『既存のマウントのサードバーティのボディは出るか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『既存のマウントのサードバーティのボディは出るか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ107

返信109

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

お世話になります。


例えばEFマウント、Fマウント、Eマウント、MFTなどでサードパーティからレンズが出ています。
これらのマウントの「ボディ」(カメラ)を、サードパーティが出す可能性は
誰にも判りませんので推測でいいですが、あり得るかどうか、どう考えますか?

例えばEFマウント、あるいはFマウントのミラーレスで、画素数は少なく暗所にもそれほど強くなく、
連射も合焦速度もそんなに早くない。
だけどべらぼうに安い、というパターンです。

レフ機のマウントシステムだと、特許が切れていく時期でもありますし、
かつてのFDマウントのレフ機(AE-1とか)のように、露出だけ自動だがフォーカスはマニュアル、
もあり得ないことではないかと。
今オールドレンズがブームですし。(でもF値まで気にしないかも。その辺のバランスが取れるのでは)

ボディにSIMカードを搭載するように(スマホに)すれば、大きなボケ味の写真をインスタにUPすることも
簡単にできるでしょうし、画像加工も簡単にできます。

ボディが大きいと握りやすい、「大きいカメラの方が見た目がいい」という、大きさ重視の人に刺さるかも知れません。

書込番号:24280664

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/09 17:35(1年以上前)

お世話になっとります!
わいには何言っとるよーわかりまへんな?
どーされたいんどすか?

書込番号:24280693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13616件Goodアンサー獲得:2189件

2021/08/09 17:43(1年以上前)

>ALTO WAXさん

>これらのマウントの「ボディ」(カメラ)を、サードパーティが出す可能性

 個人的にははぼないと思います。ボディとレンズの構造は違うと思っています。つまり製造設備の整備にはコストがかかります。
 現状のカメラは利便性と高性能に向かっていると思います。ガラケーからスマホの進歩を見れば、その流れは変わらないと思います。であれば、ご希望のようなカメラの出現は期待薄だと思います。

>今オールドレンズがブームですし

 ブームと言いますが、手を出しているのは、コアな一部のユーザーだけではないですか。
 ほとんどの一般的なユーザーは、オールドレンズに手を出してないと思いますが、如何でしょう。

書込番号:24280713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 17:46(1年以上前)

>ALTO WAXさん
別のスレでこんな提案してたけど、こんなボディだったら、スマホの機種変でボディが変えられるかもねw



>スマホと合体できるフルサイズ機を出しませんか?

>いくら最新最高レベルのデジカメでも、演算処理を行う部分やソフトウェアの開発更新については、スマホにはまるで敵いません。いくら最新最高レベルのスマホでも、デジイチやミラーレスの光学性能にはまるで敵いません。

>これ、単純に合体させませんか?
>といっても一体で作ると異様に高額な商品になるし、スマホ部分は数年で陳腐化してしまうので、レンズが交換できるようにスマホも交換式にしましょう。

>たとえばαの背面全面をスマホ画面にしてしまって、カメラ本体にはシャッターボタンとダイヤル2つくらいあればいい。
>カメラの設定などはもちろん、現像などの画像処理などもすべてスマホが担当し、その細かな設定などはアプリで調整、設定できる。カメラの機械的な部分の制御もアプリで制御できるようにし、その細かな設定もユーザーにある程度許可する。

>さらにアプリ開発も一般のAndroidアプリとして開発できるようにし、制御のためのコードも無料公開する。そうすることで世界中のコアなユーザーが革新的な技術アイデアを供給してくれるようになる。
>などなど。

>SONYにはαのシステムとレンズラインナップ、XPERIAというスマホブランドもあるんだから、技術的にはさほど難しいことではないでしょう。経営判断的には難しいでしょうけど。
>成功すればXPERIAも売れるしαも売れる。
>早くしないと中国の企業がシステム一式開発して先行してしまうかもしれません。
>SONYなら最小限の開発投資と経営判断で早期に実現可能でしょうから、是非とも頑張って欲しい!
>と、素人の夢物語ですが、どうでしょう?

書込番号:24261761

書込番号:24280717

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42500件Goodアンサー獲得:7256件

2021/08/09 17:48(1年以上前)

ALTO WAXさん こんにちは

以前フィルムカメラ時代でしたら ケンコーなど他メーカでニコンマウント作ったり コシナの場合はライカMマウント共用ボディ作ったりしたことはありますが デジタルになってからは見たことないですし 

デジタル自体製品サイクルが短く 大量に売れる見込みがないボディだと 作るには難しい気がします。

書込番号:24280724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 17:53(1年以上前)

>ALTO WAXさん
要は、サードパーティがボディ作るくらいなら、スマホをそのままガチャっと差して使えるボディの方がまだマシではってこと。

もっとも、このアイデアも当スレでかなり否定的な意見が多かったみたいw

書込番号:24280729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/08/09 18:05(1年以上前)

>ALTO WAXさん
デジ一眼だとマウントだけでなく、レンズとのやり取り等の特許とかも絡んでくるので、
なかなかサードパーティーが手を出す余地は、無いのかもしれませんね。

後、遮光器土偶さんも仰ってますが、設備関係がレンズ製作よりも費用がかかるのでは。

書込番号:24280750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 18:11(1年以上前)

>ALTO WAXさん
あと、シグマがフルサイズミラーレスボディ出してるね。
そして、レンズは3社共通(パナソニック、ライカ、シグマ)のLマウント。

これが、スレ主さんのイメージに近いかしらw

https://kakaku.com/item/K0001174141/

書込番号:24280760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/09 18:14(1年以上前)

>特許が切れていく時期でもありますし、

特許・実用新案、意匠の有効期限は切れていきますが、
商標については延々と更新可能ですので、
レフのマウントに関わる商標の問題は残ります。


また、市場規模から考慮すると、カメラ本体の初期投資自体が出来無いような?

せいぜい、マウントアダプター(マウントコンバーター)あたりまでか、その延長ぐらいまでかと?

書込番号:24280766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/09 18:15(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。


>西成区あいりん地区さん

ハイスペックだが高価格のボディではなく、ロースペック低価格の
ボディが出てくれないかなーという希望です。

自動車で言うと、最低限の機能だけの 「 削除価値 」 を追求した
中国の電気自動車とか、
日本の車だと、スズキの「アルト バン」などに当たるでしょうか。
(私のハンドルネームも、自動車のアルトから取っております)


>遮光器土偶さん

西成区あいりん地区さんへの返信にも書きましたが、自動車のように「削除価値」
が求められてこないかな、という話でもあります。


>ダースベイダー2021さん

それそれ、それ有りました。
今回はソニーさんに限らず、キヤノンさんやニコンさんのレンズ、シグマさんタムロンさんの
FE互換レンズ、F互換レンズなども含めて、
減価償却が終わっている技術だけで作ったら、安いボディができないかなということでもあります。

それと、近頃のスマホはカメラ性能重視になってきて、複数のレンズと撮像素子を搭載しています。
それだったらアウトカメラはいっそレンズ交換式のフルサイズかAPS-Cにして、
インカメだけは今まで通り、、でも良くないか、ということでもあります。

どちらかというと、Leica監修のスマホ、の延長線みたいな意味合いもあるかも。


>もとラボマン 2さん

市内のタカチホカメラで、フジフイルム製のニコンFマウントのボディを見たことがあります。
撮像素子はAPS-Cだと思いますが、ミラーレスでした。
これを見て頭の中がぐるぐる回って、今となってコトバになった、という感じでもあります。


>無学の趣味人さん

CMOSイメージセンサーは、イメージセンサーではないCMOSの製造設備が転用できます。
CCDは専用の製造設備が必要です。
CMOS(イメージセンサじゃない方)を作ってる半導体メーカーは韓国や中国、台湾にもあります。
そういう意味では、後は筐体とバッテリーだけかもしれません。

レフ機のマウントだと、そろそろ切れ始める特許もあるのでは、という話でもあります。

書込番号:24280767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:114件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2021/08/09 18:30(1年以上前)

>今オールドレンズがブームですし。(でもF値まで気にしないかも。その辺のバランスが取れるのでは)

ブーム、ですか…
ブームと言うからには『仕掛け人』が居るのかな?中古品を扱う中古屋さんとか、アダプタメーカーとか、
解説ムック本で稼ごうとする出版社さんとか。

どんどんオールドレンズを廻して=オカネを廻すですから、流通量が多ければ多い程ウハウハですわね。
しかしブームなら遅かれ早かれ廃れるので、ブーム目当てにハード開発した暁にゃ大損確定ですな。


自分は経済的な観点と、AFをそれ程必要としない撮り方なので、中古屋で購入したレンズの方が多いです。
10数年前からブームの最先端を行ってる、と言う訳なんですかね?
滅多な事で下取りに出さないので、新品も気が付けばオールドレンズになってしまってますが。



>これらのマウントの「ボディ」(カメラ)を、サードパーティが出す可能性は

『Cマウント』で検索すると色々出てきます。
電子部品屋さん、ネットの工具販売屋さん、工学系監視カメラ専業販社さん、その他諸々から安くて融通の効く、
ボディやらレンズやら一杯出てます。多分、知識を仕入れればカメラ一式の自作も出来ないことはないかと。

確かCマウント対著名マウントのアダプタも有ったように記憶してます。
なので既に可能性は有る、と言うのが答えです、実用なのか否かはさておいて。

書込番号:24280793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 18:31(1年以上前)

>ALTO WAXさん
ただねー、この手の廉価版は中国メーカーあたりがすぐに入り込んできそう。そうなったら、レンズ(LAOWAとか)含めてオールチャイナってことにも・・・

書込番号:24280796

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42500件Goodアンサー獲得:7256件

2021/08/09 18:32(1年以上前)

ALTO WAXさん 返信ありがとうございます

>フジフイルム製のニコンFマウントのボディ

S2ProやS5Proなどの ミラーレスではなく一眼レフでは無かったですか?

これらの機種は 一般用とは違い フジが営業館で使うカメラとして作られたカメラで 社外品というよりは共同開発に近いカメラだと思います。

書込番号:24280799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件

2021/08/09 18:38(1年以上前)

>ALTO WAXさん
>ハイスペックだが高価格のボディではなく、ロースペック低価格のボディが出てくれないかなーという希望です。

素朴な質問ですが、m4/3ではダメですかw

書込番号:24280812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/09 18:46(1年以上前)

一眼レフの「レフ」部が工業技術的にミソなので、
レフのマウントを利用した「レフ板無しのミラーレス」までは製造できても、
一眼レフの「レフ」部までマトモな製品レベルで製造することは、今も日本の部品メーカー以外には難しいでしょう。

特に、1/4000秒1/8000秒のシャッター速度と連動するような機構とか。

古い技術=簡単な技術とは言えない一例かと思います。

書込番号:24280822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:692件

2021/08/09 19:19(1年以上前)

フイルムの時代が続いていたなら有りでしょうが、今はデジタルで、基本がスマホですからこういうのが簡単にできますし

https://greenfunding.jp/lab/projects/3730?utm_medium=GREENFUNDING&utm_source=Portal

オールドレンズがブーム=フイルムカメラもブームですので、本体が中古ショップでなく、ハードオフなどの買い取り店で安く手に入る時代ですので、MFT以外は需要がないのが実情では。

書込番号:24280874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/09 19:56(1年以上前)

フィルム時代末期はコシナとケンコーが
それぞれボディ同じでマウントが違うの出してたよね

DSLRでそういうのが出せる時代が理想的とずっと前から思ってます♪

予想通りミラーレス時代になったのでそろそろ頃合いじゃないかな?
(*´ω`*)

書込番号:24280946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/09 20:46(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。もう少し募集したいと思います。


>ありがとう、世界さん

レフ機のマウント規格を流用した 「 ミラーレス 」 というイメージです。
無駄にフランジバックが長いというパターンです。
それでもいいんじゃないか? ということを考えています。

書込番号:24281030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/08/09 21:25(1年以上前)

>ALTO WAXさん
WLマウントアライアンスWを知っていますよね。メンバーにサードパーティのシグマが入っています。早速Sigma fpを発売しました。

既にボディの販売が無い旧マウント(FD,OM,MD,M42)が,マウントアダプター無しで使えるカメラを,サードパーティが販売する可能性はゼロだと思います。

デジカメ黎明期に,フィルムカメラをデジカメ化するパトローネ型の記録システムの特許が飛び交いました。しかし,現在に至っても実用化されません。

デジカメにはフィルムカメラ用のレンズは不向きだからです。従って,旧マウントカメラをサードパーティが販売する可能性はゼロです。旧マウントレンズは,マウントアダプターを介してデジカメで使える,という事です。

書込番号:24281097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/09 22:13(1年以上前)

>デジカメにはフィルムカメラ用のレンズは不向きだからです

この考えってDSLR最初期のだからなあああ
まだオンチップマイクロレンズも無い黎明期の話
確かに当時、フィルム用のレンズはひどい描写のもあったけども

もう15年以上前の常識が今でも信じられているという都市伝説なんだよねえ
(´・ω・`)

当時酷評されてたレンズが今では普通に使えますよ
近年ではニコンZ6、7が最高にまで極めた♪

書込番号:24281181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15526件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/09 22:26(1年以上前)

>ハイスペックだが高価格のボディではなく、ロースペック低価格の
ボディが出てくれないかなーという希望です。

そう言うのはデジカメが珍しがられ、羨望の眼差しで見られてた頃に必要だった機種。
「デジカメ欲しくて仕方ないんだが、値段がねえ」みたいな。
今の時代は如何に安くなろうとも、デジカメ欲しいと言う層が絶対的に少ない。
「スマホに10万出すのは惜しくないが、デジカメに5万出すのは惜しい」みたいな。

>日本の車だと、スズキの「アルト バン」などに当たるでしょうか。

スズキだって以前「アルト47万の再来」とばかりの超シンプルな軽やスクーターを破格値で出したけど売れなかった。
逆に今は200万円台の軽でもニーズさえ掴めば飛ぶ様に売れる。
市場が成熟してくると、安さはそんなに訴求力を持たない。


書込番号:24281199

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:65件

2021/08/09 22:49(1年以上前)

> レフ機のマウント規格を流用した 「 ミラーレス 」 

ペンタックスK-01ですね。
もっとも酷評されたカメラの一つだったと思います。


> ロースペック低価格

量産品の場合はスペックを下げても安くはならず、
大量の生産=部品購入コミットによって初めて安価になります。

K-01が手持ちのセンサのバリエーションボディとして作られたように
サードパーティはありえないか、あっても割高になりかつ売れない、
といったあたりが現実でないでしょうか。

書込番号:24281222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:58件

2021/08/10 03:00(1年以上前)

>例えばEFマウント (中略) だけどべらぼうに安い、というパターンです。

国内ではそれを必要とするマーケットは無く、100%失敗する商品企画で役員承認が取れない。
通常域なら全てスマホでカバーできる。
ただし、中華が製造して自国内でパチモン販売する可能性はある。

書込番号:24281435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/10 07:22(1年以上前)

>ALTO WAXさん
了解やで!
ロースペック低価格の
ボディが出てくれないかなーという希望です。
ないやろーな!

低価格のカメラ売っても売れへんしなー
基本カメラメーカーシェア率より利益率優先で販売しとるしなー
アルトやって昔は50万以下で新車買えたやんかー
今は70万位するやろー
軽自動車全部に言えることやけどなー
軽やって今200万越えやってあたりまえやんかー

シェアより利益なをやでー

書込番号:24281524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/10 10:00(1年以上前)

おはようございます。


日本のメーカーが出すとは限りませんね。
サムヤン(韓国)がサムスンと組むとか、中一光学がファーウェイと組むとか。

書込番号:24281737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/08/10 10:19(1年以上前)

>ALTO WAXさん
>日本のメーカーが出すとは限りませんね。
既出だけど、シグマのfpとLマウントレンズはどうかなw

>サムヤン(韓国)がサムスンと組むとか、中一光学がファーウェイと組むとか。
サムスンもファーウェイもスマホ出してるからねー

スマホ合体タイプの方が、まだ可能性あるかも!?

