『i9 9900Kのターボブーストについて』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『i9 9900Kのターボブーストについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

i9 9900Kのターボブーストについて

2021/10/03 08:34(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:330件

色々な人に見ていただきたく、なんでも掲示板に投稿させていただきました。お許しください。

簡単に現在のPC構成は
CPU:i9 9900K
GPU:Zotac RTX3080
M/B:ASRock Z390 Phantom Gaming 7
メモリ:G.skill DDR4 16GB×2
ストレージ:Samsung M.2 SSD 970 EVO Plus 1TB
電源:コルセア HX850
です。

最近気づいたのですが、初期から恐らくターボブースト設定がONになっていたと思うですが、タスクマネージャ
を開いてクロック数を見ると常に4.6Ghzで稼働しています。
起動して負荷がかかる前からです。

自分のイメージでターボブーストとはベースが3.6GHzで稼働し、負荷が掛かるとクロック数が上がるイメージでいましたが、違うのでしょうか?

なぜ上がったままなのか分からず解決方法ございましたら教えていただけると幸いです。

ターボブーストOFFにすると、負荷が掛かってもそうでなくても常にベースのままです。

よろしくお願い致します。

書込番号:24376409

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:36475件Goodアンサー獲得:5218件

2021/10/03 08:48(1年以上前)

ソフトの負荷が〜とは言っても。OSからは、それが「低い処理能力で時間をかけて良い」タスクなのか、「ともかく出来るだけの速度で処理したい」タスクなのかは区別付きませんので。「仕事が来たな!最速だ!」となるわけです。
ついでに。タスクマネージャーは平均クロックを表示しているわけでは無く、ある時間区分で最高クロックを表示していますので。1秒単位での更新だとしても0.1秒だけ最高クロックになっても、その最高クロックを表示します。

本当に負荷がかかっているのかどうかは、クロック数で見る物ではなく、CPU使用率とかCPUの消費電力で判断しましょう。

ちなみに。
電源の管理で「最大のプロセッサの状態」を100%から99%にすると、普段のクロックが3.5GHzくらいに減ります。
今度は、4.7GHzにあがるのが希になりますが。


書込番号:24376430

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:330件

2021/10/03 08:56(1年以上前)

>KAZU0002さん
教えていただきありがとうございます。

故障かと思いましたがそうでないみたいなのでとりあえず安心しました。

もう一点気になったのですが、PCゲームをプレイする場合ターボブーストは実際ONとOFFどちらが良いのでしょうか?
CPUの上げ下げのせいでスタッタリングを引き起こすかどうか気になっております。

よろしくお願い致します。

書込番号:24376439

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27987件Goodアンサー獲得:5399件

2021/10/03 09:16(1年以上前)

PCゲームプレイに関してはブーストは入れた方が良いと思います。
スタッタリングは基本的にはグラボ側の動作の話なので、CPU側は出来る限り速度を上げられる方向が無難だと思います。

書込番号:24376458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:120件

2021/10/03 09:16(1年以上前)

>Toshi-D-Sさん
電源プラン高パフォーマンスにしていませんか、(高パフォーマンスだと4.7GHzに張り付きますが)、バランスにすると普通の動作になります。
ちなみにゲームプレイ時はターボブーストは気にしたことはありません、グラフィックボードも実際ブーストしたりしますので、問題ないかと思いますが。

書込番号:24376459

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:330件

2021/10/03 09:28(1年以上前)

>19ちゃんさん

ターボブーストをONにしました。
FPSゲームをプレイするので電源プランを【高パフォーマンス】にしておりました汗
このせいだったのですね。
バランスに変えたところちゃんと上げ下げするようになりました。教えていただきありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
スタッタリングを引き起こす原因がグラボ側とのことですが、これは解決方法あるのでしょうか?
以前RTX2080tiを使っておりましたが、スタッタリングはなく、RTX3080に変えたところこういった症状が
起こるようになりました。


書込番号:24376470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:30件

2021/10/03 09:31(1年以上前)

>もう一点気になったのですが、PCゲームをプレイする場合ターボブーストは実際ONとOFFどちらが良いのでしょうか?
CPUの上げ下げのせいでスタッタリングをひき起こすかどうか気になっております。

実際、やってみればよろし。

書込番号:24376473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2021/10/03 09:49(1年以上前)

>Toshi-D-Sさん

2080Tiだとならなくて、3080だとなるってのならね〜
素の状態の9900Kじゃ パワー不足って話じゃないのかな?

OCして それなりの冷却してるなら 50倍程度は常用できるでしょうから〜
大型空冷や簡易水冷で5000MHz、本格水冷なら 5200MHzの常用も可能でしょう。
これでやってみるといいかな?

私もね9900Kを使っていて・・ 相当いじって使ってましたけど・・
手持ちの・・5900Xと比較すると 可愛そうな位に・・話にならんのでね〜
 
いじるのやめました。
素の状態 ド定格で 電圧オフセットで-004で今は使ってますよ。
3080をフルにってのなら Ryzenに乗り換えたほうがいいかもしれませんよ。
逆立ちしても歯が立ちません。

書込番号:24376502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27987件Goodアンサー獲得:5399件

2021/10/03 10:09(1年以上前)

スタッタリングを起こす原因として考えられるのは、もしも、あるのならPL1 PL2の切り替えがゲーム中に起こると考えます。
それなら、単純にRTX3080に対してi9 9900Kが力不足なだけかな?それで、ブースト時間がtauを超えるので周波数が落ちてスタッタリングが起こるくらいしかメカニズムを思いつきません。
逆に、全部、全開で、PL1もPL2もtauも解放して全開で動作させて、発熱を抑えられるならそれで良いと思うのですが

書込番号:24376537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2021/10/03 10:21(1年以上前)

>Toshi-D-Sさん

もう一つ可能性を。

あのね 私はわからないんだけど、データーを見ると 3000番台のグラボね〜
3080とかだと 爆熱ですのでケース内の温度が 今までとは違って一気に上る模様。

それに対する対応ができていないと・・
結局 9900Kがサーマルスロットリングでクロックダウンする。

現状での冷却の状況。
まさか 窒息ケースで空冷なんてのじゃないでしょうね・・それじゃ 話にならない。

ケースやCPUクーラーの種類、室温 、そしてやっているゲーム
ここらのデーターがないと 実際は何も言えない。

なんてね。

9900KでOCするにしても 3080でとなるとね、これ 3080も水冷化した方が良いくらいになるでしょうね。
一度 いま ゲーム中の 各パーツの温度がでている モニターを見てみるとよいでしょう。
意見を求めるなら それらのデーター程度は ここに出すべきですよ。

じゃないと アドバイスの・・手がかりすら無いのでありますよ。
参考までにどうぞ。

書込番号:24376555

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:36475件Goodアンサー獲得:5218件

2021/10/06 11:35(1年以上前)

>スタッタリングを引き起こすかどうか気になっております。
気になっているだけで実例が無いのなら気にする必要なし。
そもそもゲーム中にクロック数が上がり下がりしてます? するとしたら、「軽いソフト」ってだけの話ですが。

書込番号:24381735

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)