


スマホと合体できるフルサイズ機を出しませんか?
いくら最新最高レベルのデジカメでも、演算処理を行う部分やソフトウェアの開発更新については、スマホにはまるで敵いません。
いくら最新最高レベルのスマホでも、デジイチやミラーレスの光学性能にはまるで敵いません。
これ、単純に合体させませんか?
といっても一体で作ると異様に高額な商品になるし、スマホ部分は数年で陳腐化してしまうので、レンズが交換できるようにスマホも交換式にしましょう。
たとえばαの背面全面をスマホ画面にしてしまって、カメラ本体にはシャッターボタンとダイヤル2つくらいあればいい。
カメラの設定などはもちろん、現像などの画像処理などもすべてスマホが担当し、その細かな設定などはアプリで調整、設定できる。カメラの機械的な部分の制御もアプリで制御できるようにし、その細かな設定もユーザーにある程度許可する。
さらにアプリ開発も一般のAndroidアプリとして開発できるようにし、制御のためのコードも無料公開する。そうすることで世界中のコアなユーザーが革新的な技術アイデアを供給してくれるようになる。
などなど。
SONYにはαのシステムとレンズラインナップ、XPERIAというスマホブランドもあるんだから、技術的にはさほど難しいことではないでしょう。経営判断的には難しいでしょうけど。
成功すればXPERIAも売れるしαも売れる。
早くしないと中国の企業がシステム一式開発して先行してしまうかもしれません。
SONYなら最小限の開発投資と経営判断で早期に実現可能でしょうから、是非とも頑張って欲しい!
#と、素人の夢物語ですが、どうでしょう?
書込番号:24261761
7点

追記です。
もちろん、取り外し可能なスマホはそれ単体で使用できるし、最新のXPERIAと同レベルのクオリティでないとダメ。普段使いできるスマホでないと意味がない。
その上で、撮影の際にはαと合体させて最大活用できる。
もちろんデータはスマホのストレージに保存するので、高速な大容量メモリは必須。
スマホ=10万円前後、αは現行機種と同程度の価格設定でどうでしょう。
書込番号:24261769
2点

>ダンニャバードさん
その手のカメラは、ソニーは既にAPS-C機を生産終了済かと。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-QX1/
これとスマホを一体型のシューティンググリップ(各人が3Dプリンタで作れば良い)で繋げば、
後はスマホ側のアプリ次第かと。
>アプリ開発も一般のAndroidアプリとして開発できるようにし、制御のためのコードも無料公開
PC用SDKは無料公開済
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/sdk/ja/index.html
問題は、
>最新のXPERIAと同レベルのクオリティでないとダメ。普段使いできるスマホでないと意味がない。
>スマホ=10万円前後、αは現行機種と同程度の価格設定でどうでしょう。
という部分かな。
最新のXPERIAのお値段って
中堅機や旧機種でも余裕で10万円超えます。最新機XPEERIA1 IIIは15-18万円。
書込番号:24261803
1点

>koothさん
情報ありがとうございます。
QX1、ありましたね〜
でもこれ、所見した瞬間「こりゃ売れんわ...」と思いました。以降すっかり忘れてましたね。(^^ゞ
ライカ(シャープ)の1型センサー乗せたスマホも「こりゃ売れんわ...」と思いました。
売れる商品って一瞥しただけで「これは売れる!」と感じますよね?
α+XPERIA。デザインと仕様と価格次第ですが売れそうな気がしますけどねぇ...
>中堅機や旧機種でも余裕で10万円超えます。最新機XPEERIA1 IIIは15-18万円。
マジですか?!そんな高いの?
iPhone12Pro MAXの512GBでも16.5万円なのに、XPERIAに18万円も出すお人好しがいるんでしょうか?(^0^;)
だから売れないんでしょうねぇ...
書込番号:24261822
0点

考えてみたらソニーのスマホ用プリImaging Edge Mobileで
リモートで撮影やパラメータの変更できましたね(転送でしか使っていなかった)。
だとすると、このソフトでのリモート接続中に本体側のシャッターが押せるようにさえなっていれば(未確認)、
・パラメータ変更
・ファイル自動転送
・Android/iOSのお好みのスマホが使用可
はすでに実装済みなので、
カメラとスマホをひとくくりにできるジャケットを3Dプリンタで出してしまえば問題なし。
書込番号:24261825
1点

>koothさん
おっしゃることはとても良く理解できます。
私が言いたいのはそういう取って付けたレベルではなく、カメラの制御から画像処理に関する心臓部までのすべてのデジタル処理を、スマホの高性能CPUで行おう!というものです。
私を含め、今の人たちがデジカメではなくスマホで済ますのは、携帯性云々の理由だけではなく、実際にスマホの画像処理の方が高性能で見栄えのする写真が撮れてしまうから、ということが大きいと思うのです。
たとえばスキー場でデジカメで記念写真を撮ると、背景の雪に引っ張られて人物は黒く不健康な顔に写ってしまいます。
それを防ぐために露出補正で明るくする。フラッシュをたいて逆光補正するなどを行わなくてはなりませんが、iPhoneであれば自動でプラス補正されて人物の顔も補正されます。
こういった機能は高性能CPU+ソフトウェアのアップデートで日々進化していけるものですが、ROMしか搭載しない旧来のデジカメではバグフィックス+程度のアップデートしか期待できません。
時代の流れにすでに取り残されています。
これからは情報は常にオンラインで更新され、新しい機能や価値もメーカーが用意するだけではなく、コアなユーザーが遊びの一環で提供し、価値のあるものはどんどん受け入れられていく時代です。
α+Xperiaは、そのためのプラットフォームになり得ると思うんですが、いかがでしょう?
書込番号:24261833
2点

>レンズが交換できるようにスマホも交換式にしましょう。
撮影のために数時間前から待機していて、「今だ!」ってシャッターチャンスの時に電話がかかってくるかもしれないので、私は別物で所有したいです。
そして個人的にiphone派なので多分買わないww
でも、スマホで何でも撮影できる時代はくるかも。
書込番号:24261834
5点

>ダンニャバードさん
XPERIAに限らず、新機種は高いんですよ。
バッテリや半導体が電気自動車のあおりで高騰していますし、
内蔵カメラ性能がすでにRX0が複数台入っているようなものですし。
映像撮影用ソニースマホだと、XPERIA1シリーズの上にさらにPROというものがありまして
https://xperia.sony.jp/xperia/xperiapro/
これだと、α1でのリアルタイム動画配信が可能な高速通信機能を持っていますが約25万円。
しばらく待つと、これらがお安く普及するかもしれません。
書込番号:24261836
1点

>ジャック・スバロウさん
あはは、なるほどです。(^^)v
でもスマホはポケットだったとしても、着信があれば確認しますよね。
それを嫌ってマナーモードにしておくとすれば、合体式でも撮影中は自動でマナーモードになるように設定しておけば良いわけで。
そういった機能追加なども柔軟にユーザーが変更、追加できるようなプラットフォームにしておけば、世界中のユーザーがより使いやすい工夫を考案してくれると思うのです。
書込番号:24261838
2点

>koothさん
おお!凄いですね!XperiaPro。
これを開発する余力があるなら、αの開発部門と連携して、上記の開発も検討して欲しいなぁ...
25万って、高すぎるでしょう?だからプロ向けになってしまって、販売数が伸びず安くもできない。
コンシューマ向けで考えないと。(^^ゞ
書込番号:24261845
1点

>ダンニャバードさん
おっしゃりたいことはわかるんですよ。
ただ、スマホのサイズは機種ごとに変わっていくので、
一体型だとカメラの製品寿命がスマホのサイクルに振り回される。
都度3Dプリンタで作るか、業務用にごつく組むとか、
またはシューティンググリップの上に両方を載せるのが無難かなと自分は思います。
あと、カメラは制御すべき項目も多く、
有線だと端子が縦グリップの端子程度は必要で、
無線だと混信対策とパフォーマンス維持に多チャンネル高速通信をこまめに行わないといけなっくて、
ソニーがそれを真面目に作ったらα1とXPERIA PROになっちゃったわけで。
シンプルな構成でお望みのものに近い他社機だと、例えば生産終了しているこれ(有線接続)。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1032341.html
書込番号:24261866
1点

>koothさん
スマホとカメラの接続は一般的なUSB-Cが最低条件です。ここに独自性は出すべきではありません。
接続するスマホもXperiaに限らず、他のAndroidやiPhoneも可能にすべきだと思っています。
ただし「Xperiaだったらこんなにスマートにできますよ!」とか、「Xperiaに限ってここまで制御できます」みたいな付加価値を付ければ、それを目当てにXperiaが売れる可能性も考えられます。
ちなみに当スレの趣旨として、これは「私が欲しい」のではなく、「是非とも日本企業であるSONYに開発して欲しい」とご理解ください。
おそらく似たような製品がいずれ中国企業、なんとなくHUAWEIあたりが出してきそうですので、急いで欲しいという希望です。
と、ここまで書いて思い出したのですが、以前Samsungがそんなの出してましたね。
これかな?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/604670.html
鳴かず飛ばずで消えちゃったのでしょうか...(^^ゞ
書込番号:24261888
1点

>ダンニャバードさん
>> スマホと合体できるフルサイズ機を出しませんか?
他力でなく、
ご自身が、出資され、製造されることをおすすめします。
出来ないのでしたら、諦めましょう!!
書込番号:24261902
9点

ダンニャバードさん こんにちは
スマホや デジカメ自体が消耗品になってしまっていますし 合体させる場合も 最初は最新機能同士でも 時間が経てば旧製品と新製品の接続になり 接続方法が旧製品での方法になる可能性があるので 最新システムを詰め込もうとする両機種にとっては この部分がネックになる気がします。
書込番号:24261904
3点

>おかめ@桓武平氏さん
もちろん私にはできません。
上にも書いてますが、SONYだからできるんです。
ニコンやキヤノン、シャープや富士通にも無理です。Panasonicならできるかも?
でも中国企業は地盤がなくても一から開発できるだけの力も技術力ももってきています。特にHUAWEIならすでに開発開始していてもまったくおかしくありません。
日本の製造業として、現在トヨタ以外に勢いのあるのはSONYくらいではありませんか?
日本国民として是非とも頑張って欲しいです。
書込番号:24261906
5点

>もとラボマン 2さん
そこなんです!
カメラ、特にフルサイズ機などの高級機は長く使える道具というイメージ。
対してスマホは数年、せいぜい2〜3年持てば上等な程度のガジェットです。
だから上記を合体させたような製品は伸びなかった。と私は思います。
そこで合体式です。(^^ゞ
カメラ部分(βという愛称はいかが?)はやはり最低でも5年は使える仕様に。シャッター耐久回数もそれなりに必要。
そしてそれは特に難しい話ではなく、実際問題現行製品がそうなっています。
それに接続するスマホは船用品というよりも、対応製品というイメージ。なんならiPhoneでもOKといったように。
そこでXperiaの対応品なら完全に一体化できるようなデザインに設計しておく。
それ以外の他社スマホの場合は、取り付けアタッチメントを用意する。それでもキチンと使えるように。
とすれば、βは少々高くても売れるでしょう。
スマホ機能に興味のない方向けに、5G機能を省いた廉価版端末を用意してもいいかも。ただし処理スペックは落とさず。
書込番号:24261917
1点

>もとラボマン 2さん
それと、
>最初は最新機能同士でも 時間が経てば旧製品と新製品の接続になり
だからこそ、接続はUSB-Cが最低条件なんです。
これなら数年間は同規格で使えると思います。
その先はまたそのとき、でしょうね。
書込番号:24261918
0点

これからまたカメラとスマホとの融合を狙ったチャレンジングな製品は出てくると思います
ダンニャバードさん のアイデアである、カメラ制御や撮影時の演算までもスマホ側で行い、且つ交換可能な物というのはきっと難しそう ユーザーにもエンジニアリング的にもメリットが無いですね
変わったモノ好きですので色々出てきたら嬉しいですけど
Xperia Pro の様にスマホにモニタと通信を担当させるか、ZX1の様に一体化でスマホのソフトアーキテクチャを採用するかが現実的かな
私としては、後処理とストレージをスマホに担当してもらえればよいので、Imaging Edge Mobileをあと10倍くらいまともなソフトにしてくれるとそれで充分です
書込番号:24261934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
スマホ市場は、日本製のスマホが減り、低価格の中華製のスマホが増えています。
無線LAN機器も同じく中華製(TP-LINK・ASUS・ファーウェイなど)の製品が増えているかと思います。
書込番号:24261949
1点

>ほoちさん
はい、おっしゃるとおり、技術的に難しいと思います。
だからこそ同じメーカー内で双方の技術資産を持つSONYでないとできないと考えています。日本企業では。
>私としては、後処理とストレージをスマホに担当してもらえればよいので、Imaging Edge Mobileをあと10倍くらいまともなソフトにしてくれるとそれで充分です
わかります。(^^ゞ
デジカメを使いこなしている中上級者の方は、たとえば新緑の中なら-1/3〜-2/3EV、深い森の中なら-1EV、スキーのゲレンデなら+1〜+1.5EVとか、ほとんど無意識のうちに露出補正しちゃいますよね。
ISOや絞りなどもこの被写体ならこう、といった風に決まったスタイルがあるでしょう。そういう方にはスマホの高性能なんてカメラに必要ありません。だったらαで良い。
でも私なんかはRAW現像もめんどくさくなってきていつもJPEG一発撮りだし、AFしか使わない。ISOもオート。
ただし絞りだけは自分で決めるし、大口径ズームでとろけるようなボケを表現したい。
そんな時、露出補正や状況に応じたカラーバランスなんかをカメラ(スマホ)の高性能CPUが賢く制御してくれるとありがたいと思うんですね。だからβ(仮)です。
しかもこういった技術は日を追うごとに高性能化している。
私、デジカメですが初代RX100を8年前に買って、その後RX100M7を2年前に買ったんですが、正直7年間の変化の少なさに驚きました。デジタルものは旧来の方式からそろそろ脱却しないと、将来がないように感じて仕方ないんです。
書込番号:24261955
2点

>おかめ@桓武平氏さん
いや、そんなことはみんなわかってますが...(^^ゞ
ところで、デジカメ市場は中国が興味を持っていないため、日本製がまだ世界市場を席巻して、いますよね?たぶん...
でも写真や映像の需要はSNSなどの人気で未だ上り調子だと思います。
なぜ中国製が出てこないのか?
それはスマホのカメラがどんどん良くなっているから、でしょう。
2カメラ、3カメラ搭載して擬似的に光学ズームができたり(光学ズーム搭載機もありますね)、デジタル処理でボケを演出できたり。
これもソフトウェアの進化で不自然さがなくなり、かなり良くなってきています。
でもそろそろ基本的な光学性能の壁にぶつかり出す頃ではないでしょうか。
小さなレンズとセンサーでは、どんなに頑張っても限界がある。
ここでミラーレスなどの本物のレンズとフルサイズセンサーに、最新のスマホに搭載されているような高性能な画像処理技術を加えれば、とんなに素晴らしい写真や映像が簡単に撮れるだろう、との思いが今回のスレの発端です。
カメラの高画質技術とスマホの高性能処理技術、スマホカメラの極小化技術などに加え、イメージセンサー供給世界一(ですよね?)の技術力を持つSONYなら、素晴らしい製品を開発してくれるんじゃないかと期待しています。
書込番号:24261978
1点

最初は、なんだこれは。で、時間がたつにつれて、いいじゃないかこれ。
ソニーは経験してはいるんだけどね。
書込番号:24261996
1点

>ダンニャバードさん
>> 技術力を持つSONYなら、素晴らしい製品を開発してくれるんじゃないかと期待しています。
今ですと、ICカード決済などで使う、Felicaも今や必須仕様かと思います。
ウェアラブル端末などの組合せも考慮必要あるかと思います。
音声通話SIMは要らなく、データ通信SIMで十分かと思います。
モバイル網は、5G通信(ミリ波対応)以上でないと、遅延が心配です。
まだ、日本の5Gインフラ整備は遅れていますし。
(我が家のドコモ5Gも今年の予定から外れましたし。)
家内で使うには、Wi-Fi6の対応も必須かと思います。
あと、αでニーニ、サンニッパ以上のレンズを使う場合、どんなイメージになるのでしょうか?
書込番号:24262002
1点

>ダンニャバードさん
QX1使ってますが、便利ですよぉ。ただ、
もう少し転送が速ければなぁ…。QX1は時代を
先取りし過ぎましたかね。
なので、スマホと一眼の融合の考えとしては今なら
有りだとは思います。
スーパー戦隊みたいに、『スマホセット』
『カメラスタンバイオッケー』
みたいな感じで合体させたらカッコいいなぁ(笑)
書込番号:24262007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
データを保管する「クラウド」にも対応しないと、使い勝手が悪いかと思います。
モバイル通信の通信費の負担も、人によっては、困るかと思います。
まあ、
キャリアは、国内では、
「ドコモ、au、SoftBank、楽天モバイル」には対応する必要があるかと思います。
格安SIMのMVNOにも対応は必要かと思います。
じゃ、外国の対応は、どうするのかも検討しないとダメかと思います。
書込番号:24262015
1点

>ダンニャバードさん
> しかもこういった技術は日を追うごとに高性能化している。
わたしも多くをオートに頼りますし、便利ツールよく使います
昔、PlayMemories Camera Appsというのもありましたねぇ。ハードは変えずともソフトの追加やアップデートすることでかなり利便性は継続して向上し続けると思います
こういったものが定着しなかったのは、技術的な問題より、プロも使う、保守的な人が多いなど、スマホとのユーザー層(と数)の違いが要因かなと思います
> デジカメ市場は中国が興味を持っていないため
成長市場ではないというのが最大の参入障壁になってますね、その意味では今後も安泰?でしょう
書込番号:24262018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
QX1お使いでしたか。
上手く使いこなされるとこれはこれで使い勝手が良いのでしょうね。
これ、背面液晶代わりにスマホとセットで使うんですよね。
以前使ってたドラレコが同様で、スマホを接続しないと何もできない方式だったのですが、思いのほか不便でした。(^^ゞ
スレのお題はスマホを物理的に接続して使う方式ですから問題ないはずですが、なんか若干不安がよぎりました。
いざというときスマホがフリーズした、とか、うっかりシステムアップデートに入ってしまって待たされる、とか...
書込番号:24262134
1点

>おかめ@桓武平氏さん
カメラとスマホ間の通信は有線(USB-C/3.2)を予定していますので、5G通信は必要ありません。
当たり前ですが、撮影時は電波圏外でも問題なく稼働する前提です。
キャリアも別に何でもOKですね。
>あと、αでニーニ、サンニッパ以上のレンズを使う場合、どんなイメージになるのでしょうか?
すみません、質問の意図がよく分かりません。
現行機種のαシリーズと同じように撮影できる前提ですが...
デザインも現行のαが気に入ってますので、このまま背面の液晶パネルやボタン類を取っ払って、ピッタリサイズのXperiaをパコッとはめ込んで完成!のイメージです。
書込番号:24262145
1点

>ほoちさん
そうなんです。
今回のお題のイメージは、現在のミラーレスユーザーはあまり意識していません。それよりも現在スマホで写真を撮ってインスタにアップしているような人たちを取り込むのが主目的です。
私の娘もたまにデジイチを持ち出すのですが、D7500に35mm/F2を付けて遊んでいます。
これがまたなかなか良い写真を撮ってきます。ほとんど人物取りですが。
大口径単焦点レンズの楽しさは、カメラに全く興味のないような子たちでも十分楽しめます。
が、もちろん露出補正や感度などには興味はなく、絞りの効果だけ教えて使っていますが、これがさらにスマホカメラライクに扱えるともっと楽しいだろうと思います。
これからの若い人たちへの訴求力が期待できるんじゃないかなぁ?なんて妄想しています。(^^)v
書込番号:24262158
0点

合体説ですが
ラジオとテープレコーダーの合体
ラジカセは大ヒットしました
ナショナルは
ラジオとカメラを合体させて
ラジカメを作りました
これは大失敗で全くヒットせず後継機も無かった様な
スマホとフルサイズミラーレスの合体説ですが
大きさの問題も有るし
スマホは撮影の為だけにバッテリーを使い切る事が出来ないと言う問題も有るし
スマホとフフサイズミラーレスの両方で
利益を得たい
が有るから難しい気がします
もし?
スマホと
フルサイズミラーレスと
炊飯器と
掃除機と
冷蔵庫が合体したら
これ1台で何でもできるので
便利そうですが
無理に思えます
書込番号:24262159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>> 5G通信は必要ありません。
>> このまま背面の液晶パネルやボタン類を取っ払って、ピッタリサイズのXperiaをパコッとはめ込んで完成!
この条件だと、
スマホは100%不要で、
SONYのDAP(Android機)のはめ込みで完成かと思います!!
書込番号:24262164
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
すみません、ちょっとよくわかりませんでした。
宜しければもう少し具体的にお願いします。(^^ゞ
でもSONYはほんとにいろんな商品を次々出しては、ヒットしたものもあり、そうでもないものもありですね。
そして今でも残っているのは、何がある?のかな?
一番のロングセラーはウォークマンでしょうか?
書込番号:24262168
0点

>おかめ@桓武平氏さん
スマホは頭脳として使うんですよ?
ウォークマンでもいいけど、性能が低すぎますよね?
通信機能も使いますが、それはさほど重要ではありません。
なかなか意図が伝わらないものですね...文章力なくてスミマセン。
書込番号:24262171
1点

ライカとシャープ(ホンファイ)が組んで出したスマホ
どの程度売れるかなあ。
スマホハイエンドが15万を越えつつある今、
それにカメラをつけていくらになるのやらw
あ、ソニーの組み込みOSはだいぶ前からlinux
ベースになっていたかと。
不安定なAndroidOSを使うより、メーカーのほうが
よっぽどプログラマブルにかんがえてますよ、
チャンチャンw
書込番号:24262175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
カメラとスマホの合体ですが、今回のは取り外してスマホは普通のスマホとして使用できるところがミソです。
いわばスマホのオプションパーツであり、でもこの本物のカメラはスマホが陳腐化しても、新しいスマホに買い換えてさらに使い勝手が向上する可能性も秘めています。
ステキでしょう?
書込番号:24262177
0点

>ゴールド フィンガーさん
ライカのは売れないと思いますよ。たぶん。(^^ゞ
β(仮)は必ずしもXperiaとセットにする必要はなく、何ならiPhone(iOS)でも使えちゃう、という設計にしましょう。
Xperiaならピッタリはまってデザインが良くなる、というメリットはあります。
書込番号:24262191
0点

>ダンニャバードさん
>一番のロングセラーはウォークマンでしょうか?
イメージセンサー、プレステ、ソニー損保、ソニー銀行、ソニーミュージック、
色々あるw
書込番号:24262195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
それだと、
カメラは持っているが、
スマホは持っていないという方には、
不向きかと思います。
「チルト式、バリアングル式」とかの動作が出来ないと、
使い勝手良く無いですけど・・・
スマホ取付に伴う、強度的な問題はどうなのでしょうか?
ケーブルによる接続も壊れる原因になりかねません。
接続に関しては、BluetoothもしくはWi-Fiで行う仕組みの方が汎用性があるかと思います。
書込番号:24262204
1点

>ダンニャバードさん
ドローンやロボットにも対応。
カメラは現場、
スマホと撮影者は常に一緒で、
リモート撮影に対応した対応も必要かと思います。
書込番号:24262211
1点

>ダースベイダー2021さん
>イメージセンサー、プレステ、ソニー損保、ソニー銀行、ソニーミュージック、
イメージセンサーってソニーが発明したんでしたっけ?量産化を実現したのがソニー?
プレステはその前にファミコンがあったし、ファミコンの前にもテレビゲームってあったような?SEGAとか?
あっ、PCエンジン持ってたなぁ〜!懐かしい...
ソニー損保は今もお世話になってます。って、払うばっかりでもらったことないですけど。
ソニー銀行も口座持ってるけど使ってないなぁ。10万くらいは入ってると思うけど、どうなってることやら...
ソニーミュージック。そういえばソニーのエンターテイメント事業は今の儲け頭だそうですね。
もはや製造業ではないですからねぇ。
情報ありがとうございます。
書込番号:24262215
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
何もこのβ(仮)ですべてのデジカメ市場をカバーするわけではありませんから。
スマホすら持っていないような方はターゲットにしていません。
ついでにいえば、現在のシステムを使いこなしていられる方も除外です。αをどうぞ。
上にも書きましたが、主にスマホSNS一般ピープル向けです。
いつもスマホで撮ってるけど、もっと「イイね」がもらえる写真を撮りたい!という人に訴求できると思っています。
ドローンやロボットはそれに適したカメラを選んでください。
書込番号:24262222
0点

>ダンニャバードさん
SONYではありませんが近いのはこれなんですかね。
https://www.hasselblad.com/ja-jp/phocus/phocus-mobile-2/
システム揃えたら凄い金額になりそうだし、全くの見当違いだったらすんません。
書込番号:24262230
1点

>イメージセンサーってソニーが発明したんでしたっけ?量産化を実現したのがソニー?
「CCD撮像素子」として、始めて量産・安価に市販可能にしたのがSONYです。
なお、
・CCDは、元々はメモリーの1種として世に出た(※研究開発段階レベル)。
・逆にCMOS系撮像素子は、当初から撮像素子として世に出た(※研究開発段階レベル)が、
当時のCCDよりも画質など性能が悪かったので、ハイビジョンなど高速駆動が必要になるまでは二十年以上もの長い脇役時代となった。
書込番号:24262236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
スマホやカメラの背面液晶って、
背中に太陽を背負ったら、画面が見づらいのですけど・・・
なので、スマホにもファインダーは必須かと思います。
書込番号:24262248
1点

>ダンニャバードさん
>β(仮)は必ずしもXperiaとセットにする必要はなく、何ならiPhone(iOS)でも使えちゃう、という設計にしましょう。
>Xperiaならピッタリはまってデザインが良くなる、というメリットはあります。
余談ですが
>β(仮)
っていう名前が極めて不吉というか、名機かつソニー史の敗北王というか。
もう少しよさげな仮称をお願いできませんでしょうか。
で、
今売られているXperiaなんですが、
Xperia PRO 約75mm×約171mm×約10.4mm
Xperia 1 III 約71mm×約165mm×約8.2mm
Xperia 1 II 約72mm×約166mm×約7.9mm
Xperia 5 II 約68mm×約158mm×約8.0mm
Xperia 5 約68mm×約158mm×約8.2mm
Xperia 10III 約68mm×約154mm×約8.3mm
Xperia 10II 約69mm×約157mm×約8.2mm
Xperia AceII 約69mm×約140mm×約8.9mm
Xperia Ace 約67mm×約140mm×約9.3mm
Xperia 8 約69mm×約158mm×約8.1mm
どのXperiaを基準にしますか?
また、スマホはファッション要素が強く、また、構成各デバイスの調達如何でサイズが変動するのが常なので、
AppleやSamsungのような部品大量発注可能な大手以外は、スマホのサイズをまず同一にできないです。
書込番号:24262258
1点

>ねこさくらさん
情報ありがとうございます。
確かに凄そうですね。まさにプロ用機材ではないでしょうか。
私の思い描くものとは「似て非なるもの」になりそうです。
そういえば昨年、娘の成人式の前撮りでスタジオにお邪魔させていただきましたが、さすがプロですね。
技術はもちろんですが、機材も素晴らしく、撮影したそばからiPadで画像も確認できるし、後日いただいた画像データ一式を見てちょっと衝撃を受けました。
「ここまで解像するものか?」とびっくり。
この場にアップできないのが残念でなりませんが、やはりプロの写真は違いますね。
書込番号:24262264
0点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
量産化に成功したのがソニーで、今も世界の過半のシェアを持っているのもソニーということですね。
素晴らしいです!
書込番号:24262267
0点

>おかめ@桓武平氏さん
はい、β(仮)はEVFを省く予定はありません。(^^ゞ
書込番号:24262270
0点

>koothさん
さすが、やはりそこに引っかかりましたか。不運のベータ...(^^ゞ
あえてその名を使うことで士気を上げよう、という目論みもあるんですが、おそらく企画会議でNGがでそうですね。(^^ゞ
納まりそうな寸法...そうですねぇ...
今のスマホはどれも大きくて、α7の筐体の幅だと納まりそうにないですね〜
iPhone12miniのサイズならギリいけそうですか?それすら難しいかな...
横にはみ出るような格好の悪いものでは売れるわけないし、これは困りましたね。
スマホに合わせて幅をでっかくしますか?
って、それじゃあダメなんだよなぁ。(T_T)
書込番号:24262284
0点

>ダンニャバードさん
そうすることによるメリットが見えてきません。
お出かけで荷物が2つであることに変わりはないし、一体化できるとしても嵩張るし。
要は、スマホの進化した画像処理を使って見栄えのする画像を手に入れたいということですよね。
そうであれば、カメラから吐き出されるDNGファイルを取り込んで現像処理はスマホでやれば良いと言うのと変わりはないように思いますがいかが。
そうだとすれば、すでにそう言うソフトが世に出ててもおかしくはありませんが、現像処理の肝心なところは、AppleないしGoogleに握られていますので、使わせて貰えるとは思えません。
また、1000万画素レベルの処理能力があれば足りるスマホにとって、3000万画素相当を処理するには荷が重たすぎます。
ライカがやってるように、スマホに1型センサーを乗せてもらってカメラ処理部をライカにまかせてもらう、というのが、今のところ、妥当なような。噂によると、のろい動きみたいで、スマホのCPU・GPUの処理能力が足りてないような感じだそうです。
書込番号:24262306
1点

>backboneさん
RAWではき出してスマホで調整、現像するだけなら現状でも十分可能ですので、私の希望はもう少し先です。
iPhoneのカメラを使っていて思うのは、カメラを構えた時点でおそらくiPhoneは被写体が人なのか犬なのか猫なのか理解しています。またその場所が屋内なのか屋外なのか?海なのか森なのか雪山なのかなど、瞬時に判定してそれらの情報を元に適正露出を演算しているように感じます。(裏は取っていません)
現在手持ちの最新機種はRX100M7ですが、これに限っていえばそんな高度な処理は全くできていません。
最新のミラーレスならもっと高度な処理をしているのだろうとは思いますが、どこまで行ってもスマホの進化には追いつかないと思います。ですので、ならばいっそスマホをくっつけちまえ!というのが元の発想です。
書込番号:24262323
0点

>ダンニャバードさん
α7RIVの有効約6100万画素ですと、
スマホでは処理厳しいかと思います。
記録媒体は、CFexpressカードやXQDカードもサポートで、
ダブルスロットがいいかと思います。
書込番号:24262325
1点

>皆様
ですが、そもそもサイズ的にスマホがミラーレスの背面に納まらない、という根本的なことが分かりましたので、この案はこれで解決=取り下げとさせていただきます。
お騒がせしました。
でも多くの情報をいただき参考になりました。ありがとうございます。
この後も楽しいアイデアなどございましたらよろしくお願いいたします。
画像はRX10にiPhone12Proをくっつけてみた例です。(ミラーレスは手元にありませんもので...)
恥ずかしいほど納まりませんね...こりゃだめだわ...(^^ゞ
#と思って画像を貼ろうとしたら「メンテナンス中」とのことでアップできませんでした。また後ほどアップします。
書込番号:24262330
0点

>ダンニャバードさん
>これ、単純に合体させませんか?
消費電力(=バッテリー容量)が問題かと。
バッテリー問題が解決できれば、大概の夢のガジェットは実現できるw
書込番号:24262334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダースベイダー2021さん
バッテリーに関しては特に難しく考えずに、β(仮)のバッテリーはαと同じものを使用し、スマホはスマホのバッテリーです。
ただし有線接続するわけですから、βのバッテリー容量が余っていればそこからスマホへの充電も可能に、その逆はどうするか?ってとこですかね。
書込番号:24262342
0点

>今の人たちがデジカメではなくスマホで済ますのは、携帯性云々の理由だけではなく
いや、携帯性でしょ?
つうか、スマホ以外持ち歩きたく無い
と言うのが正直な感想でしょ?
だから「スマホとデジイチを合体させたら」と言う発想すら受け入れられない
スマホの中に高性能カメラ機能が入ってるのなら良いけど、
「なんでわざわざスマホにカメラをくっつけないといけないの?」って話。
スマホと言うのは何かと合体して拡張していくのでは無い
他のものを自分の中に吸収して拡張していく。
「同等合併」なんてありえないし、誰も望んでない、
書込番号:24262426
4点

>ダンニャバードさん
それは魅力的ではないね。
今のミラーレスもスマホも消費電力が課題だから。
ミラーレスは撮影可能枚数(=消費電力)ではレフ機に敵わないし、スマホはバッテリー容量増やすために年々大型化・重量増だし。
一体型にすることで、ミラーレスとスマホの2台持ちよりも目に見えて低消費電力になるってイノベーションがあれば、まだ魅力あるけどねw
書込番号:24262566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>スマホの演算処理を行う部分
>デジイチの光学性能
>これ、単純に合体させませんか?
デジカメのrawデータをスマホで処理すれば、ご指摘の融合が実現します。
デジイチとスマホを物理的に合体させる必然が弱いかと。
スマホの外付けカメラ部として、既存マウントを使うか、↓のように内蔵するかじゃないでしょうか。
https://www.gizmodo.jp/2021/07/yongnuo-yn455.html
書込番号:24262571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みで斜め読みのため、既に記載されていたら済みません。
Yongnuo YN450のようなものは既にあります。(日本未発売)
書込番号:24262599
1点

>ミッコムさん
>Berry Berryさん
情報ありがとうございます。
ありましたね〜(^^ゞ
デザイン的に興味を引くのはYN450ですが、新しいのはYN455でしょうか?
https://www.chinadap.com/2019/11/yongnuo-yn450androidyongnuo-yn450.html
https://asobinet.com/info-release-yn455/
私のイメージとはちょっと違うのですが、αシリーズと同等の筐体だと寸法的にスマホが取り付けられない以上、やるなら専用ボディーの開発しかないと考えれば、これらが正解になりますね。
YN450の記事を見る限り、カメラの性能がかなりショボくて、これだったら普通にiPhoneのカメラの方がよほど良いだろう、と感じますのでNG。
YN455になると、かなりカメラよりに頑張ってきたように見えますが、これはもうスマホじゃなくほとんどカメラです。しかもマイクロフォーサーズ。なんか中途半端。
でもこれが今後もどんどんスペックアップしてくるようなら、ソニーやキヤノンの薄くなったデジカメ市場もごっそり食われていくかもしれませんね。
仮にソニーなりニコン、キヤノンなりが、これと同様のスタイルのカメラを最高スペックで出してくれたら、きっと欲しいと思う人が多いのではないでしょうか。でもフルサイズでCPUは最新スマホレベルとなると、価格は安くても30〜40万円くらいでしょうか?
だったら売れませんよね...
そうこうしているうちに中国メーカー品が数万円で売れ出し、世界中に普及しだした頃に20〜30万円のモデルを出してそれがまた売れる、という未来像がなんとなく見えてきた気がします。
ドローンで成功したDJIのように。
書込番号:24263233
0点

>ダンニャバードさん
>でもフルサイズでCPUは最新スマホレベルとなると
かなりのバッテリー容量が必要になるねw
今のままでは4000mAhではとても足りなさそう。
さらに撮影可能枚数ガーとか5Gガーとか言い出したら、どこまでバッテリーが大型化・重量増になるのやら。
書込番号:24263255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
もう一度書きますが、物理的にスマホとデジイチが合体するメリットが全く無いんですよね。
通勤中に片手に吊革もって、レンズとデジイチ本体を片手持ちして、SNSに何か投稿する、、、まぁ、無いですね。
なので、やるなら外付けカメラデバイスとして機能すれば良いと思います。
デジイチの撮った画像をスマホに処理させて、スマホからインターネットにアップロードさせる。これは既に実現されていますね。もっと「スマホ処理プリセット」みたいなのがあれば、スレ主さんのご要望は実現できます。実現する場合多分無料です。
デジカメとスマホの連携(現状)とスマホの外付けカメラデバイスの違いは、外付けカメラデバイスで画像処理する必要が無い事と、スマホありきのカメラデザインに出来ることです。
例えば望遠鏡型カメラなどです。
この場合、カメラデバイス側にEVFを付けるのは当然としても、単体では大きな液晶が付けられず、画像確認が出来ません。
スマホありきの形状と言えるでしょう。
携帯性は現状のカメラよりも各段によくなります。
また、カメラデバイス側の処理詰まりが無くなり、高画素と高速連写がより安価に実現出来る可能性もあるでしょう。
、、、とまぁ、こう書いてみても結局現状のスマホとデジイチをもっとシームレスに連携しようみたいな方向性で事足りる気がします。
書込番号:24263279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
スマホのCPUパワーを使うってのは
面白いアイデアですが、みなさんが
言うようにバッテリーやら課題は
ありそうですね。
ぼく中ではカメラ出してスマホ装着して
撮るってのはホントに有りです。
僕のドローンのコントローラーが
それに近くて、スマホを装着して
アプリで操縦します。開始前に
アプリが更新してすぐに飛ばせない
ってのは確かにありますし、その辺も
課題かもですね。
書込番号:24263285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
もう一度書きますが、合体といっても「取り外して普通のスマホとして使用できる」が前提ですからね。(^^ゞ
でもサイズ的に実現が困難なことが判明しましたので、その案は取り下げました。
専用ボディの開発が必要となった時点で、「これ↓でいいんじゃない?」という思いに至っています。
https://kakakumag.com/camera/?id=17237&lid=exp_iv_135274_J0000036260
これをベースに、演算部の中身を最新のスマホ並みにアップグレードし、操作体系もスマホのそれに。OSはやはりAndroidが良いでしょう。
もちろんWi-Fi/4G/5GでネットにつないでAndroidアプリをインストールでき、制御用のアプリ開発をユーザーに公開する。などなど。
バッテリーはFW50では足りないんで、ここはアップグレードが必要ですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
合体の案は実はDJIドローンのコントローラーに触発されている部分もあります。
すでに旧機種だし最近はほとんど使ってませんが、MavicProPlatinumを持っていてiPhoneやiPadを接続して使う便利さは良く理解しています。そしていざ使おうとしたときの想定外のトラブルも経験していますし。(^^ゞ
スマホの高性能をスマホとしてしか使わないのは勿体ないのでは?という貧乏性な考えも大いにあったりします。
書込番号:24263292
0点

>ダンニャバードさん
やっぱり、バッテリーが問題だな。
スマホとして使う分とミラーレス機として使う分の両方を賄う必要があるから、結構容量が必要になる。
スレ主のアイデア製品は、各々(ミラーレス機とスマホ)の機能の使用可能時間が、各々の単体の使用時間よりも減らないってことが重要。
合体したけど、各々の機能の使用時間は半分になります・・・はダメだよねw
書込番号:24263476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンニャバードさん要望の商品化が実現するとして、明確にどういうターゲット層をイメージされてます?
これだけモノや情報が飽和状態の今だからこそ、商品の企画/開発には明確な戦略が必要です。
以前どこかの書き込みで見かけましたが、国内のメーカーが光学性能に注力し過ぎ、手ブレ補正はレンズとセンサーで行うものとしていた中、ジンバルやジンバル付カメラ(クオリティは別として)のほとんどはチャイナ製。アクションカムとして使用目的に特化し、新しいカメラの提案をしたのもチャイナを始めとした海外製、更には業界の常識を一変させたドローンもチャイナ製がメインですよね。
中国がデジカメ市場に興味がないのは、「スマホのカメラ性能が良くなっているから」というよりも、スマホのカメラ性能で満足している大多数のユーザーがいることを理解しているだけです。
実際にはバッテリーやらいろんな問題が他にも山積みでしょうけど、商品化を実現させるとするなら、ソニーではなくパナソニックが何かしら考えればいいんじゃないですかね?
スレ主はチャイナにそのアイデアを取られないか?と危惧されているようですが、宇宙旅行が可能になる近い将来を見据えるのか?はたまた全く異なる観点からチャイナは別の方向を向いてますから心配ご無用でしょう。
書込番号:24264862
0点

>2015年「安」さん
>ダンニャバードさん要望の商品化が実現するとして、明確にどういうターゲット層をイメージされてます?
>これだけモノや情報が飽和状態の今だからこそ、商品の企画/開発には明確な戦略が必要です。
まあ、商品の企画/開発の明確な戦略は機密事項だから、こんな不特定多数の場所で語られることはないよw
書込番号:24268271
0点

面白いアイデアですね。イノベーションとしてはアリなんじゃないでしょうか?どのみちデジ一は衰退の一途を辿って、デジカメ専門での経営が苦しいわけですし。
固定観念に捕らわれることなく、バーンと革新的な商品が出ても良いのではないかと思います。選ぶのはユーザーなんだしね。
書込番号:24268898
1点

単純に、今のミラーレス一眼(背面液晶つき)に、自分のスマホを背面液晶の上にドッキングさせて、5Gネットワークと融合させるのも面白いんじゃないかなと思います。多少不格好になるかもしれないけど、面白い試みなんじゃないかな?
ソニーにのみお願い、とかではなくどこでもいい。失敗を恐れずにチャレンジしてみて欲しい。
書込番号:24268909
1点

現状を見渡すと、いまやカメラ付きスマホで簡単に出来ることが、高価な最新デジ一で出来ない事があまりにも多すぎるしね。
そりゃ若者のデジイチ離れも加速するわけですわ。
書込番号:24268917
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。
初めて肯定的なご意見がいただけてとても感動しています。
>どのみちデジ一は衰退の一途を辿って、デジカメ専門での経営が苦しいわけですし。
まさにここです。
まだまだなくなりはしないでしょうが、衰退と淘汰がもう始まっていますから、いずれなくなっていくのでしょう。オリンパスのように。
そして新しいデバイスとしてYongnuoのような新興中国メーカーが台頭してきます。
このままではいずれ、キヤノン、ニコンなどはレンズ交換式カメラ事業を存続できなくなり、新興メーカーに資産ごと事業譲渡することになるのではないでしょうか。東芝のテレビ事業のように。
世界の潮流がどんどん変化しています。それについて行けなくなったらおしまいです。
関係ありませんが、EUで自動車のEV化が凄いスピードで進んでいます。
2030年には多くのEU圏内の自動車メーカーがEV専業、またはほとんどの販売車種をEVにすると発表しています。
そしてもうすでにかなりの販売割合でEV化が実現しており、残念なことにそこに日本メーカーはほとんど参加できていません。
自動車産業は大きな話題になりますし、メーカーとしても死活問題として必死にならざる得ません。今後日本メーカー各社は巻き返しを図り必死になるでしょう。いや、なって欲しい、かな?
でもデジカメ事業はその雰囲気はあまり感じませんよね。
もっと危機感を感じ、必死にならないといずれ衰退、事業継続不能になるのが目に見えているように感じます。
私の住まいは阪神間の西の端っこの片田舎です。仕事は完全テレワークですので、基本的に市街地に出ることがありません。
最近、久しぶりにミラーレスを検討していて、現在α7かZ5、Z6あたりを物色中です。が、Z5、Z6はまだ実物を見たことがありません。
昨日、時間があったのでクルマで30分以内のケーズデンキ、ヤマダ、キタムラを回りましたが、どこにも置いてませんでした。
どの店舗もAPS-Cの入門機しかありません。
この辺の状況を見るだけでも、デジイチ市場の縮小を感じますね。
そして印象的なのは、冷蔵庫や洗濯機の白物家電や、大型テレビなどで中韓メーカー品の比率が非常に高くなってきたということ。
今はまだギリギリ日本メーカー品が最前列に並んでいますが、あと数年のうちにはこれが逆転するだろうと予想します。
メーカー各社さん、なんとかしてくださいよ〜!頑張ってくれ〜!(T_T)
書込番号:24269071
1点

>ダンニャバードさん
>どのみちデジ一は衰退の一途を辿って、デジカメ専門での経営が苦しいわけです
これは正しい。
しかしながら、これが会社全体の経営に影響してるのはキヤノンとニコンくらいで、ソニーはほとんど影響してない。
ソニーのデジカメ部門の規模は大きくないし、工場も海外だし。
>残念なことにそこに日本メーカーはほとんど参加できていません。
日本はEVの前に将来の発電方法を確立しないとw
フランスは原発大国、ドイツは再生エネの他にフランスから電力買ってる。北欧は豊富な再生エネ資源(水力や風力)がある。
それに、トヨタとホンダは燃料電池車がもう出てる。ただ、インフラである水素ステーションが整ってないだけw
書込番号:24269285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダースベイダー2021さん
>しかしながら、これが会社全体の経営に影響してるのはキヤノンとニコンくらいで、ソニーはほとんど影響してない。
ソニーのデジカメ部門の規模は大きくないし、工場も海外だし。
今やソニーの稼ぎ頭は半導体と、ゲーム音楽事業、ファイナンス事業ですからね。
なので一番危ない。さっさと事業譲渡してしまいますよ?VAIOのように。
今回もJIPならそこがしっかりと地盤を継続させていってくれたらいいですけど、αの資産は中国メーカーが欲しがりそうなので、そのまま売っちゃいそうです。
キヤノンや特にニコンはカメラ事業がなくなると存在地盤が揺らぎますからそう簡単には手放せないでしょうけど、いよいよとなったら背に腹は代えられませんしね。(^^ゞ
電力の供給網が細いからEVが売れない?
そんなことはない。単に高いから。そしてHV車が安いから。
国がガソリンエンジン車を規制する方向に動き、EVに潤沢な補助金を出せば一気に売れる。EVが一気に増えればインフラも否応なく充実する。せざるえなくなる。
一番むのう(漢字だとNGワード....)なのは政策です。
でも正直、日本国内の需要は仕方ない。問題は、トヨタや日産がEUでEV車のシェア争いに存在感を出せていないことです。
グローバル企業なんだから、日本国内で売れなくても海外で売ったらいい。
でもなかなか魅力的なモデルが出せないまま、他社にどんどん置いて行かれていってるイメージが強い。
ステランティスなんて自動車メーカー、聞いたことがなかったのですが、リンク先のような動きも始まっているようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fea8bf8a6695a26ebc021f46fe7bc6f2db4bcbf
過去のやり方では置いてけぼりになってしまう時代に入っています。
中国→アメリカ→EUとどんどん変化していっている中、日本だけが相変わらずガラパゴスのぬるま湯であえいでいるような気がします。
たぶんあと数年、2025年頃には今とはかなり景色が変わっているでしょう。
くわばらくわばら...
書込番号:24269336
1点

>ダンニャバードさん
簡単に言うと・・・
そんなことは、ソニーもトヨタもホンダも既に分かってる訳で。
そんなことは、情報収集して戦略立てて報酬貰ってる人達が考えることであって、ここで素人がボランティアで語っても意味がないw
書込番号:24269449
0点

それを切に願いますが...まあ、あと4〜5年もすればわかりますよ。
今から4〜5年前は中国製品をバカにしていた皆さんも、今はそうじゃないでしょう?
書込番号:24269453
1点

>ダンニャバードさん
5年前はアメリカ政府が中国に対して本腰入れてなかったからねw
別の意味で、これからは分からんよw
ちなみに、大手の中国メーカーは中国政府が金出してるから経営が成り立ってるって事情もある。
同じことは日本にはできんしw
書込番号:24269472
0点

>ダンニャバードさん
>中国→アメリカ→EUとどんどん変化していっている中、日本だけが相変わらずガラパゴスのぬるま湯であえいでいるような気がします。
>たぶんあと数年、2025年頃には今とはかなり景色が変わっているでしょう。
>くわばらくわばら...
ちなみに、日本の有能な若者は、さっさと海外に出てるか、自分で起業しているw
未だに日本の大企業に夢見ているのは40-60代の世代・・・
書込番号:24269504
0点

企業の人材もそうだけど、国家公務員、いわゆる官僚の優秀な人材がほとんど流出してしまってるんですよね。
だから政策もダメダメ。政治家はブレーンを失ってますますダメダメ。そう考えるとこの国はもう終わってますよ。そう思いたくはないんですけどね。
>未だに日本の大企業に夢見ているのは40-60代の世代・・・
トヨタやソニーが日本を見限ったらいよいよホントに終わりです。チーン!
高齢者の年金、医療保険、もちろん生活保護などの社会福祉もあっという間に切り捨てられ、金持ち以外は貧困層だらけの国になるのかな?怖いですね〜(T_T)
書込番号:24269520
1点

スレ主さんの危機感自体はみんな共有していると思いますよ。
ただ、やり方としてはスマホとの合体ではないんじゃないかな?ってことだと思います。
一眼レフではなくて、ミラーレスに軸足をシフトしたってことの大きな意味は、メカ部分が少なくなったってことだと思います。
EVになって中国が台頭したのも、一番技術が必要なエンジンを作る必要が無いってところが大きいですよね。
カメラについてはレンズの設計・製造や、レンズの駆動部分などはまだ技術が必要な部分ですので、
光学屋として、企業価値はあると思いますがマウントや自社カメラに固執するとコケるかもです。
個人的には、これまで以上に「メモ」や「映え」としてのスマホ写真は進化していくと思いますが、
デジタル一眼とスマホの進化っておそらく別ベクトルになっていくんじゃないかと予想しています。
具体的には、スマホ写真は光を1回露光して画像に固執する必要はどこにもなくて、
複眼の多重露光でダイナミックレンジを広げるとか、細部はデータベースからテクスチャデータを読み込んで
補正するとか、もっと大胆に、被写体の別アングルをシミュレートしたり、天候や日照条件をシミュレートしたり、、、
なので、これまでのデジタル一眼の撮影領域をスマホが食うって構造じゃなくなって、、、
むしろ「一眼写真」というカテゴリをちゃんと啓蒙していかないといけないって感じじゃないかな。
いずれにしも、スマホとの連携(インターネットへの接続)は強化が不可欠で、
カメラ自体がIoTデバイスの様になっていくと思います。
書込番号:24269606
0点

>ダンニャバードさん
>今やソニーの稼ぎ頭は半導体と、ゲーム音楽事業、ファイナンス事業ですからね。
>なので一番危ない。さっさと事業譲渡してしまいますよ?VAIOのように。
そうかもね。でも危ないってことはないんじゃない?どこかしらが事業継続してくれるなら。
>今回もJIPならそこがしっかりと地盤を継続させていってくれたらいいですけど、αの資産は中国メーカーが欲しがりそうなので、そのまま売っちゃいそうです。
中国がαの資産を欲しがってる?なんで?ソースは?
>キヤノンや特にニコンはカメラ事業がなくなると存在地盤が揺らぎますからそう簡単には手放せないでしょうけど、いよいよとなったら背に腹は代えられませんしね。(^^ゞ
そうだろうねw
少なくともキヤノンは新事業(医療機器、監視カメラ等)への人員の配置転換はしているようだし。
>電力の供給網が細いからEVが売れない?
>そんなことはない。単に高いから。そしてHV車が安いから。
>国がガソリンエンジン車を規制する方向に動き、EVに潤沢な補助金を出せば一気に売れる。EVが一気に増えればインフラも否応なく充実する。せざるえなくなる。
>一番むのう(漢字だとNGワード....)なのは政策です。
(日本で言えば)EV車普及してガソリン車が無くなったら、マイカー人口はますます減るだろうね。
EV車はマンション等の集合住宅には向かない。それに高速道路ではみるみる内にバッテリーが減っていくから途中のサービスエリアで充電が必要になるけど、皆が同じ考えだからすぐに充電スタンド渋滞になる。
しかも日本の発電方式の主力である火力は世界中から非難されていてこれ以上増やせない。かといって、原発も建てられない。再生エネは常時安定供給が不可能だし、増やしすぎるとかえって環境破壊だと非難される。こんな状態でさらにEV車を普及させることは困難かと。
>でも正直、日本国内の需要は仕方ない。問題は、トヨタや日産がEUでEV車のシェア争いに存在感を出せていないことです。
>グローバル企業なんだから、日本国内で売れなくても海外で売ったらいい。
>でもなかなか魅力的なモデルが出せないまま、他社にどんどん置いて行かれていってるイメージが強い。
>ステランティスなんて自動車メーカー、聞いたことがなかったのですが、リンク先のような動きも始まっているようです。
>https://news.yahoo.co.jp/articles/6fea8bf8a6695a26ebc021f46fe7bc6f2db4bcbf
トヨタとホンダは燃料電池車を次世代車として位置付けてるから。
それにトヨタもホンダも、もう自動車以外の事業に目を向けている感があるし。
日産は確かに迷走してるっぽいけどw
>過去のやり方では置いてけぼりになってしまう時代に入っています。
>中国→アメリカ→EUとどんどん変化していっている中、日本だけが相変わらずガラパゴスのぬるま湯であえいでいるような気がします。
>たぶんあと数年、2025年頃には今とはかなり景色が変わっているでしょう。
>くわばらくわばら...
まあ、日本はアメリカの下でぬるま湯に浸かっているのでしょう。これは昔から変わらない。
日本がバブル時代から変わってきたのは、アメリカの圧力で様々な国有市場が自由化され、グローバルの波に飲まれてしまったってことかな。
但し、これはアメリカの下で生きる以上は仕方ないね。
今更、中国みたいに政府が企業を運営したり、韓国みたいに政府が財閥メーカーに優遇措置を取ったりはできんでしょw
書込番号:24269676
0点

>ダンニャバードさん
今更ながら思ったんだけどさー
スレ主のアイデアだけど、ソニーにお願いする前に、クラウドファンディングやってみたら?
そうすれば、スレ主のアイデアにどれだけの賛同者がいるかどうか分かると思うんだけどw
書込番号:24284967
0点

スレを全部読んでくれ〜(^0^;)
#ソニーだからできる話
#寸法的に実現不可能なので取り下げ
途中だけ読んでコメントするのはやめてほしい...
書込番号:24284969
1点

>ダンニャバードさん
いやいやw
クラウドファンディングで賛同者集めてからソニーに話しを持ちかけるとか。
書込番号:24285011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぐ上のコメントくらい読めんか?!
情けない...(T_T)
#寸法的に実現不可能なので取り下げ
書込番号:24285013
1点

>ダンニャバードさん
この第二案は?
クラウドファンディングで賛同者集めてからソニーに話しを持ちかけるとか。
>専用ボディの開発が必要となった時点で、「これ↓でいいんじゃない?」という思いに至っています。
>https://kakakumag.com/camera/?id=17237&lid=exp_iv_135274_J0000036260
>これをベースに、演算部の中身を最新のスマホ並みにアップグレードし、操作体系もスマホのそれに。OSはやはりAndroidが良いでしょう。
>もちろんWi-Fi/4G/5GでネットにつないでAndroidアプリをインストールでき、制御用のアプリ開発をユーザーに公開する。などなど。
バッテリーはFW50では足りないんで、ここはアップグレードが必要ですね。
書込番号:24285015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは妥協案だから、精力的にどうこうしたいとは思わない。
そんなのソニー内部でもとっくに検討してるだろうし、その結果だせなかったのならその程度だったと言うこと。
ダースベイダー2021さんがやりたければどうぞ。何も言いませんよ。(^^ゞ
書込番号:24285026
2点

>ダンニャバードさん
そうか、それは初耳だったw
じゃあ、いいや。
それでは。
書込番号:24285032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんへ。
粘着は無視してかまわないですよ。
最近の、エントリー機にはリモコンソケットが省略されているものがあったりします。
スマホで画像確認しながらカメラをコントロールできますから、それで構わないわけです。
スマホのデバイスとカメラのデバイス両方にデバイスを供給しているメーカもありますから、そういった側は、スマホだから、カメラだから、ていうのではなく、どちらも写真機能についてどうするかを考えています。
スマホの方が寸法重量的な制約は大きいですけどね。すぐ近くに振動デバイスがあったり。
もしスマホ+カメラの需要があれば、スマホメーカーからとっくにそういった類のものが出てきているものと思います。
しかし実際は1台完結でないと市場性はないと判断されているのではないでしょうか。
以前関わったデバイスメーカはコンシューマ向けカメラデバイスの大手でしたが、モバイルカメラの画質向上にも貢献していました。
その後そのメーカはモバイルデバイスからは表向きは撤退しました。
新興工業国の安価なデバイスの性能向上が著しく、自身はその役割を終えたと判断したもののようです。
技術的にできる事と、製品としてできる事は違います。
そして、技術的にできる事とそこから派生した考えについては大抵検討された事がある事だったりするものです。
書込番号:24285331
1点

>> ソニーのスマホ用プリImaging Edge Mobileで
リモートで撮影やパラメータの変更できましたね(転送でしか使っていなかった)。
いやぁ、よくよ知らずに言えるもんだな。
それにさ、スマホで現像したり、タブレットで現像したりなんて当たり前になってる。
ライトルームやPhotoshop使い人は多いし、ソニー純正で必要もない。
現像はしてますか?
想像ついでに現像ができたらいいなぁ。と言ってそうですが。
特にソニーは、XPELIAでプロカメラマン向けのインターフェースや、すでにカメラセンサーだけつけた機種を出してるのに。
中国に先行されたら、ソニーならできるでしょう。
って、使いたいんなら調べたら?使ってないんでしょう。
書込番号:24863101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