書込番号:24281770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/10 12:47(1年以上前)

>ALTO WAXさん

一眼レフ用レンズを「使うだけ」のミラーレスですね?

>レフ機のマウント規格を流用した 「 ミラーレス 」 というイメージです。
>無駄にフランジバックが長いというパターンです。
>それでもいいんじゃないか? ということを考えています。

技術的「には」可能ですね。

(産業財産権はさておき)
商業的にはダメというよりも、まだ売っているCNPの安価な一眼レフを買う方が「かなりマシな結果」になるでしょう。

経済の最低限レベルのハナシになりますが、安い材料だけでは安く売れません。

100円ショップで売っているモノを、カメラメーカー直営工場で製造すると、倍額どころか千円超えでも済まないでしょう。

それは
>lssrtさん
が書かれているように、

>量産品の場合はスペックを下げても安くはならず、
>大量の生産=部品購入コミットによって初めて安価になります。

こういう必須条件を無視できません。

日本で起業しても育たないウンヌン以前に、経済の最低限必要な知識が重篤レベルで足りていないのでは?と思ったりします(^^;

書込番号:24282037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:431件

2021/08/10 13:21(1年以上前)

まあ、ユーザー側とメーカー側の目線の違いはあるね。

ユーザー側はモノを安く買いたい。(需要曲線)
メーカー側はモノを高く売りたい。(供給曲線)
そして、需要曲線と供給曲線が交差したところでモノの価格が決まる。

いくらユーザー側がモノを安く買いたくても、メーカー側が供給しなければ、モノは買えないw

書込番号:24282094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/10 13:29(1年以上前)

あと、HUAWEI(ファーウェイ)ですが、
https://www.trade.gov/data-visualization/csl-search

nameに「HUAWEI」と入力して右下の「search」をクリックすると、現時点で137件の検索結果が出てきます。
(個別にクリックすると、内容も表示されます)

米中冷戦のトバッチリとも言えますが、欧米および欧米の影響圏(日本含む)の販路は厳しいどころでは無いでしょう。

書込番号:24282104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2021/08/10 18:27(1年以上前)

REDの動画機は?

書込番号:24282511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:736件

2021/08/10 23:00(1年以上前)

リコーさんなら…
GX-Rみたいな感じでマウントユニットを交換…みたく。

書込番号:24283045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/12 03:31(1年以上前)

以前、写真関係の販売側の人と話してて思った事なんだけど、

こういったところで出てくるようなアイデアってのは、大抵は検討されていて、企画会議なんかで市場性を考慮して却下されてることが殆どなんだとか。

コシナなんかはフィルム一眼レフの末期に複数の会社にODM供給していたし、デバイスメーカの中にはカメラ丸々造れるところもあって、そういうところがサードパーティー向けにODM供給ができなくもないと思いますけど、実際には、ないですからね。大人の事情もありますし。

海外の噂サイトで出てきた情報が、結局製品として出てこない事がある点についてメーカの人と話をしたことがありますが、ケーススタディとして検討したものの中にはそういうものもある、くらいの事なんだそうです。

書込番号:24284930

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/12 16:57(1年以上前)

まあ現実的にはどっか敷居の低いミラーレスマウントとしっかり契約して
こうなるとおそらくLマウントかな?

マウントアダプタとして一眼レフのレンズに対応させるのが楽と思う

AFカプラや機械的絞り制御はアダプトール2的に交換できる感じ
まあアダプトール2はレンズ側のマウントでやってたけど
今回はカメラ側というかマウントアダプタでやるてこと

これならサードパーティー的に作るのに敷居が低いし
最新のボディで楽しめるからカメラのスペックで妥協する必要も無い

書込番号:24285799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/12 21:28(1年以上前)

タムロンのアダプトールってのは、つまるところマウントアダプタなのでありました・・・・。

アダプトールをレンズに付けておく、てのが前提っぽい作りで、カメラにアダプトールを付けっぱなしにした状態でレンズ部だけ交換するってのは結構面倒な感じでしたね。

爪を折っちゃった、てな人もいたのではないかな。

書込番号:24286248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/13 04:01(1年以上前)

>アダプトールをレンズに付けておく、てのが前提っぽい作りで、カメラにアダプトールを付けっぱなしにした状態でレンズ部だけ交換するってのは結構面倒な感じでしたね。

そんな使い方してる人いたの?
僕の知る限り皆無だが…

あの面倒な構造でそうしようとは僕的にはあり得ない…

書込番号:24286593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3752件Goodアンサー獲得:270件

2021/08/13 04:51(1年以上前)

アダプトールはマルチマウントの場合はあり得るかもしれませんが、
私はニコン機だったので基本タムロンレンズに付けっぱなしでした。
キヤノン機はFDレンズだけ装着。

書込番号:24286603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/08/13 05:46(1年以上前)

>ALTO WAXさん
スレ主のアイデアは技術的には可能っぽいけど、企画や販売戦略的な点でメーカーの採用は難しいって意見が多いね。

そこで、一案だけど、スレ主がクラウドファンディングで出資者を募ってみるってのは?
これで出資額が満たせればどっかのサードパーティーに作らせることも現実味を帯びてくるかもしれないし、出資額が満たなければ所詮その程度の需要ということで・・・

まあ、スレ主の本気度にもよるけど、俺が考えつくのはこれくらいw

書込番号:24286631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/13 08:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

だから「アダプトールをレンズに付けておく、てのが前提っぽい作り」って言っているんですが?

マウントアダプタなんだけど、実態はレンズのマウント部の組み換え。

書込番号:24286720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/13 08:38(1年以上前)

>モモくっきいさん

ごめん酔って読んだら読み間違えた(笑)

書込番号:24286764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/13 08:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

いつの間にかアダプトールもなくなっちゃいましたね。

レンズメーカがODM供給の側面を持っている、ていう事情もあるので、造って売ればいい、て問題でもないんですよね。

そういった流れに乗れなかったのがコムラーとか、サンレンズだったのかな、なんて思ったりします。

書込番号:24286781

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:173件 縁側-hattin89と縁側論議の掲示板日々奔走 

2021/08/13 09:12(1年以上前)

>ALTO WAXさん

今のTVみたいな感じですかね。
同じパネルを使って画質では一般の方には
その差がわかりにくいけど、価格明らかに
海外製が安いみたいな。

>ハイスペックだが高価格のボディではなく、ロースペック低価格の
ボディが出てくれないかなーという希望です

価格も安いがスペックも低くするんですか?
安いわスペック低いわだと買う時の不安がすごく
無いですかね。
それなら中古(低スペック低価格)買うわーになりそう。

ミラーレスはEVFメインなんだから完全マニュアル
制御のボディでもOKだとは思うけど電気接点無いと
不都合な事も多いのかな。

個人的にはこれだけカメラが売れない時代で現実的
では無いけれど、機能や画素数(センサー)がメーカー
直販でカスタマイズやオプション扱い出来たり、追加で
機能を増やせる感じだといい。
α7Vですが、正直8k4kどころか動画要らんAE要らん、
これ以上綺麗なEVFも液晶も連射も要らん。
でも画素数は最近クロップで撮る事も始めたのでもう
ちょっと欲しいw。
でもねそう言った機能を全く使って来なかった?と問わ
れれば否なんですよね。有って良かった運動会、目まぐる
しく短いスパンで交互に訪れる晴れ間と曇り。

昔から有る技術と新しい技術、絞り優先AE機能はいくら、
瞳AFはいくらとかで、選びながら注文出来たら楽しそう。

書込番号:24286804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/13 17:58(1年以上前)

