


自作PCのデータ用HDDの入替(交換)方法を教えて頂けませんか。
NASの導入を検討しておりまして、その前に今使っている自作 PCのHDDも6年前の物なので、
こちらを新しいHDDに入れ替えて、今PCに入ってるHDDはバックアップ用に回したいという計画です。
今の構成としましては、
CドライブがSSDでOS用
EドライブがHDD WD30EZRX [3TB SATA600]でデータ用(マイコンピューターもここ)
FドライブがSSDで作業用
このEドライブを丸ごと WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]に入れ替えたいのです。
今現在の使用容量が1T位なので、Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
この作業を過去にやった経験が無く、いまいち自信が無いのでアドバイスお願いします。
今、思っている手順ですが・・・。
@新HDDを外付けケースに入れて、USBで接続。
Aディスク管理→初期化→シンプルボリュームウィザードでドライブ文字の割り当て(仮にG)
B認識されたGドライブにEドライブの中身を丸ごとコピー
ここから先はかなり怪しいです。。
CEドライブとGドライブのドライブ文字を入れ替える(E→H G→E 元々のEドライブはHドライブ)
DPCシャットダウン
E新旧HDDをPC本体で入れ替える
FPC起動
G元々のファイルのパス通り使える
HHドライブは外付けHDDに入れてバックアップ用
この手順であってますでしょうか??
そもそも何か間違ってますか?
外付けHDDケースも持っていないので、お勧めが有ったらお勧め頂けると助かります。
書込番号:24376872
0点

4番からの手順が私だと違うかな。
4番無く、5番のシャットダウン→旧HDDを外し、新HDDを取り付け。
起動して、新HDDのドライブ名を確認。違えば、Eにあわせる。
旧HDDは、外付けケースにいれて、PCにつなぐ。空いてるドライブ名に自動的に振り分けられます。
>Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
緑と青→青だけに統一されました。
>外付けHDDケースも持っていないので
接続方法は?USB?NAS?
たまにしか使わないなら、スタンドでも良いかと。
玄人志向(クロウトシコウ) > KURO-DACHI/ONE
https://kakaku.com/item/K0001073880/
NASなら、旧HDD1台だけで使用?
書込番号:24376905
1点

>Aディスク管理→初期化→シンプルボリュームウィザードでドライブ文字の割り当て(仮にG)
「ドライブ文字の割り当て」は不要です。
自動であいているところに割り振られます。
>CEドライブとGドライブのドライブ文字を入れ替える(E→H G→E 元々のEドライブはHドライブ)
Cはしなくていいです。
とにかく新しいHDDにEドライブのHDDのファイルを全部コピーした後、HDDを入れ替えてください。
PCの起動後新しいHDDがEドライブでなければ「ドライブ文字の割り当て」を行ってください。
それで十分です。
>外付けHDDケースも持っていないので、お勧めが有ったらお勧め頂けると助かります。
適当に安価な製品でいいと思います。
とりあえず安価なところでこのあたり・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090001_K0000972580_K0001249040&pd_ctg=0539
書込番号:24376910
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
4番からの手順が私だと違うかな。
4番無く、5番のシャットダウン→旧HDDを外し、新HDDを取り付け。
起動して、新HDDのドライブ名を確認。違えば、Eにあわせる。
旧HDDは、外付けケースにいれて、PCにつなぐ。空いてるドライブ名に自動的に振り分けられます。
⇒
なるほど。HDDを入れ替えた後で合わせれば良いという事ですね!
ちなみにですが、これをやれば、ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識であってますでしょうか??
>Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
緑と青→青だけに統一されました。
⇒
後継ではなく統一という事なんですね。
分かりました。
接続方法は?USB?NAS?
⇒
最終的にはPC→
NAS
DiskStation DS220+
4T ST4000VN008 ×2→
外付けHDD(今回入れ替えた古いHDD)
という計画です。
NASを導入する前に、PCのHDDを新しくしておこうかと思いまして。
なので、購入する外付けケースは、上記のバックアップに使う感じになります。
たまにしか使わないなら、スタンドでも良いかと。
玄人志向(クロウトシコウ) > KURO-DACHI/ONE
https://kakaku.com/item/K0001073880/
⇒
バックアップ用なら、こちらのタイプで十分そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24376963
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
「ドライブ文字の割り当て」は不要です。
自動であいているところに割り振られます。
Cはしなくていいです。
とにかく新しいHDDにEドライブのHDDのファイルを全部コピーした後、HDDを入れ替えてください。
PCの起動後新しいHDDがEドライブでなければ「ドライブ文字の割り当て」を行ってください。
それで十分です。
⇒
思ったより実はシンプルなんですね。
安心しました。
※この返信を書いているタイミングでパーシモン1wさんへの回答と重複してしまうのですが、
ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識で正しいしょうか??
適当に安価な製品でいいと思います。
とりあえず安価なところでこのあたり・・・
⇒
ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。
書込番号:24376971
0点

>ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識で正しいしょうか??
明確にパスが指定されているのであれば、基本的には問題なく使用できます。
うちも先日入れ替えましたが、ショートカットなどは問題なく動作しています。
>ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。
交換後のHDDをHDDケースに入れたまま保管するのであれば、ケースに覆われている方がよいと思います。
スタンドタイプは適度に入れ替えて使うのに便利で、中身のHDDのみ別途ケースなどに入れて保管するのであればよいと思います。
どちらが使いやすいかですね。
書込番号:24377028
1点

自作pcならSATAポートなんて腐るほど空いてるんじゃないのかね。
SATAが空いてるなら新しいHDDを外付ケースに入れる必要ないじゃん。
新しいHDDをSATAに繋いでHDDの中身をコピーした後、
古いHDD引っこ抜いてから新しいHDDのドライブ文字を旧HDDのヤツに変更して
そのあと古いHDDを外付ケースに入れたら完了でしょ。
書込番号:24377051
1点

>EPO_SPRIGGANさん
明確にパスが指定されているのであれば、基本的には問題なく使用できます。
うちも先日入れ替えましたが、ショートカットなどは問題なく動作しています。
⇒
安心しました。
ありがとうございます!
交換後のHDDをHDDケースに入れたまま保管するのであれば、ケースに覆われている方がよいと思います。
スタンドタイプは適度に入れ替えて使うのに便利で、中身のHDDのみ別途ケースなどに入れて保管するのであればよいと思います。
どちらが使いやすいかですね。
⇒
私の使い方からして、HDDを何台も並べるような容量は考えずらいので、ケースタイプで探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24377351
0点

>MIFさん
ありがとうございます。
自作pcならSATAポートなんて腐るほど空いてるんじゃないのかね。
⇒
SATAポートって腐るんですか?
知りませんでした。
SATAが空いてるなら新しいHDDを外付ケースに入れる必要ないじゃん。
新しいHDDをSATAに繋いでHDDの中身をコピーした後、
古いHDD引っこ抜いてから新しいHDDのドライブ文字を旧HDDのヤツに変更して
そのあと古いHDDを外付ケースに入れたら完了でしょ。
⇒
結局外付けケース用意するならば、わざわざPC内の配線いじりたくないです。
何で貴様はタメ語なのですか?(貴様って言うのは尊敬語です)
ちょっと、初心者でよくわからないので、すみません。
書込番号:24377373
0点

>ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。
その利点はあります。
密閉性が高いものが多いので、熱をもってしまう欠点もあります。そう簡単に壊れるものはありませんが、知ってしまうと安心できるほどでは。
スタンドの欠点は、脱着することにあります。
SATAは見ての通り、丈夫な構造はありません。そのため、交換頻度が高い使い方には向いていません。たまになら、良いのですが。
1つ持ってると便利です。ちょっと使いたい、置くだけなので。
書込番号:24377713
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
密閉性が高いものが多いので、熱をもってしまう欠点もあります。
スタンドの欠点は、脱着することにあります。
SATAは見ての通り、丈夫な構造はありません。そのため、交換頻度が高い使い方には向いていません。たまになら、良いのですが。
⇒
一長一短があるのですね。
確かに両方持っていれば便利そうですね。
お勧め頂いた商品の他に、
GW3.5AM-SU3G2Pが気になっています。
一回買ったらしばらく買い替えそうにないので、USB3.2 Gen2x1に対応している点と、
価格差¥1,000-なら(って、1.5倍ですが)良いかなぁ。なんて、思っています。
とはいえ、2回目以降は差分ファイルだけかと思えばいらないような・・。
先ずは、無事に入れ替えが出来るアドバイスを頂けて、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24377778
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





