『オーディオ機器のノイズについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オーディオ機器のノイズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ機器のノイズについて

2021/07/14 08:44(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:123件

オーディオのノイズについて2点お聞かせください。
当方ピュアオーディオを昔からやっており、ピュアオーディオの機器にBDレコーダーのアナログ音声ステレオ信号のみいれて映画なども鑑賞しようと思っています。

機器は全て昔から使っている年代物で 
プリアンプラックスマンC-7f、パワーアンプエクスクルーシブM5,スピーカーJBLSVA-2100、レコードプレーヤーテクニクスSP10U+EPA500、
これに先日CDプレーヤーデノンDCD-2500NEを購入し、BDレコーダーソニーBDZ-AX2700Tと共に組み込んだところ、いままで気にした事もないブーンというノイズがアンプの電源を入れただけでなり始めました。(ボリュームは絞った状態です)

原因究明を色々行ったところ、AX-2700Tにつながっているアンテナ同軸ケーブル(5CFV)を抜くとノイズはおさまりました。
アンプのセレクトでBDデッキを選択していなくても、音量を絞っていてもノイズが発生しています。
このアンテナケーブルは部屋にあるアンテナ端子から5CFV同軸ケーブル(10m)を使い繋いでいるだけです。アンテナはBSやCSはきておらず地上デジタルのみ。両端の端子はF型コネクタを自分で取り付けました。

このノイズをなくす方法などあればご教授頂きたいです。
ちなみにアンテナケーブルは壁の端子からモニターのHDMIケーブル、スピーカーケーブルと共に約8mほど同じ場所を配線しており、
オーディオ機器のラックへ入っていくような状況です。

あと根本的な質問をもう1点だけ。
今回初めてノイズに関して色々聞き耳立てて調べて気になる事がありました。
そもそもピュアオーディオの場合、電源を入れる前はスピーカーに耳を充てても全くの無音ですが、電源を入れた時点でわずかに「サァー」っというヒスノイズがスピーカーのツィーターから聞こえてきますが、こういう物ですか?
音量はスピーカーに耳を当てれば聞こえる程度です。
ちょっと神経質になりすぎなのか、そのあたりもお聞かせ願えれば助かります。

長くなりまして申し訳ございません。

書込番号:24239394

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1787件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/07/14 09:31(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

最後のノイズは多かれ少なかれどのスピーカーでもあります。

最初のアンテナケーブルに関して、、
アースが繋がっているのが原因でしょうか?
電源ケーブルの極性はあっているか?
アナログケーブル以外で接続出来ないか?
アナログケーブル必須ならばシールド切りケーブルで改善しないか?SAEC SL-1980等。

位がまず頭に浮かびます。

書込番号:24239449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/14 10:08(1年以上前)

>RDは2台目ですさん こんにちは

初めのブーンというノイズは同軸ケーブルでのループによると推測されます、そのノイズが出てる状態でAX-2700Tの電源プラグを
抜いてみてください、またそのプラグの極性を変えてみてください。
それと、テレビも同様にやってみてください。

サーノイズは、ハイレゾがもてはやされる時代となって、高い音域まで延ばすようになってることから多かれ少なかれ出ますが、
実際の再生が始まれば気にならないレベルなら「ハイまで伸びてる」と気にしないことです。
アンプのトーンコントロールの高い方をマイナス側へ回してみてください、それでも気になるならアンプの修理ですね。

書込番号:24239480

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/14 10:14(1年以上前)

もう一つ書き忘れました。
ブーンの原因に追加です、以前からお使いのアンプの入力ピンのアース側が接触不良の感じがします、アルコールかRC55-6などで
アンプ側とプラグ側を磨いてやってみてください、その対岸も。

書込番号:24239487

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/14 10:26(1年以上前)

最初の書き込みのループラインです、電源回線と同軸回線でループが出来たと想像でしたが、どうもプラグの接触不良のようです。

書込番号:24239505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2021/07/14 12:53(1年以上前)

>kockysさん
アドバイスありがとうございます!
ヒスノイズの件、あって当たり前とお聞きし安心しました。
静かな部屋で耳をスピーカーにあてないと聞こえないレベルですので、一安心です!

