


最近の家電はコンピューターが入っているから時々おかしくなって再起動やリセットさせる必要があったりするんだお
車もコンピューターだらけになったけど不具合を起こして再起動が必要にならないのかお?
プリウスロケットはコンピューターの異常なんじゃないのかお?
例えば天文学的な確率で起きるバクがあったとしたら開発者は気付かないからデバグできないんだお
でも、数百万台が毎日動いていたら天文学的なバグが起きる不遇な一台があったとしてもおかしくないと思うんだお
もしプリウスのOSをアンドロイドにしたら毎日のように処理が遅れて運転できないぐらいもっさり反応したり10日に1度はフリーズしそうだお
コンピューターが入っている以上、なんらかの不具合が起きてもおかしくないんじゃないのかお?
書込番号:24308713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、
公判中につきコメントは避けたいところではありますが・・・
トヨタは車には不具合はなかったと主張していたと思う。
書込番号:24308729
4点

車の制御って本来2つ入っているはず
1つがダメでももう1つ
タイ君の制御は1ビット制御だからダメなだけ(君のは世界初の1bitコンピューターだ)
書込番号:24308751
8点

家電の内蔵コンピュータは誤動作しても生命を脅かす可能性は、低いのでフェイルセーフ機構は組み込まれていないでしょう。
クルマはフェイルセーフ機構が組み込まれています。
池袋の事案は、弁護士との作戦で、アクセルを踏んでいたとしても、ブレーキを踏んでいたと言い張る作戦でしょう(無理筋ですが)
アメリカにつぶされたトロンOSは、内臓コンピュータに生き残っています。
惑星探査用ロボットには最新のマイコンではなく、かなり前のモノが使われていると言ってました(枯れた技術の方が安定している)
書込番号:24308773
2点

コンピューター制御しているのはプリウスだけじゃなく全車だし結構昔からだし
エラーでなら車種に関わらずロケット。
車はロケットに乗っているのと同じくらい危険な乗り物だけどね。
くるっているのは人間のコンピューターの方。
人間がコントロールするのを止め出しているから、ある意味、糸の切れたタコが道路を走っているようなもん。
俗称がついたのはあの事件からではない。
ここの掲示板投稿読んで、気付かない人は、相当やばいよ。
危険な車で緊張感ゼロだし。
書込番号:24308785
5点

友人がABSの開発をしてますが (こわれるとアンチブレーキシステムにもなる)
コンピューターは2個でお互いを監視しあってるそうです
書込番号:24308815
2点

写画楽さん
EDRのデータは信用できるのかお?
あれはドライバーを守るためではなくメーカーを守るために入っている装置なんじゃないのかお?
データをメーカーの都合のいいように歪曲しそうだお
ミヤノイさん
壊れたりフリーズして止まった場合はそれでいいだろうけど
コンピューターが誤作動したらそのままになるんじゃないのかお?
NSR750Rさん
レコーダーが止まるとアニメ見れないからフェイルセーフ機構とかゆうのが優秀ならレコーダーに入れてほしいんだお(o^−^o)
Che Guevaraさん
人間がアクセルを踏んでダイレクトに燃料が噴射されて車が走れば人間が悪いけど
最近の車は人間がアクセルを踏むとどうしたら低燃費になるか計算してCVTのベルトを動かしながら効率的に燃料を噴射するから
車が悪いってのもあながち間違いではないような気がするんだお
ブレーキもABSなんて働くと馴れてないうちはびっくりして踏む力を弱めちゃうんだお
ひろ君ひろ君さん
故障しても止めてくれるならいいけど、止まるのかお?
結局、ABSの故障が原因で部品が飛び散ってブレーキが壊れて効かないのに
理論上は大丈夫だったからドライバーが悪い
大破したからブレーキは調べられないってなったら泣くお(´;ω;`)
書込番号:24309042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験談
アクア
5m前に出すときに感じたこと
電源ON→画面にPLAYが出たのでモーター前進→3mくらいでエンジン起動
→ちょい加速→びっくりしてブレーキ→4mくらいで停止
書込番号:24309131
1点

