


Core i7 4700KのメインPCを組み立ててから早7年、浦島太郎状態になり、
今はIntelよりもAMDの方が主流だということを知り、オリさんもAMDになっているし、
時代の変化を感じてます。
7月決算の関係で、8月にCore i5 11500で組直そうと思ってましたが、
こんな記事を読んで、大きく動揺してます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e213bd2fdb21f05272e15decd28b9f0fdd060d64
内蔵GPUでの構成を考えているのですが、PCの調子も良くないも事もあり、
早く組みなおしたい気持ちはあるし、ピカピカの光輝くPCを考えてワクワクしてましたが、
Ryzen 5 5600Gを待った方はいいのかな?と思っています。
本当に久しぶりな投稿なので、よろしくお願いします。
書込番号:24174186
2点

>玄関番さん
勿論時間が経てば良い物が沢山有る(出る)から良いです!
けど・・・時間が経てば経つ殆ど良くならず(経たります)
・・・なので現在有る物は時間が経つとマイナス
・・・だからこれから出る物は時間が経つと目立ってプラス
待てば・・・進化に慶ぶ!
待てば・・・今までの時間もロスになり処理の時間も大損!
今のコロナ禍では良いなか?悪いのか?
誰もが判断しずらいです。(苦笑)
書込番号:24174259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能良くて消費電力少ないなら、その点でIntel選ぶ理由はないですね。
このクラスだと僅かな性能差より、熱の方が気になりますが。
ただし、普通に使う分には影響の大きいIdle電力を言ってないのは気になるかな。
Intelが安定性高いかというと、脆弱性の出方を見るとそうでもないし。
後は値段ですけど。
>待った方がいいのでしょうか?
>8月にCore i5 11500で組直そうと思ってましたが、
5日間が待てないってことですか?
まぁ、発売当初 (1〜2ヶ月) はご祝儀価格で少し高いってのは考えられますけど、昨今の状況だと供給された瞬間に抑えとかないと却って値上がりしそうな気もしますが。
書込番号:24174271
3点

(゚Д゚) ♪ (>_<) ♪ \(^▽^)/ うわお〜
こんばんワン!
いや〜ごっついお久しぶり∠(^_^) 玄関番さん
>Core i7 4700KのメインPCを組み立ててから早7年、浦島太郎状態になり、
>Ryzen 5 5600Gを待った方はいいのかな?と思っています。
あはははは〜<("0")> な〜る。
今年は半導体業界の大騒動でちょい大変でありますよ。
グラフィックカードも恐ろしい価格で買えません。
もうちょい待たれた方が正解でありましょう。
Intelさんも2023年まではどうしようもなし。
4700Kでよくがんばりました(笑)
これからはRyzenで同志になりましょう∠(^_^)
ほんで光物も今までどうり同志になりましょう。ガンバ!
書込番号:24174284
4点

インテルよりAMDの方が良いところというのは、やはり電力性能比なんじゃないかと思う。
AMDが一番合う、使用用途としては、長時間のフルロード作業となるのかな?と思う。
AMDのCPUにはPL1 PL2設定のような一時的に電力を劇上げして性能を高める機能がついてない、裏を返せば1分程度でピーク性能を落とす機能がついてない割に性能が高いので、電力に対する性能が高いってことだとは思う。
どっちが有利、どっちが不利についてはいろいろあるのだけど、インテルのCPUは10nmになってから買うべきかな?と思う。
年末から来年のAlderLakeでどうなるか?が一番の問題点で、それ前ならZEN3ベースの方が良いと思うけど、AlderLak以降についてはZEn4が良いのか?Alderが良いのかについては、現状がわからないので態度保留といった感じです。
8月頃なら、やっぱりRyzen5 5600Gあたりで組む方が良いのかな?とは思います。
書込番号:24174297
2点