ブーンノイズの件、「アースがつながっている」とはどういう状況でしょうか?
現在手持ちの機器でアース線を接続しているのはレコードプレーヤーのみでこちらはプリアンプのアース端子に接続しています。
また、各機器の極性は表示があるものはすべて表示の通りに接続しています。
たしか、BDデッキのBDZ-AX2700Tも極性があってその通りにつないでいるはずの気がしましたが、現在外出中のため後程確認してみます。

オーディオに関してはすべてアナログのアンバランスケーブル(RCAピンケーブル)にて接続しています。
ノイズのもとになっているBDZ-AX2700Tからプリアンプへの接続ケーブル、別のものに変えて試してみますね。
現在シールドがしっかりしている比較的高級なピンケーブル(1万強のもの)はプリ-パワーアンプ間、CDプレーヤーープリアンプ間、MCヘッドアンプ-プリアンプ間で使用しており、BDデッキからプリアンプへは中級(オーディオテクニカのLCOFC線やPCOCC線など)を使用しています。

色々な面で帰宅後試してみますね。
ありがとうございました!

書込番号:24239675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/14 12:55(1年以上前)

現状の簡単な接続図

>里いもさん
こちらの質問にも回答いただきありがとうございます!
サーノイズの件、ありがとうございます。無音の時に耳をスピーカーにあてないと聞こえないレベルなので、
おっしゃるように「ハイまで伸びている」と解釈して気にしないようにいたします!

問題のブーンノイズの件です。
図まで添付していただきありがとうございます。うちの簡単な接続図を添付します。
このような接続でもループラインというのはできますのでしょうか?

帰宅後、ノイズが出る状況(アンテナ線を接続した状況)でBDデッキBDZ-AX2700TのACコンセントを抜いたり極性逆にして試してみます。
また、RCA端子ですが、今回接続時に接点復活材を使って拭いたつもりだったのですが、再度そちらもやってみますね。
アドバイスありがとうございます!!

書込番号:24239680

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1787件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/07/14 13:18(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

https://soundcreate.co.jp/20180216-2/
この辺りを参考にどうぞ。
私はオーディオ機器はこの順番を基本に試してます。
アナログの場合、筐体同士は接続された状態になるのでループが起きる場合が、あります。
更に今回はアンテナ線が絡んでます。
ループの滞留を無くす接続があると思います。
面倒ならばテレビに光端子があれば、それをDACに繋いでアナログ化する。アンプに入れる。
DACの電源ラインはオーディオとは別ライン。
これでもいけそうです。

書込番号:24239710 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2021/07/14 14:21(1年以上前)

>kockysさん
おすすめのサイト教えていただきありがとういございます!
後ほどじっくり読ませていただき参考にさせていただければと思います。
まだ外出中につき、まずはお礼まで。

書込番号:24239772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/15 08:16(1年以上前)

>kockysさん
>里いもさん
昨日帰宅後色々試してみました。
「ブーン+キーン音」(昨夜からブーンに加えて少しキーンという音も混じり始めました)ですが、
プリアンプ、パワーアンプ電源オン、プリアンプのボリュームゼロ、プリアンプのセレクターをBDレコーダー以外の状態で

・BDレコーダーのコンセントを抜いてみても音は消えず
・同様にコンセントを逆に指しても音は消えず。
・RCAピンケーブルを手持ちの別の物に変えても消えず
・アンテナ線の5CFVの両端を切落とし新たに被覆を剥いてF型コネクタを作成してもダメ。
・ACディストリビューター2台(ティアックAV-P35,AV-P25)で映像機器、音声機器を分けてもダメ
でした。

昨日新たにBDプレーヤー(パナソニックDP-UB9000)を追加でシステムに組み込みましたが、
こちらはプリアンプに繋ぎこんでもノイズは一切でませんでした。
やはりアンテナ線による影響だけのようですね。

