


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売の業者から太陽光発電について紹介をされたことで興味を持ちました。
訪問販売の会社からの見積は設置費用が160万円近くであり相場から逸脱しているようでしたので、いくつかの会社に相見積を取りカナディアンソーラーというメーカーのものが良さそうだと思っています。
以下、業者からの提案内容です。
・設置費用は3.5kw65万円。
・保証はパネル25年保証、パワコン15年保証、施工保証10年(雨漏り等)
・年間予測発電量は3800kW程度であり、売電額は10年間は毎年約4万円(2100kw)、買電削減額は毎年約47,000円(再エネ割賦金削減額含む)(1700kw)
・上記合算した87,000円が当初10年間のメリットとなり、導入コスト60万円は約7年で回収可能と試算されています
・FIT後は1kw8円での買取と仮定すると11年目以降の年間売電額は約2万円と試算され、導入コストを差し引いた30年でのTotalメリットは約160万円と試算
・パワコンは15年で1回交換する必要あり(約15万〜30万円)
・2階リビングの為、屋根に太陽光パネルを載せた際の耐震強度への影響は1階リビングの家より少ない
屋根はスレート(新築戸建)です。将来的には蓄電池の価格が下がれば追加で蓄電池導入を検討したいと思っています。
上記シミュレーションは正しいのかアドバイスを頂けないでしょうか。
また純粋な疑問なのですが、太陽光発電が上記のようなメリットがあるにも関わらず普及していかないのは何故なのでしょうか。
書込番号:24174083
0点

>PiyoPiyoTorisanさん
価格、シミュレーション共にまったく問題ないと思います。この業者さんは感心が持てます。
ひとつだけ、、、新築ということですが、ハウスメーカー以外で太陽光施工すると保証に影響します。
屋根に穴を開けますので雨漏り保証とかが付かないケースがあります。その辺を事前に書くにください。
太陽光が普及しないのは僅かながらの効果の割には費用が大きい。普及過程は国が補助金を出してましたが、それも無くなって、42円の買い取りも今では19円。その割りにシステム価格は下げ止まり。どんどん魅力が無くなってきた、、と言うのが要因かと思います。
また、訪問販売業者が65万円の太陽光が160万円で売ろうとします。ユーザーはビビってしまいます。
書込番号:24174433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PiyoPiyoTorisanさん
良い価格と思いますが、シミュレーションはパネルの配置・勾配・地域に左右されるため、いただいた情報ではなんともいえません。
太陽光パネルが普及しないのは設置不適な住宅が多いからです。
北国だと無落雪屋根、都心部は狭小屋根、全国で築40年以上の住宅は設置不適です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA022QH0S1A600C2000000/
「地域や立地などで発電効率に格差があり一律の義務化は無理がある」との慎重論が根強く、住宅では当面の義務化を見送った。
書込番号:24174560
1点

>REDたんちゃんさん
コメントくださりありがとうございます。
おっしゃる通り、ハウスメーカーの屋根の雨漏り保証がなくなるのは痛いですよね。今回は施工業者にて10年の保証があるようですので、万一にはそちらでカバーできるかと思っています。
ただネット上では太陽光設置に関して、スレートに穴を開けるんだからいくら4重コーキングしようと経年劣化で10年後以降に必ず雨漏りは起こる、というような書き込みもあり、少し不安です。
>gyongさん
コメントありがとうございます。
エリアは都内で勾配は6寸、東西面です。新築の寄棟屋根です。南面に比べて10〜15%の出力低下とはなりますが設置不適とまではいかないでしょうか。
書込番号:24175807
0点

さくらココと申します。2003年から自宅屋根で太陽光発電を始めて18年経過しました。2014年に出力が大幅に低下しパネル21枚中20枚交換(メーカ保証(10年)扱い)しました。2019年パワーコンディショナ故障により修理しました。
>FIT後は1kw8円での買取と仮定すると11年目以降の年間売電額は約2万円と試算され、導入コストを差し引いた30年でのTotalメリットは約160万円と試算
30年の収支計算はこの掲示板では見た記憶がありません。パネルのメーカ保証が25年なので30年使えると考えたと思いますが、メーカ保証期間外は故障時のリスクが致命的となるので、メーカ保証期間内の収支計算で検討されることをお勧めします。
以下収支計算精査、長期運用のアドバイスです。
・パネルは劣化して年当たり0.5%程度の出力低下があります、売電額の減少を見込んでください。
・2019年パワーコンディショナ故障時に交換の見積もりを2社から受け取り、いずれも約40万円(モニタ取替込み)だったので、部品交換(制御基盤交換約9万円)で延命中です。
・保守点検等が義務化されています。その目的は性能維持と安全性確保です。性能維持は発電量の記録、評価等により自ら行うことができるかもしれませんが、安全性確保は現場点検が必要と思われます。
・落雷でパワーコンディショナーが故障することがありますが、製造上の原因ではないのでメーカ保証の対象にはなりません。建物の火災保険でカバーできるかもしれません。
・極めて稀にパネルが火災発生の原因となることがあります。使用終了したパネルは速やかに撤去することをお勧めします。
・使用終了時の撤去工事費、廃棄物処理費を見込んだほうがよいかもしれません。
書込番号:24179195
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(太陽光発電)