『A3ノビ・半切へ銀塩プリントする際の限界解像度が知りたい』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジカメプリント

『A3ノビ・半切へ銀塩プリントする際の限界解像度が知りたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジカメプリント」のクチコミ掲示板に
デジカメプリントを新規書き込みデジカメプリントをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジカメプリント

クチコミ投稿数:32件

秋に地域のフォトサークルの写真展に出展することになり、
A3ノビ・半切でと連絡がきたのですが、

この暑さの中、新規に写真を撮りに出かける気力が湧かず(T ^ T)
過去の写真から出典もありかな?と思って調べていたところ、

デジカメプリント(銀塩プリント)では16MP必要らしく
出したいと思った一番古い過去の写真がW53CAという携帯電話で撮った写真が5メガピクセルで(汗)
無理にプリントすると解像度不足によりモザイク調になるんじゃないかと感じております。

質問ですが、
A3ノビ・半切へデジカメプリントする際、
鑑賞に耐えうる限界の解像度とか
写真を選ぶ際、今撮ってる写真のトリミングをする際の参考にしたいと思いますので、
限界最小解像度などある程度の数字で良いのでわかる方おりますでしょうか?

書込番号:24279214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9209件Goodアンサー獲得:1196件

2021/08/08 23:04(1年以上前)

>無理にプリントすると解像度不足によりモザイク調になるんじゃないかと感じております。

普通はソフト側でモザイクにはせず、適当にぼかした感じになるはずです。つまりソフトに因ります。

>A3ノビ・半切へデジカメプリントする際、
>鑑賞に耐えうる限界の解像度とか

300dpi以上というのが、印刷業界での標準のようですが、たとえば家庭用プリンターであれば150dpiでもそれほど気にはなりません。
カメラ屋さんのプリントを頼んでも150dpiあればなんとかなるとは思いますが、例えば1540円(キタムラ価格)くらいをもったいないとは思わずに実際に確かめてみられることをお勧めします。

キタムラ大伸ばしプリント
https://www.kitamura-print.com/print/bigprint/

用紙サイズと必要画素数の計算
https://www.size-info.com/

書込番号:24279247

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/08 23:18(1年以上前)

テレビは
至近距離で見ると
モザイクの画素でしょ
しかし、テレビをそんな距離で見たら
番組の内容が判らない

テレビを離れて見るから
番組の内容が判る

作品展もテレビと一緒だよ

美術館の絵画は畳大
だから美術館は広々した空間

書込番号:24279280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/08 23:36(1年以上前)

>holorinさん

近くの写真屋さんでL版プリントすると、
印画紙がフジのEverBeautyPaperforLaserでしたので、
プリンタはフロンティアであろうと思います。
ソフトによるというのは、プリンター内のソフトでしょうか?お店の転送用のソフトってことでしょうか?

なるほど、大伸ばしの観賞用は150dpiでも充分というのは非常に参考になる数字です。
ありがとうございます

>アートフォトグラファー53さん

はい、色々と調べていたら多少解像度が低くても…という意見があったので、鑑賞に耐えうる最小解像度を知りたかったので。
ただ、QVGA写真を半切にするなどしたらみれたものではないので、
その限界はいくらなんだろうと…

書込番号:24279311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/08 23:55(1年以上前)

A3ノビ・・・幾つかの種類があるようですね。

長辺    短辺   対角 (型)  アスペクト比
467mm 317mm 564mm ( 22.2型 ) 1.47
467mm 316mm 564mm ( 22.2型 ) 1.48
448mm 317mm 549mm ( 21.6型 ) 1.41
450mm 320mm 552mm ( 21.7型 ) 1.41

半切り

432mm 356mm 560mm ( 22.0型 ) 1.21

「ヒトが観る」ならば、その視力によって、つまり
想定される視認距離で必要な解像度が変わります。

近づいて観る場合でも 300dpiあれば十二分だったりしますので、下記のような感じになります。

A3ノビ
長辺    短辺    200dpi~300dpi
467mm 317mm ⇒ 918万 ~ 2065万
467mm 316mm ⇒ 915万 ~ 2059万
448mm 317mm ⇒ 881万 ~ 1981万
450mm 320mm ⇒ 893万 ~ 2009万

半切り
432mm 356mm ⇒ 954万 ~ 2145万


少なくとも、「5000万画素必要だ!!」とか言われたら、眉唾ものと思っても実害無いでしょう(^^;


書込番号:24279345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/09 00:02(1年以上前)

視聴条件は何K?

