


現在3台のディーガ(BZT760、UBZ2020、4W300)をレグザBZ710Xに繋いでおり、それぞれを無線LANでネットワークに接続して
います。
この度初めてお引越しダビングを行おうと思い取説を読み始めたのですが、無線LANの場合は電波状態によって不安定であり
動作を保証できない等の記載がありました。
実際に無線LANでのダビング失敗例(映像にノイズが入るとかフリーズ、最悪途中でダビング終了)はよくあるのでしょうか。
因みに私のディーガで無線設定画面の「電波状態」を見ると受信レベル50で良好なレベルとなっていますが、それでもやはり
不十分でしょうか。
ネットワーク接続を有線でやり直すことも考えており、ネットで検索していたところ2台のディーガをLANケーブルで直接繋いで行
ったという実例があったのですが、その場合ネットワーク接続は無線のままでも出来るのでしょうか。
有線接続でやり直す必要があるなら、ディーガA ― ルーター ー ディーガBでやれば済むことなのでわざわざ有線接続をした
後ディーガA、B直結にし直すというのが理解できません。
以上、特にネットワーク関連に疎い私にアドバイスお願いします。
書込番号:24235952
1点

環境次第ですからね
スマホで動画とか見てて、途切れるとか無ければ良いんじゃないでしょうか。
書込番号:24236002
0点

>トマシンさん
無線LANは2.4Ghz帯は電子レンジの影響を受ける。5Ghz帯は航空機の影響を受ける。
どちらにしても有線と比較すれば安定しないのは間違いありません。
良好と思われているならば問題無いとは思います。
気持ち安心できないならば有線でもOKでしょう。
有線、無線は両立できないでしょうから、一旦有線で設定し直さないとだめでしょう。
書込番号:24236003
1点

>トマシンさん
おはようございます。
一応有線接続の方が安定しています。LANケーブルを直接レコーダーに接続してネットワーク設定を
すればお引っ越しダビングは可能ですが、ルーターの配下にすればネットワーク設定を簡単に
行えます。
基本的には有線接続が基本です。
書込番号:24236058
0点

ディーガA ・・・ ルーター ・・・ ディーガB
この2ケ所の部分が、無線になると、外的要因により、安定性に不安があります。
光などのゲートウェイから遠いから全機無線で、繋ぎたくなるのだと思いますが、
レコーダ等は、無線と有線、同時使用はできないので、
テレビやレコーダまわりを有線LAN接続でまとめて、
中継器とかイーサネットコンバーターという製品を使って、
インターネットに出ていく通信だけ、必要最小限だけ無線化した方が、
ストレスなく使えると思います。
バッファロー 参考
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html
書込番号:24236077
1点

例えば、バッファローの中継器は、
https://www.buffalo.jp/product/child_category/extender.html
家に設置している、無線親機の性能に合わせてチョイス。
11ac 866Mbps 今から買うなら、これ以上がいいのではないですか?
中継器に、有線LANの口が1個しかないので、複数のレコーダが、繋がりません。
と書き込む応用力のない人がいますが、安いハブで分ければいいだけです。
スイッチングハブ
https://www.buffalo.jp/product/child_category/lan-hub.html
書込番号:24236534
1点

>トマシンさん
BWT530とBRZ1020という古い機種でやったときは、無線LANはめちゃくちゃ遅くてエラーも頻繁に起こる状態でした。
ネット動画の鑑賞では問題ないのですが。
有線で直結したら、切断のエラーは起きなくなりました。(ファイルエラーが1回)
100Mbpsなので遅いですが、4TB分を10日ほどでダビングしました。
DIGAは未だに1Gbpsの有線LANに対応しませんが、何故なのでしょうかね。
11ac対応より優先すべきだと思うのですが。
書込番号:24236560
0点

