


昨今は250クラスも含めバイク市場が活発になりつつあると思います。
SS系を除けば、アルミフレームを採用したバイクが出なくなって久しいと思います。
80年代後半以降90年代にかけては、猫も杓子もアルミフレームっていうくらいアルミフレームのバイクが横行してたと思います。
鉄フレームのバイクに比べてそう大きな価格差は無しに販売されてました。
国内のバイク市場はかなり縮小されているのはわかりますが、海外も含めたらまだまだ需要はあるのではないでしょうか?特に中国含めたアジア市場で250〜650クラスとかでアルミフレームの高性能バイクとか需要出てきそうですけどね。
どっかのメーカーがアルミフレームを出して来たら他メーカーも追従してきますかね?
量産バイクのアルミフレーム先駆者であるスズキに期待したいところですが、、、今のスズキは安定路線方向っぽいからやはり期待はカワサキ、またはヤマハでしょうか?
ああそういえば、私の愛車はSS系ではありませんが、アルミフレームでした。存在感薄いから忘れてました。大型クラスだとまだまだありますね。
というわけで250〜650クラスでアルミフレームの復活はありそうでしょうか?
書込番号:24358254
0点

>KIMONOSTEREOさん
>80年代後半以降90年代にかけては、猫も杓子もアルミフレームっていうくらいアルミフレームのバイクが横行してたと思います。
これは、国内だけの話で600CCクラスは鉄フレームです(輸出仕様)
リッタークラスではアルミでしたがこれは、逆輸入も視野に入っていたからでは無いですかね
今はコスト面で高価なアルミは使わないんじゃないですかね
書込番号:24358373
0点

確かに市販車のアルミフレーム採用車は減ってきたかもしれませんね。
以前は押し出し材が多く使われていましたが、近年のアルミフレームはダイキャスト部材が多く使われるようになりました。
形状の自由度や肉厚の自由度からダイキャスト部材にメリットはありますが、金型代などの初期投資が多く必要になるため、ある程度の台数が見込めないとコスト的にはデメリットになります。
また、ドゥカティが以前よりクロモリフレームを採用し続け、MotoGPでも初期はクロモリフレームを採用していたことなどから、「鉄=前時代的」な印象が薄れたことも大きいのではないでしょうか。
エンジンを車体強度部材として設計する手法も一般化してきましたし。
今ではカワサキのH2などの高出力マシンでもクロモリですね。
ただ、現在のMotoGPマシンにしても、モトクロッサーにしても、ほとんどはアルミフレームなので、今後、二輪レースが流行するようなことがあれば(難しそうですが・・・)、アルミフレームは復活してくるかもしれませんね。
出してくるとしたら、ダイキャストが得意なヤマハか、おもしろいことをしてくるカワサキか、というところではないでしょうか。
書込番号:24358381
0点

>cbr600f2としさん
私の80〜90年代のバイクのイメージではすべてではありませんが、アルミフレームのSS系ではないバイクは少なからず存在してます。
各メーカーで1〜2モデルくらいはあったかと思います。
カワサキのZZR400/600あたりは17年もの間販売されてるアルミクロスフレームです。
https://www.kawasaki1ban.com/special/system-k/6220/
SS系予備軍ではありましたが、ZX-4とかもアルミフレームです。
https://www.kawasaki1ban.com/machine/18940/
ホンダではブロスなんかそうですかね。後輩が400のほうに乗ってました。面白いバイクでしたね。
https://www.honda.co.jp/news/1987/2871201.html
他にもVT250SPADAもアルミフレームだったと思います。
https://www.honda.co.jp/news/1988/2881107.html
スズキはSS系バイクのネイキッド版ってとこですが、コブラ250、ウルフ250がありました。
https://www.autoby.jp/_ct/17012700
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/86_5/
ヤマハがなかなか思い浮かびませんね。
>mat324さん
やはりカワサキかヤマハですよね。やりそうなのは、、、会社的にも勢いがあるのはこの2社ですし、、、
ヤマハ特にMT-09シリーズで採用しているフレームを250クラスまで派生しないかなと思っておりますが、、、
アルミ素材じゃないにしろ、もうちょっと魅せるフレームが出てきてもいいかと思うのですが、今のフレームって隠れているものが多くないですか?スチールでも見えるところだけ角パイプでシルバー塗装してたGS250FWのように、、、、w
そういえばGF250ってのもあったな、、、ジョージマイケル似のイケメン友人が乗ってました(笑)
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/zeppanmiddle/zeppanmiddle-41/
書込番号:24359239
0点

>KIMONOSTEREOさん
>これは、国内だけの話で600CCクラスは鉄フレームです(輸出仕様)
FZRも鉄のデルタボックスだったと思いましたが
YZFが出た頃からAMAなどの主戦のバイクはアルミフレームになりましたね
書込番号:24359354
1点

カワサキはザンザスもありますね。
ZXR流用ではなく、専用設計という贅沢なものでした。
ヤマハだと、KIMONOSTEREOさんの言葉を借りるならSS予備軍って感じですが、サンダーキャット。
あとは1990年代ではなくなるかもしれませんが、TDM900ぐらいでしょうか。
スズキだと、初代のSV650がアルミだったと思います。
いずれにしても、1990年代は各社ともカバーや形状でアルミフレームっぽくデザインされたものが多いですね。
この年代にあって、がっつり鉄アピールしているヤマハTRX850はおもしろいです。
最近はGPマシンなんかも、フルカバードっぽいデザインになっていて、フレームの露出が少ないのが流行のような感じですね。
あえてフレームをデザインに使用しているモデルは、以前とは違って鉄フレームの方が多い印象です。
しかも欧州メーカーが多いですね。
国内だと、カワサキH2、欧州ではアグスタ、ドゥカティ、KTMあたりはどのモデルもかなりフレームが目立つ印象です。
「アルミフレーム=高性能」というイメージがなくなってしまったので、メーカー側もアピールすることに意味を感じなくなってきたんでしょうね。
私自身もフレームの素材はあまり気にしません。
スイングアームは鉄だとコトスダウン感を感じますが・・・。
書込番号:24359501
0点

>mat324さん
アルミだとガチガチになって、鉄の様な適度なしなりとかが出せないからじゃないですか
書込番号:24359665
0点

>cbr600f2としさん
そうですね。
各社フレーム用に粘りのあるアルミ材料なども使用しているようですが、ストリート向けの市販車には鉄の方が合っているような気がします。
フレームの材質や形状などを見ていると、年代によって流行や考え方が伝わってきて、おもしろいですね。
自転車でも、特に距離を乗る方にはクロモリフレームは根強い人気があるようです。
書込番号:24359743
0点

WR250Rが発売された時、ホンダが対抗してアルミフレームのCRFを出すかと期待したものですが…
ZX25Rに対抗してCBR250RR−Rとかって
4気筒のアルミフレームとか出して欲しいですよね
書込番号:24360661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレームを鉄にするかアルミにするかは設計思想の問題と思うけど、、、
そもそも、良い鉄は安いアルミより高性能で高価だったりするんじゃなかったっけ。
少なくてもカートでアルミなら買わない。あれはイタリアのクロモリ技術だから速いんであって。
格安のMT09でもアルミフレームだし、今は作ってないけどWR250R/Xはアルミだったし。
そして、MT09はアルミなんだが高速コーナーでヨレます。(笑
まぁ、MT09はボルト締結だからしょうがないんだと思うけど。
WR250Xはオフ車特有のオンロードでの弱さがほぼ出ないんで、アルミフレームの良さが出てますね。
今のバイクが鉄なのは、そもそもラジアルタイヤになったからで、アルミは合わないんだそうですよ。(byネモケン)
100万円オーバーのバイクが普通になってるのにコストの問題があるとも思えず。
むしろ公道市販車にアルミ使わないのはメーカーの良心と思ってます。
まぁ、中国はアルミが安い (=電気代) んで中華製品はアルミをバンバン使ってきますけどね。
例の、忘れられそうになるとミサイル発射しちゃうツンデレ国家の石炭をバンバン燃やして日本の数分の1ですから。
ただ、アルミと言っても合金の出来で色々あるので中華製品はイマイチだったりします。
バイクを同重量のインゴッドと同じ価値しかないと思うのは、バイク乗りとしては寂しいですな。
書込番号:24363301
1点

>ムアディブさん
MT-09乗ってるんですか?トレーサー乗ってるけど別によれませんがね。
公道の高速コーナーのレベルでよれるとはありえんですけどね。
なんだかプロのレビューとかをあたかも自分の経験のように語ってませんか?毎回の長文レスを見ててそう思います。
書込番号:24363324
1点

>KIMONOSTEREOさん
GSX-R750の初期型は180km付近だとなったそうですよ(友人が言ってました)
当時のGSXはフレーム細かったんで、現行のMTとは比較にならないでしょうけど
昔のカタナ(鉄フレームですけど)の1100も180超えるとダメだと言ってましたね
書込番号:24363380
0点

フレームの強度からくるヨレ
サスから来るヨレ
09はサスセッテイングから来るもの
トレーサーは全体的に締まってて高速ツアラーなセッテイングなので、ヨレないです
新型の09はヨレません
RZみたいな900は足回り完成度高いです
アルミだから硬いからいいとか
しなるから、弱いから
相性と使用目的のバランスメーカーが何所まで意識してるかです
黒森にはクロモリのよさがあり
アルミには種類も多くアルミのよさがあります
ヤマハさん元気?
コロナ落ち着いたらツーリングやりますか
会社では春までコロナ担当でした、めっさ忙しい
書込番号:24367365
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月9日(木)
- お薦めスティック型掃除機
- カメラを水場で扱う注意点
- DAP充電時の起動について
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