用紙サイズと必要解像度

画面サイズと必要解像度

(ついでに)
この画像は、
・視力(1.0)
・視認距離
・画面サイズ
から算出したものです。

ハイビジョンの普及時の「鑑賞距離2mで50型」とか「3H」とか言われていた根拠に相当します。
(4Kとか8Kではそれを超えるのでメーカーも売り手も知らんぷりしています(^^;)

書込番号:24279355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/09 00:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

一番最初に参考にしたのが
https://support.kitamura.jp/s/article/40
こちらのページでしたの、私も5000万画素、1億画素はプリントの限界を超えているのは理解してます(^ー^)ノ

書込番号:24279358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/09 00:14(1年以上前)

HN「アートフォトグラファー53」

いい加減にしろ!! 何度も指摘させるな!!
 ↓
>美術館の絵画は畳大
>だから美術館は広々した空間
 ↑
通常のキャンバスサイズ以下が【ほぼ全数】に近い。

通常のキャンバスサイズを圧倒的に超えるような畳サイズの絵画は、ごく少数。

通常のキャンバスサイズを超える大きな絵は、昔は殆どが【受注生産】。

昔ならキャンバスと絵の具の費用で、貧乏画家なら年収で済まないかも知れないぐらいの高額負担になったから「俺の表現だ!!」とか言って描きたくても描けない(借金を残して餓死するレベル(^^;)

HN「アートフォトグラファー53」の地元の島根か鳥取の美術館の半分ぐらいは鑑賞に行って観るべき。

書込番号:24279373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/09 00:26(1年以上前)

>でがんすなぁさん

懸案の携帯では「レンズ解像度」との兼ね合いのほうが心配なぐらいですが、
そもそも「かつてのフルサイズ」の35mmフィルムは、ネガなどでは結果的に 50~60本/mmまで劣化します。

画素数換算すると、下記のようになります。

50本/mm ⇒ 864万
60本/mm ⇒ 1244万
※「写ルンです」などでは、もっと劣化します。

もう、心配しなくて良いですよね?

書込番号:24279384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:481件

2021/08/09 02:25(1年以上前)

こんばんは、でがんすなぁさん

一眼レフの600万画素を半切プリントして展示会出したけど、解像度不足なんて誰にも言われませんでした。
画素数ではなくピンボケ、手ブレがないことが大事なので、撮影はすべて三脚を使用します。
それとコンデジでは撮像素子サイズとレンズ性能の問題で、画素数が多くてもダメと写真屋に言われました。
携帯だと画素数よりもそっちの方が問題になると思います。

半切となるとお店ではプリント出来ず外注となります。
フジカラーの作品プリントというもので、一枚一枚丁寧に仕上げてもらえて、鏡のようにピカピカのプリントです。
ただ1枚7,000円とかしましたけどね。


書込番号:24279463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37315件Goodアンサー獲得:3274件 休止中 

2021/08/09 06:39(1年以上前)

D40 6Mpixデータをx2画素補間の見かけ24Mpix画像処理をして、
A3ノビ自家プリントで満足いってます。知人や趣味人に見て貰っても粗いとか指摘はないです。

書込番号:24279540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25080件Goodアンサー獲得:2790件

2021/08/09 06:47(1年以上前)

これは理屈ではないでしょう。
フイルム時代からよく全紙(半切より大きい)に焼いていました。
店舗に依頼しています。
一昔前は各県にフジは現像所があり、全紙などもやっていました。
デジタルになって大伸ばしの需要も減り、東日本では調布の一箇所になりました。
この用紙サイズには何MBない駄目だと言われますが、一概にそうではありません。
撮影機のセンサーサイズや画素数によって変わるでしょう。
でも、自分はスマホや携帯での画像を、六つや半切にする気にはなれません。
センサーが小さいのでボケがなく、パンフォーカス的な写真になりかねないから。
見てつまらないから。

書込番号:24279545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43272件Goodアンサー獲得:7366件

2021/08/09 07:30(1年以上前)

でがんすなぁさん こんにちは

>A3ノビ・半切へ銀塩プリントする際の限界解像度が知りたい

画素数m重要だと思いますが センサーサーズが 大きいほど同じ大きさにプリントするのでも 拡大率少なくて済むので有利だと思いますし レンズ自体の解像度でも変わると思います それに 撮影時のISO感度でも変化しますので どこまで対応できるのかは 判断難しいです。

その為 ”帯電話で撮った写真が5メガピクセル”の場合 センサーサイズ 画素数のこと考えると 判断難しいのですが  自宅にプリンターがあるのでしたら 自分もよくやりますが このデーターA3ノビの大きさにリサイズし その画像の一部をL判サイズにリサイズしプリントしてみると どの位の画質になるかわかると思います。

後 モニターで見るのと 実際にプリントしてみるのでは 画質の荒れ違いますので モニターだけで判断はできないと思います。

自分の場合 10メガのD200の場合 ISO感度200で A3ノビでは 問題なかったです。

書込番号:24279584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:227件

2021/08/09 10:06(1年以上前)

20年くらい前にもうなるのかな・・・写メ(その当時ですから当然ガラケー、しかもまだ写真機能が搭載されてすぐ)で個展した人居ますけどね。池袋のパルコで見たんだったかなぁ。

結局、「いい写真ってのは解像度や鮮明度じゃない」って事なのよね。

商業印刷のグラビアとかは別。集合写真で一人ひとりの顔の判別ができなきゃ、ってのも別。そういうのは解像度や鮮明度は必要です。
でも、写真展で「赤の他人の目を惹きつける写真」は、そんな事は二の次三の次です。

気にしなくていいんじゃないかなぁ?

