


複数のモバイルやパソコンで、同じsdカードにデータを保存すると、sdカードが空です、等と画面に言われますか?
サンディスクのマイクロsdカードを、androidモバイル(タブレット末端)Aで常に使用(容量の大きい動画ファイルだけ移動してカードへ保存&偶にファイルを閲覧)していましたが、
androidタブレット末端モバイルBにアプリを追加しようとしたら、モバイルの容量不足とグーグルプレイに言われたらために、モバイルAのカードを、モバイルAがシャットダウンされている状態で抜いて、モバイルBへ差したら、ちゃんと認識したので、足りない分だけで、200mbぐらい(一つのファイルだけ)、カードへ移動しました。
そして、数日後、元の位置(モバイルA)に戻し、中身を見ようとしたら、空かもしれないから、フォーマットして、等といわれたので、
モバイルBに差しましたが、やはり同じ事を言われました。
さらには、Windowsタブレット末端モバイルC(サーフィス)に差したら、認識がされない?様な感じです(初めてでしたが、差す場所が裏にあって良かったです)。
中身が消えているなら、復元ソフトである程度?戻るかもしれませんが、複数のモバイルで同じカードへバックアップ(コピーや移動)をしてはいけなかったのかな?と。
以上、詳しい方がいらっしゃれば、宜しくお願い致します。
書込番号:24365714
0点

>のっとのさん
Android機持ってないのでお聞きしますが、ホットプラグ機能持ってますか?
持ってないとすれば、電源off時にSDカードの抜き差しは行なうものですよね。
持ってる場合、SDカードを取り外す前に「アンマウントする」処理を実行して「外していいよ」という了解を
得ねばなりません。
SDカードがおかしくなったとすれば、上記の処理が正常に行われなかった、ぐらいしか
思いつきません。どうでしょうか?
書込番号:24365949
0点

>複数のモバイルで同じカードへバックアップ
コピーだけなら問題ないですが、
「正しく終了させる」ことが重要ですね(^^;
見掛け上、書き込み等が終わったとしても、実際にはメモリーカードへのアクセス中※であれば破損の大きな原因になります。
※「遅延書き込み」とか、ウイルス対策ソフトの動作とか。
書込番号:24365979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージの使い方が間違っています。
ストレージとはHDD・SD・SSDなどの記録するもの。
他にもまだまだありますが。
読むことが出来ても安心できません。
1枚のSDを複数の機器で記録することは避けたほうがいいです。
まれに読めなくなります。
バックアップを取ってから、記録するもので初期化して認識化してから記録する。
別のもので記録する時は、バックアップしてから初期化して使う。
とくSDなどのカードは長くデータを入れておかない。
カードの出し入れで接点を触らないようにする。
カードを落とさないようにする。
大事なデータはバックアップは当然ですが、複数取るほうがリスクが減る。
今どき、SDは安くなったので、個々の機器に買ったほうがいいでしょう。
書込番号:24366057
0点

こんにちばんは。
親スレッド[書込番号:24365714]
「モバイルBへ差したら、ちゃんと認識したので、足りない分だけで、200mbぐらい(一つのファイルだけ)、カードへ移動しました。」
200MBのファイルの移動にどのくらいの時間がかかりましたか。
200MBのファイルの移動完了を、モバイルBで確認しましたか、
動画ファイルであれば再生してみるとか。
200MBのファイルの移動にそれなりの時間がかかったことを意識できて、移動完了の確認ができていたら、
その後、たまたま、メモリーカードがおかしくなったのでしょう。
ちゃんとした機器でちゃんとした手順で行えば、機器が違っても異常は起きないものと思います。
経験では、
メモリーカードは10年以上使えるものもあれば、
同じ店で買った同じブランドのソレ2枚が、同じようにダメになるってことも。
パソコンやタブレット端末に刺して、「認識されない」のであれば、ファイル復元ツールのソフトも出番がないようにも。
使ったことはないので断言はできませんが。
書込番号:24366245
0点

>のっとのさん
こんにちは。
その最後に使った直後から数日間の間にそのSDが故障した、って可能性に一票、です。
論理的な「壊れた」なら救出ツールなり業者なりに救ってもらう、或いは入ってたであろう中身を諦めてフォーマットしたら再び使えるようになる、って可能性大ですが、
電気的・物理的な「壊れた」ならば救いようがないです。
スマホでの「フォーマットせよ」という表示の真意が、上記前者=「自身には扱えないフォーマットに読めるからフォーマットし直せ」なのか、後者=「フォーマットされているのかどうかすら読み取れないからダメ元フォーマットしてみろ」なのかが判らない以上、スマホでは何とも、です。
パソコンをお持ちなのでしたら、パソコン用のデータ救出/診断ツールの類で某かできるならやってみる、でしょうね。
書込番号:24366463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピーだけなら問題ないですが
本件のメモリーカード「から」PC等へのコピーのことで、
PC等「から」本件のメモリーカードへのコピーのことではありませんので補足します(^^;
メモリーカードは【原本】扱いが当たり前という認識ですので、
原本へのランダムな書き込みをされているという認識はしていませんでした(^^;
書込番号:24366500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方、ありがとうございます。
200MBのファイルの移動完了を、モバイルB(レノボ、2‐830F)で確認しましたか、
↑はい、確認しましたし、閲覧もしました。が、そう言えば、モバイルA(BNT‐802W)でバックアップした動画は一覧になかった可能性もあります。
ホットプラグ
↑
わからないので勉強します。どちらにせよ、抜くときはシャットダウンしてからにしておりました。
※「遅延書き込み」とか、ウイルス対策ソフトの動作とか。
↑
勉強になりました。しかし、抜いたのは数日後なので関係ないかもしれません。
フラッシュメモリーは破損しやすいかもしれませんね。
以前、USBメモリーで(サンディスク)、
破損しているから?フォーマットして?とか出る時があり、ググったら、気にしなくていいから無視推奨とか、再度抜き差ししてとか、再起動してとか、チェックするをクリックするのはいいが、フォーマットだけはクリックしたらダメとか、アドバイスがあり。実際、破損表記は嘘で問題なかったのですが、
しかし、その後、別にそういう表記が出たわけでもないフラッシュメモリーにて、何故か一部ファイルが消えていたりする事があり、サンディスクに質問したら、フラッシュメモリーの不具合の可能性がある、等と言われました。
今回は認識すらせずに、中身がカラだと表記が出て、経験にありませんでオロオロしましたが、少なくともフォーマットしたらアウトだろうとだけ判断しました。
モバイルabでグーグルアカウントが違うことが原因なのでしょうか?
取り敢えずは、
その後、たまたま、メモリーカードがおかしくなったのでしょう。
ちゃんとした機器でちゃんとした手順で行えば、機器が違っても異常は起きないものと思います。
その最後に使った直後から数日間の間にそのSDが故障した、って可能性に一票、です。
と私も思っております。
最初にフォーマットをパソコンでしなかったのが原因でもないなら...ですけど。
androidではフォーマットしますか?みたいな画面が出なかったし。やり方もわからなかったのでスルーして、モバイルaで使用開始していたわけですが...
書込番号:24371027
0点

>のっとのさん
以下今後のご参考で。
>最初にフォーマットをパソコンでしなかったのが原因でもないなら...ですけど。
>androidではフォーマットしますか?みたいな画面が出なかったし。
そもそも売られているSDはじめリムーバブルメディアって、未フォーマットなままってことはなく、購入する大方の人が手を掛けずとも無難に直ぐ使えるであろう汎用性の高いフォーマット形式で予め初期化されています(例えばFAT32とかexFATとか)。
また、ある機体で既にフォーマットされたもの・データ書き込み済みなものを違う機体に挿しても、その直後に機体がメディア内のフォーマット形式や状態をチラ見?して自身が扱えるものだと判断すれば、「フォーマットしろ」とは言ってきません。
ってか、ユーザーが他の機体からデータを取り込もうとして、他の機体で書き込んだメディアを挿したっていう状況も想定内な使い方ゆえ、そんなときに「フォーマットしろ」は有り得ないですよね。
最近は見かけないような気がしますが、昔は「メディアは使う機体でフォーマットしてから使え」的な注意文言が、メディアや機体の取説にありました。
もしかしたら今どきも、データを「書き込む」方向で使うには、その書き込みに使う機体で予めフォーマットしてからのほうが無難なのかもしれませんね。
書込番号:24371083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方、ありがとうございます。
サンディスクより返答がありましたので、記載しておきます。
予めのフォーマットを省いた&Windowsやandroidの複数機器での併用バックアップ使用で、データの破損や認識不可になる事はありません。
故に、そのSDカード自体の不具合と思われます。
でした。
なので、異なるグーグルアカウントでの併用も大丈夫なのか?といった質問を再送しておきました。
これも大丈夫なら、私の行動に落ち度はなかった事になりますかね(笑)
書込番号:24372848
0点

>のっとのさん
これで終わりですか?
このようなことが起きないようにするためにはどうするか、が目的だったのでは?
iPadが外部メディアスロットを設けていないのはそれなりの理由があるということですね。
使うのは、一定の評価を得たマシンにする。新発売のマシンは最初に手を出さない。
私が使っているデジカメの一つは、SDを挿し直して電源を入れると、メディアがちゃんと刺さっていないと、うるさく言ってきます。こういうのもアリかと思います。
フォーマットに関して:
SDカードは容量にふさわしくフォーマットされた状態で販売されています。デジカメ、スマホ、Windows、Mac、Android機などメジャーなものでは改めてフォーマットし直すことなく使えるのが普通です。フォーマットし直すのは、書き込みが遅くなって来たとか、書き込みエラーが起きたとか、ぐらいでいいのではないかと思います。
デジカメは、そのデジカメで取り扱いやすい様にフォルダーを作りますので、別のマシンで使って来たSDを使う場合は
デジカメでフォーマットし直した方が良いでしょう。
SDカードは一時的な保存媒体と割り切る、従って、使う時のみ、マシンに刺す。
マシンから取り出す時は、電源を落とす(スリープではない)か、アンマウント処理を行う。(Androidもアンマウントはできるはず)
書込番号:24376774
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)





