


最近は自衛隊の潜水艦で使ってるらしいんだお
スターリングエンジンの車は何度か研究開発されてるのに実用化した量産車がないんだお
どうしてなのかお?
書込番号:24224368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コストと重量。
自動車は潜水艦程には静粛性が重視されていない。
書込番号:24224394
2点

>どうしてなのか
スターリングエンジンについて、
潜水艦に採用されていることを知っている。
自動車用に研究開発されたことも知っている。
結果、実用化に至らなかったことも知っている。
そこまで知っていて、なぜ応答性が悪いという、
Wikiに書いてある程度の、自動車の動力源としては
致命的とも言える弱点は知らないのか。
まずはそこを説明してもらいましょうか。
ちなみに、潜水艦もスターリングエンジンを廃止し、
リチウムイオン電池を搭載し始めており、
応答性を必要とされないシリーズハイブリッドの
発電源としても自動車用としては日の目を見ないと
思われる。
書込番号:24224432
6点

潜水艦のスターリングエンジン(無酸素潜航)は搭載が減少されつつあります。
日本の世界初大型リチウム充電池が搭載されたからです、鉛バッテリーも廃止。
浮上航行時は、ディーゼルエンジンで発電しモーターを駆動、充電もします。
神戸の三菱造船所で昨年建造されました(艦名おうりゅう)、川重と交互に建造してます。
原子力潜水艦は、大型になります、中国の原潜はトラクターが航行してるように音がでかい、バレバレだそうな。
海南島から出港すると、米軍、または日本の潜水が常に追尾してるそうです。
書込番号:24225254
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