書込番号:24279848

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/09 10:17(1年以上前)

>でがんすなぁさん

「出展しない」という選択肢が無いのなら、罰金を取られるわけでも無いでしょうから、そのまま使えばどうですか?

事前に「粗さ」を確認したい場合は、
元の画像データのコピーを、寸法比で約1/1.5≒66.7%の部分を「トリミング」して、A4印刷してみてください。
65%~70%ぐらいの範囲のトリミングでも構いません。


なお、35mm判フィルム換算の場合ですが、
本/mm (35mm判)⇒ 22型  ⇒「K」
 15  77.8万 ⇒   59 dpi  ⇒ 1.2 K
 17  100万 ⇒   66 dpi  ⇒ 1.3 K
 20  138万 ⇒   78 dpi  ⇒ 1.6 K
 25  216万 ⇒   98 dpi  ⇒ 2.0 K
 30  311万 ⇒ 117 dpi  ⇒ 2.4 K
 38 499万 ⇒ 148 dpi  ⇒ 3.0 K
 40  553万 ⇒ 156 dpi  ⇒ 3.1 K
 50  864万 ⇒ 195 dpi  ⇒ 3.9 K

【注意】
本/mm (35mm判)
 15  77.8万 ⇒ 銀塩時代からの「許容錯乱円」相当による
 17  100万 ⇒ 初期「ライカ」の基準相当


ハイビジョンTVのうち、近年までフルハイビジョン(1920*1080≒207万ドット)になるのは 37~40型以上で、
32型以下は長らくハーフハイビジョン(1366*768≒105万ドット)だったのも、視聴距離と視力と画面サイズの関係によるもののようですので、
(22型程度では)カメラの画素数自体はあまり気にせず、ピントの程度やレンズ解像度が一定以上あったかどうかのほうが重要でしょう。

書込番号:24279868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2214件Goodアンサー獲得:137件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/09 11:59(1年以上前)

>でがんすなぁさん

α7C(約24M画素)で撮影して、A4までプリントしております。写真展は時々行きますが、出典したことはありません。

W53CAの作例をネットで見ました。フルサイズと比較しますと、これは当然のことでしょうが、解像力、グラデーションの綺麗さ、色味、ダイナミックレンジの広さ等に明らかな違いを感じます。

どのサイズまでプリントしても気にならないかとなりますと、人それぞれでしょうが
A3ノビ・半切でプリントされますと、かなり残念な仕上がりになるのではないかと危惧しております。

もちろん、作品の良さは、プリント画質とは別の要素が占める割合が大きいでしょう。ただし写真展となりますと、他の作品が近くに展示されてあったりしますので、その点ご留意いただければと思います。


書込番号:24280057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2021/08/09 12:14(1年以上前)

>たいくつな午後さん
>うさらネットさん

holorinさんが150dpiでも…という情報をもとにA3ノビの150dpiで計算したところ約550万画素でした。
それを裏付けるような…6MPでもあまり問題にならない。という情報は助かりました。ありがとうございます

>MiEVさん

今回の写真展は地元の大きな公民館でほぼ地元の人か、また国道近くの公民館のため車で旅行にきて一休みしたついでに観に来られる方がほぼ多いことを考慮すると、カメラを趣味にしてる人がわかる写真より地元の方にささる写真や旅行需要を喚起する写真 かなと判断しました。ただ、地元のフォトサークルの写真展である以上平凡な記録写真ではいけないのも分かっています。それで、これから何を撮りに行こうかという計画とコロナ禍と酷暑でほぼ撮れないけど過去に撮った中で良いのがあって…それが5MPで最悪の場合その写真で出展するかどうか悩みましたので…質問させてもらいました。

>もとラボマン 2さん

なるほど、そのような確認方法があるんですね。ちょっと目から鱗ですw
昔、印刷会社に勤めていた時に刷版のゴミが印刷物についてないかルーペで確認…などという経験があり(T ^ T)
インクジェットプリントと銀塩プリントでは、銀塩プリントの解像感がいいな。でも星景写真は細かい星が潰れやすいから星景写真はインクジェットなどと非常に細かい目を持ってしまいました(T ^ T)。
自分と周りの判断基準が違うという自覚があり、あれですけど、やってみます。ありがとうございます

蛇足ですが、現在、作品作りはEOS初代6D、散歩などではEOS60D、雨の日はE-M5、昔のCCDの色が好きなので気分次第でD200を使ってます。D200はA4までかぁ…とあきらめていたのですが、D200のA3ノビ…いけるんですね_φ( ̄ー ̄ )ありがとうございます

>ばーばろさん

そうなんですよぉ〜。最終的に画質より写真の中身かな?という思いが出てきて…であれば、過去の写真もありかなと悩んできまして(⌒-⌒; )。
ただ、その写真の中身を見てもらう前に、「この写真画質悪いなぁ」と見る人が感じてしまったらもうナンセンスなので、そこが不安になって…

>ありがとう、世界さん

写真の中身よりレンズ解像度が気になるなら、そもそもこんな質問はしないです(T ^ T)
レンズ解像度を気にするなら、このコロナ禍、世間の批判を覚悟して、熱中症に負けないように頑張ってレフ機で写真撮りに行きます。(T ^ T)
ただ、A4へのテスト用プリントの方法は参考になります。ありがとうございます(^-^)/



街中にいる野鳥(雀とかハクセキレイとかいい感じで止まっていたら撮ったりします。そのあとRAW現像の際、トリミングしています。その時点でレンズ解像度は落ちてるわけでして(T ^ T) 下手にトリミングしてプリントすれば当然劣化が目立ちます。
今回の写真展には出しませんが、将来、サークルの写真展に出すかもしれないので、
トリミング作業の限界となるサイズと劣化が目立たない解像度は…私はほぼ同じと思っています。
アップした写真は3分割構図にトリミングしましたが、左端の草刈り後の枯れ草の山をいれない場合、さらにトリミングすることになります。その場合A3ノビは諦めます。この写真はそんな判断がしやすい写真ですが、中にはかなり悩む写真もありまして(⌒-⌒; )そんな時の判断基準に現在進行で悩んでもいるため質問しました。

今回の写真展に出すかもしれない過去の写真は架け替え前の古い橋と朝焼けのグラデーションの写真なので、あまり解像感が目立たない写真ではあります(⌒-⌒; )

皆様、いろんな意見ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
なんとか整理できてきました。

書込番号:24280092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/09 12:29(1年以上前)

>pmp2008さん

a7cなどのソニー機はダイナミックレンジが広いですよね。それはそれで羨ましいです。
私は朝焼け夕焼けが多く(⌒-⌒; )EOS初代6Dで撮ってきた朝焼け夕焼けの写真のRAW現像時はコントラストを上げてシャドーも上げてあえてダイナミックレンジを狭める現像をしてしまうタイプ…あ、スレチになりそうなので以下略。

そうそう、もう一つの不安を忘れてました。そうなんですよぉ〜。周りのうまい写真を撮るベテランさんに混じって出展するので…
細かな点は比べられてしまいます。そこは不安なところです…が、とりあえず、不安に感じる部分の優先順位をつけると、画質はそこそこ悪いかもしれないけど、そもそもが写真下手なので(T ^ T)
であれば今回は中身で写真を選んでみよう…と…。

書込番号:24280110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/09 12:38(1年以上前)

三分割法なら、こんな感じでは?

>でがんすなぁさん

過度なこだわりが無いなら、先の計算結果の範囲で良いかと。
(なお、解像していないと、画素数うんぬんのハナシは成立しないので、鶏と玉子の関係にはなりません)


なお、アップされた画像で、右下の小鳥が主題であれば、三分割法ではこのトリミング画像みたいになるかも?
※横長過ぎるのは、主題位置と三分割法の都合
(主題が何かで変わるのですが(^^;)

書込番号:24280125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/09 12:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

え?縦横3分割した線の交点に、被写体を合わせるってことではないのですか?
でないのであれば、9分割法?

書込番号:24280141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/09 12:55(1年以上前)

・三分割法
https://ds-b.jp/media/pages/373/

絵画などの「美術」が元になっているので、「写真」の概念で縛るとちょっとマズいまかも?

書込番号:24280155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/09 15:18(1年以上前)

三分割法でトリミング例

微妙なズレの例「民衆を導く自由の女神」ドラクロア

微妙なズレの例「我が子を喰らうサトゥルヌス」ゴヤ

三分割法のトリミング例と、
有名絵画の「ほぼ」三分割法の例です。

有名絵画の場合は、機械的に三分割法にならずに「ほぼ」のケースが多いかも知れませんが、
微妙なズレが効果的になっていたりします。

・「民衆を導く自由の女神」ドラクロア
・「我が子を喰らうサトゥルヌス」ゴヤ
 ↑
どちらも、動的表現の絵画ですが、トリミングなどで機械的な三分割法にしてみて、微妙なズレの効果を確認してみてください(^^;
(後者は以前の「ゴヤ」展で観ました)

書込番号:24280438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2166件Goodアンサー獲得:82件

2021/08/09 17:38(1年以上前)

人が撮ったものも含めてインクジェットでA3ノビにプリントして、展示することがあります。今までで最も少なかったものは2Mpx(100dpi未満)でしたが、それなりに画質のいい2Mだったので、まぁ何とかという感じでした。

画素数が少なかったり、画質が悪いデータが提出された場合、余白を大きめにとって、小さめに印刷することもあります。(A3ノビの用紙に、B4ぐらいの画像で印刷する感じ)

他の方も説明されてますが、印刷の場合は元データよりも大きな画素数に滑らかに拡大(補間)されてから印刷されるので、1ピクセルがモザイク状の大きな四角にはなりません。

あと重要なのは被写体ですね。遠景とか鳥とか集合写真は小さいところまで「見たい」という心理が働くので、写真に近づいて注視されることがあり、解像度の要求度が上がります。でも近景や夕陽、花をアップで撮ったものなどは離れて見ても十分よく分かるので、解像度の低さはまず気になりません。

画質オタクな人(自分は超が付きます)は展示の印刷品質にはコダワリますが、一般の人々の印象に残る作品は、えてして画質はあまり関係ないことが多いですね。アンケートも取ってますが、解像度やノイズよりも、色やトーンの方が反応があります。

書込番号:24280699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43272件Goodアンサー獲得:7366件

2021/08/09 21:34(1年以上前)

でがんすなぁさん 返信ありがとうございます

貼られた写真を見ると 3:2でしょうか?