nogakenさん
待てばいいのはわかってるんですけど、いったん欲しくなると、組み立てる妄想が沸いてきて、
興奮状態が続いてる状態ですね! やはり待ちですかね?!
ムアディブ さん
>Intelが安定性高いかというと、脆弱性の出方を見るとそうでもないし。
Intelは厳しいですかね?! 悩みますね? マザーなど目星はつけていましたが、構成も練り直しですね!
オリさん
本当に久しぶりです。 相変わらず眩しいですね! 中に入ってるフィギュアも気になります!!!
WD_Black SN850 NVMe WDS500G1X0E-00AFY0のレビュー参考になって検討中です!
今度のフィギュアは何を入れようか、考え中です!
MAG CORELIQUID 240Rを検討中で、フィギュアに干渉しないよう今からワクワクしてます!!
揚げないかつパンさん
>8月頃なら、やっぱりRyzen5 5600Gあたりで組む方が良いのかな?とは思います。
ありがとうございます! 相当Ryzen5 5600Gにしようと傾いてます!!
書込番号:24174342
2点

今後のOSやソフト方針の変更も考えると、Haswell世代もドライバー更新含めて絶望的になると予想されます。
私は欲しい物が出たときに少し様子を見て買う野郎なので、資金が出来た時と購入タイミングに関しては、意外と大きなズレはないのですが・・・
永らくのノートPC探求は終えた事から、自作復活祭として趣味用のワークステーションを組みましたけどね。
事業用の事務機械として経費計上を兼ねている話でしたら、現在購入を確定している場合、数万円程度の金額差を気に留めることも無いと思います。
クリエイティブ用途無縁な事務機械としての選択でしたら、もう少し先の話になるでしょいうけれど、省電力目的ではRyzen Pro5 5000シリーズなどの選択肢も見据えるべきではないでしょうか?
従業員に使わせる目的とした事務用途程度でしたら、購入を考えられているのでしたら減価償却は面倒ですが、寧ろ自作マシンよりは既成メーカーやリースを選択するものと思われますがね。
ちなみに商品宣伝目的として、自作PCを使い経費に含ませる考えである場合、個人事業主だったら青色申告会などを使い、熟考し職員さんに相談して私は違うものを選びます。
名言とは言いませんが自作パーツ関連の値上げは、電波望遠鏡の電波並みに早いですが、値下げは蝸牛よりも遅い。
待ちすぎて買い時を逃し泣く者と、買って満足し結果【得】を掴み取る者の違いは、自己責任を誰よりも心得え、度量と判断力(決断力)を持つ者の考えかた次第です。
書込番号:24174349
3点

>玄関番さん
> 待った方がいいのでしょうか?
件名に対してですが待てるのなら、待ち。は如何でしょうか?
毎年、新型CPUが出ますが、今は、Intel7nmプロセスのCPUを出すのを待ちたいと思います。
2022年〜2023予定。
今、Intelを選ぶのも確かに材料不足かも知れませんが、
私はRyzen 9 3900X + B550 Steel Legend でとんでもない不安定さで大変な苦労したので、2度とRyzenは購入しないと決めました。購入、半年で手放しました。
これは、私のスキルの問題もあるのでしょう。
書込番号:24174400
2点

ガリ狩り君さん
今季はノートPCを2台購入してまして、さすがに3台目の経費は家族経営している立場だと厳しいかな?
と思ってます。
>名言とは言いませんが自作パーツ関連の値上げは、電波望遠鏡の電波並みに早いですが、値下げは蝸牛よりも遅い。
待ちすぎて買い時を逃し泣く者と、買って満足し結果【得】を掴み取る者の違いは、自己責任を誰よりも心得え、度量と判断力(決断力)を持つ者の考えかた次第です。
これは身にしみます!! 名言ですね!参考になります!
オリさん
やはり、アスカでしたが! エヴァを2回も見て、ようやく少し理解出来ました!
サブ機では自分もアスカ、レイ、シンジも入ってます!これも同志ですね!
マリも入れないと!!!と思ってます。
JAZZ-01さん
さしがに来年以降まではメイン機は厳しいかな? 他に3台のPCがありますが、小さいながらも仕事等で使ってるので、
8月以降の年内には気迎えます。
>私はRyzen 9 3900X + B550 Steel Legend でとんでもない不安定さで大変な苦労したので、2度とRyzenは購入しないと決めました。購入、半年で手放しました。
それは気持ちが揺らいじゃいますね!! 色々考えることは楽しいですが!
書込番号:24174434
2点

電波望遠鏡って、べつに電波望遠鏡自体が電波出しているわけじゃ無いよ。
まぁ構造的にそのままアンテナとして使えるので、探査機との通信のための発信機能を付けている電波望遠鏡もありますが。
…そういや、アレシボ電波望遠鏡、倒壊しちゃいましたね。
>世界最大 電波望遠鏡崩落 「007」にも登場 プエルトリコ
https://youtu.be/G3FJedERVg4
書込番号:24174444
2点

待てるなら待てばいいだけ
で、AMDで組んで苦しんでる初心者(に近い人を含む)が結構いるようなので、
組むときはご注意を。
書込番号:24174558
2点

自分的には初期のRyzenよりはずいぶんましにはなったとは思う。
まあ、インテルと比べるとやや気難しいというか(デファクトスタンダードとはまだ言えないため)とは思うけど
問題点としては、まずは情報集めからパーツの選定である程度は動作の安定、不安定は決まる部分もあるので難しいですよね?
ただ、CPUはやや、難しい個体もあるようなのでそれにあたるとRMAをしないとダメとわかるまでが意外にかかる場合も有るようです。
書込番号:24174572
1点

前の方が仰るようにRyzenでは不具合の可能性、ポテンシャルを100%出し切れない可能性が 「 Intelと比較して 」高いです。
初心者〜上級者問わず 安定して ポテンシャルを100%出し切りやすい と言う点でIntel推しです。
書込番号:24174681
1点

俺の場合はマザー設定を含めると、現状AMDも特に困難な思いをしていませんよ。
寧ろ順調に組み進めて、安定した運用をしていました。
初心者の失敗を見る限り、彼ら独自の固定観念で組み進めてしまうからだと思う。
私の場合はレビューに記載していますが、マザーボード初期不良で2日ほど時間的なロスはありましたけどね。
i-GPUに期待していないのでしたら、シングルソケットのHEDTマシン組む話では現状AMD一択。
待って良いのは欲しい性能を有した製品と、先行で購入した投資(投機)関連銘柄程度かな。
他の皆様はどうなのか分かりませんけどね。
書込番号:24174714
2点

別に自分はAMD否定派ではないですし、メインではAMD 5900Xを使ってますし自分が思う100%に近い性能は出してると思います。
一般的には要点を抑えて、ちゃんと組んで、不具合に当たらなければ特に問題は有りません。
また、トラブル以外の部分でインテル押しをするつもりもなければ、ダメだしをするつもりもありません。
ただ、PL1 PL2で瞬間的な性能を前出しするのはちょっとインテルの苦しいところだよなーとは思う、逆にここがインテルの欠点と言い切っても良いと思う。
前のインテルはこの辺りをそんなに発熱部分を抑えてもAMDに勝ててたから問題なかったからTauがどんどん伸びる。それで、発熱がー。。。電力がー。。。となってる、そもそも電量性能比が2倍近いので仕方ないのだけど
という事で、どっちが良いのかというのは、その人次第と思うけど、一定のスキルが有るならAMDも良いと思う。
※ ただ、この辺りは別に好きな方で良いと思う。
それと、AMDのあかんところをもう一つ世代が変わったすぐ後はぼろぼろで安定しないことが多く、安定させるのに一苦労という事も多い。1-2か月くらいで収束はするけど、今回はAPUだからベースがもう枯れてきてるZEN3だから問題も起こしにくいとは思うけど。
※ 自分はこのぼろぼろの期間にいかに安定させることができるのかが、意外に楽しい
書込番号:24174762
1点

