


【困っているポイント】
去年つくった自作PCで快適にゲームができません。
去年の2月ごろ初めての自作PCをYouTubeを見ながら作ったのですが、どのゲームでも一瞬固まったりします。(ゲームによって止まる頻度などが違う・オンラインオフライン関係なし)。
組んだ当初は初心者というのもありその症状に気づかなかったかそもそも出ていなったかはハッキリしませんが、気づいてから一年ほど色々模索しながら症状がマシなゲームで遊んできました。
ですが最近、せっかくPCを組んだのに好きなゲームができないならBTOPCでも買おうと思い始めたので、ここで質問すれば解決するかもしれないと思い今回質問させてもらいました。(今日わかりやすいようにPC初期化しました→もちろん改善はなし)
正直ハードウェア的な問題だと思っています。
壊れてるパーツや原因が分かればいいなと思っています。よろしくお願いします。
【使用期間】
1年5か月程
【利用環境や状況】
衝撃が加わってる可能性は否定できないです。それと症状を改善しようとしていろんなことを試してきたなかで一度グラボのOCをした記憶があります。(症状が出てからなので関係ないと思います)
【質問内容、その他コメント】
構成↓
マザボ:ASUS Intel H310 搭載 マザーボード LGA 1151 対応 PRIME H310M-A R2.0 / DDR4 / 2666MHz / SATA 6Gbps 【mATX】
CPU:INTEL インテル Core i5 9400F 6コア / 9MBキャッシュ / LGA1151 CPU BX80684I59400F 【BOX】【日本正規流通品】
グラボ:ZOTAC ZTGTX1650S-4GBTWIN グラフィックスボード ZT-T16510F-10L VD7120
メモリ:CORSAIR DDR4-2666MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16
電源:玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W/85+
PCケース:Thermaltake Versa H18 ミニタワー型PCケース CS7097 CA-1J4-00S1WN-00
個人的に症状が出たと思ってる時期にしたことで思い当たるのがSSD増設ですが、新しいSSDを買ってそのSSD1つだけでやっても変わりませんでした。
ゲーム中視点を動かしたときやオープンワールドのゲームで移動して画面に新しい建造物などが出たときに固まる”気がしました”。
SSDを測定した画像も添付しておきます。
長文ですがよろしくお願いします。
書込番号:24256393
0点

SSDの読み書きだけの数字は問題有りません。
一瞬固まるというのは、フリーズで、青画面では無いのですね?
それでも何らかの記録が残ってるでしょうから、イベントビューアーで、
画像のような「重大エラー」が出てないか確認されてください。
書込番号:24256411
1点

・SSDは何を使っていますか?
・SSDメーカー提供のソフトなどを入れてしまっていませんか?
・SATAドライバは、IRST/MS純正どちらを使っていますか? または、別の方を使った場合にはどうなりますか?
このへんから。
書込番号:24256433
0点

何が原因かまでは分かりませんが、SSDが原因で動作がひっかっかるということはあります。
ただ、どんなゲームでも引っかかるというのなら、バックグラウンドプロセスなどでCPU負荷が変わるとかで遅れるなどの可能性のほうが高いと思うのですが。。。
何かそういうアプリを入れてるとかそういうものはありませんか?
SSDが原因の場合はオープンフィールド系ゲームで場面がシームレスに大きく変わるときなどに頻発する場合はSSDからのデータ転送が間に合わない可能性はあるとは思います。
ただ、この場合はOSを入れてるSSDとゲームを入れてるSSDを分けるなどで収まる場合のほうが多いのですが。。。
書込番号:24256479
0点