タムロンのマウント交換システムは
Tマウント、アダプトマチック、アダプトールを経て
アダプトール2で完成したわけだけども

最も単純なTマウントだけ業界スタンダードになって今でも使われてるのが面白いとこだよなあ♪
(*´ω`*)

書込番号:24287571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/14 18:19(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。


私が言いたいロースペックですが、画素数が小さいとか高感度にはそれほど強くないとか
(フルサイズ2000万画素とか最高感度ISO3200までとか)
連射は秒5コマくらいしかできない、
動画を撮るんだったら自撮りもしたいだろうが、重いので割り切って、動画は自撮りはできない、
などなど、そういう意味です。

「低信頼性」という意味ではありません。

機能と新規開発費を削って、削除価値を得た本体を作って、付加価値としてスマホとしての機能も付ける。
というのはどうだろうという意味です。

そういう性能のカメラに、レンズの数が出ているマウントの交換レンズを付けるようにする。
ソニーのVlogcamで、それにSIMカードまで付けちゃったみたいなイメージでしょうか。
そういうスマホ兼用のボディを、サードパーティが出さないでしょうかということです。
かといって、レンズとボディの規格を独自規格にすると何かと大変なので、EFマウントやFマウントを
そのまま使っちゃおう。レンズもたくさん出回っているし、ということです。

日本のメーカーだとシグマさん、海外も含めるとファーウェイさんやサムスンさんなどが
可能性があるのかなと思っています。

本来はMFTがそのような思想だったと思いますが、1画素面積をそれほど大きくできないのに
4Kムービーが標準化してしまって、ちょっときつくなってきたかなという部分があるかと。

CMOSイメージセンサーは、CMOS(イメージセンサーではない)の製造工程を流用できますし、
画素ピッチが広ければ許容錯乱円も大きくて済み、加工精度も低くても済むと思います。

書込番号:24289424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/14 18:35(1年以上前)

物理的な接続方法「だけ」なら、技術的には大きな難点は無いように思いますが、
「電装レンズ」との制御のほうが大変かと(^^;

古い電装レンズの場合は、シグマやタムロンなどは十分な解析データがあると思いますが、
ゼロベースなら悲惨ですよね?

少なくとも、レンズの絞り制御ぐらいは出来ないとダメですし、
手抜きするかジックリやるかでコストは百倍ぐらいかわるかも?

また、対象レンズの範囲をどこまでやるか?でもコストが極端に変わるでしょう(^^;


あと、カメラ関連は外装を含めた金型だけで「億円」単位になるかと思います。
(使いまわしができない場合)

基本モデルが無くて使い回すモノが無ければ、金型や部品だけで初期投資が十億円以上かも知れません。


大手企業で、人件費と「設備投資の頭割り」にすると、
研究開発要員1人あたりでは、1億円から数億円とかになりますので、(使いまわしができない場合の)初期投資が十億円以上とか少な過ぎる推算かも知れません(^^;

書込番号:24289458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/14 18:43(1年以上前)

(前からの気になっているので・・・)

>CMOSイメージセンサーは、CMOS(イメージセンサーではない)の製造工程を流用できますし、

20年以上前の「CCDとCMOSとの違い」の素人向け解説のままじゃないですか?

裏面撮像素子なんかは、かつてのCCD製造よりも大変かと思いますよ。

安価に裏面撮像素子を量産している企業は、何社ありますか?

※裏面撮像素子の基本特許は随分昔に切れていて、今世紀以降の多くは製法特許などかと。

パナですら、数年前の段階で裏面撮像素子を諦めたような?
(※パナと裏面撮像素子製造に関しては、詳しい方のフォロー希望)

書込番号:24289474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2021/08/14 20:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


それでも問題ないような技術で作られたCMOSということです。例えば。

書込番号:24289674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/14 20:32(1年以上前)

・・・ちょっと半導体製造を甘く見積もってませんか?
(^^;

それ以前に、年間何百万台も出荷しないのであれば、(ソニーとキヤノンを除いて)内製は最凶の悪手かと思います。

【UMA※カメラ】は、せいぜい年間数万台程度のニッチ市場にとどまるでしょうから、撮像素子は「買い物」で済ますのが最安になります。
※製造部門の人件費とか教育費とか保守を含む維持費とか全く考えていないでしょう?
(※こういう場合の「考える」とは、具体的な金額が出る事を示します)

※UMA
Unidentified Mysterious Animal じゃなくて、
Universal Mount Adapter (^^;

書込番号:24289697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/14 21:33(1年以上前)

そうですねえ。

レンズはボディに取り付けて動けばいいんですが、ボディはレンズを動かさないといけませんからね。

スマホ機能付きのカメラ、て考え方は以前からあって、おからのインターフェイスにandroidOSを使ったカメラってのは確かありました。
日本のメーカでは、こんなの。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-CM1.html

最近ではYONGNUO YN455。
https://japanese.engadget.com/yn-455-001045569.html

シグマとかファーウェイ、サムスンなんかは、やりそうもない会社だと思いますけど、なぜ可能性があると思うのでしょうか???

「1画素面積をそれほど大きくできないのに4Kムービーが標準化してしまって、ちょっときつくなってきたかな」

放送局がドラマの撮影なんかで500万の4Kカメラに混じってMFTのパナGHをジンバルに載せて使っていたりするのを知らないんですかねえ。

「CMOSイメージセンサーは、CMOS(イメージセンサーではない)の製造工程を流用できます」

まあ、一部は兼用できるかもしれませんが、単にCMOSという言葉に引っ張られているのではないでしょうかね。

イメージセンサはCMOSであるかCCDであるかNMOS、或いはNMOSであるかという以前に光電変換素子である、というのがまずありますからね。
マイクロレンズと色フィルタが隙間なくビッシリ形成できるか、とか、記憶素子、演算素子とは似て非なる部分が結構あります。

パナソニックはνMaicoviconを創りましたから、裏面照射型センサをあまり必要と思っていなかった、てのはあると思います。
これをコンシューマ向けカメラ用デバイスとしているものがLiveMOSセンサと言われています。

書込番号:24289840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/14 21:41(1年以上前)

訂正です。

「NMOS、或いはNMOS」→「NMOS、或いはPMOS」


>それでも問題ないような技術で作られたCMOSということです。例えば。

そういう都合のいい技術がある、という前提があるのか?て事だと思いますけどね。

書込番号:24289853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/14 21:51(1年以上前)

センサーはへたに性能落すとかやらんで
ソニーから一番安いセンサー買うのがなによりコスト抑えられるっしょ
専用設計なんて今回の話では全く無意味

書込番号:24289868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/14 22:15(1年以上前)

あと、撮像素子「だけ」でダメですね(^^;

撮像素子に必須の画像処理回路や撮影や記録・再生に関わる回路も必須です。

自動車もエンジン「だけ」ではエンジン性能を発揮できません。

・・・こう書いていくと「専門的なところは解りません」で終わってしまいますけど(^^;

書込番号:24289926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/14 22:27(1年以上前)

>撮像素子に必須の画像処理回路や撮影や記録・再生に関わる回路も必須です。

このあたりでコスト抑えられそうだよね
センサー以外はスマホのを流用とか

それをやってるのがYongnuo?

https://japanese.engadget.com/yn-455-001045569.html?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly9zZWFyY2gueWFob28uY28uanAv&guce_referrer_sig=AQAAAFiApIWNyTFf9zvuGHe77pTuEdGAJipZFZT9sQ2ZYyewkXtgocmxLQaG293Rr9mXsgzFv7q6B2uUNoSUFGsjEl8xU_9_acPBl0w3WBSbMjpe9FZQ5lRl1vHGLIAuCYfbg26V9FGoVRfPevc2-eOZ5hb0MTZveIovGRbIP_pY5t5i

書込番号:24289959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/14 23:07(1年以上前)

撮像素子への入出力が「規格品」か規格品同然であれば(^^;

また比較的最近まで、「生データ」というか「生出力はアナログ信号」だったのですが、最近はフルデジタル化したのでしょうか?

書込番号:24290045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/14 23:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ソニーはだいぶ前からオンチップA/Dコンバーターだし
キヤノンも近年飛躍的に高感度画質が向上したのは
オンチップA/Dコンバーターを搭載してからじゃなかったかな?

書込番号:24290073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/14 23:29(1年以上前)

そのデジタル出力の「その後」は十分にご存知なんでしょうか?
(本件においては画像処理回路などを意味します)

私は他人さんに教示できるほどには知りませんが(^^;

書込番号:24290087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/15 00:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そこはもちろん詳しくは知らんが
Yongnuoができるなら敷居は低いのかなとね
(*´ω`*)

書込番号:24290143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/15 00:07(1年以上前)

>Yongnuoができるなら敷居は低いのかなとね
(*´ω`*)

「独自」で出来ている、という意味ですか?

書込番号:24290148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/15 00:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

独自かどうかはどうでもよくて
やるための汎用的な部分がある程度規格化されてるのかとね

書込番号:24290157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/15 00:46(1年以上前)

>やるための汎用的な部分がある程度規格化されてるのかとね

えっ???

書込番号:24290180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2021/08/15 06:31(1年以上前)

>モモくっきいさん
>シグマとかファーウェイ、サムスンなんかは、やりそうもない会社だと思いますけど
これはあんたの憶測?それとも根拠のある事実?

>放送局がドラマの撮影なんかで500万の4Kカメラに混じってMFTのパナGHをジンバルに載せて使っていたりするのを知らないんですかねえ。
あんたはその情報をどっから入手したの?
放送局が何のカメラ使ってるかなんて興味持つのは業界関係者くらいで、普通のデジカメ・写真趣味の人は知らんでしょ。

>まあ、一部は兼用できるかもしれませんが、単にCMOSという言葉に引っ張られているのではないでしょうかね。
>イメージセンサはCMOSであるかCCDであるかNMOS、或いはNMOSであるかという以前に光電変換素子である、というのがまずありますからね。
>マイクロレンズと色フィルタが隙間なくビッシリ形成できるか、とか、記憶素子、演算素子とは似て非なる部分が結構あります。
>パナソニックはνMaicoviconを創りましたから、裏面照射型センサをあまり必要と思っていなかった、てのはあると思います。
>これをコンシューマ向けカメラ用デバイスとしているものがLiveMOSセンサと言われています。
こんな専門用語並べた説明じゃあ、普通の人は分からんよw
もっとマンガ絵使ってイメージしやすいようにしないと。
人への説明の仕方も分かんないんだねー

まあ、急に人に突っかかったり、こき下ろしたりする人だからねー、あんたは。

書込番号:24290343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/08/15 07:04(1年以上前)

>ALTO WAXさん
>ありがとう、世界さん

>私が言いたいロースペックですが、画素数が小さいとか高感度にはそれほど強くないとか(フルサイズ2000万画素とか最高感度ISO3200までとか)
連射は秒5コマくらいしかできない、動画を撮るんだったら自撮りもしたいだろうが、重いので割り切って、動画は自撮りはできない、などなど、そういう意味です。
>「低信頼性」という意味ではありません。
>機能と新規開発費を削って、削除価値を得た本体を作って、付加価値としてスマホとしての機能も付ける。というのはどうだろうという意味です。
>そういう性能のカメラに、レンズの数が出ているマウントの交換レンズを付けるようにする。ソニーのVlogcamで、それにSIMカードまで付けちゃったみたいなイメージでしょうか。
>そういうスマホ兼用のボディを、サードパーティが出さないでしょうかということです。かといって、レンズとボディの規格を独自規格にすると何かと大変なので、EFマウントやFマウントをそのまま使っちゃおう。レンズもたくさん出回っているし、ということです。

>日本のメーカーだとシグマさん、海外も含めるとファーウェイさんやサムスンさんなどが可能性があるのかなと思っています。

>大手企業で、人件費と「設備投資の頭割り」にすると、研究開発要員1人あたりでは、1億円から数億円とかになりますので、(使いまわしができない場合の)初期投資が十億円以上とか少な過ぎる推算かも知れません(^^;

スレ主がクラウドファンディングで出資金募ってみればw
スレ主の意見では、既存の技術を使い回してコスト抑えると書いているんだから、開発費は多少は抑制できるってことでしょ。その辺を盛り込んでクラウドファンディングにかけてみて、需要があるかどうか探ってみればいいじゃん。

>CMOSイメージセンサーは、CMOS(イメージセンサーではない)の製造工程を流用できますし、画素ピッチが広ければ許容錯乱円も大きくて済み、加工精度も低くても済むと思います。

CMOS(イメージセンサーではない)は何かな?CPU?システムLSI?不揮発性メモリ?汎用IC?

書込番号:24290365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/15 09:27(1年以上前)

映像素子は大手のコンシューマ向けカメラはまずカスタム品であろうと思いますけれど、そうでないもの、秋葉原で売っているような怪しいカメラなんてのは、デバイスメーカのユニット組み込みなんかだったりします。

画像処理技術、認識技術はセンシングメーカの技術と言っていいと思います。

例えば、新聞や業界紙・誌の画像処理・認識に関する記事なんかで出てくる会社は、NEC、日立、オムロン、富士通、三菱電機などであって、カメラメーカではないんですよね。

いわゆるカメラメーカが造っているカメラ、ってのはプロ機と言われているものでも所詮はコンシューマ機である、という点は留意しておく必要はあると思います。

映像分野ではカメラ1台500万とか、レンズ一本数百万とか、ありますけど、これは制作会社が導入する、という前提があるから出来る事なんですよ。
コンシューマ向けカメラを見ると、ああ、降りてきたな、て思う事があったりします。

よく、デジカメinfoなんかのコメントで妄想している人がいますけど、技術的には出来る事が多いと思います。
じゃ、それやったとしていくらなら買うのか、数百万でも買う?て思ったりして。

表に出てきたコンシューマ向けカメラってのは、落としどころを探った結果なんですよ。

書込番号:24290532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件

2021/08/15 10:49(1年以上前)

何だか、知識をひけらかすだけで、結局どうしたらいいのか全く書かない人が居ますが・・・


簡単に書くと”メーカーはドラえもんではない”ってことかなw

前にも書いたけど、
ユーザーはモノを安く買いたい(需要曲線)
メーカーはモノを高く売りたい(供給曲線)

スレ主がクラウドファンディングで出資者を募集して、クラウドファンディングで得た出資金に対して供給に値すると考えたメーカーが居れば、スレ主のアイデアは実現しそうだねw

書込番号:24290675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/15 11:21(1年以上前)

>ユーザーはモノを安く買いたい(需要曲線)
>メーカーはモノを高く売りたい(供給曲線)

基本的に量産段階かつ安定生産を前提にしている考え方なので、
不確定な事業立ち上げ段階では、ちょっと(^^;

※あくまでも、経済関連の初心者向けの「概念のグラフ」ですので(^^;

書込番号:24290718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2021/08/15 11:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そっかー、わかった。
そいつは失礼。

では、スレ主のアイデアに対する結論はどうしよう?
俺はスレ主がクラウドファンディングすれば?なんだけどw

書込番号:24290726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2021/08/15 12:06(1年以上前)

>ダースベイダー2021さん


特許になりそうなものとか、実用新案が取れそうなものとか・・・
試作中なので、ボディそのものまではちょっと手が回りませんです。

書込番号:24290800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/15 12:48(1年以上前)

>では、スレ主のアイデアに対する結論はどうしよう?
>俺はスレ主がクラウドファンディングすれば?なんだけどw

スレ主がクラウドファンディングする場合、過去の主要マウント数種に対応するためには最低でも数十億円(その殆どは委託費とか)になるでしょうから、実質的に不可能かと(^^;


委託先のメーカーについても、過去の主要マウントに限定すると、すでに「フルサイズミラーレス」を量産していることが望ましいでしょう。

そうすると、(ライカを除くと)ソニー、キヤノン、ニコン、パナソニック、シグマに限定され、
ソニー、キヤノン、ニコンは実施しても旨味が「特に」少ないので、残るはパナソニックかシグマになります。

商標を含めた訴訟の可能性の面倒を考慮すると、パナなどの超大手企業は避ける方向しか推測できない(^^;ので、最終的に残るはシグマのみ(^^;


下記の事項を考慮すると、シグマに対してでもクラウドファンディングで数億円の資金調達が出来たとしても、
マトモなメーカーならばアフターサービスも考慮した【事業期間全体のトータルコスト】も検討するので、やはり最低でも「十億円程度の端(ハシタ)金」は必要かと思います。

クラウドファンディングでシグマに対して最低十億円以上、集まりますかね?
(^^;


なお、【UMA※カメラ】としては、タムロンのアダプトールのような「実質的な二重マウント」にする必要があるでしょう。

※UMA
Unidentified Mysterious Animal じゃなくて、
Universal Mount Adapter (^^;

過去の(35mm判の)主要マウントの内径を60mm以下として、それより大きな母体マウントとしては最低でも内径70mm、余裕を持って内径80mmは欲しいと思いますが、二重マウントの材質を含む強度を考慮すると・・・
かつての松本零士ファンとか新谷かおるファンであれば母体マウント内径「88mm」を!!(^^;

ただし、母体マウント内径「88mm」となると、カメラの最小部分は少なくとも100mm必要になるので、
一眼レフ時代の大きめのカメラサイズになりますね(^^;


なお、二重マウントにしない場合は、主要マウント別のカメラが必要になるでしょうから、ますます実現性が減ります。

二重マウントにすると、(良し悪しは別として)東南アジア系などの謎メーカーが、いろいろ作ってくれそうです(^^;

※二重マウントにすると、フランジバックの問題は(技術的には)好き勝手に出来るので、現行ミラーレス用レンズにも「物理的には」柔軟対応が可能




書込番号:24290861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/15 12:50(1年以上前)

(補足)
>シグマに対してでもクラウドファンディングで数億円の資金調達が出来たとしても、

スレ主のクラウドファンディングとは無関係に、
メーカー独自でのクラウドファンディングの場合。

書込番号:24290867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2021/08/15 13:20(1年以上前)

>ALTO WAXさん

技術的な事は詳しい方にお任せして、ご提案のカメラは誰が使う前提のものでしょうか?
マーケットとしてある程度の数が出ないとローコスト化は難しいと思います。

そして色んなメーカーのレンズを保有、または欲しいと思っている方はいると思いますが、果たしてその方々は、ロースペックでローコストのカメラを必要としているでしょうか?

メーカーが機能とコストでランク分けしているのは、購入者の層を意識した結果だと思うのです。

確かにそう言うオーダーメイド的なカメラがリーズナブルな価格で手に入るのであれば魅力的だと思いますけどね。

書込番号:24290911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/08/15 14:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうか。
俺はクラウドファンディングくらいしか思いつかないから、それがダメなら、もうスレ主に対する意見はない。

書込番号:24291041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/15 17:08(1年以上前)

>過去の(35mm判の)主要マウントの内径を60mm以下として、それより大きな母体マウントとしては最低でも内径70mm、余裕を持って内径80mmは欲しいと思いますが、二重マウントの材質を含む強度を考慮すると・・・
かつての松本零士ファンとか新谷かおるファンであれば母体マウント内径「88mm」を!!(^^;

>ただし、母体マウント内径「88mm」となると、カメラの最小部分は少なくとも100mm必要になるので、
一眼レフ時代の大きめのカメラサイズになりますね(^^;


>なお、二重マウントにしない場合は、主要マウント別のカメラが必要になるでしょうから、ますます実現性が減ります。

てかベースの各マウントアダプタを付けるマウントのフランジバックを10mmとかにすればよくない?
これなら55mmあれば無問題だと思うけども…

まあミラーレスマウントのマルチマウントにしたいなら
マウントアダプタという形をとらずに

ベースのカメラにはマウントが無く
それぞれのマウントのマウントユニットを付けることで
レンズ交換式カメラとして成立するようにした方が良いとも思う
強度的に強くできるので

いずれにせよミラーレスのマウントはすべて完全電子マウントなのだから
ものすごく安く作れると思う

マウントアダプタタイプなら1個2000円でも大丈夫かも(笑)

書込番号:24291288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/15 18:16(1年以上前)

>フランジバックを10mm

いえいえ、アダプトールみたいな【二重マウント】ですので、フランジバックじゃなくて、
【母体側のマウント径】ですよ(^^;

アダプトールと違うところは、完全にパーツとして「容易」に分離し、母体マウント径が大きいので電動モーターが必要な場合でもモーターサイズ制約から逃れられます。

まあ、「88mm」は大き過ぎるとしても、かつての松本零士の戦記もののファンとか新谷かおるの戦記もののファンならば「75mm」でしょうか(^^;


書込番号:24291425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/15 18:42(1年以上前)

あ、既存のミラーレスのカメラ本体に対してのマウントコンバーター、というところは賛成というか現状の通りですね(^^;

無理に共通のカメラ本体にこだわっても、すでに売っているカメラ本体の利用のほうが、絶大な【量産効果】で結果的に安くなります。

部品原価を安くするにも、その部品の生産数量が特に重要です。

「安く」についての根本的な勘違いの多くは、旧ソ連崩壊の過程をある程度知ることで、勘違いの多くの部分を修正できると思います(^^;

書込番号:24291482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/15 19:18(1年以上前)

>いえいえ、アダプトールみたいな【二重マウント】ですので、フランジバックじゃなくて、
【母体側のマウント径】ですよ(^^;

???
難しく考えすぎてないかい?

フランジバックに差があればシンプルに解決するやん
ZマウントのフランジバックですらEもRもアダプタ作れるのに

何故にそんな複雑怪奇な巨大マウントを作りたがる???

まあロマンはあるけど(*´ω`*)

書込番号:24291565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/15 22:32(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

難しいも何も、私の案が「二重マウント」なだけですから、自分が良しとする案を推奨すればいいのでは?

私の案の場合は、二重マウントとすることで、好き勝手に対応マウントを増やせるようにしているだけです。

金属部材が頑強な構造になっていても、それ自体でのコストアップは大したことはありません。

電装化されたレンズの制御系の情報解析のほうが(マトモにやれば)コストがかかるでしょう。
(更に重層化された中抜き業界構造によるコストアップが致命的かも?(^^;)

※もちろん、母体マウント径「88mm」はネタなんですが(^^;


どうせ、既存のフルサイズミラーレスに旧規格マウントコンバーターを使うほうが安くて、利用可能実績の情報も購入前に得やすいですし。

書込番号:24291977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/15 22:38(1年以上前)


念のためですが、現行のフルサイズミラーレスのマウントそのままは、権利期間が残っている特許ほか知的財産権による制約のために使えません。
(コスト度外視のライセンス料を支払うなら別ですが)

そうすると、権利期間が残っている特許ほかの制約があるマウントは、実質的に使えません。

書込番号:24291986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/15 23:19(1年以上前)

最初の、
純正より安いレンズのサードパーティーのように、純正より安い交換カメラ、て話とは掛け離れていきますね。

かつてのリコーのサン・キュ・パ、ヨン・パ・パ、がそれに近かったように思います。
リコーは普及価格帯のレンズだけ揃えて、ペンタックスのレンズも使えますよ、みたいな。

書込番号:24292045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/15 23:33(1年以上前)

「希望的観測よりも、安く作れない」からかと(^^;

物理的にレンズがくっついているだけで、絞り設定も出来ないようなトイデジカメとするにも、
数百gから1kgを超えるようなレンズを、トルクかかりまくりの状態で接続し、三脚雌ネジ周辺の強度もそこそこ必要となると、そのような強度部材と支持構造だけでもコスト数百円とかでは無理かと(^^;

書込番号:24292065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2021/08/16 02:08(1年以上前)