>ガリ狩り君さん
100%出せてる気がしないので、私は2度と使う気にはなれないです。もう、こりごりです。
私のスキル不足に起因します。
>揚げないかつパンさん
仰る通りだと思います。(^−^)ノ
また、確かに第11世代のIntelは今までと方向性(?)変わっちゃたですね。
今、Intelなら第10世代を選びます。価格もこなれてるし。
7nmプロセスに期待したい所です
組み立てて満足(ポテンシャルの事を考えてもいない)の人達の Ryzenうぇ〜い ってのがどうなんだろ? って思うわけです。
それが、仮に7〜80%しか出ていなくても、知らぬが仏で幸せなんでしょうけど・・・。
回答されるここの主の様な皆様を指して記していません。汗。
仰られる様に、スキルが必要なCPU・・・。それってどうなのかな? って思う次第です。
使える皆さまが羨ましいですが、私は使えないので2度と購入しないと考えるのです。
また、私にはグラフィックスカードが不必要なので、その点もコスト的にIntel有利です。
5000番台のAPU・・・。Intel、ますます追い詰められそうw
書込番号:24174884
1点

Intel Xeの方がRADEON RX Vegaより性能は高いです。
CPUの性能も消費電力・発熱以外では極端な差はないかなと思うので、それを考慮して待つかどうか考えるといいでしょう。
書込番号:24174942
2点

Intel Xeの方が性能が良いのはノート用で96EUとか80EUあって、個別の性能ではXeの方が高いとは思うのだけど
11世代のデスクトップ用って32EUと24EUしか無くて、それでXeって名乗ってないのではなかったかと思うのだけど
やっぱり3割しかコンピュータユニット積んで無ければ性能出ないよね。
1EUは8SPだったかな?なので768SPと720SPでRADEON Engineよりコンピュートユニットはインテルの方が単純に多い、まあ、効率もXeの方が良さそうだけど
書込番号:24174954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能出し切るのもいいけれど、性能出し切る使い方って相当限られるし、容易に出し切られては困る場合もあるんですよ。
映像編集ソフトを2〜3本ほど立ち上げて、同時に手振れ補正ソフトで補正し、タイトル作成ソフトでオープニング作成しながら同時進行で作業する時には、性能が出尽くされてしまうと逆に困るんですよね('A`)コレマジデ
趣味用とは言え、この様な使い方する奴は極めて少数なんでしょうけれど・・・
予算に応じて性能の出し切り方は変わり、俺個人としては乱暴に冷却周り約30万円程度費やし、安定した動作でメーカー公称値以上にベースクロック高く、結果満足できています。
予算に応じた出し切り方もあるので、実力と経験に加え予算も大事ですよね。
逆にニッチなものを使いながら、ノートPCを少し性能の引き上げもしていましたし、実は脱サーマルグリス派なんですよ('A`)y-゜゜゜
書込番号:24175346
1点

今日も仕事で返信が遅くなりました! 沢山のアドバイスありがとうございます!
KAZU0002さん
動画拝見しました。 内田嶺衣奈ちゃんが気になっちゃいましたね!!
けーるきーるさん
AMDこれから、色々調べてみます。
揚げないかつパンさん
聞いたこと事がない用語を調べてみました。ますます悩ましいです。
色んな失敗を繰り返して、成長していくので、スキルを上げるにはRyzen5 5600Gかな?
でも、今まで、2600K、4770K、4790Kと問題なかったので、冒険心と安心感との葛藤中です。
ガリ狩り君さん
>予算に応じた出し切り方もあるので、実力と経験に加え予算も大事ですよね。
予算はとても大事で、今回Core7ではなくCore5にしたのも予算でしたが、人気のRyzen5の内蔵GPUが出るのが
分かってると、とても気になって予算オーバーでもいいかな(特に予算は決めてないです)
光ってカッコいいのが、一番重要要素です。
JAZZ-01さん
実は11500はコスパがよく内蔵GPUもいい感じだったので、7割はRyzenに傾いてますが、Intelも捨てがたいですけど、
まずはRyzenも勉強とレビューを見ていきたいなと思ってます。
uPD70116さん
色々、グッグって楽しんでいきますね!
また、皆様方には本当にアドバイスを下さり、本当にありがとうございました!
Goodアンサーも3人の方しか選べないので、本当はもっとGoodアンサーのボタンがあればと思いました。
Ryzenの構成とレビューや動画等を色々調べながら、 5600Gの発売を待っていきたいと思います。
書込番号:24175572
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





