


もう直りましたが、こんなことがありました。
私、データ置き場のE:ドライブとF:ドライブにそれぞれWD Blue 1TBを使ってます。ごくたまに配置転換でポートを換えたりしますが、その際どっちのドライブかわかるように裏にマジックでE:とかF:とか記入してあるものの、若干腑に落ちない部分がありますので、今日SanDiskのUltra 3D 1TBを買ってきてE:ドライブの入れ替えをしました。(余ったSSDはサブ機へ)
WDもSanDiskも中身はほぼ同じ姉妹品ですが、微妙な違いを見ようとベンチマークしてみました。すると、左図のようにF:ドライブのWD側がSATA300になっているではありませんか。ベンチのスピードも落ちてます。
再起動すると、CDIではSATA600となっているものの、ベンチをするとやはりSATA300になってしまいます。そこでひょっとするとケーブルの緩み等ないか側板を開け調べてみたのですが、きっちりきつく刺さっておりました。少しはケーブルをいじりましたが、再度電源ONするとCDIでSATA600と表示されており、ベンチをしても右図のようにしっかりスピードが出てます。もう再現しません。
あれはいったい何だったのでしょうか? ちょっと早いまだ梅雨時の怪談でした。こんなことがあるんですね。いやですよ、故障する兆しだなんて言わないでくださいよ。電気的な何かがあったのでしょうか?
(暇をもてあました老人より)
書込番号:24186874
1点

この後、更に別の不思議な現象がありました。
NVMeのC:から起動できなくなりました。
私まだレガシープートで、更にマルチブートにしております。電源を入れる(再起動する)とPOST画面の最後が出た後。PCが固まったようになりOS選択画面が出ません。何度やってもです。
そこでBIOS切り替えでJ:ドライブ(Win8.1)に切り替え起動するとすんなり起動します。このJ:ドライブのBCDにC:のWin10をEasyBCDで登録すると、ごく普通に起動します。しかしI:ドライブ(500GB X4のストライビングボリューム)においてある仮想マシンのvhdファイルを起動させるとなかなか起動せずエラーを起こし、よく見るとI:ドライブが消えてます。再マウントもできません。再起動するしかありません。
これはおかしいと思い、側を開け、ストライピングにしているSSDのケーブルを抜き差ししてチェックをした後再起動、するとこの現象がなくなり、単純にC:から起動できるように、直りました。NVMeからすんなり起動するように戻りました。
??? あれはいったい何だったのだろうか? それ以前にもやや兆しがありましたが、完全に起動しなくなったので、とうとうこのマシン(メイン機)も寿命が来て壊れたのか? でもWin8.1からは起動するし・・・ などと考え、買い換えも考えました。でも直ったので杞憂に終わりました。あと1年半(私の寿命)保ってくれれば良いのです。PCの新規組み立てはもうしないつもりなので・・・
先の無い爺よりm(_ _)m
書込番号:24200570
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