>KAZU0002さん
一瞬固まるというのはフリーズや青画面のようなものではなく、本当に画面が一瞬だけ固まるというものです。(稀に2秒くらいの長さのものがあります)
イベントビューア確認しましたが重大エラーは確認できませんでした。ゲームをやった後に見ても警告が3つ増えてるだけでした。
ゲームに関してはヴァロラントという軽いゲームをするとあまり症状は現れませんが、フォートナイトというゲームをするとゲームに集中できないほど症状が出ます。(ヴァロランㇳはマップが小さい5v5のゲーム、フォートナイトはオープンワールドの100人バトルロワイヤル、同じくオープンワールドのAPEXというゲームをやったときの症状はヴァロランㇳより少し多いかなというぐらいでした)
>あずたろうさん
SSDはPC組んだ時につかっていたもの→シリコンパワー SSD 256GB 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm PS4動作確認済 3年保証 A55シリーズ SP256GBSS3A55S25 で上にも書いたようにあとから買ったもの→キングストン SSD Q500 240GB 2.5インチ SATA3 TLC NAND採用 SQ500S37/240G 正規代理店保証品 3年保証 です。
SSDメーカー提供のソフトは使っていません。
SATAドライバは入れた記憶すらありません汗
書込番号:24256496
0点

SSD一つだけにしても出るとのことですが、それはクリーンインストールした直後にFFベンチをしても出ると考えて良いのでしょうか?
別途SSDがあるなら、これをやってみるだけでも原因については分かりやすいです(バックグランド処理が原因ではないとかそういういう意味でですが)
書込番号:24256504
0点

私はSSDは疑っていません。
もしそうなら、ゲームだけでなくWeb見てる際でもフリーズしてもおかしくないです。
まずは、やれることとして・・
・メモリーのテスト Memtest 86でも仕掛けてみましょう。
それで問題ない&ゲーム内なら・・
・電源
・グラボ自体
この順に疑うのが順当かな。
書込番号:24256505
0点

>揚げないかつパンさん
そういうソフトをいれた記憶はありません
+今日PCを初期化してゲームだけを入れてやってみたときにもな症状が出たのでそういうソフトは入ってないと思います。
初期化する前にしばらくOSとゲームでSSDを分けていましたが特に変わりませんでした。
>あずたろうさん
それは電源の性能が悪い、や電源容量が足りてないということですか?
自作初心者なものですみません
それと先程ヘッドセットを外してゲームをしてみたところPCから微かにジーという音が鳴っていて画面が固まる瞬間にその音が途切れているように聞こえました。
書込番号:24256507
0点

>揚げないかつパンさん
今ffベンチまわしてみます。
>あずたろうさん
WebでYouTube見てるときにとまった記憶とかはないです。
Memtest86やってみます。
書込番号:24256512
0点

ジーという音に関しては多分コイル鳴きだと思います。それの原因がグラボなのか電源なのかについては分かりません。
また、カクツク際の音が消えるのではあればグラボのコイル鳴きの可能性が高く、グラボの動作が止まってるのでコイル鳴きが止まったと考えられると思います。
ただ、電源が原因とするなら、一時的な電圧降下などで動作がおかしくなったなどが考えられますが、その場合にはPC自体が落ちるなどの可能性も高い気はします。
グラボの動作がおかしくなって速度が低下したのならAfterBurnerなどのソフトで温度、周波数、CPU負荷、GPU負荷などを調べればどれが低下してフレームレートが低下したかを調査できます。
電源に関しては品質があまりよろしくないというのには同意しますが、それが原因かについては不明です。
ただ、電源の不調はいろんなところに悪影響を受ける場合が多く原因の究明が難しくなうので、ある一定の信頼性は欲しいところです。
書込番号:24256525
0点

>微かにジーという音が鳴っていて画面が固まる瞬間にその音が途切れているように聞こえました。
一回だけでなく、もう一度でも再現性確認されてみてください。
興味ある面白い事象に気づかれましたね。
電源は容量じゃなく、組まれたパーツ類の仕様・性能です。
よろしくないものでなら、リップルも多く不安定・誤動作を招きます。
でもグラボ自体の劣化も同様なのです。 まだ優先順としか言えない範囲です。
書込番号:24256528
0点

返信が来た順に試しているので返信が遅れています。
>揚げないかつパンさん
ffベンチ(設定はフルスクリーンにだけ変えました)、ベンチマーク中にずっと見ていましたが画面が固まるということはなくスムーズでした。スコア載せておきます。
書込番号:24256560
0点

とりあえず、CPU負荷的には
Valorant<Apex<Fortniteかな?
GPU負荷的には
Valorant < Fortnite < APEXだと思うけど
Valoantはオープンワールド系ではなくアリーナ形式のゲームなのでデータも小さいしデータ転送も小さめですね。
APEXに関してはバトロワとアリーナの両方があり、バトロワ系のほうがフォートナイトと同様に転送負荷多めですね。
APEXのエンジンはCPU負荷よりもGPU負荷が多めになり、フォートナイトはCPU負荷が高めになりやすいとは思います。
グラボがGTX1650SUPERなのでFortniteもAPEXもどちらもGPU負荷は意外に高いという予想はできます。
アフターバーナーなどで現状の把握を画面に出してやるとやはりわかりやすいと思います。
書込番号:24256563
0点

>わきおおおさん
FF14ベンチはメモリーによって動作が影響を受けるベンチとして有名なので、メモリーの可能性はやや低いのかな?とは思いますが、このベンチはSSDからの読み出しは先行ロードするので、ストレージのチェックには使えないです。
グラボはGTX1650SUEPRくらいだとほぼGPUは負荷が100%くらいで推移するのでグラボの可能性も低そうです。
あとは、やはり、カクツク時のCPU負荷とGPU負荷を見てみたいですね。
書込番号:24256573
0点

>あずたろうさん
Memtest86してみましたが、エラーでませんでした。
順におって返信していきます。
また、時間も時間なので返信は時間に余裕のある時で構いません。
書込番号:24256611
0点

>揚げないかつパンさん
afterburnerをつけながらフォートナイトしてみました。
一瞬固まった直後は画像の通りfpsと全体的な使用率(cpu使用率とgpu使用率以外の欄は正直何のこと書いてるのかわからないです)がさがっているように見えます。
動画は止まったのが分かりやすい場面を載せました。関係ないかもしれませんが、最初車の描写が遅れています。
>あずたろうさん
PCからでる音の件もう一度確認しましたが、ゲームが始まってプレイヤーがたくさん待機しているところでの音は上で話したことと同じような現象が起こりました。試合が始まってからは、ジーという音自体聞こえませんでした。(ファンの音が大きくなって消されてるかもしれないです)
書込番号:24256669
0点

動画見ましたが、グラボのVRAM温度が100℃前後で画面がストップして一度温度下がって動き出す繰り返しの様ですね。
1650SのVRAM温度がどれくらいが普通なのか良く分かりませんが、たぶんこれが原因だと思います。
出来る様であればグラボ分解してサーマルパット貼りなおしたら、ましになるような気はします。
ついでにグリスも塗りなおした方が良いですけどね。
ただしグラボ分解すると保証が利かなくなるので保証が残ってるなら、修理してもらえるか確認した方が良いです。
書込番号:24256702
1点

自分はこの数値が何なのかがわからなかったので。。。102【%?℃じゃないような・・・】これが102%でVRAM使用率ならば4GBで足りてないということになるのかな?
でも、フレームレートはちゃんと出てるのでGTX1650なら競技設定あたりだと思うので、それでメモリー使用率が100%超えるかな?とは思う。
GPU使用率もCPU使用率もそれほど高くはない、かつ内部フレームレートも出てるけどという感じには見える。
けれど、消費電力が高いのでGPU使用率なのかか?と思いつつ、でもGPU使用率が高くてもカクツクことはないよな。。。
VRAMが足りないのか、それともSolareさんがおっしゃる通り温度でメモリーの温度が異様に高いのか?と思うけど、単純に自分はVRAMが足りなくてテキスチャーをメモリーを参照してるからカクツク可能性もあるのかな?とおも思ってる。
どちらにしてもこの数値が何か?よると思う。
書込番号:24256757
0点

>揚げないかつパンさん
確かによくよく見ると℃ではなさそうですね(^^;
温度でなければ仰るように使用量でVRAM足りてないおそれはありますね。
書込番号:24256768
0点

>Solareさん
でも、メモリー使用料は24GByteくらいしか使ってないので、やはりこれがなんの数値かによると思う。
グラボの転送系の問題かな?という感じは否定できないのだけど。。。
>わきおおおさん
AfterBurnerのモニタリング設定画面を見せてもらっても良いですか?
書込番号:24256776
0点

そういえばAfterBurnerで元々はVRAM温度は無くHWInfoかAIDA64と連携しないと見れなかったと思います。
何となくですがメモリーBUSの使用量な気がしますね。
まあでもそのベンチ回す時にHWInfoも立ち上げてグラボ関連の温度のモニターもしてみた方が良いと思います。
AfterBurnerと連携の設定しなくてもHWInfoだと最高温度は記録されるので、ベンチ終了後確認できます。
書込番号:24256792
0点

返信遅くなり申し訳ないです
>揚げないかつパンさん
afterburner確認したところ、power percentというものでした。
>Solareさん
HWInfoいれて起動してみたのですが、他に何も起動していないのにActive clockの数値が小さくなったり大きくなったりしていました。
ゲームを起動してHWInfoを見てみると、Effective clockの数値がおかしな挙動になっていました。
まだ温度ははかっていませんがおかしそうなところを見つけたので一応報告させてもらいます。
書込番号:24257174
0点

Power Percentなら定格に対してどれだけ、使っているか?と言う指標な気がします。
なので負荷率はそのまで高くないけれどTBPいっぱいまで電力を使った事を表示してると言うことになりますね。
そもそも、性能不足になってカクツクのか?と言うと、フレームレートらちゃんと出てると記載があるのでおかしな話にはなります。
そのエフェクティブクロックはCPU側ですよね?
CPUのエフェクティブクロックは実クロック✖️負荷率なので、この数値が過小になる場合はCPUが仕事してないと言うことだけど。。。
書込番号:24257212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
effective clockはCPUぽいです。
今アフターバーナーの設定の更新率を上げてもう一回やってみたのでその画像を一応送ります。(上から止まる前、power percentが下がったとき、アフターバーナーにfpsが反映されたとき、です)
HWInfoで温度見てみましたが、GPU TemperatureのMAXが76度、GPU Hot Spot Temperatureの
MAXが91度でした。
書込番号:24257324
0点

GPU-Zみてます? なんらかのスロットリングが出てませんかね?
書込番号:24257382
0点


パソコン工房などに持ち込んで、実機検証で診ていただいたほうが解決早そう。。
書込番号:24257606
1点

インテルとAMDの違いなのか?それとも別の問題なのか?わかりませんが、CPUの動きがそういう動きにはならなかったので。。。
そのEffectiveClocksの意味がAMDと同じなら、負荷率がそんなにアイドル時に変わることはないはずなんですが。。。
考えられるかどうかは分かりませんが、まずはクーラーのメンテナンスをしてみて挙動が変わるかチェックしてみるとかですかね?
書込番号:24258554
0点

昔、似たような現象で悩んでいたことがあって。いろいろ試行錯誤した結果、原因はネット回線のルーターでした。
ゲームに限らず何かしら裏で通信をしようとして、それをルーターがさばききれない?ときに、PCが瞬間固まります。
当時はルーター自体がかなり古い物だったこともあって。新型に買い換えたら改善しました。
問題の現象がオフラインで遊ぶゲームでも再現すると言うことなら、いっぺんLANを抜いて試してみましょう。
それでだめなら。CMOSリセットした上でOSのクリーンインストールで。最低限のドライバ(ユーティリティーの類いは一切入れずにドライバだけ)で試してみるしか…。
書込番号:24258643
0点

その止まり方って例えばYOUTUBE見てるときにマウスが動かなくなってキーボード操作も受け付けなくなって
画面が張り付いたように止まり、音声がバッファ部分を繰り替えし再生する(同じ音が止まってる間なり続ける)
という状況ですかね?
書込番号:24263388
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





