


【水没事故】大雨の中、車を運転してたら水没して廃車になった【車両保険入ってて助かった】
https://www.youtube.com/watch?v=wOIAG8AMf_Y
日本の高速道路での話です。
ミニクーパーが冠水路に突っ込んで廃車です。
われわれが注意すべき点はなんだろうか。
書込番号:24266753
2点

水陸両用車でなければ大雨の日には乗らなければいいだけです。
テレビでたまに豪雨のニュースをやっていますが何であんな日に乗るんだろう?と不思議に思います。
ことわざで言えば「藪蛇(やぶへび)」かな?
用水路を見に行って亡くなる人と同じでしょ? 命より田んぼが大切なのかなあ!
書込番号:24266773
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
今は天気アプリなどでかなり正確に雨雲の位置が分かるので
大雨になりそうなら外出しない。
自宅が低地にあるなら車だけでも高台に避難。
勿論、人も安全な場所に避難が優先。
車も人も早めの非難が一番の手なんじゃないですかね。
書込番号:24266778
1点

アンダーとなっている場所で雨水処理が間に合わず、冠水するなんて何処でもある話し。
フラフラと移動するのを問題と思う人も居る中、動画をアップするってチャレンジャーだわ。
書込番号:24266780
4点

冠水道路や水溜りを軽視し過ぎな人の成れの果てなだけ。
ニュース映像で冠水道路を走行している車がよく捉えられているが普通のことじゃありません。
その場で壊れるかも知れないし、時間が経ってから壊れるかも知れません。
運よく壊れなくても痛みますね。
その場で壊れて閉じ込められて水位が一気に上昇すれば脱出不可能になります。
想像するよりも遥かに早く水位は上がっていきます。
ホイールまで浸かりそうな水深がありそうだと突撃しないこと。
まして勢いつけて突っ込むと、エンジンルームに水流が流れ込んで壊れます。
ラジエーターも水圧に耐えられません。
念頭に置いておけば、十分に避けられる事です。
何にも考えずに走っているからそうなる。
ゲリラ豪雨とか土砂降りになったら、身の危険を先ずは想定し、いつでも非難行動をとれる体制をとりましょう。
天気予報で警報が出ているような時には不用不急であれば車で出ない事です。
書込番号:24266807
3点

高速道路のこの場面で、皆様が自身で書かれている対応策、判断ならびにその行動が実際できますか?
動画を見ての後出し批評や、口だけじゃなくて、ガチにこの場面で行動できますか?
書込番号:24266815
4点

前走車がいれば早めに状況が見えたのにね。って、もしかして地元民は全然走っていない?
自分は昔、ハイドロプレーニングでスピンした経験があるから、大雨の高速はできれば走りたくない。
書込番号:24266834
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
高速なら、回避不能ですね。
ただ、もう少しアクセル開けて、泳げば対岸まで行けなかったか?はありますね。
書込番号:24266840
0点

インターチェンジでしょ?
出来るよ。
アレ見たら躊躇なく突っ込むはあり得ませんね。
手前で停止して路肩に寄せて逆行はできないから通報ですね。
本線ではアンダーパスは無いだろうから、本線が全体的に川になったら
ハザード点けて安全な場所まで走行して退避します。
実際にスーパーゲリラ豪雨に遭遇した時は、プールをひっくり返したような超大雨で
視界が5mも無い状況で一斉に徐行走行になりましたね。
幸いSAが近かったんで、ハザード点けて徐行しながらSAに退避して雨が止むまでSAに居ました。
書込番号:24266842
1点

>Rheinlandヴュルテンさん
急用で出かけなければならないと、この辺は平らなところなので、高速道路を平らに保とうとすると進入路はアンダーにしなければなりません。
実際、R6のどちらから来たのか分かりませんが、水戸方面から入るとゲートが一番高いところで、車が停車したところが8m下ったところです。40q/h制限ではありますが、カーブの下り坂なのと間もなく高速道路なので、どうしてもスピードを出しがちで、水が溜まっている予測がなないと手前で止まれません。
始めて走った方ですと同じ憂き目かと思います。よく利用しているとその辺は分かりますが、40q/h以下なら止まれます。
制限速度は守るべきですね。皆さんも気を付けてください。
書込番号:24266885
1点

こんばんは、
>われわれが注意すべき点はなんだろうか
ミニがこのくらいのところを通過できなかったことが分かった。
別の車を選ぶのがいいだろうが、同列比較はできない。
書込番号:24266929
0点

それほど冠水しているようには見えないから、完全に回避することは難しいように思えます。
ただ、あのスピードで走り抜ける勇気はないかな・・後続車がいるかわかりませんが、ハザード出しながらゆっくり通り抜ければ大丈夫だったかもしれません
書込番号:24266932
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
動画を見れば水に突っ込まずにとまれそうに見えるけど、実際のところ同じ状況で自分がとまれるかなんてわからない。
注意する点はちゃんと車両保険に入っておくことでしょう。
書込番号:24266960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>Rheinlandヴュルテンさん
https://youtu.be/IrQvwbQf79w
涼介「俺としては、梅雨明けまでは、徐行運転ならぬ自重運転するかな。」
啓介「7月の梅雨時期で『しかも陸橋下』。いかにも道路がダウンへいざなっているのに『アクセルを踏む』のは。」
涼介「俺の父は公務員であり、道路設計の担当者だ。」
涼介「道路設計担当者でなくとも、家を建てる際の『外構計画』において、土間コンクリートの2%勾配は常識の範囲。」
涼介「雨樋の雨水流れの計画。」
涼介「カーポートの屋根の斜め勾配。」
涼介「カーポートの屋根天井の凍結時期は勾配が役に立たない事実。」
涼介「土間コンクリート、雨樋から流れることによる鉄錆び汚れの防止策。」
涼介「『外構計画』は7月の梅雨時期の最大雨量の日に、写真撮影をしておいて、道路からの雨侵入量も計算に入れておく。」
涼介「もちろん…俺は約2年前にフロントアンダースポイラーが外れた『動画』を見ているので、フロントアンダースポイラーが最低限助かる運転にしている。」
涼介「そんなところかな。」
啓介「どんだけだよ。」
啓介「どんだけ、アニキは知識を詰め込んでんだよ。」
啓介「たしかに『知識』を知らない人は、時速150kmの豪速球を打てるよ。なんて恐れ知らずの発言はあるのかもしれない。」
涼介「『知らない』ことが『強み』なのかもしれない。」
※大雨時においては、陸橋下では排水は間に合いません。
排水逆流防止弁などの機能も必要でしょう。
大雨時に水圧で逆流するなんて、よく出会う光景です。
書込番号:24266991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>われわれが注意すべき点はなんだろうか。
コロナ下に加え大雨の中、出歩くのが間違いでしょ。
多くの人が納得する理由がある場合は除きます。
書込番号:24266996
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
https://youtu.be/O4aTw3LITFk
大雨時、トイレへの雨水逆流。
サメが泳いでいるくらいの雨水音です。
風呂場もなるようです。
排水の逆流防止弁は必要ですね。
夜中だったら、まるでホラー。
書込番号:24267020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキ。」
涼介「なんだ?」
啓介「今の時間帯。トレイボン ブロメル選手など、日本全国の人たちは陸上100m走を見ているんじゃないかな?」
涼介「俺も『山縣亮太』選手を見たい。」
啓介「そうだぜアニキ。高橋涼介を見ている場合ではないぜ。」
書込番号:24267043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>われわれが注意すべき点はなんだろうか。
「われわれ」じゃ無く
「自分」が何をすべきだったか考えた方が良い。
回避不可能なら事後の事を考えるべき。俺なら惰性で動いてる間に路肩に寄せる。
動画を見るとその努力さえしていない。
>高速道路のこの場面で、皆様が自身で書かれている対応策、判断ならびにその行動が実際できますか?
動画を見ての後出し批評や、口だけじゃなくて、ガチにこの場面で行動できますか?
自分から質問しておきながら、この逆ギレぶり。
こういうタイプはもう一度やる。
書込番号:24267123
9点

ICの制限速度は40km/hだから急ブレーキじゃなくても余裕で止まれる。
止まれなくても減速すればまだ話は違ったんだろうな。
書込番号:24267126
2点

動画を拝見すると、2人共水溜まりの直前まで
気付いていないようですね
ボンネット越しに
あれだけの水しぶき(もはや塊ですが…)が確認できるので
最低でも30cmはあったのでは?と思います。
まず、どの程度冠水を予見できていたか?ですね
経験値と土地勘、ここに来るまでの雨の降り方次第ですが
他の動画を拝見すると
バイクで山遊び、泥遊びをされているので
右カーブを抜けた後、本線高架下の状況が確認できるまで
加速しない、むしろダラダラ減速する
位のスキルはあるのでは?と推察します。
高架を潜った先、上りですよね。両側から水が流れて来ますから
大なり小なり、水溜まりはあるはずです。
で、目視で冠水を判断できるか?ですが
深さは判らないので、水溜まりの広さから予想するしかありませんね。
高架下なのに水の照り返しで明るい
風で波打って光り方が惜しい
など、湿っているのと溜まっているのは
見る時間が確保出来れば(スピード落とせば)
判りますよね
あとは、路肩の白線
両側共ぷっつり切れてますよね
基本、坂の途中に大きく深い水溜まりは出来ません
排水口がゴミで塞がるかもしれません
深い水溜まり、冠水を警戒するべき所は解りますよね
書込番号:24267204
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
これくらいで廃車??
水たまりを察知して手前で減速できれば良かったけど
日本の高速道路で瞬時に深い洪水は見誤りやすいかな。
東南アジア全域なら毎日こんな感じだよ、今の時期
一番の間違いは水たまり内で減速して止まったこと。
減速しないで突っ切ってしまった方がこの場合助かりやすい。
こんな水たまり内で停止するから波が煽ってきてエンジンに水が入る。
水が入った場合、アクセルOFFしたらアウト。
一度エンジン止まったらエンジン内とマフラーに水がたまってしまう。
深い水たまり(ボンネット近くまで深い場合)
1速でアクセル全開近くで半クラでゆっくり脱出(ATの場合はアクセルとブレーキを同時に踏む)
水が入るために全開にしないとエンジンが止まってしまう。
エンジンは一度止まったらアウト
この程度なら知識があれば回避できていた。
書込番号:24267234
1点

高速道路がこんな事ある管理を行っているとは考え無いから
僕だったら入っちゃうだろうな
一般道だったらちょっと怪しいと思うかも
書込番号:24267520
0点


中央分離帯完全に沈んでて気付かないのはなぁ
あと数分後に通ってたら雨止んで排水出来てたかもね
書込番号:24267643
0点

冠水路に突っ込んで…
ニュースを見ていると喜んで走ってく感じですね。
書込番号:24267782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺なら回避余裕だぜって人、これはどうかな?
車じゃないけどね・
私は突っ込んでしまう自信あり。(苦笑
https://www.youtube.com/watch?v=yUfVBHaHjaQ&t
書込番号:24267790
1点

危険箇所の手前に電光掲示板を設置して豪雨の際には素早く警告するようにしないとダメだお
これも全部道路公団に天下りがやってくるせいなんだお(ノ_・。)
渡り鳥するんだお(ノ_・。)
だからお金がたくさん必要で、トライバーの安全なんて二の次なんだお
社会の支配構造が悪いんだお(´;ω;`)
民主党は高速道路をタダにするとゆったんだお
タダより高いものはないとゆう昔の人の言葉は本当だったんだお
しかもタダも嘘だったんだお(´;ω;`)
どうゆうことかお(ノ_・。)
書込番号:24267824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
時速80km/h以上の高速道路には、中央分離帯にガードレール、幻光防止板(網)が有ります |
最高時速70km/hの一般有料道路は、センターポール方式(いずれワイヤーロープに変更) |
画像の冠水個所の有る道路は無料の道路(バイパス?)です |
>Rheinlandヴュルテンさん
題名間違えてます。
どこの高速道路かと思って興味深く見たら、この画像の道路は高速道路では無く一般の道路です。
中央分離帯に安全対策をしていない事で一目でわかります。
なお一般有料道路と高速道路の区別がつかないのは許せるとしても、
一般道を高速道路と明言する(冠水しているのを放置している?)のは、
高速道路管理者に極めて失礼な話で、誤解を招くスレなので削除依頼します。
書込番号:24269015
1点

40kmの標識を見つけましたので追加します。
動画を見ると40km以上のスピードと思えるので、
控えめのスピードなら冠水を予測できたかもしれないという教訓とすれば価値ある動画と思います。
書込番号:24269019
0点

茨城町東料金所から北関東自動車道を西に向う本線(上り?)にいく為の道でしょう。
書込番号:24269027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TSセリカXXさん
現場は高速道路の本線ではなくランプウェイ(導入路)です。
なので高速道路施設の一部になります。
ちなみにGoogle Mapだと以下。
https://www.google.com/maps/@36.3157907,140.4572001,3a,48.6y,150.3h,83.97t/data=!3m6!1e1!3m4!1svF5KquUfzud9W3yGZZrzVA!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
本線高架下まで緩やかな下りですが、運転者は平坦な道と
感じると思われます。冠水する頻度にもよりますが、万全を
帰すなら「雨天時(高架下)冠水注意」等の警告標識の設置
が望ましいかもしれません。
書込番号:24269032
1点

避けれないだろうね
まぁここの常連は綺麗ごとが好きだからね
書込番号:24269043
2点

これは予見できません。
先日山梨県内の中央道で恐ろしいほどのゲリラ豪雨に逢いました。
結構走行車数も多かったので、空いてりゃ路肩に停めたいくらいの不利だったのですがそうもいかず、走行車線でハザード出して40km/hくらいで走行続けました。
こんなん走行車線でいきなり出てきたら40km/hでも見通し効かない中止まれる自信がないです。
書込番号:24269345
1点

>HC33LAURELさん
>避けれないだろうね まぁここの常連は綺麗ごとが好きだからね
それそれ。まさにそれです。
いろんなユーザーの為人が見えてきますね。
書込番号:24269966
1点

啓介「アニキはどういう心情を感じた?」
啓介「いろいろと心障りな思いをしたのか?」
涼介「そんなことはどうでもよい。」
涼介「ただ。」
啓介「ただ?」
涼介「陸橋下の道路への排水設備や設計に関する問題に対して議論が交わされ、道路に対する認識が是正されていけば、水没車や事故車が減っていくのではなかろうか。」
啓介「いや知らなくて良いんだぜ、アニキ。」
涼介「?」
啓介「みんながアニキみたいなアクセルワークや危機察知能力を持っていたら、クルマ修理業者や部品製造業が大変なことになっちまう。」
涼介「たしかに『俺は夏の運転中は蜃気楼さえも察知してしまう。』」
啓介「おそらく、偏光サングラスが良い効果を発揮してんだろうな。」
涼介「あぁ、道路の錆びまでよく確認しやすい。」
啓介「たがら動画を確認すると、アニキにはブレーキングが遅いと感じるのかもしれないが、世の中はあれが普通なんだぜ。」
涼介「すまなかった。『綺麗事』『人為』と書かれて、『身も蓋もない』と感じたのだが、露骨すぎて情味や婉曲さや含畜がまるでないのは『ジャンル違い』&『認識違い』なんだろう。」
涼介「やっぱり『真子なり社長』や『ひろゆき』に対して時間を割いたほうが実りがある。」
啓介「もしくは『キングダムの李牧』のほうが楽しめる。」
涼介「このスレでは、俺がズレているのか?誰も排水設備に対して議論は交わされない。」
啓介「そうさ、アニキは天下の笑い者さ。」
書込番号:24270622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