皆様ありがとうございます。
お引越しダビングは私にとって大事な録画を移動させるものであり失敗は避けたいと思いますので、実行する際は有線で
行おうと思います。
その際のことについてまた質問させていただきたいのですが、
取説によれば、有線によるネットワーク接続はレコーダーとルーターをLANケーブルで接続した上で「かんたんネットワーク
設定」を行えば完了、となっており、その後その状態のままお引越しダビングの操作をすれば良いと思うのですが、私が質問
で書いた2台のレコーダーを直結するやり方というのはどのようなものなのでしょうか。
レコーダーにはLAN端子が一つしかないので、レコーダー同士を繋げるためにはレコーダーの端子からLANケーブルを外し
ルーターとの接続を切り離すことになり、その状態でダビングが出来るということが理解できません。
bl5bgtspbさんがおっしゃっているようなハブを使ってルーターとも繋げつつレコーダー同士も繋げるのでしょうか。
また、直結で行う理由は何なんでしょうか。
書込番号:24236673
0点

>トマシンさん
>レコーダーにはLAN端子が一つしかないので、レコーダー同士を繋げるためにはレコーダーの端子からLANケーブルを外し
>ルーターとの接続を切り離すことになり、その状態でダビングが出来るということが理解できません。
簡単にいうと双方にIPアドレスが振られれば通信可能な状態だと言うことは分かります?
IPアドレスを誰が払い出すか?ですが、宅内ネットワークの場合、ルーターがDHCPサーバーを兼ねてIPアドレスを割り振ります。
これで互いにネットワーク通信が可能となりアプリレベルで通信が可能となるわけです。
LANケーブルを直結する場合にはDHCPサーバーがいなくなりますのでIPアドレスを割り振ってやりさえすれば同等の状態に
なります。PC同士の直結でデータコピーする等、特異な用途のみで使いますがアプリ間でデータコピーするという意味では
全く同じです。
直結する場合にはIPアドレスが同一セグメント配下で間違いなく払い出されていることをIPアドレス、サブネットマスクを
確認の上でコピー開始した方が間違いありません。
これが分からなければルーター経由で良いのでDHCPサーバーから双方IPアドレスを払い出してコピーして下さい。
これでも出来ない場合には前述した同一セグメント配下で間違いなく払い出されていることをIPアドレス、サブネットマスク
の確認をする事が手っ取り早いです。同じルーター配下でLAN[ケーブルを繋ぐこと、
間違えても二重ルーター状態でルーター跨がりで機器を接続しないように注意して下さい。
書込番号:24236801
0点

>トマシンさん
直結とは、単純に2台のDIGAを1本のLANケーブルで接続します。
昔はストレートケーブルが必要でしたが、最近のDIGAは、普通のクロスケーブルでも自動で切り替えてくれます。
Peer to Peer(P2P)という通信方式を使っていると思います。
ハブを通さずに直結する理由は、単に他のPC等の通信を阻害したくないからです。
書込番号:24236886
0点

>トマシンさん
お引越しダビングに何かしらのこだわりをお持ちなのでしょうか?
ブルーレイディスクに焼いて、ダビング先のレコーダーでブルーレイディスクからHDDに書き戻すのが、速くて確実だと思うのですけど…
最近の機種はどうなのか存じませんが、少なくともBRG2020の場合、ネットワーク経由のダビングはレコーダーの電源を切らないと始まらなかったはずです。
対して、ブルーレイディスク経由であれば、ダビング中も録画・再生・編集など大抵の操作を実行可能です。もっとも、3台ものレコーダーを使っていらっしゃるのであれば、そういう「同時実行」的な制約を考慮する必要はないのかもしれませんが…
書込番号:24237071
0点

なんか、難しく考えてませんか?
大前提、スマホでも家電でも、各機器がIPアドレスを持たないと通信できない。という事、わかりますよね?
> 直結で行う理由は何なんでしょうか。
他のPC等の通信を阻害したくないからです。
そのようなご意見もあると思いますが、、
1:1の有線直結でつなぐ事になるのは、家に、インターネットを引いていない人が大半かなと思います。
IPアドレスを割り振ってくれるモデム類がないから、
2台を直結して、個々の機器に、IPアドレスを決めて固定入力して通信させる。有線接続で安定している。
レコーダのWi-Fi機能は、無線親機と通信するだけで、2台のレコーダがWi-Fiで直接通信してダビングする訳でないので、
2ケ所の通信がWi-Fiになると安定性に不安があるからと、以降、最初に書いた私の説明につながります。
中継器・イーサネットコンバータ―と、スイッチングハブを使えば、
レコーダどうしも有線で安定した通信が期待できる。
切り替え不要で、外に出ていく通信も1本にまとめられるというものです。
お引越しダビングは、電源OFF時に行われる録画モード変換と同じで、
空いている時間に旧→新レコーダに落とし、録画予約などが動けば、中断します。
何日後に旧レコーダを空にして、処分。という制約がない場合、ほったらかしで大丈夫ですよ。
途中で止まったら、旧レコーダからは消えす、その中断した番組を最初からやり直しになります。
書込番号:24237194
0点

>あさとちんさん
クロスケーブルとストレートケーブルが逆では?
機器同士はクロスでしたが、最近のはストレートでも。
書込番号:24237303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に言うと各機器にIPアドレスやDNS等を設定する事が基本です
機器が2台だけで有れば、上記設定を適切にした機器をケーブル等で接続すれば通信可能になります
機器が3台以上でもそれぞれが正しく設定されていればそれぞれで通信可能になります
ただしLAN端子は1つしか無いのでケーブルを差し替える必要があります
そこで交通整理役としてルーターやハブを使う事で3台以上の機器がそれぞれ通信可能になります
最近の機器は上記設定を手動でしなくても、ルーターが自動で割り振るアドレス等を
かんたんネットワーク設定を使えば自動で取得して設定してくれますが
これらの情報は一旦ケーブルを外すと見失う事があります
設定を手動で行っておけばルーター接続でもケーブル直結でも意識する事無く使う事は可能です
DIGAの有線LANと無線LANは排他使用であり同時に使う事は出来ません
しかも無線LANと有線LANの設定はそれぞれ別個の設定として記憶されています
手動設定する場合は有線、無線それぞれで行う必要があります
>直結で行う理由は何なんでしょうか。
レコーダー2台ととルーターがそれぞれ別の部屋にあり、しかも有線で接続し難い場合です
1台でもルーターの近くに有れば直結する必要性は無く、ルーターに接続すれば良いだけです
書込番号:24237324
0点

>りょうマーチさん
逆でしたね。失礼しました。
書込番号:24237347
0点

まずはネットワークダビングやってみてみては
もう出来る状況ではないですか。
自分は3部屋にデイーガ4台、RECBOX4台で運用
しています。
その内1台が無線です、ルーターとの距離7mぐらいです。
失敗しても番組が無くなることはないので、まずはやってみることです。
書込番号:24237561
1点

そうそう。Wi-Fiで不安定になって中断した場合、やり直しが多くなり、完了するまで、時間がかかるだけ。
本当に時間がかかるようになったら、今後のために、スイッチングハブと中継器で、レコーダ間を有線で安定させて、
複数の機器の通信を束ねて、中継器の高速な通信にまとめれば。
書込番号:24237571
0点

ありがとうございます。
皆様のおかげでだいぶ理解できたような気がします。
〇 無線で行う場合、通信が不安定で止まっても元の番組を失うことは無くやり直し出来るということ。
〇 有線で行う場合、ルーターとディーガが近くに設置してあればLANケーブルで繋ぎそのまま設定し、ダビングを行えば
良いこと(IPアドレスはルーターにおまかせ)
〇 ルーターとディーガの設置場所が離れている等ケーブルでの接続が難しい場合等はディーガを直結し行うことができる。
ただしIPアドレスは手動で設定する必要がある。
大まかにはそんな認識で合ってますでしょうか。
さらにお教えいただければ幸いですが、
・無線で行って通信が不安定になってもそれを察知出来ずに中断せず最後までダビングが実行されてしまい、ダビング後の
映像等にノイズやフリーズがあったというようなエラーはありませんか。
・ルーターを介した方法とレコーダー直結とで安定性とか速度に違いはありますか。
もし、まだ私の質問を見ておられましたらお願いします。
書込番号:24237919
0点

スレ主さん
大筋スレ主さんが理解できたとおりです。
一つだけ雑学程度に知っておくと便利なのが、AUTO-IPです。
>〇 ルーターとディーガの設置場所が離れている等ケーブルでの接続が難しい場合等はディーガを直結し行うことができる。
> ただしIPアドレスは手動で設定する必要がある。
Digaを含めた家電の大半はAUTO-IP機能があるので、↑↑の場合でもIPアドレス手動設定せずとも通信できます。
「192.168〜」を手動設定する方が確実ではありますが、自動でもできてしまうということです。
この自動の場合、IPアドレスは{169.254〜}となります。
AUTO-IPが自動取得できるのは少々時間がかかるので、両機の電源投入後2、3分待つ必要があります。
それと最後にですが、いろんな疑問があることはわかります。
しかしスレ主さんの目の前にDigaがあるのだから、疑問に思っていることをまず自ら試してみることをお奨めします。
試した結果がこうなので、こう思いますが皆様はどう思われますか?
みたいに、疑問解消のためにみずから実験されることが大事と思います。
蛇足レス失礼しました。
書込番号:24238070
1点

>トマシンさん
直結の場合に、IPアドレスは手動で設定する必要はありませんよ。(BRZ1020の場合はそうでした)
基本的にはファイルムーブなので、エラーが起きなければ再生で変になることはないでしょう。
ルーター(ハブ)の有無で安定性に差はないと思います。
私の場合は、機種入れ替えのための一時的な作業でしたので、直結にしました。
定常的に行うなら、ルーターを挟むほうが良いでしょうね。
書込番号:24238102
1点

>・無線で行って通信が不安定になってもそれを察知出来ずに中断せず最後までダビングが実行されてしまい、ダビング後の映像等にノイズやフリーズがあったというようなエラーはありませんか。
>・ルーターを介した方法とレコーダー直結とで安定性とか速度に違いはありますか。
昨日見たとき書こうかな?と思ったんだけど用事してて結局書かず、今見たらえらい書き込みが増えてた…
心配してるのはダビング中に電波状態が悪くなってそのタイミングでダビングに不具合(映像の途切れやノイズが出たりする)ってことだよね?
レコーダーのダビングっていうのは録画番組(=すでに存在している完成形のデータ)を他の機器に移すということで、例えばTV番組を録画するとかカセットテープの頃のダビングみたいにリアルタイムに生データを書き込んでるとかじゃないし、録画番組はデジタルデータでダビングっていうのもデジタルデータのコピーだから瞬間的にネットワークが不安定になるくらいで途切れるとかノイズってのは起きないよ
ネットワークが途切れるっていうのがレコーダーの許容範囲を超えたとかでもなければ途中で止まることもそうそう起きないし、機械上でネットワーク良好ってなっていればそんなに心配する必要はないと思うけどね
普段から有線接続にするとかだったらそれでいいだろうけど、普段は無線、ダビングのときは有線ってのも面倒だし試しに無線で1〜2回ダビングしてみて問題ないようならそのままでいいと思うよ
ダビング10ってのがあるから他の機器にダビングしたら元の録画データが消える仕組みではあるけど、これも途中で失敗したら元データも変な状態(ダビングしたところで切れるなど)ってのはなくてあくまで完全にダビングし終わった段階で元データが消えるようになってるしこれもあんまし気にしなくていいからね
書込番号:24238181
1点

どうなるさん、ありがとうございます。
正直なところ現状無線LANで繋いでいるのですからこのまま設定をやり直すことなくお引越しダビングができれば一番
都合良いと思っていました。
多少時間がかかっても大切な録画を失ったりノイズだらけになったりすることが無いなら無線のままやってみます。
ローカスPCIさん貴重な情報をありがとうございます。
現状「出来得る環境」にあるわけですからおっしゃるとおり取り敢えずやってみます。
他の皆様も詳しく教えて下さりありがとうございます。
無知な私でもかなり理解できました。
全ての方にGoodアンサーを付けたいのですが3件までということなので、私の一番の心配事(無線による場合の疑問)を
解消してくださったどうなるさん、取り敢えず実行せよと背中を押してくださったローカスPCIさん、一番多く回答をくださった
bl5bgtspbさんとさせていただきます。
書込番号:24238277
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