現状の状況では、
電子接点なくマニュアルフォーカスで、
オーバーインフもあって、
ソニーがAPS-Cセンサーなどを大量にアリババに流しさえすれば
既存マウントのサードパーティ製ボディはできなくはないかな?とは思いますが。

比較的入手しやすい部品を使ってコストを下げて、
安価な中華製アクションカメラがGoProの売り上げを圧迫していますし、
中国企業は売れて利益が出ると思えばすぐとびついてきますので、
今、中国企業がボディに手を出さないのは利益が出ないと判断されているのかな?と私は思います…

書込番号:24292183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/08/16 09:46(1年以上前)

>ソニーがAPS-Cセンサーなどを大量にアリババに流しさえすれば

キヤノンが流せばいいじゃないw

書込番号:24292447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2021/08/16 22:40(1年以上前)

>でがんすなぁさん

特許が占める金銭的割合は大きいと思います。
それが無くなってなおかつ簡単な筐体で簡単な機能。
キヤノンで言うと、EFマウントはフィルム時代平成の初めからあります。
特許も切れててもおかしく無しい。

書込番号:24293658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/16 22:49(1年以上前)

たぶん、関連する商標は残っている(残している)かと。
(既出)

※無許可で「EFレンズに対応」とか出来ないような(^^;

書込番号:24293672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/16 23:10(1年以上前)

>※無許可で「EFレンズに対応」とか出来ないような(^^;

補足

※無許可で「EFレンズに対応」とか記述出来ないような(^^;

書込番号:24293704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/17 01:17(1年以上前)

実際のところ、業務用映像機器ではキヤノン以外のメーカのEFマウントのカメラ、てのは結構前からあったりします。

キヤノンは業務用途機向けにもレンズを造っているのですが、これを使うカメラではなく、安価で替えの利くコンシューマ向けEFレンズを利用するカメラ、という位置づけです。

これとコンシューマ向けカメラで安いEFマウント機を造るってのは、事情はかなり違うと思いますけどね。
出たとしてもトイカメラの域を出ないようにも思います。

もしこれが売れるとしたら、キヤノン自身が機能を絞ったまともで安価なカメラを出してくると思います。
キヤノンは対ライカで安価攻勢でシェアを伸ばしてきたメーカです。
その行き着いた先がポピュレールで、その後はキヤノネット、TL/TLb、AE-1/AT-1などなど。

コシナなんかは各社にODMカメラを造ってきたメーカですが、自社ブランドはKマウントでした。
なぜでしょうか。
日本より海外で有名なカメラメーカ、なんて言われてましたね。

造る造らないではなく、やらないんですよね。実態としては。

書込番号:24293843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件

2021/08/17 06:26(1年以上前)

キヤノンはRFレンズ売るのに必死だからw

書込番号:24293929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/08/17 06:53(1年以上前)

むしろ、レンズリサイクルビジネスとかw

書込番号:24293947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:114件

2021/08/17 08:34(1年以上前)

>ALTO WAXさん

Fマウントなら、コダック、フジフィルムから、ボディー出てましたし
EFマウントも、コダックがら出たことありますし

4/3やM4/3なら、パナソニック、オリンパス以外からも、ボディー出てますし、開発すると言うメーカーもたくさんあると思います。

でもそんなこと考えるより、今ある銀塩カメラをデジタル化できるデバイス「I'm Back」シリーズが一般的に販売店で買えるようになる方が面白いと思います。

書込番号:24294014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/17 19:38(1年以上前)

まあ、パナソニックがEFマウントのシネマ機出してるのなんかは
EFマウントのシネマレンズを使うことも考えてなのかとも思うかな

シネマ業界だとAFマウントならEよりEFの方が早く普及したよね
いまはどうなってるのかは知らんが…

書込番号:24294921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/17 19:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ソニーがEマウントのユニバーサル化を狙っているかの如くFXを展開していますね。

キヤノンがRFへの移行する機会を狙っているかのような展開で、FX3なんかはコンシューマ機に被る価格帯です。
EFマウントよりフランジバックが小さいEマウントの方が使う側としてはレンズの使いまわしの幅があるので、自然な展開のようにも思います。

書込番号:24294952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/17 20:04(1年以上前)

>EFマウントよりフランジバックが小さいEマウントの方が使う側としてはレンズの使いまわしの幅があるので、自然な展開のようにも思います。

まあシネマ業界だと使いたいレンズってPLマウントになる場合が多いかなと思うので
フランジバック的にはEFでも無問題なんですがね(笑)

書込番号:24294961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2021/08/17 21:22(1年以上前)

>皆様


ありがとうございます。
問題を、技術的、特許的(法的)、経済的、面子的に分けてみます。
まず、この分け方でいいのか否か判りませんが、作業仮説として。

技術的には可能、
特許的にも切れつつあるしシグマが特許回避しながらレンズ出してるのでほぼ確実に可能
経済的には、どうなんしょうか、ちょっとわかりません。
  経済的にペイしないから、と信じ込みたい意見が多いと感じます。
面子的には、どうなんでしょうね。

そもそも特許制度というのは、いい発明は世に知らしめるべきであるが、開発費は回収せねばならない。
その相反する条件を成立させるために設けられた制度だと思います。
従って、特許が切れた製品を勝手に作るのは、知的所有権とそれに関する法律の意義に照らして問題ない。
むしろ優れたものであるので、どんどん真似するべきである。
そういう解釈ができる以上、大義名分はあるので、やっちゃう企業は出ると思います。


部品単価+組み立て費(装置の減価償却含む)+ソフト開発費+祖利益
ご意見が有ったのですが、CMOSはソニーから買っちゃった方が安くて高品質かもですね。
ソフトはスマホが流用可能でしょう。現にスマホにカメラが付いているのだし。


作業仮説を見直すと、どうやら「時間の問題」だったのかもしれません。

書込番号:24295103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/17 21:55(1年以上前)

そもそも、特許を回避してまで出す意味があるか、て事があるのだと思いますよ。

例えば、レンズメーカがサードパーティーとして既存のボディに対するレンズを出す。
これはそれなりに意味がある、てのは現状を見るとわかると思います。

レンズ交換式カメラってのは、いろんなレンズが使える、という前提があるからです。

レンズメーカが交換ボディを出す。
これは、Eマウント、マイクロフォーサーズマウント、Kマウントのように実施許諾なんかがあれば使えるマウントがありますから、カメラを出すのであれば、それらのマウントから都合のいいものを選べばいい事になります。

それから、カメラはセンサの入れ物ではありません。色んなデバイスの集合体である、て認識が必要です。

先に言いましたが、できない、という事と、やらない、という事は違うんですよ。

出来るけどやらない、で、やらない理由は色々ある。
やるからには、それをやるに相応しい理由が必要なんですよ。そしてそれは安易な仮説ではやる動機にはなりえない、て事です。

書込番号:24295159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2021/08/17 23:00(1年以上前)

CMOSはソニーからというより、スマホ用CMOS作ってるメーカーは中華製含めて沢山ありますが、 APS-Cや35mmのCMOSを製造しサードパーティ製ボディ用まで量産できる設備を持ってるのはソニーだけ…かな…と。
(キヤノンとかタワージャズとか他のCMOSメーカーは規模が小さく…)

なので、CMOSはソニー一択かな…と。でソニーが売ってくれなければサードパーティ製ボディは作れない…

詳しくはないので、間違ってる部分が多くあるのでダメ出しされるのを承知で…
昔キャノンがEOS-1DになぜAPS-Hサイズの素子を使ったかといえば、設備の問題で35mmが大量に作れなかったと聞いたことがあります。
wikiのaps-h素子をのページを見ても、
露光1回で作れる最大がaps-hとあり…
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/APS-Hサイズ

前のコメントを書くときに、サムスンもよぎったのですが、サムスンはaps-cの設備を売っぱらってスマホ用cmosの設備投資にまわしちゃってるので、いまさらAPS-Cセンサーの製造は無理でしょうし…

書込番号:24295250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/18 00:15(1年以上前)

>露光1回で作れる最大がaps-hとあり…

いまでも、フルサイズは2回以上の露光が必要のようです。

「2回やればいいじゃないのか?」という単純な問題ではなくて、
2回の露光の「区切り」や「重複」などの部分がどうなるか?
など、コストアップ要因が存続しているわけです(^^;

書込番号:24295342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/18 00:27(1年以上前)

>経済的にペイしないから、と信じ込みたい意見が多いと感じます。

ボロ儲けできるレベルなら、とっくに多数参入しているでしょう(^^;

具体的に、市場規模は年間何十億円を予想しますか?

また、その市場の継続期間は、何年間を予想しますか?

電装レンズであれば、過去の純機械のみのレンズのように何十年も使えませんよ?


>面子的には、どうなんでしょうね。

その「面子」は、メーカーにとって「面子」になりますか?

むしろ、過去の自社製品を他社に使われるほうが「面子を潰す」のでは?

そのため、特許・実用新案・意匠と違って、ほぼ永続的に権利期間を更新可能な「商標」は権利継続していると思いますし、
実際問題として、税関で水際対策「しやすい」のは「感覚」でも対処しやすい意匠や商標のようです。

書込番号:24295357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/18 01:17(1年以上前)

過去スレ読み返していたら、サムスンとサムヤンの文字を、私が見逃してたようで、一応補足しておきます。
…サムスンは昔、ミラーレス一眼カメラを使ってましたので、ボディ市場へ再参入するとしてもサムスン規格マウントのNXマウントを復活させると思います。EFマウントで再参入はないでしょうね。
(蛇足ですが、さっき、ググってみつけてしまったのですが、シャオミの関連会社が中国国内用にマイクロフォーサーズマウントのミラーレス出してるんですね…。
サードパーティ製ボディはやはりマイクロフォーサーズまでかなぁ…と思ってしまいます)

書込番号:24295408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/18 02:10(1年以上前)

サムスンは銀塩の頃(日本では三星電子[さんせいでんし、て呼ばれていたんじゃないかと思います])からカメラを造っていましたが、光学部品は日本のメーカが造って納入していたというのはあまり知られていません。
その会社は一時期日本のカメラメーカと提携関係になっていたと思います。

ポルシェデザインのカメラ、とかだったと思いましたが、日本では発売されず、カメラ雑誌のテストではあまり振るいませんでした。
海外では見たことありますね。サムスンのデジカメ。

カシオ計算機のカメラなんかはファブレスでしたし、きちんとした企画があって、デバイスメーカに委託できればいかようにも造りようはあると思いますけどね。デジカメ。

書込番号:24295436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2021/08/18 13:18(1年以上前)

書き忘れてた事あったので追記です。何度もすみません。

> 詳しくはないので、間違ってる部分が多くあるのでダメ出しされるのを承知で…

なので、いくらスマホ用CMOS作れるからと、歩留まりなど設備の問題で、そう易々とAPS-Cやフルサイズ・スーパー35mmのCMOSセンサーは作れないと思いますので、現状、ソニーのAPS-C・CMOSセンサーしか選択肢がないかと思います

書込番号:24296044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/18 14:32(1年以上前)

ソニーセミコンダクタのイメージセンサのシェアが高いと言っても7割程度の推移(最近は落ちてきているようです)ですから、ソニー一択、てわけでもないと思います。
シャープなんかも、イメージセンサの外販をしていますよ。結構大きなものでも対応できるようです。

間違ってる以前に、少しお調べになってから書き込みすべきと思います。

・・・・一々補足するの、面倒です。

書込番号:24296121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/18 15:32(1年以上前)

>モモくっきいさん
シャープが(マイクロ)フォーサーズ用のCMOSセンサーを外販してるのは知ってますよ。ライツフォンの1型センサーもシャープ製かもしれませんね

書込番号:24296213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/18 15:41(1年以上前)

すみません、私はEFマウントというからてっきりAPS-Cかと思ったのですが、なんか、センサーサイズが小さくてもEFマウントという話であれば、私の発言は全てスレ違いになるので、これで黙りますね(^O^)/

書込番号:24296225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/18 16:02(1年以上前)

>EFマウントというからてっきりAPS-Cかと思ったのですが、

APS-C用でも、EFマウントは共通で「EF-Sレンズ」が基本になるようです(^^;
(フルサイズ用の「EFレンズ」も使えます)

書込番号:24296248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6944件Goodアンサー獲得:80件

2021/08/18 17:31(1年以上前)

本来ライカ判のマウントならフルサイズセンサー入れて欲しいよなああ

フル用なら7Vとか7c用のセンサー売ってもらえれば安そう(笑)

書込番号:24296349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/18 19:36(1年以上前)

撮像素子以外は全く同じ仕様のUMAカメラでも、扱いとして、
・フルサイズ ⇒ (下記より)格上扱い
・APS-C ⇒ トイカメラに近いガジェット扱い?
(^^;

フルサイズ仕様にしなかった時点で商業的に失敗、
フルサイズ仕様にすると割高過ぎて商業的に失敗、
とか(^^;

書込番号:24296525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2021/08/18 21:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


なぜ失敗裏に終わらせようとばかりする?

書込番号:24296756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/18 21:59(1年以上前)

【企業の事業】として、成功すると思っているのですか?

ならば、未回答の下記へ即答できるのでは?

具体的に、市場規模は年間何十億円を予想しますか?

また、その市場の継続期間は、何年間を予想しますか?

書込番号:24296765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/18 22:15(1年以上前)

あと、実売価格の範囲と、
具体的な仕様を列挙してください。

物理的に不可能な場合は論外として。

ただし、「事業レベルのハナシではなくて、単に戯言なんです(^^;」という場合は回答無しで結構です(^^;

書込番号:24296799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4792件Goodアンサー獲得:185件

2021/08/19 00:05(1年以上前)

"作業仮説"と言いつつ、"作業仮説"とする前提に乏しい、妄想に近い事を言い張る意味はないと思いますけどね。

恐らく"作業仮説"として検討されても、結局捨てられる"仮説"だろうと。

>なぜ失敗裏に終わらせようとばかりする?

成功する、という前提を示してからですよ。こういうことが言えるのは。


レンズ交換に限らず、今までいろんなアイデアが出ては消えていきました。表に出なかったもの、アイデアだけで終わったものも多いでしょう。
なぜ現状に落ち着いているのか、この現状を変えるきっかけがどこかにあるのか。

必要は発明の母。

一見良さげな発明でも、必要とされなければ、それは消えてしまう。

特許なんかでも、必要とされる事がない、と判断されればそれを維持する必要はありません。
私個人は以前業務でそういう判断をした事があります。

一方で、独自のアイデア、技術を特許として表に出さずに温存する場合もあります。

先を見据えた発明を特許として出してしまうと、それが世に出た時には特許切れになる場合もあるからです。
特許を出すタイミングが重要になる事もあるわけです。

秘伝のたれ、なんかもありますしね。

書込番号:24296961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/08/19 05:33(1年以上前)

>ALTO WAXさん
>なぜ失敗裏に終わらせようとばかりする?

まずは、自分で行動してみることが一番。
仮説を立てたなら(Plan)、自分で仮説に沿って行動し(Do)、検証し(Check)、問題点・課題を改善して(Action)、新たな仮説を立てていく(Plan)。その繰り返し。
仮説、行動の段階でいちいち他人に意見求めても何も進まないと思うよ。
他人に意見を求めるのは検証(Check)と改善(Action)の時。

まあ、スレ主の本気度によるけどw

書込番号:24297105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21905件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2021/08/19 13:57(1年以上前)

仮説(Plan)を立てる際に、事業として、
下記は当然の「初歩段階」に過ぎません(^^;

・市場規模の予想 ⇒ 年間何十億円、など

・その市場の継続期間(年)の予想

・実売価格の範囲(想定)

・具体的な仕様の列挙(想定)

書込番号:24297618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング