


25年以上使用してきたダイヤトーンDS-1000ZAの中音用(6cmドーム形DM-6017BM)が突然破損しました。
プリメインアンプ SANSUI:AU-α907MR
CDプレーヤー DENON:DCD-S10U・SONY:CDP-XA5ES
レコードプレーヤー MICRO:MR611
上記の組み合わせです。
主にクラシックとジャズを聴いています。
ヴァイオリンやピアノは満足でしたが交響曲では低音の厚みが乏しく感じていました。
なので室内楽がメインでした。
ジャズはマイルス・デイヴィスがメインで「ディグ」から「ドゥー・バップ」までのほとんどです。
コルトレーンを次ぎに良く聴きます。
予算はペアで20〜30万円程度です。
交響曲を低音が厚みのある音で聴けたら最高なんですが。
マンションなのであまり大きい音では聴きません。
最近のオーディオの知識はゼロに等しいのでアドバイスを頂ければそれを参考に約20年ぶりにオーディオショップめぐり(2〜3店程度)をしたいと思います。
余談ですが・・・
今までジャズをLPレコードで聴いていましたが今年になってCDを100枚以上購入してPCとUSBメモリーに取り込みYAMAHAのRX-A2010(9.1ch構成)で聴く様になりました。
アプリで簡単に操作出来るので便利でしたがギャップレス再生が出来ないのがネックでした。
そこでネットワークプレーヤーNP-S303を購入したらギャップレス再生が出来るうえにプリメインアンプにも接続出来ました。
RX-A2010はインターネットラジオ(vTuner)が使えなくなりましたがNP-S303は使えて検索も便利です。
なのでネットワークプレーヤーを購入してからはプリメインアンプとDS-1000ZAでPCやUSBメモリーの音楽(+AmazonMusic・Spotify)を聴く事が増えたので今まで以上にスピーカーに負荷がかかってしまったのかも知れません。
書込番号:24366431
0点

>柊の森さん こんにちは
スピーカーですが、当方もJBL4318やタンノイXF 8Tなど随分買換えしました、聞くのはクラシック・jazzです。
現用中で満足してるのは、モニターオーデオのSilver300です、これはショップであまり置いてなく、What Hi-Fi誌や海外での評価が
決め手となって購入しましたが、価格コムでのGold300の評価も、これ以上のスピーカーは要らないとの書き込みがあります。
ウーハーが15cm2本ですから、ツアラツーストラはかく語りき の最初の28Hzの低音は出ませんが、中高域のキメの細かさや正確さはそのマイナス面を上回って余りあるものがあります。
低域のレベルアップは同じモニターオーデオのBronze6が16.5cmなのでそちらがいいかと思います。
また20cmウーハーの機種もあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000992439&pd_ctg=V012
書込番号:24366526
0点

20cm2本のSilver500です。
https://kakaku.com/item/K0000992443/
視聴したことはありませんが、ユーザーレビューは有名な圭二郎さんが5点を付けてるので間違いないかと思います。
画像からお分かりの通り中高域は300と同じユニットと思います。
能率も90dbあり、音量下げても音痩せなく聞こえるかと思います。
詳しくはメーカー製品情報ページをご覧ください。
書込番号:24366561
0点

返信ありがとうございます。
トールボーイ型は考えてもいなかったので参考になります。
たまに気晴らしで昼間にちょっと大きな音でブルックナーを聴く事があります。
ブルックナーのような重低音はどんな感じでしょうか。
ブラームスの1番の1楽章の冒頭の部分はどんな感じになりますか。
コルトレーンのテナーサックスの音も好きです。
書込番号:24366679
0点

個人で制作販売している商品はどうですか
塗装込みで20万以下で買えます
https://speaker.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=sp0243
書込番号:24366812
3点

