


都内の2003年築のSRC分譲マンション1Fに住んでおり、エアコンの買い替えを検討しています。
70u/3LDKのうちLDKのエアコンの能力を決めかねています。
間取りと現状のエアコンは以下の通りです。
・LDK/18畳/南向き/4.5kW(COP=3.4)。
・和室/6畳/南向き/なし。LDKと続き間。LDKと合わせてオーソドックスな長方形レイアウト
・洋間1/6畳/北側/2.2kW(COP=5.1)。定格750W。万年日陰
・洋間2/同上
※エアコンはいずれもシャープの2003年の機種
LDKと和室のふすまは基本開けっ放しで、和室にエアコンをつける予定は当面ありません。
よって合計24畳となり、メーカーの適応畳数的には6.3kWの機種になるのだろうと思います。実際、店員に聞いてもだいたい6.3kW、人によっては7.1kWを薦められます。
メーカーが謳う適応畳数は、近年の高断熱住居には過剰能力でエネルギー効率が良くないとも聞きます。
弊宅の断熱等級などは分からないのですが、二重底・二重天井構造、アルミサッシ、張り合わせガラス(複層ガラスではない)、壁の大部分は石膏ボードが入っており、それなりに断熱はされているようです。窓が結露するのは年に2〜3日ほどです。
今夏は北側(万年日陰)の2.2kWエアコン1台を26℃設定で動かし、サーキュレータでLDKに冷気を送る方法で快適に過ごせました。
おおむね8:00〜21:00で動かしていましたが、間欠運転に陥ることなく動いていました。消費電力量は1日あたり4〜5kWhで、消費電力は380Wとなるので、さほど無茶な運用というわけでもなかったようです。
逆にLDKのエアコンは同じ温度設定でも、間欠運転になりがちで、寒かったり、ぬるかったりという具合でした。これについては、直接風か間接風かの違いも大きいとは思いますが…
暖房については、冬でも日中は暖房が不要な日も多く、石油ストーブもあるため、それほど重視していません。
以上より、6.3kW以上は過剰で適合は5.6kW、あわよくばエネルギー効率的に美味しい4kWの機種で行けたらうれしいなぁと考えているのですが、皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
実際に適応畳数以上の部屋で使っているよ!という声も大歓迎です。
書込番号:24355458
0点

>すぎのかれはさん
今夏は北側(万年日陰)の2.2kWエアコン1台を26℃設定で動かし、サーキュレータでLDKに冷気を送る方法で快適に過ごせました。
このような状況なら4.0kwでも能力過多のような気がしますが、三菱はピークカット運動がありますから、電流値を25%カットする運転ですがこれをすれば能力を抑えられます。
書込番号:24355971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
お返事ありがとうございます。
2.2kWでどうにかなったのは、室外機が日陰で理想的な運転となったのが大きいのだろうと思います。
LDKの室外機は日向に置くことになるので、4.0kWでまかなえるか?が悩ましいところです。
ピークカットで能力を抑えるという発想はありませんでした。
これも組み合わせれば、能力選定の幅が広がりそうです。
書込番号:24359761
0点

>すぎのかれはさん
こんにちは。
最寄り駅都内の神奈川で22畳(16畳LDK+6畳)を4.0kW機で問題なく冷暖してます。
1996年造のマンション中間階、中間戸、西南向きです。
ほぼ同等の条件、広さで3.6kW機2台お持ちの方で結局一台しか使っていないという書き込みも以前ありました。
私は以前ダイキンうるさら2.8kW機を2台使いでしたが、いつも人のいる方の一台で賄っていた時期もありました。
何とかなるレベルで使えてましたが、電気代がカタログ値よりかなり悪く4kW機以上相当になってしまったので、
4kW機に買い換えたところ、ほぼカタログ値相当の電気代になっています。
2.2kW機の平均消費電力は180W台位を想定していますから380Wは残念ながら無理な運転の部類ですよ。
4.0kW 機で問題ないですから、お薦めします。強いていうと西日対策はカーテンかなにかでした方が良いです。
但し、機種は上位機種にしてください。間欠運転する場合の温度差も音の大小も、
上位機種はよく考えられているから気になりません。私はパナの2017年のXシリーズですが、
同等の各社最上位機クラスをお勧めします。
唯一の難点は6畳間の窓際と一番エアコンから遠いところに温度ムラが多少発生することを覚えておいてください。
2℃くらいです。扇風機があれば、解決できるレベルですが、完全自動ではやはり風量が6.3kW機あたりと比べて少ないので
発生します。
以上、ご参考までに。
書込番号:24360455
1点

>すぎのかれはさん
LDK18畳、和室6畳、洋間6畳を洋間6畳の2.2kwでサーキュレーターを併用して快適だったとの解釈だと違うという事でしょうか?
LDKのエアコンが使えなくなった為上記のような状況でも快適だったがLDKのエアコンを買い替えたいという事ではないのでしょうか?
このような状況で30畳を賄えていたという事であれば4kwでも能力過多となります。
冷房の日射による能力低下は暖房時の外気温低下による能力低下程顕著な能力低下はありませんから、4.0kw が3.6kwになる程の能力低下はないので冷房だけの問題ならそれ程気にしなくても良いかと思います。
実際に能力低下はありますし、熱負荷の増量もあるので不安もあると思いますが、エアコンには能力幅があるので実際は冷やせます。影響があるのは消費電力です。
トータル30畳を2.2kwとサーキュレーターで賄えていたという認識が違うのでしたらまた違う判断になると思います。
書込番号:24360519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハ○太郎さん
実際のお声ありがとうございます。畳数が近く大変参考になります。
似た条件で3.6kWで問題なさそうとの情報も心強いです。
おっしゃるとおり、4.0kW機の上位モデルで検討しようと思います。
ムラになるのは今年の2.2kW運用で十分体験しました。サーキュレータと扇風機を併用しつつ対処します。
2.2kWの想定消費電力は大分低いんですね。
うちの機種は定格750Wと書いてあったので、380Wで負荷率50%ということで、何の根拠もなく「無理のない負荷」と判断していました。
>レイワンコさん
「トータル30畳を2.2kwとサーキュレーターで賄えていた」の解釈で間違いありません。
LDKのエアコンは健在なのですが、近年の機種に比べてCOPが低めなので、ものは試しに2.2kW+サーキュレータをやってみた次第です。とはいえ、パーツの割れでルーバーが開きっぱなしだったり、水滴が出ることがあったりとガタが来ているのは間違いありません。18年物だし、そろそろ買い替え時かなと。
誤解を生む書き方で失礼しました。
日射が冷房能力にそれなりに影響すると思っていました。勉強になります。
お教えいただいた通り、4.0kWで十分に冷やせそうなので、これをベースに機種選定したいと思います。
書込番号:24360879
0点

>すぎのかれはさん
それでしたら4.0kwでも能力過多くらいかなと思います。
日射や外気温に影響されるのは能力幅の最大能力値になります。
暖房の場合は最大能力値が定格能力を下回る等外気温が能力にかなり影響しますが冷房の場合は外気温が45℃になったとしても最大能力値の能力低下は2割程度の低下なので、広さではなく熱負荷的にギリギリの能力を選定された場合は影響があるかと思いますが、今回のように能力に余裕がある場合はまったく問題ありませんのでご安心ください。
書込番号:24361166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