あとはkockysさんからアドバイス頂いたように、
BDレコーダーから音声をデジタル信号で取り出し、DACでアナログに戻してプリアンプに入れるとアンテナ線の影響はなくなるか試してみたいのですが、DACを持っていないので購入して試すしかありません。
(教えていただいたサイトを拝見しましたが、なかなか理解が難しく断念致しました…)
いま暫く他の策を考えて、厳しければDACの購入を考えてみます。

実は現在のオーディオシステムにはヘッドフォン端子が無いため、ヘッドフォンアンプの購入も考えておりました。
最近のヘッドフォンアンプはDACも内蔵しているともネット記事で読んだため、うまく兼用できないかも考えてみます。

書込番号:24240795

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/15 13:33(1年以上前)

古いBDへアンテナをつなぐと出る
BDのコンセントを抜いても同じ
新しいBDは出ない

この認識でよろしいですか?
BDのアンテナ入力へ15Vが供給されてる可能性ありますので、BD背面へ電源供給スイッチがあればOFFに、受信アンプも
OFFにやってみてください。

書込番号:24241171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/15 14:02(1年以上前)

BDレコーダー背面

>里いもさん
わかりにくい表現ですみません。

・ブルーレイ「レコーダー」ソニーBDZ-AX2700Tはアンテナ線を繋ぐとノイズがでる。
・このレコーダーはACコンセントを抜いてもノイズは変わらずでる。
・新しく追加購入したブルーレイ「プレーヤー」はアンテナ線を繋ぎませんので、ノイズはでなかった。
・念のため映像系機種とピュアオーディオ機種とはACディストリビューターは異なる物を使っている(でも壁コンセントは同じ所ですが…)
という事になります。

アンテナですが我家は東急ケーブルテレビで、CSやBSは加入しておらず地上デジタルのみの契約です。
壁にあるアンテナ端子はよく見るタイプで、そこから写真のようにブルーレイレコーダーの地上デジタルアンテナ入力に入れています。
ちなみにテレビへのアンテナ出力は出力後ブースターをかましてからテレビヘ送っています。
このブースターの電源を抜いてみてもノイズは変らずでした。

レコーダー背面には写真のように電源供給のスイッチはありませんでした。
壁のアンテナ端子に電源供給がされているか念のためケーブルテレビ会社に問い合わせてみます。

書込番号:24241216

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1787件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/07/15 14:15(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

想定ですが何が起きているか?何をすれば良いか?について簡単に説明します。

BDレコーダーとプリアンプをアナログケーブルで繋ぐ。
これはそれぞれの筐体同士が電位的に繋がったと考えて下さい。
そこにBDレコーダーのアンテナ端子まで繋がった状態になっている。
コンセントの挿し方含めて滞留が起きているこれがノイズ原因になったと想像します。

コンセントの中の配線状況分かりますか?
コンセントの中の接続が1,2,3,4,5と順番に繋がっているとする。
1:にプリアンプを置きます。
2:にBDレコーダーをおきます。(例)アース端子は繋がない。
   BDレコーダーをオーディオ機器と考えずに別コンセント位置から取るのも試してみたい。
3:以降、その他の機器を繋ぐ。
1〜3のシステム全体で仮想アースが確立する。

この辺りのコンセントの挿し方順位はプリをコンセント先頭状態で変化があるか試してみたいです。

書込番号:24241229

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/15 14:42(1年以上前)

背面画像ありがとうございます。

BDへアンテナつないでノイズが出る状態で、
1 TVへのアンテナ出力を外してみる。
2 BDのS映像入力を外してみる。

その他音声以外外してみる。

書込番号:24241264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/15 14:46(1年以上前)

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
一つ一つ確認しながら後ほど報告致します。

書込番号:24241265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/15 16:39(1年以上前)

写真@ BDレコーダー裏面

写真A 系統図

写真B ケーブル状況

写真C 機器配置

>里いもさん
いま色々試していて驚くべきこと(ややこしいこと?)に気づきました。
まずはシンプルに全てのケーブルを外し(電源も含め)そこから試そうと思ったところ、
 ・電源もRCAピンケーブル、Sケーブルを抜いた写真@の状態ですでに「ブーン+キーン」が鳴っています。
 ・刺さっているのはアンテナ入力同軸とBDデッキからテレビヘのHDMIケーブルのみです。
 ・このうちどちらか一方を抜くとノイズは消えます。(どちらか1本だとノイズは乗りません)