私もジャズやクラシックが好きで良く聞いています。
再生するCDプレーヤーはDCD-1650SRでS10IIに近い音を出します。
色々視聴して2年半前予算もありコストパフォーマンスの良いB&W603S2を購入
半年前にサラウンド構築とステレオ再生時の音質アップからB&W702シグニチャーを購入致しました。
所有されているS10IIはワイドレンジで音域も広く中低音はふくよかで豊かな音質です。
いい機材をお持ちですからスピーカーは音源を忠実に再生することが重要かと思います。
機材の性能から702シグニチャーがお勧めで、コスパは603S2の後継機種603S2アニバーサリーです。
当然視聴し購入したスピーカーが推薦となりますが、先ほど見たら価格COMのトールスピーカー1位と2位になってました。
書込番号:24367043
4点

返信ありがとうございます。
Tomo蔵。さんが紹介されたお店のコンセプトを見ましたが興味ある内容でした。
しかし現物確認が出来ないので今回はパスします。
Medialaboさんのレビューを見ました。
やはりトールボーイもいいかなとも思い始めています。
私は大阪市内在住ですので店舗での確認も出来そうなので試聴の候補にさせて頂きます。
私の今の組み合わせは単身赴任中に間に合わせでカタログのみで試聴なしで購入したものです。
低音の厚みがやや乏しかったのでやはり試聴は大事だと感じました。
リタイヤしてから引っ越して買い替えるつもりでしたが事情があり引っ越さずに現在に至ります。
書込番号:24367224
1点

トールボーイに驚いたご様子、以前は27-30pウーハーを比較的コンパクトな箱(大型ブックシェルフと分類されてました)へ入れた製品、当方経験のJBL4318もそのたぐいでしたが、今はごく一部を除いてトールボーイになりました。
理由はテレビ画面が大型化し、その両端に置ける形になったからです。
低音は15-16.5cm2本として輻射面積を増やし、十分な容積を持つ箱に入れてやることで十分な低音が出せるようになりました。
ぜひ現物を試聴されてみてください。
それから、余談ですが、バイワイアリング接続をすることで、中高域のひずみが減少し、明瞭度がアップします、ケーブルが一本余分に必要ですが、高いものは必要なく、一般的なOFC(無酸素銅)の14スケア程度をおすすめします。
書込番号:24367429
1点

クローゼットの奥で眠っていたダイヤトーンDS251-MKUを繋いでみました。
以前はLUXMAN505Xや38FDに繋いでいたのですがSANSUIに繋いだらびっくりするくらい元気に鳴ってくれました。
さっそく電化マイルスのオン・ザ・コーナーやライブ・イヴルを聴きましたがとても元気な音です。
クラシックは表面的で深みがあまり無いように感じるのでやはり買い替えを検討します。
でもコロナが落ち着くまではしばらくこれで我慢出来るかなというところです。
トールボーイも候補に含めて検討したいので他にも提案があれば宜しくお願いします。
書込番号:24368039
0点

残念ながら、ピュアボロンが割れちゃったんですね・・・ 涙。
”25年以上使用してきたダイヤトーンDS-1000ZA”
”主にクラシックとジャズを聴いています。”
”プリメインアンプ SANSUI:AU-α907MR”
ダイヤトーンをサンスイで聴き込んできたのなら、私はコレお勧め。
https://jp.jbl.com/L82+CLASSIC+LOUDSPEAKER.html?dwvar_L82%20CLASSIC%20LOUDSPEAKER_color=Orange-GLOBAL-Current&cgid=premium-speakers#start=1
美辞麗句的に今流行りのトールボーイを薦める人や中途半端にとっかえひっかえした人居ますが、それらでは低域に不満は出るはずです。
是非、お店で試聴してみて下さい。けっこう ”ヤリ” ます。これなら置いているお店も多いでしょう。予算的にも合うはずです。
書込番号:24368173
3点

>柊の森さん
ダイヤトーンDS-1000ZAに愛着があるなら
私の紹介した所で、修理&レストアをしてもらえばいいです
低域が物足りないなら、バスレフの改造もお願いするといいです
バスレフ化改造★DIATONE DS-1000★チタンドームスコーカー★ウーファーエッジ軟化済み
https://speaker.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=sp0172
書込番号:24368227
3点

>25年以上使用してきたダイヤトーンDS-1000ZAの中音用(6cmドーム形DM-6017BM)が突然破損しました。
なんと、素晴らしい憧れのスピーカーでした!記憶は美化されるのかもしれませんが、これに匹敵するスピーカーというと、ダリのEPICON6 位しか思いつきません。
やはり25年間の進化と言えばネオジウム磁石の発明でしょう。ネオジウム磁石を使用したリボンツイーターのスピーカーがお勧めです。未試聴ですが、EPICON6は試す価値があると思います。
https://kakaku.com/item/K0001371941/ OPTICON6 MK2 ¥129195x2
書込番号:24368262
2点

皆様返信ありがとうございます。
提案頂いたそれぞれのスピーカーをリストにしてオーディオショップに在庫があれば試聴してみます。
>Tomo蔵。さん
そのお店で振動板の張り替え修理をした事が書かれていますね。
破損状態はアップ画像と全く同じです。
張り替え修理が可能ならお願いしてみようか考え中です。
約30Kgのスピーカーを一人で移動させるのは老齢の身では大変でした。
反面、新しいスピーカーを試してみたい気持ちもあります。
もしショップで気に入ったものがあれば予算がかなりオーバーしてもいいと思っています。
書込番号:24368352
0点

>柊の森さん
購入したスピーカーがクソ重く(約40キロ)2階まで運ぶのが苦労しました
そのかいあって想像以上の音を奏でました
スピーカーの仕上も綺麗で満足しています
自慢できるのは世界に一組しかないスピーカーです
書込番号:24368389
3点

>柊の森さん
こんにちは。
Wharfedale Evo4.2
のレビューに同じDIATONE DS-1000ZAから移行した人のレビューがあります。参考にされたら
https://s.kakaku.com/review/K0001251792/
更に上のクラスの
LINTON Heritage スタンド付き ならば更に気に入るかもです。同じ3ウェイで違和感も少ないかもなので。
大阪だと逸品館さんなどで試聴は出来るかと思います。確認してみてください。
私の所ではWharfedale DENTON 85thを20畳程の部屋でサンスイのAU-α907 Limitedと組み合わせてJAZZなどを聴いてます。
DENTON 85thは2ウェイですが、低音の締まりや空間の表現の良さが感じられるので最近のお気に入りです。
書込番号:24368481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>交響曲を低音が厚みのある音で聴けたら最高なんですが。
マンションなのであまり大きい音では聴きません。
新品に拘りがなければタンノイ、スターリングやターンベリーなどの試聴をお薦めしますが、厚みはほしいが量感は不要、という事でしょうか?
お部屋の広さや建物の築年数などでも変わりそうなため、その辺りをもう少し記された方が良いのではとも感じました。
集合住宅に配慮したサブウーファーもあるため、場合によっては2.1chなども候補になる気がしました。
書込番号:24368547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様返信ありがとうございます。
>Tomo蔵。さん
アップされたのと同じ色違いがお店のホームページにもありますね。
>fmnonnoさん
レビューを見ました。
逸品館やシマムセンなどに行くつもりです。過去にも何回か行きましたが20年近く行ってません。
>すいらむおさん
当初はタンノイをメインに約500万円くらいでシステムを組む予定をしていました。
オーディオルームもそれなりに設計していました。
当然マンションから引っ越すのが前提でしたが事情がありマンション住まいのままです。
貧乏になった訳ではありませんよ。金銭の問題ではありません。他の事情です。
マンションでは予定していたタンノイは無理です。それくらいは分かります。
なので単身赴任中に間に合わせで購入したシステムのままになっています。
マンションをリフォームして作った110インチスクリーンで9.1chのシアタールームにオーディオも置いています。
これ以上部屋の状態を詳しく説明するつもりはありません。
書込番号:24368695
0点

>貧乏になった訳ではありませんよ。金銭の問題ではありません。他の事情です。
マンションでは予定していたタンノイは無理です。それくらいは分かります。
先に提示された情報から試聴をお薦めしただけですので、他の事情は判りませんし興味もありません。
しかし、密閉型とは言え27cmウーファーのスピーカーは大丈夫、幅は多少広くなりますが25cmのスターリングは無理。
せめてスピーカーサイズの上限や部屋の広さ程度は記されておいた方がと思いましたが、、、回答する方の想像力次第という事でしょうね、失礼致しました。
書込番号:24368862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
fmnonnoさんのDENTON 85thのクチコミを見ましたが満足されているようですね。
SANSUIと組み合わせされているようで参考になりました。
逸品館のホームページを確認すると1号館に店頭在庫があって試聴出来るようです。
ある程度大きいスピーカーでないとダメだと思っていましたがそうでもないみたいですね。
DS-1000ZAが31Kgで以前は持ち上げる事が出来ていたのが出来なくなっていました。ショックです。
これからは自力で持ち上げられる重さのスピーカーを選んだほうが身のためだと思いました。
書込番号:24369421
2点

>柊の森さん
こんにちは。腰大丈夫でしたか。流石に30kgこえは
きついですね。
私も先日、LUXMAN L-570を自宅3Fへ運んで腰少し痛めました。
逸品館さんは、ホームページも充実してるので私も参考によく見てますよ。
関東在住なので東京でのOTOTENでしか清原さんにはお会いしてないですが。
書込番号:24370890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
お察しの通り足腰が痛くなりました。
ステップフロア(スキップフロア)型のマンションなので粗大ゴミで出すのに1階上に持ち上げなければならないのが次の悩みです。
南北両面バルコニーで若い時は良かったのですが歳を取るとデメリットになります。
2日前に繋いだダイヤトーンDS251-MKUがSANSUIに馴染んできたようで音が良い方に変化してきました。
こんな古いスピーカーでも馴染んで変化するのが驚きです。
DS-1000ZAの専用台を縦にしてDS251-MKUを置くとちょうどいい高さになりました。
スペーサーを挟むと少しカチッとした音になりますがこれは好みの問題ですね。
エコーネスのマジックというイスで聴いています。オーディオショップの試聴室で見かけて7年前に購入しました。
書込番号:24371100
0点

>柊の森さん
DS251-MKUは懐かしいです、発売から好評なスピーカーでしたね。
いいアンプで鳴らすと、別物のように鳴りますね、当方もWharfedale Diamond225をDENON PMA-2500NEで鳴らした時は
「おっと」驚きました。
ヤフオクで買ったSHA-4というヘッドアンプが気に入って、昔のレコードを引っ張り出して聞いてます。
書込番号:24371199
1点

>柊の森さん
エコーネスのリクライニングチェア
https://shop.stressless.com/ja-jp/c/recliners
ですね。
私の先程の3Fでもコンサルを利用してます。
これに座って聴いてると寝てしまいますね。
DAITONEのスピーカーならジャンクでも修理販売する所も多いのでヤフオク等でなら高めで売れるかも。佐川で配送してくれますし。
書込番号:24371292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柊の森さん
>CDを100枚以上購入してPCとUSBメモリーに取り込み
事情があり今はマンションだけど、予算はあり、PC音源にも抵抗なし、合理的な考え方で、ヤマハのAVアンプも使われてるのですね。
この際、小型スピーカー+サブウーファー、AVアンプに一本化して更新はいかがでしょうか?
サラウンドは遠くの反射音を作って出すので、空間が広くなり、小音量でも情報が多く聞こえ音の充実感あり楽しいです、マンションとか向いていると思います。
AVアンプは脚色キツく、音の抜けで2chに負けてましたが、DSPも洗礼され使えるようになってきました、ヤマハの新型は音の抜けでも2chピュア並みになったようです。
うちはAVアンプに一本化、サンスイ607MRを使ってましたが片付け、さっぱりしました。
書込番号:24371385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
AVアンプとプリメインアンプは基本的に分けて使っています。
スピーカーも分けてまして一本化するつもりはありません。
AVアンプは9.1ch(全てYAMAHAで構成)のサラウンド環境です。
以前はよく映画をスクリーンで観てましたが最近は65インチのテレビで音声もテレビの音声で満足してます。
それに最近はテレビをあまり見ませんしWOWOWもあまり見なくなりました。
たまにWOWOWで映画を録画する事がありますが最近は音声も映像もテレビのみです。
今年になってジャズのCDを100枚以上買いましたがクラシックは1,000枚程度あってこれもPCとUSBメモリーに入れてます。
USBはフォルダー(階層フォルダー)を作成できるので選曲がとても便利です。
ギャップレス再生する曲とクラシックはネットワークプレーヤーからプリメインアンプで、ギャップレス再生する必要が無い曲はAVアンプで聴いています。
最近の映画は面白くないしドルビーアトモスなども興味がないので最新のAVアンプは不要です。
古いAVアンプの私にとっての問題点をネットワークプレーヤーが解決してくれました。
書込番号:24371512
1点

柊の森さん、こんばんは
映像でAVアンプを提案しているわけではありません、
今はアキュフェーズの新製品アンプ試聴会に行っても、音場補正が入ってます、有無ではかなり違い、トリノフやアキュのDG68は高価でちょと手がでない、AVアンプはコスパ高いとなります。音源もハイレゾになりAVアンプも音声が384kHz32bit処理が増えて遜色ないし。ボリュームの位置で音がかわるギャングエラーとか昔ながらのHiFi命では音質的に厳しくなってきたと思います。
書込番号:24372091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
これから新規にシステムを組む場合は2chでもしっかり聴く事が出来るAVアンプなら良いと思います。
アプリで操作出来るのは大きな利点です。
でもSANSUIを手放すつもりがないのでしばらくは現状維持です。
私もAVアンプは映像ではなくて音楽が中心になっていてストレートデコードの設定で聴いています。
UnderWorldのようなテクノ系を気晴らしで聴く時は9chの設定が最高です。が、1時間くらいの連続演奏にトラックが10個以上あるのでギャップレス再生できない時はCDプレーヤーをデジタルでAVアンプに繋いで聴いていました。
ネットワークプレーヤーを購入してからはテクノ系もUSBメモリーに入れて聴いています。
書込番号:24372305
1点

8人もの方々から返信を頂きありがとうございました。
8人の中からGoodアンサーを3人選ぶのが難しかったのでSANSUIやエコーネスを使われているfmnonnoさんにエンパシーを感じましたのでfmnonnoさん一人にしました。が他の皆様も同列です。
私のSANSUIのアンプのボリューム位置は7時がゼロで5時の位置まで回す事ができますが9時近くで爆音になります。
なので実際の実力を知らずに使用して来ています。
私のSANSUIと充分にバランスがとれる良いスピーカーがあれば予算を考えずに選びたいと思います。
単身赴任中に間に合わせで購入したSANSUIですが愛着がありますのでしばらくは使い続けたいと思います。
書込番号:24372640
0点

その後ですが逸品館のYouTubeがとても参考になりますので視聴して勉強させて頂いております。
高額ラインだとB&Wで低額ラインだとDALIが魅力的です。
興味があるのはB&Wですが、それだとアンプも買い替える必要があります。
今のSANSUIとの組み合わせで考えるとDALIかなと思っています。
最近、免許を返納したのでもう車を購入する事もないのでB&Wとそれに合うアンプかなと・・・迷いますね。
迷ってる時が楽しいです。
書込番号:24374568
0点

DS-1000ZAですとダリよりB&Wの方が方向性が近いかも知れませんね。是非、検討から決定そして納品して音出しエージングまでレポートして頂けると参考になりますので有り難いです。
書込番号:24375336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
10歳ほど若ければ迷わずB&Wとランクアップしたアンプなんですが・・・
最近は免許を返納するなどして終活も視野に入れているのであまり物を増やしたくないという事があります。
DS-1000ZAが特に好みという訳ではありません。試聴もしないで間に合わせで購入したスピーカーですから。
ヴァイオリンやピアノなどの音は好きでした。
室内楽などの小編成の音もまあまあでした。
しかし交響曲のような大編成になるとダメでした。
約50年前の学生時代にアルバイトして購入したパイオニアのコンソールタイプのステレオでブラームスの1番を聴いた時に感激した事を憶えています。あの音とDS-1000ZAは別物でした。
特にオーディオマニアでもないのでとにかく中低音が気持ち良く(交響曲が)聴けるスピーカーに出会えたらいいなと思っています。
コンサートホール(たとえば昔のフェスティバルホール)の生演奏は中低音が身体にズシンと響いて気持ち良かったです。あの感覚です。
お勧め頂いたEPICON6は100万円以上するので他の機器とバランスが取れません。
リンクに貼られたのはOPTICON6 MK2 ですね。
OPTICON6 MK2 とOBERON9なども試聴しようと思います。
書込番号:24375535
0点

>柊の森さん
>お勧め頂いたEPICON6は100万円以上するので他の機器とバランスが取れません。
>リンクに貼られたのはOPTICON6 MK2 ですね。
>OPTICON6 MK2 とOBERON9なども試聴しようと思います。
すみません、引用ミスで、OPTICON6 MK2 も最新のネオジウムリボンツイーターなので
さわやかな高音域が期待できると思います。ダリのヘリコンとかエピコンとかの最上位
タイプはオケのトゥッティで素晴らしい働きを致しますが、ネオジウムリボン採用の
OPTICON6 MK2でも期待しています。ネオジウムリボンは、ELACのJETにも使われており
現代高級スピーカーの条件にもなりつつあります。
B&Wはお店で聴くといつもハイファイで感心致します。是非ツィーターが飛び出たタイプを
試聴なさってみて下さい。
日本で唯一頑張っている大手だとヤマハのSoavo NS-F901 これも価格比では最高クラス
に感じました。真面目な音ですね。
https://kakaku.com/item/K0000584411/
書込番号:24377410
1点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
Soavo NS-F901はちょっと前の製品なので在庫のあるお店は少ないみたいです。
試聴出来るなら試聴してみたいです。レビューでは低音の評価が中高音よりも低めなのが気になります。
NHKFMでシャーデーを聴いてからボーカルもいいなと思っています。夜遅くに部屋を少し暗くしてお酒を飲みながらシャーデーを聴くのが最高です。
色々とご提案頂きありがとうございました。
書込番号:24377907
0点

もうこれを見てる人はいないと思いますが報告しておきます。
Medialaboさんが提案してくださったB&Wの603S2アニバーサリーエディションにしました。
昨日シマムセンに行って皆さんに提案して頂いたもので試聴出来るものを試聴しました。
ほとんどがダイヤトーンよりも交響曲の低音が良かったのですが中音がやや乾いた感じのものが多い中で603S2アニバーサリーエディションが一番しっとり感がありました。
モーツァルトのヴァイオリンソナタでヴァイオリンとピアノの音をチェックしてブルックナーの9番2楽章で重低音をチェックしました。
本日の配達でセッティングを完了して鳴らしているところです。
スパイクを付けたらフローリングに穴があいてしまいマットを敷いたらマットを貫通してしまいました。
仕方がないので付属のゴム足に変更しましたがまあまあの音で鳴っています。
30Kg以下(24.1Kg)だったのも決めた理由の一つで一人で問題なく設置出来ました。
書込番号:24387081
0点

取扱説明書には
スパイクは、床の上に敷かれているカーペットを貫いて、床の上に設置するように設計されています。・・・以下省略
皆さんの書き込みを見てもカーペットなどの事を書かれているものは見当たらず設置にはスパイク受けやオーディオボードの事が書かれています。取扱説明書は不親切なように思いますがどうでしょうか。
本日スパイク受けが配達されたのでスパイクで設置しようと思います。
書込番号:24395068
0点

>柊の森さん
普段家の中でも、土足で生活している人の設計ですから床板に多少の傷がつくことは気にしないでしょう。
まして絨毯敷であれば、なおさらかと思います。
強いていうなら、代理店のD&Mかショップがフォローすべきかもしれませんね。
日本人の場合は、オーディオボードでも直接スパイクを乗せることはしない人が多い(私も含めて)。
海外はわかりませんが、日本の一般家庭のフローリングはそれほど強度がないようで、スパイク受の種類や
オーディオボードの使用によってかなり音が変わります。
書込番号:24395297
1点

柊の森さん、こんにちは。
>スパイクは、床の上に敷かれているカーペットを貫いて、床の上に設置するように設計されています。
>取扱説明書は不親切なように思いますがどうでしょうか
スパイクについては勘違いしている人が多いのですが、
本来「スパイクは床板に直接突き刺すためにある」ものなのです。
だから、取扱説明書の書き方が正しいです。
スパイク受けを使うのは、本来的には間違いです。
インシュレーター全般についても同じなのですが、
振動は、吸収したり遮断したりは基本的には出来ないので、
スピーカー本体と他のものを連結することで、見かけの全体質量を増やして、
巨大化、剛体化することで受け止めるというのが基本的な考え方なわけです。
そのためにこそ、スパイクという先端の細いものを使って、
連結部分の接触面積を極小化することで、
単位面積あたりの重量を極大化して接続するわけです。
ゴム系のインシュレーターに振動を吸収する性質があるので
これも勘違いしている人が多いのですが、
本来の目的は、ゴムの摩擦力を使って連結しているのです。
振動を遮断するのでしたら、ウェルフロートボードのような、
振動を遮断するために作られたものを使う必要があります。
ある程度の地震対策にもなりますので。
重いオーディオボードについては、剛性の足りない床を補強するという意味もあるので、
床が弱いとか床を傷つけないためには、オーディオボードにスパイクを直接刺す、
というのがひとつの方法ではあります。
書込番号:24395572
3点

ご購入おめでとうございます。B&Wは現代的な音を感じます。
スパイクの使い方は、結局の所、箱を鳴らすか鳴らさないかの違いですね。私は箱を鳴らす方が好きです。箱を鳴らしたほうが、振動板の歪み感は減るように感じます。箱を鳴らすには3点支持で点接触か振動吸収ゴムで接地します。
書込番号:24396118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信ありがとうございます。
生活住環境の違いで日本向けの説明ではないのですね。
スパイク本来の目的もよく分かりました。
エイジング中なので以前よりもCDを聴いていますが交響曲をよく聴くようになりました。
エレクトリックでないマイルス・デイヴィスの古い録音も素晴らしい音で鳴ってくれています。
書込番号:24396605
0点

B&Wの603S2アニバーサリーエディションのご購入おめでとうございます。
スパイク受けをご導入されたとのこと、私もスパイク付きのフロアー型のSPなのでスパイク受けは使っています。
理由は接触面の保護ということが大きいからですが、、。
基礎や梁と言った構造耐力上主要な部分にSPをアンカー等で強固に直接留めれば別の話ですが、オーディオ用のスパイクではSPと家の何かで剛体化などほぼできません。
スパイクをフローリング等に突き立てても、床が負けてしまいスパイク周囲で破砕され、水平方向で緩くなり剛体化とはならないからです。
一方、柔らかな床にスパイクを直接設置することは接点として不安定で却って逆効果の可能性があります。
大げさな話、砂に杭を打ち込むようなもので、状態が変位しやすいです。
スパイクの役割はSPとフロアーとの接触面積を減らし、互いの振動の伝搬の割合を減らすことにあります。
また、制動に適した素材のスパイク受け等、工夫のある製品もあったりします。
SPの説明書に記載がなくとも、スパイク負けしないスパイク受けで、最小の接触面積に留めることは一つの考え方と思います。
書込番号:24397711
1点

>のらぽんさん
返信ありがとうございます。
マジコのスパイクは見るからに凄いですね。
私はエントリークラスのスピーカーなので恐縮です。
10数年前にマンションから戸建てに引っ越す予定だった時にハイエンドに憧れて夢想していました。
単身赴任中に間に合わせで買ったセットが中心ですが結果これで良かったとも思っています。
単身赴任中に何回か引っ越し(借り上げ社宅)をして部屋が変わると音が全く違ってしまう事なども体験しました。
なので当時はハイエンドには部屋が一番重要だと思い計画していました。
今回までスパイクに関する知識は無かったのですがスパイクも部屋の構造に関係する事を認識しました。
書込番号:24398083
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