3:2でしたら A3ノビでなくても 半切ノートりとほとんど大きさが変わらないA3でもよさそうな気がしますので その分拡大率落とすことができると思います。

書込番号:24281112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:227件

2021/08/10 09:56(1年以上前)

1:2.82でトリミング 鳥の脚の付け根が下から1/3・鳥の目が右から1/3

>でがんすなぁさん

出品サイズは決まってるんでしょうか?

いえね。例えば挙げられたお写真を、ありがとう、世界さんが横長にトリミングしてますが、私ならもっと大胆に縦横比1:3くらいにしちゃうかな。
A3をA4に半分にして、短辺で繋いで「面積はA3の縦横比1:2.82の写真」にしちゃう。

こんな ↑ 感じで。

こういう写真は、「いかにもトリミングしてます」ですから、解像度で目くじら立てる人は相手にしないわけです。
ただ、ピントは大事ですね。見せたい部分にキチンとピントがきていて、それでも解像度が甘いのは許されます。
拡大率が大きくなれば、それだけピントはシビアになります。

フォーマットが大きくなればボケが綺麗に。
よく書かれてますね。だからボカしたいなら4/3やAPS-Cよりフル、と。
それの逆の事なんです。
拡大するんだから、元の写真にシャープネスと高精度のピントがないと、単なるボケた写真になります。写真機を中心に、感材と被写体を入れ替えた状態です。

それが、もとラボマン 2さんなどが言われてる、「携帯などの小さいCMOSの20MPixよりAPS-Cの10MPixの方が綺麗に伸ばせる」という事なんです。
1つのピクセルを何倍にしてるの?って事ですね。

書込番号:24281731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/10 17:40(1年以上前)

引き算を考慮してトリミング

鳥の右に空間がほしくて副題を泣く泣くカット。結果、つまらない写真になったのでボツ

すみませんが、構図などスレから脱線した話題は、
ちょっと本来知りたかった話題から外れておりますし、
下手に議論すれば長くなりそうなので、
このスレでは、構図など脱線してる話にはスルーさせてください。
私のわがままをお許しください。

>ありがとう、世界さん

大変申し訳ありません。
つい私のミスにより脱線する方向へコメントしてしました。
私のミスをお許しください。

書込番号:24282444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/10 17:52(1年以上前)

>でがんすなぁさん

いえいえ、構図の件は脇道の認識でしたので問題ありません(^^;

スレ主さんの旧スマホの5M画像も、その画素数よりもピントの影響のほうが大きいことが判れば十分かと思います。

書込番号:24282460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/10 18:34(1年以上前)

話が脱線してる気がするので、
補足を加えながら書き直してみます。
出展する写真は、まずは、
このコロナ禍で批判されない移動できる範囲で熱中症にならないようになるべくアクティブにならずに
今レフ機で写真を撮り吟味する予定ではあります。
最悪、良い写真が撮れなかった場合、
携帯で撮った写真ですが、架け替え前の写真と今の写真を並べる組写真的な感じで2枚出展して、
なるべく携帯写真が悪目立ちしない工夫は考えていました。
また、みに来られる方も、運転に疲れてふと立ち寄った方や地元の高齢者?が多いと思います。
携帯写真は、あくまでも最悪の事態を想定の質問であり、
ついでにトリミング作業のヒントになると思い質問しました。
なので、解像感に関しては今は特に問題にしなくても良いと私は判断しております。

>cbr_600fさん

とりあえず今回は5MPの写真は見送ることにして、他の写真を探してます。
「あと重要なのは被写体です」の話は大変参考になりました。
実は出展しようと思った携帯写真が朝焼けの架け替え前の古い橋でしたので、
個人的な感覚で解像感は気にならない被写体かもしれないと、うすうす思ってました。
近景、朝日夕陽、花のクローズアップもある程度画質が低くてもいけるという話は大変参考になりました。ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん

写真展の概要のチラシにはA3ノビもしくは半切で出展してください。
とありましたが、
再度、サークルの会長さんに確認したところA3もギリオーケーとのことでした。

ところで、再質問ですが、もし原版をA3ノビに拡大してL2サイズでトリミング・プリントして確認する場合、
どんなポイントが良いとかありますでしょうか?
例えば、濃淡のはっきりした場所、階調の少ない空、輪郭のはっきりした人物のあたりか植物…
判断しやすいポイントなどありましたら教えてください(⌒-⌒; )

>ばーばろさん
今の私のレベルでは、良い写真でかつ、トリミングした感じを出すというのは難しいです(T ^ T)。
今後の精進でうまく表現できるように頑張ります(T ^ T)
ちなみに、例の鳥のボツ写真は被写体ブレあるので…そもそも…なんです(T ^ T)。良い写真でかつトリミングした感じにするという意見は参考になりました。

書込番号:24282520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43272件Goodアンサー獲得:7366件

2021/08/10 19:00(1年以上前)

でがんすなぁさん 返信ありがとうございます

>どんなポイントが良いとかありますでしょうか?

自分の場合でしたら 写真によってある程度は変わりますが メインの被写体やハイライトとシャドーのバランスが分かる場所がある場所を部分的にテストプリントしています。

後自分の場合も クラブ展が毎年あるのですが 最初のうちは半切の通常マットに合わせるため A3ノビを使っていましたが 最近は3:2でのノートり写真で出展しているので  ノートりマットに変更したのですが サイズ的にA3でも問題ないため A3に変更しました。

書込番号:24282572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2021/08/11 19:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます(^O^)/
たしかに主題になってる被写体も大事ですよねメモメモφ(゚ー゚)
仕上がりに万全を期すのであれば複数枚テストプリントした方がいいかもですね。
まだフォトコンはやりませんが( ˆ꒳​ˆ; )


皆様、いろいろとありがとうございます。いろいろと勉強になりました( ゚Д゚)ゞ

書込番号:24284466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2166件Goodアンサー獲得:82件

2021/08/11 20:17(1年以上前)

>でがんすなぁさん

ご丁寧にどうもです。
挙げた例はあくまでも「など」ですので、他にもいろいろあると思います。

余談ですがメーカーのカタログなんかでもよく使われる手法なのですが、えてして画質に不利なカメラほど、マクロ撮影されたドアップの画像が使われたりします。

普通の人は「さすが○○だ。産毛が写っていてすごい!」などと騙されてしまいますが、こんなに近づいたら全然しょぼいカメラでもこの程度は写る…、という作例も多いです。(カタログの写真って大きくないものが多いので…)

定量的に言うと、近距離視力1.0の人が、25cmの距離から見てぎりぎり判別できる限界が350dpiです。
なので50cmの距離から見たら175dpi、100cm離れて見るなら88dpiあれば足りることになります。

一般的に「芸術作品」はディティールよりも全体の構成や被写体の魅力が重要だったりするので、そんなに近づいて見ないことが多いと思います。でも解像度が無意味ということもなく、遠景の自然や街並みなど、どちらかと言うと記録に近い写真をA0やB0などに大伸ばししたときに、「こんなに大きく伸ばしても細かい部分まで写っていてすごい」と一部の分かる方が反応してくれます(笑)。

書込番号:24284508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2021/08/12 22:53(1年以上前)

>cbr_600fさん

たしかに昔のAQUOS SHOT携帯やexlimケータイのパンフレットはコントラストの強い花束の写真が多かったですよねw
今は高倍率豆粒センサーの一体型のカタログは月とか鷹のアップとか多いですもんね(・・;)

最初のholorinさんとか他の方のコメントを見て、
A3ノビくらいにするなら200dpiでも違いが分かりにくい、150dpiまで落とすならテストプリントして判断という結論に達してるのですが、
1m離れてみるのは88dpiというのはびっくりしました。ですが、なるほど、350dpiで25cmとするなら、距離が2倍になるごとに解像度が1/2ですか…勉強になりますヽ(・・)

何百万もするレンズ(大三元とか)で撮った写真はA0B0にしても映えそうです(T . T)
私の目標はまずは構図などの知識を増やすこと、(目的は写真が上手くなりたいですが)なので、所詮…レンズに金はかけてないので、とどのつまりどんなに良い写真とっても解像度が…なのです…。
(目的と目標を間違えたくないので今はフォトコンには応募しませんが)

書込番号:24286388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/12 23:30(1年以上前)

視力と分解能⇒【dpi】外

ご参考(^^;

視力1.0 (分解能 60秒角)の場合、

視距離 分解能 dpi
(mm) (mm)
250   0.073 349
500   0.145 175 ←例:美術館の最近接に近い
1000 0.291 87.3 ←例:美術館の近接距離
2000 0.582 43.7 ←例:TV視聴時
4000 1.16   21.8
5000 1.45   17.5
8000 2.33   10.9

※特に高額な展示物ほど、一般に近づけなくなります(^^;

書込番号:24286449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/12 23:32(1年以上前)


画像名


視力と分解能⇒【dpi】外


視力と分解能⇒【dpi】他

書込番号:24286453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2166件Goodアンサー獲得:82件

2021/08/13 00:25(1年以上前)

解像度的にはコスパ最強だと思います

>でがんすなぁさん

ええ、ディティールが塗り絵のようにつぶされてしまうカメラでも、コントラストの高い被写体ならば塗りつぶされないという面がありまして…。

超望遠の世界は確かに高価な大砲レンズには敵わないのですが、標準〜中望遠くらいならそんなに気張らなくても大丈夫です。以前APS-CのA6300に、シグマの60mmF2.8(実売17,000円)で撮った遠景を135x90cm(110dpi)に伸ばしましたが、皆さん「すごくキレイですね」と好評でした。

もちろん、フルサイズの50Mpxクラス+単焦点レンズで撮った同じ風景を横に置いたら、多くの人は近寄って比較するのでそちらの方がより高精細だと分かってしまいますが、1枚だけであれば画質は写真全体から判断されますので。

書込番号:24286523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43272件Goodアンサー獲得:7366件

2021/08/13 09:19(1年以上前)

でがんすなぁさん 返信ありがとうございます

後書き忘れたのですが 鑑賞距離 自分たちの写真展の場合も半切なのですが このサイズの場合 1mも離れて鑑賞することはほとんどなく 場合によっては 20p以下まで寄って見る場合もあるので 鑑賞距離自体は シビアになると思います。

その為 鑑賞距離がどの位だと大丈夫は 考えないほうが良いように思いますし 鑑賞距離が関係してくるのは 1m位ある写真より大きい写真と考えたほうが良いかもしれません。

書込番号:24286817

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2214件Goodアンサー獲得:137件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/13 10:32(1年以上前)

>でがんすなぁさん

個人的な行動を言いますと、展示会で離れた見て良いと思った写真は、「もとラボマン 2さん」と同様に近寄って詳細まで見ます。
やはり、300 dpi くらいあると良いのかもしれません。

書込番号:24286916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/13 13:08(1年以上前)

原点に戻るべきかも?

以下は
書込番号:24280092からのスレ主さんのカキコミの引用ですが、改行など補足しています。
ーーーーーーーーー
今回の写真展は地元の大きな公民館でほぼ地元の人か、
また国道近くの公民館のため車で旅行にきて一休みしたついでに観に来られる方がほぼ多いことを考慮すると、
カメラを趣味にしてる人がわかる写真より地元の方にささる写真や旅行需要を喚起する写真 かなと判断しました。

ただ、地元のフォトサークルの写真展である以上平凡な記録写真ではいけないのも分かっています。

それで、これから何を撮りに行こうかという計画とコロナ禍と酷暑でほぼ撮れないけど過去に撮った中で良いのがあって…それが5MPで最悪の場合その写真で出展するかどうか悩みましたので…質問させてもらいました。

ーーーーーーーーー

今回の写真展に出すかもしれない過去の写真は架け替え前の古い橋と朝焼けのグラデーションの写真なので、あまり解像感が目立たない写真ではあります(⌒-⌒; )

ーーーーーーーーー

少なくとも今回は、
「気にし過ぎない」が最もマシな選択になると思います(^^;

書込番号:24287175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/13 18:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

すみません。動画は個人の自己満足の世界で、作品として動画撮影するつもりはまだありませんので、2K4Kの解像度には興味はありません。
ごめんなさい…(*_ _)人

>cbr_600fさん

今は、D200にはAF nikkor Dタイプの古いフイルム時代のレンズを使ってますし、
EOS6Dも、ほぼ中古のフイルム時代のレンズばかり使ってます。一応50mmの撒き餌レンズはありますが。
これから、DPPで対応してる古いEFレンズに置き換えるべくカメラのキタムラの中古販売のサイトをみています。
解像度の高いレンズはその後の予定にしています。
良いレンズを買うために撮影活動を止めることはしたくないのです…。
残念ながら、例にあげられたような高精細な写真はここ数年は望めそうにありません…
今は自分の写真がうまくなりたいという目的のため、未来は目指すと思いますが今はレンズの解像度は諦めております。

>もとラボマン 2さん

自分はもと印刷会社につとめていた経験?からか、変な癖を持ってしまい、写真展に行った際は、全体を見たあと、ついついどんなプリント方法なのか数センチまでよって、印刷のドットを見てしまう癖があります。(ルーペがあればルーペで見たいけどさすがにそれは我慢してますw)
そんな変わった自分は周りとは違うとい感覚から、普通の人はそんなによってみないだろう…と思い込んでましたが…
よって見られる方いるんですねぇ…φ(。_。*)メモメモ
カメラのサークルも写真展も初めてで総合的な判断はまだできませんが、
サークルに入会する前にそのサークルの写真展に行ったときに、
夜の祭りで高感度ノイズが盛大にのった写真を展示していた方もおられたので、出展する写真の精細さはあまりシビアに考えなくてもよいのかな?とは思っております。

>pmp2008さん

先日、いろいろなサイトを見てましたら、
ラムダプリントを使用しているラボでは半切プリントは200ppiでプリントすることが多く、400ppiは別途料金貰います。らしいです。
https://big.dmj.ne.jp/big/index-2.html#big0003
なので、出展する写真は、300dpiではなくて200ppiで考えようと思います。

書込番号:24287606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2166件Goodアンサー獲得:82件

2021/08/13 19:41(1年以上前)

>解像度の高いレンズはその後の予定にしています。

いいと思います。分類や人によりますが、解像は「作品」としては5番目くらいの要素だと思ってます。
(1.被写体の魅力(タイミングを含む) 2.天候/ライティング 3.構成/構図 4.色/トーン 5.解像度/低ノイズ …てな感じかなと)

それと、ありがとう世界さんが示された表は、表示解像度の例として2Kモニタと4Kモニタを挙げただけで「動画を撮るべし」という意味は1mmも無いと思いますよ。(^^)

>全体を見たあと、ついついどんなプリント方法なのか数センチまでよって、印刷のドットを見てしまう癖があります。(ルーペがあればルーペで見たいけど

なんとそうでしたか。それを早く言っていただければ(笑)。

書込番号:24287730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/13 20:00(1年以上前)

>でがんすなぁさん

2K4Kは画像の解像度の「例示」であって、動画に限定されませんので、
制約的な固定観念を持たれる必要はありません(^^)

(アスペクト比に左右されないよう、私的には対角線基準にしています)


ちなみに、

・5M画像であれば、約3.0Kになります。

・銀塩時代からの「許容錯乱円」基準では 約1.2Kになります。

・以前の32型以下などの「ハーフハイビジョン」では約1.4Kになります。

・画素数が倍になっても、解像度は倍になりません。
これを「~K」で示すと多少は把握しやすくなるかも?
(例示)
5M画像 ⇒ 約3.0K
10M画像 ⇒ 約4.2K
20M画像 ⇒ 約5.9K
40M画像 ⇒ 約8.4K

70~80型の8K画像(※ほぼ静止画状態)を最短20cm未満でも観察した経験においても、
約22型程度しかないA3ノビや半切りで、何千万画素にこだわっても、ほぼ自己満足に過ぎないように思います。

※画像の解像度評価が【最重要】な展覧会であれば別ですが(^^;

書込番号:24287761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/13 20:02(1年以上前)


博物館展示物の8K画像です。
(肉眼で実際に見た展示物との比較になったので、結構シビアに観ました)

書込番号:24287764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23792件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/13 20:21(1年以上前)

視力1.0⇒距離⇒【dpi】⇒ 画面サイズ(型、A、B)

>cbr_600fさん

フォロー、ありがとうございます。
まったく下記の通りです(^^)

>ありがとう世界さんが示された表は、表示解像度の例として2Kモニタと4Kモニタを挙げただけで「動画を撮るべし」という意味は1mmも無いと思いますよ。(^^)


・・・「型」とかもスレ主さんは動画と混同しそうですので、A系とB系の用紙サイズの相当値を付けました(^^;

※指数計算の応用になるので、A0やB0を超えるサイズは(星の等級のように)「マイナス」になるので、こうなると実サイズを想像できないかも?

書込番号:24287791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:82件 プロフィール 

2021/08/14 03:48(1年以上前)

A3用紙に4WPサイズで印刷 PX-G5100

比較的入手しやすいPM-G4500

【参考】インクが製造終了で避けたいPM-4000PX

【参考】A4プリンターでお薦めのPM-D800(最も安く入手可能な32インク)

>でがんすなぁさん

 理論的な話はとても苦手ですが10年以上前から200万画素から1000万画素(最近1800万画素)のカメラで撮影したデータを

エプソンのプリンターでA4〜A3ノビ写真用紙に印刷して楽しんでいます。主なカメラはFZ-1、Kiss DN、D200、40D、7D等。

なのでA3ノビ対応プリンターでお家プリントする事をお薦めします。

最新のプリンターでなくてもお店プリントのように(或いはそれ以上に)綺麗に印刷可能です。

インク詰まりの無い事を前提とした中古で、50番染料インクのPM-G4500、33番顔料インクのPX-G5100(ただし希少)がお薦めです。

もしA4プリンターならPM-D800やD600がお薦めで、32番染料インクがメルカリで大量に出品されていて安価に入手可能です。

なおインクは期限切れの中古で十分で、写真用紙もメルカリで半額以下で手に入れることが出来ます。

ただ納得のできる印刷結果にするにはPhotoshop等の画像処理ソフトが必須で、それなりの使いこなしが必要とはなりますが、

自由自在に印刷出来るようになればスレのような悩みも無くなり、撮影の楽しみも倍増します。

書込番号:24288290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2021/08/14 23:23(1年以上前)

>TSセリカXXさん

私は、昔印刷会社に勤めてたときに、印刷物のゴミをルーペで確認とかしてたので、
プリントした写真をルーペで等倍鑑賞(写真を見るというよりどんなプリントをしてるかを確認)してしまう変態でして(^^;
インクジェットプリントされたものはどうしてもツブツブを感じてしまい…orz
なので、どうしてもデジタル銀塩(レーザー露光)プリントが好きなんです…。

でも、星景写真や星の軌跡を比較明合成した写真は、デジタル銀塩だと解像感がでないことがあるので、いずれインクジェットプリンターは購入予定ではあります。
その時に参考にさせてもらいますヽ(・∀・)

書込番号:24290074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)