかも?
ニコンとソニーも活かした方がいいような気がします。
キヤノンが戦ってるのはもうカメラメーカーではないかなとそんな気がします。
RPとてもいいです。ミラーレスでは一番好きです(笑)
後継機楽しみです。
書込番号:24183974
2点

https://www.canonrumors.com/after-the-eos-r3-canon-will-introduce-new-affordable-rf-mount-cameras-cr1/
なお、R1は、最も速くて、来年遅く、だそうです。
書込番号:24184047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R-1は2023年末で十分ですよ。
R後継機ないのなら M5MarkU だけは出して欲しいな。
RP後継機 と M5MarkU があればヨイ。
書込番号:24184108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要するに、RFレンズ価格と同じように、高いのと安いので、キヤノンは商売する気だというのだね。
中間は省くのが合理的と判断したと。
書込番号:24184113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

△→K
キヤノンのK字ラインナップ作戦( ̄□ ̄;)!!
書込番号:24184147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンとソニーも活かした方がいいような気がします。
キヤノンが戦ってるのはもうカメラメーカーではないかなとそんな気がします。
キヤノンが他社と競い合わないでいい状況だった時のカメラって、だいたい出し惜しみとか言われることか多くなかったですか。
R5、R6はそうじゃないカメラですが、それはSONYのカメラがあったからです。
どこのメーカーが買った負けたはどうでもいいとして、メーカーが他社を気にせず新しいカメラが出せてしまう状況は、ユーザーにとって一番良くないのかなって思ってます。
RPはコンセプトとして、性能だけじゃなくて、価格や大きさも重要な要素ですから、キヤノンがうまくまとめて、お値段以上をみせてくれるカメラであることを、期待しています。
書込番号:24184303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-CなEOS Rについて
CWは、良いネタが降ってきた、くらいの取り上げ方?
https://www.canonwatch.com/new-inexpensive-canon-eos-r-models-coming-after-the-eos-r3/
『Again, an EOS R with APS-C imaging sensor is rumored too. We still don’t fully buy it but for sure it makes for some good discussions.』
『繰り返しになりますが、APS-Cイメージングセンサーを搭載したEOSRも噂されています。 まだ完全には購入していませんが、確かにいくつかの良い議論になります。』
CNは、極めて懐疑的なようです。
https://www.canonnews.com/new-rumor-canon-to-release-more-afforable-rf-cameras-after-the-r3
『Of all the rumored cameras that Canon is supposedly releasing for the RF mount, the R9 or R90 remains one of the odder placed rumors.』
『キヤノンがRFマウント用にリリースすると思われるすべての噂のカメラの中で、R9またはR90は依然として奇妙な噂の1つです。』
書込番号:24184423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3na3さん
コメントありがとうございます。
出し惜しみって言われてしまうのはちょっと気の毒と思います。
ここだけは作り手(メーカー、エンジニア)の味方です(^^
ものづくりは結構大変なので(^^
>R6R5
α7Vと直接ぶつけるものも出来たと思うのですが、かなり外してますよね。
明確な意図を感じます。このあたりでキヤノン見直しました。(それまであまり見てませんでしたが)
余白を残しつつ?必要なものからラインナップを組み立てていくのではないでしょうか。
自分の使い方では普段のカメラはRPで十分ですが、
きついのはフレームレートですかね。新しいエンジンで動画、動体、普通に使えるようになるはずです。
書込番号:24184443
2点

>mnmshrさん
> キヤノンが戦ってるのはもうカメラメーカーではないかなとそんな気がします。
オリンパスが戦っているのはもうペンタックスや富士フイルムではないかも、みたいな意味ですか?
なお、このペンタックスは、HOYAの方です。
ここのところ、ニコンは、NX-Field、ソニーは、Airpeak S1、と、出したようです。
書込番号:24184503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
とてもシンプルな意味で、カメラの市場自体が小さくなっていく中で他メーカーに勝っても、
みたいな感じです。
トヨタがだいぶ変わってきていて昔のイメージはもうありません。
一番安く速くつくっていないのが実はトヨタだったりします。
下請けの選定に2年かけるそうです。
1年半でそろそろどうですかと聞いても、もう少し待ってください、みたいな(笑)
書込番号:24185162
1点

>mnmshrさん
> とてもシンプルな意味で、カメラの市場自体が小さくなっていく中で他メーカーに勝っても、 みたいな感じです。
とは言え、あの時期、敢えて、EOS Rを出すことで、カメラ市場から、出ていかない、ことを宣言した、とは、私は、思います。
であれば、キヤノンも、まだ、ソニーやニコンと戦っている、ことになると思います。ソニー(Gではなく)やニコンの方が、必死とは言えるのでしょうが。
> 一番安く速くつくっていないのが実はトヨタだったりします。
_φ(・_・
確かに、キヤノンと重なるところがあるのかも?
書込番号:24185194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ニコンは冴えてる部分と引っ張られてしまう部分とで…どうなりますかね。
いつも活きのいい方が冷遇されていくイメージがあり心配です。
なんとか残ってもらいたいですがホントにわかんないですね(^^
ハラハラが続きます。
書込番号:24185208
1点

>mnmshrさん
> なんとか残ってもらいたいですがホントにわかんないですね(^^
> ハラハラが続きます。
同じく。(^_^ゞ
MC 105mm
…
頑張れニコン( ̄□ ̄;)!!
書込番号:24185318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にこんジェットストリームポイッ(ノ`ω(ノ`ω´(ノ`ω´)ノ ⌒
書込番号:24185351
0点

>あれこれどれさん
トヨタですが、ヤマハやダイハツ、スバルは当然ですが、マツダ、スズキその他の自動車メーカーとも共存していこうという意思を感じます。
日本のメーカーで貢献していきましょうという。
昔はあんまり好きなメーカーではなかったのですが、実際に見ていくと全然違うなと。
自動車は需要に供給が追い付いていないようです。
キヤノンは私が見てる時間が短いので他の人の方が全然詳しいと思いますが、しっかりしたビジョンは持ってるなと感じます。
ソニーはα1で色が出るようになりましたね(クリエイティブルック)。あとはメニューがよくなれば(^^
>頑張れニコン( ̄□ ̄;)!!
ですね(^^
書込番号:24185393
1点

>mnmshrさん
>R6R5
α7Vと直接ぶつけるものも出来たと思うのですが、かなり外してますよね。
私は出来なかったのだと思っています。(市場縮小のため)
SONYもまた、α7WはR6くらいの価格帯になるのではと噂されていると思います。
また、中の事情を知らない人から出し惜しみと言われて気の毒というのもよくわかります。
でも、出し惜しみは技術力が十分あるのに出さないってことだから、ある意味、光栄な言葉でもあるかもしれません♪
残念ながら、RPの事情はそれとは全く異なり、当時のキヤノンの精一杯のカメラだと思います(^^;)
価格が下がれば売れ出したのですから、いいカメラだけど、性能の割に高すぎたのでしょうね。
書込番号:24188175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3na3さん
> 当時のキヤノンの精一杯のカメラだと思います(^^;)
発表当時のインタビューにも、センサーについて、
この値段と納期でウチらにどうせいって?ゴラァ!
と、超訳できそうなお答えがあったと記憶します。
確か、Rの時は、中の人も、もう少し、言葉を選んでいたような気がします。
書込番号:24188236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「エントリークラス」という言葉が決算説明などで使われるようになりました。
ここでいうエントリークラスはレンズ交換式カメラのエントリークラスという意味です。
メーカーがこの言葉を使うのはエントリークラスターの市場が縮小してしまったからで、減収の理由やリストラの理由を説明するときに使われます。
ちなみに、キヤノンの90D, 6D, R6はミドルクラスであり、RPはフルサイズミラーレスの“エントリー機“ですが、「ミドルクラス」です。
ミドルクラスのRPにエントリークラスの価格を期待するのはそもそも無理というものです。
キヤノンはフルサイズミラーレスのシェアトップを取る意向を示していますから、これからRP(あるいはその後継機)で価格競争をしかけてくるでしょう。
とはいえ、エントリークラス並の価格にまでは下がるとは思えません。
今回のキヤノンのキャッシュバックはその前哨戦みたいなものだと思います。
書込番号:24188282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キヤノンの90D, 6D, R6はミドルクラスであり
R6はハイアマチュアっすよ
6Dシリーズよりも5Dシリーズに近いと言われるゆえん
6Dの後継機は実質RPて流れでしょう
書込番号:24188379
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
失礼。
ミドルクラス以上という意味だったんですが、適切な表現ではありませんでした。
6Dユーザーがどこに流れるかは、6Dに何を求めるかによるでしょう。
コスパ優先ならRP(あるいはその後継機)に流れるかもしれないし、あくまでも光学ファインダーに拘る人もいるかもしれないし、少し無理してでもR6に流れるかもしれません。
RP(あるいは後継機)が価格競争を仕掛けるとすれば、その目的は6Dユーザーというよりはニコン、ソニーユーザーを取り込むということでしょう。
書込番号:24188456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R3も、G7で、記念撮影( ̄□ ̄;)!!
https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r3-is-out-in-the-wild-2/
正式発表もカウントダウン(・・?
書込番号:24188463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり強引な憶測ですが(‥‥と思っていたら、あれこれどれさんが別情報をご紹介なさっていますね)、R3の正式発表が、以下とタイミングを合わせ、6/21(月)〜22(火)にあるかも???
「Music, dance, football and street art. See what happens when four content creators come together with a simple brief: to create.
Watch how the creativity of @Jack Garratt @ItsJustNife @EABskills @Fat Cap Sprays comes together for this collaborative performance to the song "Jussi", produced by Jack Garratt.」
● The Performance - Crew Create / Canon Europe
日本時間?: 6/22(火) 01:30 → Central European Summer Time: 6/21(月) 18:30 (EUROと被るから、あり得ない??)
https://youtu.be/WttD4aQvNAY
・UEFA EURO 2020 日程 (Central European Summer Time)
[Monday 21 June]
Group C: North Macedonia vs Netherlands (18:00, Amsterdam)
Group C: Ukraine vs Austria (18:00, Bucharest)
Group B: Russia vs Denmark (21:00, Copenhagen)
Group B: Finland vs Belgium (21:00, St Petersburg)
[Tuesday 22 June]
Group D: Czech Republic vs England (21:00, London)
Group D: Croatia vs Scotland (21:00, Glasgow)
● 出演者
・Better / Jack Garratt (English singer, songwriter and composer、2020/04/21)
https://youtu.be/ZC2MHDACXkc
・HOW TO GROW ON TIKTOK: 1M followers in a year / ItsJustNife (2021/05/24)
https://youtu.be/JU1pBi0iTcI
・CRISTIANO RONALDO - SKILLS, TRICKS, FREESTYLE 2018 - RECREATED / EABskills (2018/04/23)
(動画アップは、レアル・マドリード退団直前)
https://youtu.be/lUJQTuyAEsM
・Fred Flintstone & Barney Rubble Street Art POV Painting / Fat Cap Sprays (2021/02/16)
https://youtu.be/Yn_xWpRgjf8
書込番号:24188534
2点

【おまけ・その1】
耳タコでしょうが、RFマウントにて、APS-Cスチルカメラは1000%出ません!! 一方、シネマカメラには、既にS35のC70が投入されていますから、一見、APS-C向きに見える焦点域のRFレンズは、イメージサークルはフルサイズで、S35がターゲットです。
「EFマウント・フルサイズレンズ → RFマウント・S35ボディ」用マウントアダプター「EF-EOS R 0.71×」は、あまり実用的ではないので、APS-C向き焦点域のRFレンズへのニーズは、結構あるような気がします。実用的でないとは、使用可能なEFレンズが(ファームウェア・アップデート後も)まだまだ限られる上、測距可能範囲(横×縦)が、通常の「EFマウントレンズ → RFマウントボディ」マウントアダプターの約「80%×80%」から、約「80%/√2 × 80%/√2」 = 約「60%×60%」と大幅に狭まるからです。
・2021/06/30リリーズ予定の最新ファームウェア
「EF-EOS R 0.71×」使用時
・DPAF、光学補正、メタデータ転送のEFレンズ追加。
・AFフレーム位置を選択すると、AF可能範囲フレームを一瞬だけ表示。
「EF-EOS R 0.71×」使用可能レンズ
・EF16-35mm F2.8L II USM
・EF16-35mm F2.8L III USM
・EF16-35mm F4L IS USM
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF24- 105mm F4L IS USM
・EF24-105mm F4L IS II USM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF70-200mm F2.8L IS III USM
・EF70-200mm F4L IS USM
・EF70-200mm F4L IS II USM
キヤノンは、他社動向を(考慮する必要がないので)全く考慮する事なく、[スチルカメラ+シネマカメラ+リモートカメラ]エコシステムに構築しています。ただ、誰が見ても、大きく空いたスペースがあります。それは、α6***、α7Cの辺りですよね。
APS-Cスチルカメラは、EF-S/EF-Mを、(赤字にならない限り)あと5〜10年間続けますが、イメージセンサーは、90D/M6ii搭載センサーで開発終了です。このセンサーと最新DIGIC搭載の「M5ii → M50iii」で上がりとなってしまうので、M5iiの投入は早くて2022年だと思っています。この領域は、キヤノンにとっては、「Product Portfolio Matrix(PPM、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)」の「金のなる木 (Cash Cow)」に当たるからこそ、最後まで美味しくビジネスを続けられる訳ですね。
一方、RFマウント・フルサイズ機には、廉価版が確実に投入されます。大きく空いたスペースは、この廉価版でごっそり刈り取ります。型番は、何回も申し上げているように、新世代センサーなので、R8/R9辺りになるでしょう。
書込番号:24188536
2点

【おまけ・その2】
常連の方には、更に耳タコでしょうが、ご存知ない方の為に、過去の書き込みを付けておきます。
個人的には、RFマウントは、登場時から、他を圧倒するマウントだと妄想して来ました。しかし、本来であれば、センサーの高速読み出しとセットで登場すべきだったのに、既存のセンサーを搭載せざるを得なかったRとRPに、イマイチ感が出てしまったのは、無理からぬ所。以下に示した、製品発売とキーパーツ投入の流れをご覧になれば、こうした状況に凄く納得感が出て来ると思います。
● キヤノンのキーパーツ
・センサー: 5D4 (2016/08) → R (2018/09)
・センサー: 6D2 (2017/06) → RP (2019/02)
・エンジン: DIGIC 8 (2018/02) ← [妄想] GPGPU搭載
****** [読み出し高速化] 新世代センサー *****
・センサー: 90D、M6ii (2019/08) ← 投入1年遅れ + ソニー浸食1年前倒し = 2年遅れ
・センサー: 1DX3 (2020/02)
・エンジン: DIGIC X (2020/02) ← 新世代センサー・読み出し『最高』速度
ここで、妙手「1DX3」が炸裂!!
何と、一眼レフの1DX3が、ミラーレスのα1桁機の勢いを殆ど削いでしまいました。
キヤノンもニコンも、フルサイズ市場で、α1桁機による大きな浸食を受け続けて来ましたが、唯一残された?牙城/聖地の大規模スポーツイベントは、今でもガッチリ抑えています。長い年月で培われた両社の総合力の賜物‥‥だったのですが、D6が自爆!! キヤノンは頭を抱えているかも??
1DX3は、α9系に対し、LV(=ミラーレス)では、メカシャッターの圧倒的なアドバンテージにより、同等もしくは同等以上である事を証明しました。更に、α9系では真似の出来ないOVFを搭載しているので、大規模スポーツイベントでは、2024年まで君臨し続けるとプロカメラマンに強く印象付けました。
大規模スポーツイベント以外の奪われた市場を回復するには、当然、時間が掛かりますが、「R5開発発表」により、α1桁機の勢いを殆ど削いでしまいました。妙手を思い出して下さい。1DX3、R5の順でしたよね? この順番が絶妙なんです。前述の通り、1DX3は、「LV=ミラーレス」と認知されています。D6に失望した方のコメントが、まさにそのまま。
「It will do 20 frames per second with the mechanical shutter with the mirror flipped up.
This is a mirrorless camera that's masquerading as a DSLR.」
もし、R5を1DX3の前に発表していたら、どんな印象を抱いたと思いますか? RやRPのイメージが強過ぎるので、いくら公式発表とは言え、半信半疑だったのでは?と思います。1DX3・LVは、そんな不信感を完全に吹き飛ばしました。R5は、開発発表だったにも拘わらず、物凄いリアリティをまとっていたと言う事です。
更に、1DX3と同じセンサーが搭載されるR6を、R5の開発発表では、完全に伏せています。凄さが単純明快に伝わるR5と違い、R6の実力を把握するには少々時間が掛かります。この絶妙さにも、唸るしかありません。
・2020/02/18に建てたスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23238213/
キヤノンは、以下のような作戦(「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」からの転記)を、進行中/進行予定と思われます。
(1) 現キヤノンユーザーの流出を止める ← ほぼ完了
(2-1) 旧キヤノンユーザー(EFレンズ所有)を取り戻す ← R5/R6発売以降、こちらに移行
(2-2) 旧キヤノンユーザー(EFレンズ非所有)を取り戻す ← 更なる動機付け
(3) ソニーのみを対象とする対策は打ち切り、市場縮小等を踏まえながら、フルサイズ・ミラーレスを制覇(=全てのカテゴリーを制覇)
・2020/07/11の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23526128/#23527271
ソニーが、静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。
・α1桁フラッグシップ機(α9iii?)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6(≒α7Siii))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。
・2020/11/25の書き込み (この次の書き込みに、キヤノンの事業戦略の詳細を記載してあります)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23809053/#23810396
書込番号:24188539
3点

R3のセンサーは、30mp!?
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r3-to-have-a-30mp-sensor-cr1/
書込番号:24189302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
当たらずとも遠からずかな。
1D3, R6よりも多いんじゃないですかね。
ティザー広告で関心引っ張って、購買層の期待をとうらぎる購買意欲は間違いなく萎みますから。
最後のワンピースは販売価格かな。
1D3と同じくらいの価格で出すんじゃないかと予想します。
書込番号:24189645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
来週の今頃は、正式発表祭り?
書込番号:24189652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週に、カメラ専門店を、数店回ったのですが、R5が全く値崩れしていなくて、45万円オーバーですから、
縦位置グリップ必須のユーザーには、1DXiiiの70万円オーバーよりも、安い60万円代で出てくるならば、
「変な値頃感」があるかも??
R5ユーザーが、実機を下取りに出して、R3を買うという事もあるかも??
書込番号:24189698
1点

>あれこれどれさん
オリンピックマークいりのボディやストラップ付きの東京オリンピック記念セットが出たりして(取らぬタヌキのなんちゃらですみません)
>ぷーさんです。さん
一眼レフは1D系と5D系の使い分けができているので、ミラーレスも同様になるのかもしれませんね。
書込番号:24189725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> オリンピックマークいりのボディやストラップ付きの東京オリンピック記念セット
出すタイミングが難しそうですね。
見切りで出して、不測の事態が起きてしまった場合、キヤノンに落ち度がなくても、戦犯企業、というイメージは付いてしまうと思います。特に、閉幕してから、時限爆弾炸裂となると。
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
北京については、国際政治はあるにせよ、中国ユーザーへのアピールまでは、見咎められないような気がします。甘いかな?
書込番号:24189925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://digicame-info.com/2021/06/rfaps-ceos-r7eos-r8eos-r9.html
キヤノンがRFマウントのAPS-C機「EOS R7」「EOS R8」「EOS R9」を準備中?
まあ、話半分どころか1/4くらいの話ですが、RF-APS-C機が、3パターンあるという噂です。またセンサーを移動させて
EF-Mのレンズを、RFマウントでも使用できるようにするという事ですね。
>EOS R8で、このカメラはブイロガーや、その他のソーシャルメディアクリエイター向けに設計されている。
この用途にEF-Mを当てるという予想を、この板ではしていたのですが、RFマウントに取り込んで、EF-Mは
消滅させるようです。
何れにせよ、そうするにはRF-Sのエントリー機が「EF-Mを超えて、RF-Sに引きつける」必要があるので、どこまで
性能を上げてくるのかは、興味がありますね。
書込番号:24191068
0点

>ぷーさんです。さん
元ネタは、これだと思います。
https://www.canonrumors.com/there-may-be-as-many-as-three-rf-mount-aps-c-cameras-on-the-horizon-cr1/
結局、
RP後継は、ナンバーを貰えないFFエントリーモデル
APS-C機は、Cinema EOSへの橋渡し的な位置付けの、「ハイアマ(というか、クリエーター志願者)」向け、
ということですね。
で、EF-M/EF-Sのパパママカメラは、あっさり、消滅。残るなら、EF-Sを細々。
となると、
長崎工場は、別のプロダクト(監視カメラ?)の工場として活用。台湾は、EF-Sとコンデジ?
だから、DS型番?
確かに、論理的だとは思います。
でも、EF-Mの骨を拾う、というのは、眉唾だと思います。
書込番号:24191090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
キヤノンがAPS-C機をRFマウントでやるのは想定内ですが、3つ全てのパターンで対応するのは疑問ですし
「7、8、9」のナンバーも、考えられないかなぁ〜。一桁で考えられるのは「7」だけでしょう。「7」を、高速連写機
にすれば、当然広告宣伝の効果が上がりますから。
フルサイズエントリー機よりも、高価なRF-S機が出るという噂は、それなりに納得は出来るのですが、RF-S
エントリー機・・・EVFレス機は、出るとしても、かなり先のような気がします。
EF-Mレンズについての救済措置は、EF-Mマウント機を作り続ける事だけだろうと思います。
書込番号:24191407
1点

EF-Mレンズが装着できるRFボディを作ると言う事は、それを購入するユーザーがRFレンズも追加で購入する
事を期待するという動機ですが、そもそもEF-M機自体が「コンデジのように、セットズームやセットレンズで完結」
しているユーザーが大半なので、救済措置は取られないと思います。
EF-Sレンズについては、EF-Mレンズに比べて圧倒的な数が出ているのと、ボディ自体が、動画やスマホ連携が
無い、若しくは劣る事。RFボディにすると、顔認識AFが可能になったり、AF精度が上がったりで、買い換えの動機
を強くくすぐる事が出来るので、昔のセットズームを流用したいという層の割合が低くとも、分母が大きいので
商売にはなりそうです。
書込番号:24191461
2点

先の書き込みにチョイ補足です。
> 一方、RFマウント・フルサイズ機には、廉価版が確実に投入されます。大きく空いたスペースは、この廉価版でごっそり刈り取ります。型番は、何回も申し上げているように、新世代センサーなので、R8/R9辺りになるでしょう。
と書きましたが、この廉価版は以下のようになるはずです!!
・センサー: 新世代・フルサイズ
・価格: こなれて来たら、1,000ドルにかなり接近
・デザイン: 一眼レフ風(EVF、バリアングル)
ただ、どうやって、低価格を実現させるのかの具体的なイメージは、正直、ありません‥‥が、RFマウントのAPS-Cスチルカメラは、1000%あり得ません!!! ZマウントのAPS-C機の迷走振りをご覧になるとお分かりになると思いますが、RFマウントへのAPS-C機導入は、百害あって一利なしの典型です。フルサイズ・ステップアップ志向エントリー層への訴求効果も、ボリュームゾーンによる売上効果も、ありません。Z50、特にキットレンズはあんなに素晴らしいのに‥‥
キヤノンなら、前者に関しては、最初からRFマウントのフルサイズ廉価版を投入、後者に関しては、絶対的な存在、EF-S/EF-Mがまだまだ健在です。だからこそ、EF-S/EF-M合わせて、あと5〜10年間続ける訳ですね。90D/M6iiのセンサーなら、クロップなしの4Kまで対応出来ますし、実質、2KまでのM50/M50iiは、相変わらず、大人気です。
あと、動画専用に、DP搭載のキヤノン・一眼レフを使用している方は、日本で想像するより、遥かに多いので、 Vloggerにおけるキヤノンの認知度/人気は、非常に高いと思います。それにも拘わらず、絶対に嫌われる!!「EVF非搭載&チルト」のM6iiを出すとは、確信犯としか思えませんね。
ただ、前述のように、「M5ii → M50iii」で上がりですし、M50iiも売れていますから、M5iiは早くて2022年発売でしょう。
【ご参考】
かなり、お高い(10万円チョイ?)スマートフォンですが、こう言うのを見ると、5年後、レンズ交換式カメラを購入するのは、ホントに写真好きかカメラ好きかしかいそうもないので、APS-Cはフェードアウトで全然OKだと思いますし、ステップアップ志向のエントリー層をダイレクトに掴む、フルサイズ廉価版も徐々に意味をなさなくなって来るかもしれませんね。ただ、RFマウントの入り口として、フルサイズ廉価版が絶対に必要だとは、強く思っていますけれども‥‥
・OnePlus 9 Pro Photo CHALLENGE!!! (Jared Polinさん、2021/06/15)
https://youtu.be/s96-y6TQzBs
なお、HDRの箇所をご覧頂ければ、私が言いたかった事も、改めて、ご納得頂けるかと思います。
・2021/01/31の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23926725/#23937650
書込番号:24191647
3点

>あれこれどれさん
ノキシタさんに、RF14-35f4の噂が出ましたから、もうすぐですねー( ̄〜 ̄;)
書込番号:24191821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
↓ですね♪
https://twitter.com/nokishita_c/status/1405076564627181578
これで、RF18-45mm F4-5.6 IS STMを待ちくたびれた人々を捕捉して、後から、ブツを出す(・・?
なんちゅう、セコい手口( ̄□ ̄;)!!
書込番号:24191848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Mはレンズ交換式コンデジとして、結果的にはペン、NEX、ニコン1、パナのGFを
駆逐して椅子取りゲームに勝ち抜いたわけで、当初の目的は達成したといえましょう。
その系譜のM200のようなカメラは早晩消えるでしょう。
その後、ミラーレスの付加価値はどこにあるのか、M5、M6で模索するわけですが、
割と中途半端で思うような手応えは得られなかったのではないかと思います。
このラインはエントリークラスとして今後残るかどうか微妙なポジションにあると思います。
Kiss Mはミラーレスというより、ムービーカメラとして売っており、これは新型コロナウイルス
をフォローの風にしてWebカメラ、Youtuber、Vlogger向けして評価は受けているようです。
EOE Mマウントをベースにしたカメラの開発もしているようですし、このラインはすぐには
なくならないと思います。
書込番号:24192277
3点

>あれこれどれさん
14-35は前面フィルターが付けられるタイプでしょうねー(*´ω`*)
超広角は星系写真とかにも使うので前面フィルター付けられるの結構嬉しいし、逆に前面フィルター付けられないけど望遠?側がニコンより長い35mmまで有ります、なんて言ったら失笑もの( ̄〜 ̄;)
82mm以下のフィルターが付けられたら良いですねー(*´ω`*)
書込番号:24192390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未発表レンズは、3本あるようです。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1405636800056496128
ただし、今度の2本のSKUは、
5050C005
5051C005
と、ちょっと、意味ありげ。(^_^ゞ
もしかして、カラバリかな?
なら、まさかの、EF-M(・・?
4857C005
これが、RF14-35mm F4L?
書込番号:24194157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>まる.さん
RF14-35mmは、Lレンズですね。F4通しなので「小三元」扱いになるか、新たなポジションになるか微妙です。
「小三元」扱いならば、フィルターはレンズ前に装着出来ると思います。 新たな高性能レンズであれば、
前玉が出っ張るでしょう。
「並」扱いの、超広角ズームを出すとすると、ソニーFE 12-24mm F4 G対抗くらいを狙いそうな気が。これを
L仕様で作ると、高くなりすぎて、対抗馬にはならないでしょうから。
書込番号:24194296
1点

https://www.eoshd.com/news/canon-eos-r3-sensor-leaks-and-its-a-sony/
この話は絶対出てくると思いましたが、やはり出てきました。
「R3のイメージセンサーはSONY製である」
別に有ってもいい話ではありますが、キヤノンはイメージセンサーは自社製で有って欲しいですねー(*´ω`*)
そうで無いと面白く有りません。
理想はSONYーCANONーNIKON+TPSCoの三つ巴戦(*´ω`*)
書込番号:24194307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
超広角ズームは、出目金にするなら、キヤノンは広角側で11〜12mmで来ると思います。
なので、14mm前面円形フィルター可、だと思います(*´・ω・`)b
書込番号:24194318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
ニコンを見たらNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sが、フィルター装着可なんですね。値段も「希望小売価格:\186,450」
ですから、このレンズが、キヤノンのターゲットですね。
Lレンズなので、価格帯も、ほぼ同じでしょう。
書込番号:24194354
1点

>まる.さん
以前に流出した、ロードマップが正しいなら、
RF10-24mm F4L USMが出るはずです。これは、出目金だと思います。
R3のセンサーですが、ソニー謹製だとしても、そのサイトが名指している型番かは、疑問です。
DPなので。もちろん、ソニーが、その辺の仕様は、仕向け先ごとのカスタマイズの範疇、というポリシーで、型番を振っているなら、話は別だと思います。
これで、前に噂があったように、Z 9は、ソニー謹製でなかったら、面白いですね。
書込番号:24194370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>これで、前に噂があったように、Z 9は、ソニー謹製でなかったら、面白いですね。
なんつーか、一部のキヤノンユーザーの方は、事有る毎に、「キヤノンのカメラはイメージセンサーを自社開発製造しているから優秀ナンダー」とか言っているので、その方達はどう言うのか…(=_=)そして、そこにSONYユーザーの一部ユーザーがつけこんで、ネット上て不毛な戦いを繰り広げるとゆー構図が見える…(=_=)
実際の所、カメラはちゃんと写ればセンサーメーカーは何処でもいいのですが、何でもSONYセンサーっつうのは、私的にはwelcomeじゃないですね…(*´-`)
書込番号:24194541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> そこにSONYユーザーの一部ユーザーがつけこんで、ネット上て不毛な戦いを繰り広げるとゆー構図が見える…(=_=)
それはそれで、そのバトルを面白く「観戦」すれば良いと思います。あなたが、観戦を、時間の無駄ではない、と評価するなら。今は、そういう「一部ユーザー」のパワーが落ちて、ところ構わず、染み出すようなことは、少ないと思います。
また、ソニーもキヤノンも、そういう、有難迷惑なお客さんに阿って事業を誤るような、緩い会社では無いと思います。その辺が危ないのはニコン。実際に、Dfを出したり、Zfc(以下自粛)
仮に、キヤノンがソニーにセンサーの製造を委託するなら、DPAFセンサーについて、クロスライセンスを超えたすり合わせが必要な気がします。その辺がクリアされている、ということなら、民生カメラ以外の用途も含めて、DPAFの「伸び代」は、既に業界でコンセンサスができているのだと思います。
書込番号:24194558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮に、キヤノンがソニーにセンサーの製造を委託するなら、DPAFセンサーについて、クロスライセンスを超えたすり合わせが必要な気がします。
何回か書きましたが、裏面照射のDPAFは表面照射より敷居が低くて、スマホならSONYセンサーもSAMSUNGセンサーもDPAFですし、Nikonのイメージセンサーの特許もDPAFものは幾らで無も有ります。多分、裏面でのハードウェアとしてのいわゆるデュアルピクセルの製造上のアドバンテージは「ほぼ無い」と思っています。
敢えて裏面でもPN分離を使うなら何かしら有るかも知れませんが…
信号処理では何かしら積み上げてきたアドバンテージは有ると思いますが、ファウンドリーに依頼する場合、今はマスク丸投げと言うのは無くて、開発から関わるケースが多いようですが、正直製造技術はSONYの方が実力は高いと思うので、製造については余程の物が無いとどうかな、と思います。
Nikonですら、最近の特許公開を見ているとウェハーの貼り合わせに関する物が散見される位ですから、ちゃんと調べたら色々出てくるとは思うのですが…
書込番号:24194611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> 敢えて裏面でもPN分離を使うなら何かしら有るかも知れませんが…
もちろん、ここが見ものだと思います。何も無いなら、今まで、キヤノンは、自社生産に拘っていた(と見える)のはなぜか、という疑問が出てくるからです。
単なる、サンクコスト、とか、NIHS(Not Invented Here Syndrome)なのかもしれませんが。(暴言)
書込番号:24194626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ぷーさんです。さん
> Lレンズなので、価格帯も、ほぼ同じでしょう。
CNの見立ては、もっと高いかも(・・?
https://www.canonnews.com/two-new-canon-lenses-enter-certification
「What lens are you hoping for? I'm hoping for the 14-35mm F4L. I'll have to sell a kidney but that lens is mine.」
「どんなレンズを期待していますか? 14-35mmF4Lを期待しています。 私は腎臓を売らなければなりませんが、そのレンズは私のものです。」
一本は、RF100-400mm 無印かも?
書込番号:24194663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mm f/1.2L他
前に出てきたのとは、違う公開特許のようです。
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-24-28-and-35mm-f12l
元ネタは、
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2021-092694/58F2975E851E9B1453198E57F154FD7E4366A8D562E2020F3DD038223773C838/11/ja
書込番号:24194675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>敢えて裏面でもPN分離を使うなら何かしら有るかも知れませんが…
PN分離→PN接合分離ですね。
デュアルピクセルの仕切りに、分離するための壁を作らないため、開口率的には有利になる訳ですが、裏面にした時のアドバンテージは分からないので、ひょっとしたらメリット有るのかも知れませんが…(*´-`)ワカラナイ
書込番号:24194768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
以前、スマートフォンにおけるDP導入に関して、折角、教えて頂いていたのに、ちゃんとフォローしていませんでした。まだ、ザックリ眺めただけですが、ソニーの「dual photodiode」「quad photodiode」は、その名の通り、1つのオンチップマイクロレンズに対し、2個あるいは4個のフォトダイオードを搭載した方式です。一方、キヤノンの「dual pixel」には、物理的な仕切りは存在しません(ドーパントによる仕切り方法です)。ソニーの「dual photodiode」「quad photodiode」の詳細は、以下に掲載されている図をご参照下さい。
・A 1/2inch 48M All PDAF CMOS Image Sensor Using - Quad Bayer Coding 2×2OCL with 1.0lux Minimum AF Illuminance Level
https://www.semanticscholar.org/paper/A-1%2F2inch-48M-All-PDAF-CMOS-Image-Sensor-Using-Quad-Okawa-Ogasahara/8b7bf2a61dc2a674f875d1e935c2c8b3d343ae53
従って、もし、フォトダイオード等、イメージセンサーの(製造)技術が全く同一の場合、原理的に、キヤノンの「dual pixel」の方が、ソニーの「dual photodiode」を上回ります。従って、レンズ交換式のスチルカメラ/シネマカメラにおいて、キヤノンがソニー製センサーを採用する必然性は、皆無!!です。DPを徹底的に活用可能なRFマウントなら、更に一層、そうなります。
上記の図では、4つの方式を比較していますが、ソニーの「quad photodiode / Quad Bayer coding (QBC) with 2×2 on-chip lens (2×2OCL) architecture」が、キヤノンのDPに対し、優位性を持っているとは(感触的には)思えません。
なお、Xperia Oneでは、Mrak iiiが間もなく発売されるようですが、Xperia Proとカメラ周りは全く同一のXperia One iiにおける、公式チャンネル掲載動画をご紹介しておきます。静止画の連写性能は、α9/α9iiと「表記上」は同一です。以下の箇所をご覧になると、AFフレームが被写体から明らかに遅れています。被写界深度が深い為、AFフレームの表示が遅れているだけで、AFは被写体をちゃんと追従しているのか、AFフレーム通り、AFが追従出来ていないのか、判別しかねますが、少なくともこのレベルで、レンズ交換式カメラに搭載するのは、無謀だと感じました。
Jaredさんの「OnePlus 9 Pro」レビューでもコメントしましたが、「Xperia One ii」も、レンズ交換式カメラ購入層が、写真好き/カメラ好きに限られて行く事を、強く示唆しているのは、間違いありません。
・Xperia 1 II x pro photographer Nick Didlick (Sony Xperia、2020/05/15)
https://youtu.be/pVJtmP8Ckfg?t=135
書込番号:24195120
2点

チョイ、補足です。
ソニーの図には、4つの方式が挙げられています。左から順に、
(1) 通常のベイヤー配列。
(2) 通常のベイヤー配列の最小単位(R×1、G×2、B×1)を同じカラーフィルター下に配置。Samsungと狙いは、同じと思われ、低照度の時は、4個のフォトダイオードを一纏めにして光量を稼ぎ、高照度の時は、同じカラーフィルター下の4個のフォトダイオードに仮想的なカラーフィルター → 仮想的ベイヤー配列として解像度を稼ぐ方式です。
(3) (2)の4個のフォトダイオードを2個に纏めた方式。
(4) (2)の4個のフォトダイオードを4個のまま使用する方式。
この順序で考えると、ソニーが(4)に落ち着いた理由が分かるような気がします。
書込番号:24195162
2点

個人的には純正RFレンズにはどこよりも壊滅的に欲しいレンズが全く無い状況は変わらずだけども
RPは買う気満々で毎日価格チェックしています(笑)
キヤノンこそ非F値通しの方向をやらんかなあ?
キヤノンが動けば業界全体の急速な適正化のきっかけになるとおもうんだけどね
書込番号:24195294
2点

客観的にみて、カメラメーカーのセンサー生産能力の優劣、有無によって各社の決算は勝ち組、負け組にハッキリ分かれます。
R5, R6が売れているのは、DPAF2とDigicXの賜物ですね。
それに関してはスコップさんが丁寧に書いているのでこれ以上は触れません。
書込番号:24195309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





