


『自己責任でWindows11insiderを非対応PCにインストールする方法』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24309884/?cid=mail_bbs#24314698
このスレッドを作った直後に公式が最低構成要項を引き下げと非対応マシンへのインストールは手動でなら可能と言われ、複雑な気持ちです。
https://www.windowscentral.com/windows-11-official-iso-media-will-not-block-unsupported-cpu-hardware?utm_source=wc_tw&utm_medium=tw_card&utm_content=87297&utm_campaign=social
一方でWin10やWin8.1が入らなかったマシンでも前回試した方法のWin10のISO部分をWin8に変えればWin8.1やWin10 64bit非対応PCにWin11が入るのではという疑問も出ました。
11正式版の要項にはデュアルプロセッサとGHzには触れられているもののWin10のCPU最低要項相当が書かれていないので無加工でも入るのかなと思ったが、多分それはない気がします。
その一方でこういう疑問がでましたが皆さんはどう思いますか?
まとまりのない文章ですがよろしくおねがいします。
書込番号:24315225
1点

書込番号:24315225とダブっていますが、どちらか削除依頼した方が良いでしょう。
書込番号:24315266
3点

>メガニウム584さん
YouTubeで検索すればWin XPのマシンにWin11を
入れている動画は、そこそこ出ていますよ
ただし、動作が快適かどうかでは無く、動くかってのが焦点なので悪しからず
書込番号:24315289
1点

>キハ65さん
誤って書き込みが無効と思って再書き込みしました、どうしましょうか?
>cbr600f2としさん
絶対快適には動作しないと思いますが11が10よりCPU要項下がっている可能性もあるんですかね?
core2辺りにインストールしている動画はちらほら見かけますが。
書込番号:24315292
1点

そもそもWindows11には32bit版は無いので。どう転んでも64bit非対応PCには無理でしょう。
書込番号:24315324
1点

>KAZU0002さん
Win8はWin8.1やWin10よりCPU要項が甘いために64bitでインストールできるレガシーなCPUはそれ以後のOSより多いんです。
8からNTFSも現行のものと同じになったかと思いますしどうなんだろうと思いました。
書込番号:24315331
1点

>>誤って書き込みが無効と思って再書き込みしました、どうしましょうか?
以下サイトより、「書き込み削除依頼(本人)」を選択して下さい。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
書込番号:24315351
2点

>64bitでインストールできるレガシーなCPUはそれ以後のOSより多いんです。
32bitでインストールできる…の間違いかな?
そもそも32bitCPUでは64bitのコードが動かないので、インストールさせて貰えるかどうか以前の話です。
64bit非対応CPUにインストールできる64bitOSなんて物は、今までも存在しません。インストールできるのは、32bit版も用意されているOSだけです。
書込番号:24315367
1点

それって、持っているPCが複数あって、古いのがあったから実験したんだけど、って話でしょう。
古いのが1台なら、新しいのを買ったほうが色んな意味でいいでしょう。
家にXPのCore 2 Duoや7のAtomがありますが、長い期間寝ていて、起こすことはないでしょう。
書込番号:24315410
1点

>メガニウム584さん
題名が気になったので書き込みしただけなんで実際は
ATOM程度じゃないんですかね?
書込番号:24315436
2点

cbr600f2としさん、そう書いたつもりですが。
書込番号:24315468
1点

しばらく前に仮想マシン(VMware Workstation 16 Player)で試しました。
CPUコア数:2以上、メモリ:4GB以上でないとインストールできませんでした。
Windows 7 professional 64bit で Windows 11 インストールメディア内の
setup.exeを実行することでアップグレードインストール可能。
ただし、設定は引き継げるがアプリの引き継ぎはできなかった。
また、ライセンスの引き継ぎはできず、ライセンス認証を求められる。
尚、Windows 10 に無料アップグレード後にWindows 11にアップグレード
した場合は、設定・アプリ・ライセンスを引き継ぐことができる。
Windows 8/8.1/8.1 Update の場合は未確認です。
ライセンスの引き継ぎを希望する場合は、Windows 10に無料アップグレード
してからWindows 11にアップグレードする方が無難です。
一度、Windows 10に無料アップグレードした環境であれば、プロダクトキーが
ありませんで、Windows 11のクリーンインストールが可能。
ライセンスは認証済み。
書込番号:24315506
4点

世の中にはPentium4にWindows11Insaderをインストールする人もいるようですがそれはここでは置いておいて「デュアルコアでWin8.1やWin10 64bit非対応PC」ってPentiumDやCore2の初期モデルぐらいでIntelがBTXを喧伝している僅かな時代のものだから自分で言っておいてなんだけど、凄く限られる世代のものかも?爆熱すぎてはたして現存している筐体がどれほどあるか疑問も感じます。
昔にPentiumD805にWin8Pro64bitを入れてその後にWin8.1やWin10にアップグレード出来なかった事がありました。
今は実機としてその世代のは持っていないです。
常用しているマシンは母艦デスクトップが10900k+RTX3070+NVME SSD 1TB+メモリ128GBでサブデスクトップが10400+GTX750TI+NVME SSD 1TB+メモリ16GBです。
>KAZU0002さん
上記の通り以前はインストール出来るものもありました。
>cbr600f2としさん
実機があってフルスペックにしてもパフォーマンスがATOM程度で発熱が大変そうでしょうね。今となっては実機で持っているSandy 2コア4スレッドやIvy4コア8スレッドすら厳しくてSATA3SSD1TBやメモリ16GBですら辛うじて踏ん張っているような状態です。
>MiEVさん
私も同じ様に思ってその世代のマシンは手放してしまいましたが、PentiumD805が要項を満たしていないのかマザーボードが機能制限をしていたかでWin8.1やWin10にアップグレード出来なかったか特定できずに気になることがあります。
>猫猫にゃーごさん
いつもご教授ありがとうございます。
確かに10経由でないと11でライセンス認証されないという報告はちらほら上がっていますね。
8.1はマイクロソフトアカウントでのログインが実装されていましたが10と同様にライセンスを引き継げるという話も聞きませんしね。7と違って駄目って話すら聞かないけど。
あれ?そうなると10がそもそもインストールしているディスク経由でないとライセンス認証が継承されないというか、今はInsiderだから11OS上からライセンスキーを登録できない問題が有るんですね。
そう言えば私の試した2台、「無加工インストールディスクブートからの上書きインストール」も「OS上から加工インストールディスクでアップデートから回復を使った個人ファイル保持で初期化」もライセンスキーは保持した上に程度は違うけど個人ファイル保持で11にアップグレード出来ました。
後者はともかく前者は意外でした。パスワード系は以前のディスクから勝手に参照したのかMicrosoftアカウントに保持されていたのか(そのような設定をした覚えはない)のか知らないけど手間が省けました。
書込番号:24315892
1点

>上記の通り以前はインストール出来るものもありました。
?
>インテル® Pentium® D プロセッサー 805
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/27511/intel-pentium-d-processor-805-2m-cache-2-66-ghz-533-mhz-fsb.html
> 命令セット: 64-bit
Pentium D805は64bit CPUですよ。
書込番号:24315924
1点

MacBook Pro 15インチ 2016の仮想環境(Parallels Desktop)でWindows 10の場合Windows 11 Insider PreviewでWindows 11にアップグレードできました。
>Windows 11 Insider Previewインストール成功
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919751/SortID=24214345/#tab
今日、Windows 11 Insider PreviewのISOファイルをUSBメモリーにインストールメディアを作成し、Windows 8.1に上書きインストールしたのですが、最後の画面で解像度がおかしくなってしまい最後まで設定できませんでした。
これが、Macの環境ソフト、クリーンインストールしなかった、Windows 8.1のアップデートは不可、そもそもMacではWindows 11が動作しないなど原因が考えられます。
書込番号:24315941
1点

>KAZU0002さん
64bit CPUなんですが「LAHF/SAHF」をサポートしていないと8.1も10もそして多分11もインストーラー経由だと入らないと思います。
11におけるセキュアブートやTPM2.0の有無でインストールを蹴るのと似たようなことをしてきます。
11のISOからブートしてコマンドプロンプトで直接instal.wimを展開させるようなことか、可能なら今回提唱した8のISOを使った11の上書きインストール後の回復コマンドとかでもやらない限り、そしてやったとしてもインストールできるか怪しいです。
http://yukizasa2007.blog115.fc2.com/blog-entry-353.html?sp
https://windows-core.com/windows_feature/feature-15.php
>キハ65さん
おめでとうございます、そして8.1のほうは設定さえ開いて「個人情報を保持して初期化」すればソフトの再インストールは必要でしょうが上手くいくような気もします。
どうもWindowsREさえ11のものに置き換わればそこ経由して正常に設定できるようです。
書込番号:24315958
1点

あれから「デュアルコアでWin8.1やWin10 64bit非対応PC」について調べたらIntelですと正に805を始めとしたPentiumD800番代が該当するようで900番代以降はWin8.1やWin10 64bit対応しているみたいです、シングルのPentium4だと600番代から対応で500番代が非対応。
PentiumD800番代はCPU本体は残っていてもマザーボードが生きているか怪しいのと、メーカー製ではない自作機だと軒並みcore2に移行されていそうでWin8のISOを使ったテクニックを活用する機会が見つかりにくそう。
せめて後8年intal.wimとWindowsISOのインストーラーの仕組みに気付いていたらPentiumD805にWin8.1やWin10の64bitをインストールして実験してただろうに。
ちょっと悔しいがintel corei 第2世代と第3世代でWin11InsiderBataを入れることには成功したからそれで良しとすrしか無いのかな?
Core i5 2540MもCore i7 3630QMもWin11で余裕がある動きとは言い難く、これより規格含めて旧型になると使いこなせる自信がない。
書込番号:24316088
1点

>多分11もインストーラー経由だと入らないと思います。
根本的な話として。
D850って、15年前のCPUだよ? そんな古いPCに11を入れるって意味で、このスレッドを立ち上げたの?
持論に都合の良い事象が出てくるまで、何年の時を遡るつもり? 役に立たないよこのスレッド。
書込番号:24316161
1点

書込番号:24315941の続きです。
TimeMachineでMacBooK Pro 1500を以前の環境へ戻し、仮想環境のWindows 8.1をWindows 11 インストールメディアでクリーンインストールしました。
無事Windows 11にアップデートできました。
書込番号:24316542
1点

Win11で世界中で「手動でインストールする方法」が探されたのに対して、Win8の時はNXbitについて幾分か精査している人たちはいましたが、8.1や10の64bitでCMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHF をバイパスさせるような話はあまり聞きませんでした。
今回Win11とNTFSなどがギリギリ互換性がありそうでCMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHF に影響されない64bitインストーラーはWin8のインストーラーぐらいなので提唱してみました。
もうMSがWin8のISOの配布を終了させて、CMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHFの有無 に影響されなくてインストールだけはできそうなのがPentiumD800番代に限られるようで、ハードやISOを揃えてもyoutuberでも無い限り基が取れないと思うけど。
インストール出来たところで実用に耐える代物ではないだろうし。
ただWin8もWin10も初期リリースは軽いんですよね。Win11は実質Win10 21H2相当だから以前のものと違って軽いってことはないでしょうけど。
ちょっと話代わるけどMSが言っている「Win11非対応にはWindowsupdateが来ない」は大型アップデートが自然に降ってこないということかも知れませんね。普通のWindowsupdateは現在進行系で降ってきていますから。
>KAZU0002さん
万に一つですよ、他所で誰かが自分のアイディアだとこれについて言った時にこのスレッドのタイムスタンプが証拠になるのだから無駄ってことはないと思います。何せCMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHF対応しているとは言えP4の600番代にWin11インストールするかたも居るぐらいですから。
>キハ65さん
おめでとうございます。
ところでプロダクトキーは無事に認証されていますか?7のようなローカルアカウントしか無いOSだとアップグレードでプロダクトキーが認証されない報告があったので気になります。
またWindowsセキュリティセンターは動きますか?私のアップグレードではそこが動かなかったので一度個人ファイルを残した状態でWin11に初期化する必要がありました。
書込番号:24318619
0点

>>ところでプロダクトキーは無事に認証されていますか?7のようなローカルアカウントしか無いOSだとアップグレードでプロダクトキーが認証されない報告があったので気になります。
済みません。
macOSを再インストール(初期化)し、TimeMachineから復元し直しました。
Widows 11は消えました。
書込番号:24318639
0点

win11のインストールファイルのある部分をwin10のものと書き換えて行うなど動画サイトを見てみるとあの手この手の解説が上がっていますね。リスク承知ならやってやれないことはない感じですね。
妙な話、これから出てくるwin11パソコンも4年後には中古市場に沢山出回るでしょうね。
書込番号:24417298
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