高度なフェイルセーフを求められるシステムでは、コンピュータ(プロセッサ)を冗長化するだけでなくプログラムも違う人が作って、細かいロジックを変えることでバグなどの共通の原因で冗長が効かなくなるのを防いでいるはずですが、自動車のバイワイヤ・システムはどのレベルなんでしょうかね?
スロットル・バイ・ワイヤは、ブレーキ信号とアクセル信号が同時に入った時は安全側のブレーキ信号を優先するくらいの制御は入っていそうな気がするので、バグで暴走しても、彼の証言のようにブレーキさえ踏んでいたなら大事には至らなかったように思います。
あくまでも想像ですが。
書込番号:24309154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、スロットル・バイ・ワイヤとシフト・バイ・ワイヤはフェールしても安全側に落とせるので良いですが、ブレーキ・バイ・ワイヤやステア・バイ・ワイヤはフェールしたときに制御不能になりそうで怖いです。
ハード(ステアリングラックや油圧ブレーキ)を残してフェールセーフしているらしいですが、それじゃあ、そもそもバイ・ワイヤにする意味が薄らぐし、フェールセーフと言っても、コーナリング中に突然ステア・バイ・ワイヤがフェールして重ステになったらパニックになってフェールセーフどころじゃ無くなりそうです。
ブレーキも然り。
あ、最近、そんなスレを見たような気が...
書込番号:24309173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>対消滅エンジンさん
>EDRのデータは信用できるのかお?
>あれはドライバーを守るためではなくメーカーを守るために入っている装置なんじゃないのかお?
メーカーを信用できないなら、どのペダルを踏んでいるかわかるように足元をうつすカメラでも導入すればいいんじゃない?
自分の身は自分で守ればいい
書込番号:24309292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係ありませんがハンガリーGPではボッタスミサイルが炸裂しました。
書込番号:24309662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能安全を知らずにクルマの制御を語れば、こうなります。
書込番号:24309725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アメリカが当初トヨタのハイブリッドシステムの暴走で叩こうと必死になった時
どう頑張ってもセーフティが働き暴走せず、あげく回路の直接改造を施して、それを暴走したと動画として撮影報道されたことがあります
そこまでやって自国のためなら問答無用でトヨタを叩きまくったアメリカ
日本メーカーは国が守ってくれないからメーカーは鉄壁の守りを自身でやる必要がありトヨタはそのトップに位置します
パソコン用BTORIN OSも国がしっかりしてれば、きっと今よりもっと先の未来を見ることができたでしょう
あの時代にあのOSを知った時のワクワク感は今の世代にはわからないかもしれません、まさしく革新でした
覇権維持、それが必須の他国には脅威だったでしょう
機器制御系にわずかに使われてますが日本メーカーの弱体と共に駆逐されてきてます
スレ主様、別にメーカーを盲信する必要はありません
ですがこの車両の生い立ちと歴史を調べればトヨタを信用して良いのではないでしょうか?
書込番号:24313390
2点

>対消滅エンジンさん
大抵の方はブレーキを踏んだのに暴走したって主張していませんか
クリープ現象を流用したりしブレーキの調節で車速をコントロールしている時に
飛び出し等予想に反した事が有り止めようと別の(アクセル)ペダルを思いっきり踏む
踏み間違いが大多数(ほとんど)だと思いますよ
僕個人としてブレーキペダルで微速調整をし走るクリープ現象が発生しなければ踏み間違い事故は大幅に減ると思います
(又は左足ブレーキ)
>コンピューターが入っている以上、なんらかの不具合が起きてもおかしくないんじゃないのかお?
可能性としては0ではないでしょうがコンピューターのバグ発生はドライバー(人間)のミスより大幅に少ないと思います
書込番号:24313445
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