この状態でBDレコーダーとピュアオーディオ機器との接点はないはずなのですが、
よくよく考えると現在の接続は写真Aのようになっており、信号の流れを無視して無理やり考えれば
  アンテナ端子⇒(5CFV同軸)⇒BDレコーダー⇒(HDMIケーブル)⇒テレビ⇒
  ⇒(HDMIケーブル)⇒BDプレーヤー⇒(PINケーブル)⇒プリアンプ
とつながってはいます。

もしやと思い、テレビにつながっているHDMIケーブルを、それぞれ抜いたところ、どちらを抜いてもノイズは消えました。
ただ使用しているHDMIケーブルはパナソニックの最上位ケーブルで長さは8mと10mではありますが、
シールドなどもしっかりしたものと思われます。
上記のことを考えるとやはり悪さをしているのはアンテナケーブルなのでしょうか?

ちなみにテレビからオーディオラックまでは写真Bのように複数のケーブル(同軸×2本、HDMI×2本、SPケーブル×2本)が
同じルートを走っています。

またオーディオ機器と映像機器は1m程度のケーブルで届くように近くに設置しています(写真C)
現状、BDレコーダーはコンセントにさしていない状況。BDプレイヤーのACケーブルはオーディオ系とは別系統で刺さっている状況です。
なんだか余計にややこしくなってきました。。。

ケーブルテレビ会社に電話で「アンテナ端子に電圧はかかっていますか?」と聞きましたが、
「計測に伺わないと何とも言えません」の1点張りでした。
でもケーブルテレビなので、仮にBSやCSを受信していたとしても家にアンテナがあるわけではないので15Vなどの電圧はかかっていないのでしょうね、、、

書込番号:24241382

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/15 18:10(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

でも、HDMIを抜くと止まるところおまで行きましたので、もう少しですよ。
ケーブルも長さはありますが、疑いにくい(犯人とは思えない)です、
その時、TVはOFFかと思いますが、スリープ状態になってますので、電源基板には通電され、一部のデジタル回路が生きています。
それがアンテナケーブルを伝わって、BDへ入るのではないでしょうか。
ノイズが出る状態で
1 TVの電源プラグを壁(テーブルタップ)から抜く(リモコンでの断ではありません)
2 TVのアンテナ入力からアンテナを外す
若し1で止まるならTVラインの前にラインフィルターを入れることで止まる可能性があります。
2の場合はアンテナラインのBDの入力の前にコモンフィルターが欲しいですが、市販されてるか分かりません。
そのフィルターは、同軸の芯線はもとより、シールド側も入出力でカットされ、電波だけがどちらからも通すものです。

共聴会社への確認ありがとうございます、その電圧の有無の確認より、先に出来ることをやってみましょう。

書込番号:24241503

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/15 20:06(1年以上前)

写真@ BDレコーダー裏面

写真A 系統図修正

>里いもさん
いま試してみました。
・テレビの電源を抜いてみましたが残念ながら音は止まりませんでした。
・TVに入るアンテナ線、、、こちらすでに先ほどの写真@の時点でテレビヘ行くアンテナ線は抜いておりました…。
先ほどの系統図にはテレビヘ向かうアンテナ線を記入してしまいすみません。新しい系統図写真Aで付けておきます。

結局、ノイズがでる条件として残ったのは
 ・壁⇒BDレコーダーへのアンテナ線
 ・BDレコーダー⇒テレビヘのHDMIケーブル
 ・BDプレイヤー⇒テレビヘのHDMIケーブル
 ・BDプレイヤー⇒プリアンプへのピンケーブル
の4本のみで、このいずれか一つでも抜くと音は止まります。

単純にアンテナの壁端子からプリアンプにつながっているケーブルの内、どれか一つでも抜くとノイズが消える形です。
少し頭が混乱してきましたね、、、
要はアンテナさえなければすべてOK。ただ、テレビの録画ができない、、、
そのかわり、レコード、CD、DVD、BD、過去に録画した番組は全て見る事ができる…と。

参考になるかわかりませんが、手持ちのプリアンプには「インバートフェーズ」という位相を反転させるスイッチが付いています。
これを押すと、ノイズはかなり小さくなります。(それでも耳を当てて聞くと小さく「キーン」と聞こえますが…)

なんだか色々気にしてくださっているのにうまくいかずすみません、、、

書込番号:24241662

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/15 20:38(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

系統図分かりました、それでは壁からのアンテナをもう一台のBDプレヤーへ入れて、そこからもう一台のBDレコーダーへ
入れること出来ませんか?

書込番号:24241702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/15 21:00(1年以上前)

>里いもさん
残念ながらもう一台のほうはBDプレーヤーなのでチューナーを持っておらずアンテナをつなぐことができません。
今は使っていないBDレコーダーをもう一台持ってはいますが、今回のシステムに入れる予定はなく…。

例えば、壁のアンテナ端子からアンテナ線を分配機で2つに分けてそれぞれをテレビとBDレコーダーに送る方法もやってみようかとも思いました。ただ手持ちの分配器はブースター付きですのであまり意味はないかもしれませんが、、、

書込番号:24241743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6321件Goodアンサー獲得:985件

2021/07/15 21:01(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは

少し話が逸れますが、

ビデオ側の赤白黄の端子のついているAV機器を

2chアンプに入れると故障の要因になるという話を聞いたことがあります。

知人も5人中4人アンプが故障してしまいました。


一応念のため・・お伝えしておきます。ただ根拠はありません。

BDプレイヤーにアンテナ端子はありましたっけ??

書込番号:24241746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2021/07/15 21:12(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
助言ありがとうございます。そんなこともあるんですね。
私は40年以上前からVHSデッキやLDプレーヤーの音声出力をプリメインアンプにつないで映画を楽しんできたのですが、そのようなことがなかったのでお聞きして驚きました。

今回のブルーレイレコーダーも少し前までは5.1chのAVアンプに入れて楽しんでいたのですが、父が亡くなったのを期に父のオーディオ機器を引き継いで久しぶりにピュアオーディオに戻したところ、このようなややこしい事態となってしまいました、、、
BDレコーダー(アンテナ線)を切り離せば非常に美しい音でレコードやCDを聞けるので、現状故障はないと思っておりますがなんともです。。。

書込番号:24241762

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/15 21:12(1年以上前)

プレヤーにアンテナ入力がないとのこと、分かりました。

ブースター付きの分配器を入れることは賛成できません、理由は共聴設備自体が十分なレベルがあることからアンプの必要が無いからです。
過大な入力は色々トラブルの元となることが多いからです。
それに共聴設備はそれ自体特別の周波数をもっており、既製のブースターがそれをカバーしてるかも疑問です。
ブースターの無い分配器ならやってみる価値があります、その場合、電流通過タイプでない方が好都合です。

書込番号:24241764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/15 21:16(1年以上前)

>里いもさん
了解いたしました。助言ありがとうございます。
いま手持ちで単純な分配器は持っていないので、もう少しほかに考える余地がないか私なりにも探ってみますね。

書込番号:24241770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6321件Goodアンサー獲得:985件

2021/07/15 21:29(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは


実際の音出しをしてのでしょうか?

音出し中もノイズがのるようでは、設置環境によるものかもしれませんね。

音出しした時に消えるようでしたら、回路平衡がとれて位置的な関係かもしれませんね。

うちは平衡回路が確立した時にはノイズは消えましたので・・・

書込番号:24241798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2021/07/15 22:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
実際に音は出してみましたよ。さすがに音を出すとノイズは全く気にならないです。
ただ、プレーヤを止めて無音になった瞬間から「キーン」という音
(当初はブーンというハムノイズのようなものが目立って聞こえましたが、何回も聞いているうちにキーンという高周波音の方が気になりだしました)がスピーカーから聞こえてくるのがなんとも耐えがたく、、、
といっても耳を澄ませないと聞こえないレベルなのですが…

父が大切にしていた高価な機材だけに余計に気になるところもあるとは思いますがね。

書込番号:24241860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/16 07:21(1年以上前)

>里いもさん
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
みなさま、色々アドバイス頂きありがとうございます。
特に>里いもさんにおきましては非常に親身に対応策を検討して頂き感謝してもしきれないくらいです。

色々試してみましたが、結果BDレーコーダーにつながる線が、
ACケーブルさえも抜き、テレビヘの「HDMIケーブル」と壁からの「アンテナ入力同軸線」の2本だけになってもノイズは発生し、
その影響はオーディオだけにとどまらず、BDプレーヤーにまで及んでシステム全体が使えない状態(ノイズが常にでている状態)になっています。

昨夜寝る前に、抜いたケーブル類を全て元に戻し、BDレコーダーへのアンテナ線だけ外すところまで戻してみました。
この状態ではオーディオを聞くのにもノイズは乗りませんし、BDプレイヤーでの各種再生、BDレコーダーでの過去番組の再生など
「テレビの録画以外」は全て問題なくできます。テレビの録画さえ諦めれば全て解決なのですが…(これではBDレコーダーを持つ意味が無いのですが…)

最後の最後にアンテナ線の引き回しや、分配器、ブースターの使い方など色々悩んでおりました。
(いままでは手持ちBDレコーダーの内、一番新しい機種(BDZ-AX2700T)の画質を最優先にしたかったので、
  壁アンテナ端子⇒BDレコーダー(BDZ-AX2700T)⇒ブースター付2分配器で「旧BDレコーダー」と「テレビ」
 という接続を行っていました。このときはAVアンプを使用しノイズも気になった事はなかったのです。)

壁から出したアンテナ同軸を触りながら頭を悩ませていたところ、
 ・何かのタイミングでアンテナ同軸の先端コネクタ付近で指がビリビリした
 ・他のアンテナ同軸ケーブルとこの同軸の先端コネクタ部分が接触した際にとても小さな火花が走りました。

素人考えですが、やはりアンテナ同軸にはいくらかの電流(電圧?)があるようですね。
それがケーブルテレビでの「地上デジタル」受信において正常範囲なのか、規定以上の物なのか、
ケーブルテレビ会社に見てもらおうと思います。

そのような発想になたのも、>里いもさんに色々アドバイスをもらう中で、
「アンテナ線に電圧が掛かっている可能性」を示唆していただいたからです。
本当にありがとうございます。
ひとまずCATV会社に計測してもらい、もしこれが正常だと言われたなら、
このオーディオシステムでのテレビ録画は諦める事にしたいと思います。
(オーディオに繋がなければ、BDレコーダーでの録画も問題なく綺麗に行われています。)

また結果わかり次第こちらにて報告させて頂きます。
本当にアドバイスいただいた皆様には感謝です。ありがとうございます。

書込番号:24242292

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/16 09:22(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

ほぼ原因を特定出来たようで、よかったです、私の考えでは共聴回線へ電圧が乗ってるとは考えにくかったのですが、現実として
出てることは、多分途中のブースターに使われてる電源(AC100VからDC10-15Vに変換してる)が雨水か何かが原因で漏洩を起こし、ACラインの一部が漏れてる可能性が考えられます。
東急さんではどこへブースターが使われてるか図面があるので探すことが出来ると思います。

書込番号:24242449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:1109件

2021/07/19 04:48(1年以上前)

RDは2台目ですさん、こんばんは。

一通り読みましたけれど、
ひとつ重要なことが確認されていないように思えます。

アンテナ線→TVに直接つなぐ
BDプレーヤー→HDMIでTVと接続、RCAケーブルでプリアンプと接続
BDレコーダー(BDZ-AX2700T)全ての配線(電源も)を外してどこにもつなげない

これでノイズが出るかどうか確認してください。
これでノイズが出なければ、BDZ-AX2700Tの故障も疑う必要があります。
すでに10年前の機種でもあるわけですから。
これでもノイズが出るなら、アンテナ線が怪しいです。

書込番号:24247298

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/19 05:34(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

DMM (Digital Multimeter) をお持ちではないでしょうか? DMM が一台あれば重宝する場合が多いです。
私であれば、この場合には DMM を用いて原因究明を試みますが...

書込番号:24247311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2021/07/19 06:57(1年以上前)

>blackbird1212さん
な、なんと!!おっしゃられている事だけ試していませんでした!
まさに灯台もと暗しですね!!!

ケーブルテレビ会社の方には先日部屋のアンテナ端子回りのみ確認して頂き、部屋のアンテナ端子、同軸ケーブルの両端のコネクタをシールドの高い物に交換、加えて同軸ケーブルを5CFVから5CFBに交換していただきましたが現象変らずで、次回は家にあるケーブルテレビ用分配器、ブースターを点検するという話になっています。(屋根裏のためすぐには確認できないため)。
アンテナ端子に来ているテレビ信号(?)を機械で計測してもらいましたが、信号的には問題ないと言われました。
(電圧などの事は特に言われずでしたが、、、)

色々原因を切り分けていたつもりでしたが、「BDレコーダー(BDZ-AX2700T)の電源ケーブルを抜いてもノイズがでる」という時点で、
BDレコーダーの故障を疑うということが頭から消えておりました。
おっしゃるように、もしアンテナ線に原因があるとするならば、
 ・アンテナ線→TVに直接つなぐ
 ・BDプレーヤー→HDMIでTVと接続、RCAケーブルでプリアンプと接続
 ・BDレコーダー(BDZ-AX2700T)全ての配線(電源も)を外してどこにもつなげない
にしたとしても、
 アンテナ線⇒テレビ⇒BDプレーヤー⇒プリアンプ
はつながっているのでノイズは出るはずですね。

今日会社から帰宅後早速試してみます!
一つだけ気になるのが、電源を抜いているのにシステムにケーブルを繋ぐだけで影響が出ることってあり得るのだろうか、
というところですが、まずは試してみる!ですね!!

目からうろこのアドバイスありがとうございました!!
長いやりとりをキチンと読んでくださり重ねてありがとうございます。

書込番号:24247353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/19 07:03(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
アドバイスありがとうございます!
(わざわざこちらも見ていただきありがとうございます)

すみません(汗)、Digital Multimeterという言葉初めて聞いたので調べてみたのですが、テスターのような物ですかね?
実は電気の事が非常に疎く(テスターも使った事がなかったので)、こちらを購入したとしても、どこにどのように当てて計測するかという所からスタートとなってしまい…。
わざわざアドバイスいただいたのに役に立てる事ができず申し訳ございません。
いずれはそのあたりも勉強していきたいと思います!

書込番号:24247357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/20 07:15(1年以上前)

>blackbird1212さん
昨日以下でチェックしてみました。
 ・アンテナ線→TVに直接つなぐ
 ・BDプレーヤー→HDMIでTVと接続、RCAケーブルでプリアンプと接続
 ・BDレコーダー(BDZ-AX2700T)全ての配線(電源も)を外してどこにもつなげない

結果、ノイズ(キーン+ブーン)が発生しました。
ということはやはりアンテナ線が疑わしいということになるようですね。
ケーブルテレビ会社に屋根裏の分配器、ブースターの方点検していただきます。

みなさま、ここまでたくさんのアドバイスいただきありがとうございました。
おかげさまで最終的な原因が見えてきたようですし、だらだらと続けてもご迷惑をかけるだけですので、
一旦ここで解決積みとさせていただきます。

最終的な報告につきましては改めてこちらに記入させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:24248867

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/20 11:35(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

GAありがとうございました。
アンテナ回線のブースター電源には多分スイッチングタイプのアダプターが使われてるかと思います。
トランスタイプのアダプターより安く、軽く作れるのが特長ですが、漏電には弱い一面を持っています。
上手く原因が見つかってBD経由でも音楽が楽しまれるようになるといいですね。

書込番号:24249181

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/25 16:58(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

>CATV会社に計測してもらい、もしこれが正常だと言われたなら、あきらめる。

それはまだ早いと思います、ちなみにアンテナの2分配器を共聴ラインとレコーダーの間へ入れることでラインからの電圧は
カット出来るはずです、2分配の片方は空きにしておきます。
その2分配器はくれぐれも通電タイプでないことが必要です、通電タイプでは電圧も出てしまうからです。

書込番号:24257644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/25 19:13(1年以上前)

>里いもさん
「解決済み」としてしまったにも関わらず、アドバイス本当に感謝致します。
ケーブルテレビの大元の分配器点検に関しては、場所が屋根裏にある事がネックになっておりまだ実施できておらず、あれ以来システムのBDレコーダーにはアンテナを接続せず(録画できぬまま)使っておりました。

先ほどアドバイス頂きました「2分配器の片方を空きにしてアンテナ線の中間に挿入する」やりかた、試してみたいと思います!
大手アンテナメーカーの2分配器を調べてみましたが、2分配器は「全端子通電型」と「1端子通電型」しか無いようなので、「1端子通電型」を購入して、電圧の来ていない側をシステムに入れるという事ですね。ありがとうございます!

ちなみに、そのような使い方(分配器の一方にケーブルを繋いでいない場合)、アンテナレベル自体は分配した場合と同様に下がるものなのですか?
今までアンテナ同軸は
 部屋のアンテナ端子⇒BDレコーダー⇒テレビ
と結線していたため、テレビでのアンテナ信号が受信レベルギリギリでした。

私としては、最悪テレビにアンテナ信号が行っていなくても、BDレコーダーのチューナーでしっかり受信さえできていれば、HDMIケーブル経由でテレビ番組も録画番組も見られるので、テレビのチューナーが受信できなくてもいいのではあるのですが、参考までにお聞きしたく。

もし2分配器で両端子とも非通電タイプがあれば、アンテナ端子から分配器で分けてBDレコーダーとテレビに繋ぐのも試してみようかとも思っておりましたが、そのような物はないみたいですね。まぁ需要を考えれば当たり前なのかもしれませんが、、、
アドバイスありがとうございました!

書込番号:24257892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6321件Goodアンサー獲得:985件

2021/07/25 19:33(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは

分配器はどうしても、受信感度が下がります。

また空き端子のままにしておく場合、他に影響があるかもしれないので、

BS端子までケーブルを接続する方がいいと思われます。

鑑賞できる範囲かどうかは、やってみないとわからないですね。

書込番号:24257916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2021/07/25 19:39(1年以上前)

>里いもさん
了解致しました。まずは試してみる事に致します!ありがとうございました!

書込番号:24257929

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:38903件Goodアンサー獲得:3639件

2021/07/25 20:21(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

オリンピックを見て返信が遅くなり恐縮です。
>、電圧の来ていない側をシステムに入れるとレベルが下がる〜これはわずかかと思います。
気にしないでトライされてみてください、どうしても不足する場合はブースターもあります。

片方通電の場合は、通電されない方をお使いください。

書込番号:24257995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/07/25 20:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
先ほどは御礼の宛名を謝ってしまいました。大変失礼致しました。
アドバイスありがとうございます。

空いた端子については何かしら処理をしないと悪さをする可能性があるという事ですね。
先ほどDXアンテナHPにて分配器の説明書を見ていたところ、「空いた端子にはダミー抵抗を付けてください」という標記がありました。
これはオルフェーブルターボさんがおしゃってくれた「BS端子までケーブルを接続する方がいい」と同じような意味なのですかね。
我家はケーブルテレビで受信をしており、今の契約ではBS放送は見れないのですが、どちらのやり方が良いのでしょうかね。
おっしゃられるようにまずはトライしてみます。ありがとうございます!

>里いもさん
重ねての助言ありがとうございます。まずは分配器購入して試してみます。

書込番号:24258030

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[その他オーディオ機器]

その他オーディオ機器の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング