『USB-DAC機能について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『USB-DAC機能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB-DAC機能について

2021/06/04 19:23(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:68件

素朴な疑問です。
USB-DAC機能がアンプ側に搭載している機種とCDプレーヤー側に搭載している機種がありますが、メーカーの意図はどこにありますか?
当初メーカーによって違いがあるのかと思ったのですが、DENONの場合、SX11ではCDP側にA110ではPMA側に搭載しています。どんな思惑があるのでしょう?
また、それぞれにメリットやデメリットとかってありますか?

書込番号:24172068

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/06/04 19:48(1年以上前)

>真夜中の翼さん
こんにちは

DCD−SX11を使用しておりますが

アンプにDACがあると、アンプとメモリーだけで音楽再生ができるというメリット

その分アンプ本来の増幅機能にお金がかかるので、DACは安物になるデメリット

こんなところでしょうか。CDPの大部分には、DACにお金がかかってますので。

書込番号:24172091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2021/06/04 19:56(1年以上前)

>真夜中の翼さん

アンプにUSB-DACを搭載することで、PCと接続して再生が可能になります。
USB-DACを搭載していないアンプは、PCで直接再生することを想定していないことになります。

SX11は発売時期がやや古いこともあり、PCをプレーヤーとして使うことは考えなかったのでしょう。
設計者のインタビューでも、CDプレーヤーかアナログプレーヤーを再生することしか言及していません。

書込番号:24172104

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/04 20:36(1年以上前)

>真夜中の翼さん

デジアナ変換を好みの組み合わせで実施することが可能という事は。。
USB-DAC付きCDプレイヤーとアナログ入力のみのアンプの組み合わせ
USB-DAC付きのアンプのみ
所持機器とパソコンの組み合わせパターンが増えるのは製品の売りになる。
ここだと思います。

書込番号:24172154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2021/06/04 22:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>あさとちんさん
>kockysさん

こんばんは、早速のご返信ありがとうございます。
CDPとセットで考えていたので、気付きませんでしたが、アンプにDAC機能があれば、CDP無くても音楽再生ができるのですね。
iPodやiPadに移すためにPCでiTunesにせっせと楽曲を貯めていますが、これをオーディオ機器に接続しようとは思っていませんでした。

私の場合はCDがメイン音源なのでDAC機能はアンプには不要ですね。

USB-DAC搭載のアンプが増えているというのはCDP不要のリスナーが増えているということでしょうか?

書込番号:24172289

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/06/04 22:41(1年以上前)

>真夜中の翼さん
こんにちは。2011年からデータ化された曲ばかり購入しNASに貯めて聴くのでCDPはほぼ使わない者です。

最近は、データの曲もダウンロードでの購入でなく
インターネットからの、ストリーミングサービスが
主流になっているかと思います。
その関係もありUSB-DACアンプ(SONY UDA-1など)もありますが、ヘッドホンアンプがUSB-DACでは主で
普通のアンプの場合は
DAC内蔵のネットワークプレイヤーアンプ(マランツPM7000Nなど)方が少し流行りになってるようです。

書込番号:24172370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2021/06/05 01:23(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは、ご意見ありがとうございます。

実はDLミュージックやストリーミングってウォークマンの延長線上のもので、ウォークマン⇒iPod⇒スマホという聴き方の変化と捉えていました。なので、オーディオにさほど興味の無い人がお手軽にスマホやタブレットからSPで再生する時にそのようなアンプを使うものと思っていました。大きな誤解です。

最近、リビングでも音楽が聴けるように HDL-RA2HF を購入したのですが、予想以上に音が良かったので、リスニングルームでも聴けるようにした方がいいなとも思い直しているところです。

書込番号:24172583

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/06/05 23:39(1年以上前)

>真夜中の翼さん
近年エソトリックなどの、ハイエンドメーカーも
CDPの後継のプレイヤーとして
ネットワークプレイヤーに力を入れてるようです。
ESOTERIC N-01XDなどは高級品として自前でDACを開発してディスクリートD/Aコンバーターを搭載してますし。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/itemlist.aspx?pdf_ma=3589

ここまで高価でハイエンドユーザー向けでなく安価なものでもハイレゾの音源が良いとネットワークプレイヤーはとても良い音で鳴る物も多いかと思います。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/

Bluesound NODE 2iなどが人気ありますね。

ハイレゾのデータ曲は出たてのころはすぐ廃れるとか比較して聴きもしないで音もCDより悪いとかで広まらないと言っていた人もいましたが
時代はハイレゾのネットワーク配信へ移行しつつあると言って良いのではないでしょうか。

e-ONKYOやmoraがまだ健在なのでIOのNASを既にお持ちならば、お持ちのアンプに接続するネットワークプレイヤーを検討されるのも良いかと思います。

書込番号:24174206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング