



>あずたろうさん Good!
(実験のため)私もDL中。
書込番号:24379767
2点

おはようございます。
メディアは出来ました。 午後に帰宅後、クリーンインストールです。
書込番号:24379772
0点

>あずたろうさん 相変わらず朝早いですね。
私は以前からのレガシーWin10(メイン機)のアップグレードができるか仮想マシンで実験してみます。
その後アップデートがどうなるかを見たいと思います。
もちろんこのOSをメインにせず、Win10を使い続けます。(古いハードしか持ってないひねくれ者です)
ちなみに私の古いWinタブレット SONY Vaio TAP11は、CPUが第4世代以外は全てOKマークです。 ???
書込番号:24379778
0点

>あずたろうさん
自分も早速DL中! 有り難うございます! 五時頃見てたけどまだだった?(苦笑)
>uechan1さん
<<<ちなみに私の古いWinタブレット SONY Vaio TAP11は、CPUが第4世代以外は全てOKマークです。 ???
インストール出来るんですかね!正常にサポートも受けられるのかが鍵? 皆気に掛けてる所ですからね!!
書込番号:24379789
0点

現在、Win10インストールメディア内のinstall.esdをWin11のものに交換(他の方法で失敗)、アップグレード中。順調に%が進んでいます。
コメダ行く時刻が迫ってきたので、この続きは後ほど。
>あずたろうさん はインストール条件にかなったPCをお持ちですので、こんな苦労とは無縁でしょうが・・・・ (別に皮肉じゃありませんよ)
しかし、こんなに早く製品版が降りてくるとは思いませんでした。今晩かなあと思ってました。
書込番号:24379795
0点

>nogakenさん
いえいえ私はWin10を使い続ける派です。
Win11は実験でインストールでき、レガシーで設定・環境を引き継ぎ、尚且つ、動くのかを知りたいだけです。遊びですよ。
書込番号:24379800
0点

アップデートって、新機能を付けるより、不具合の修正、セキュリティホールの穴埋めの方が多いと思います。
アップデート、サポートのないOSは仮想マシンで動かして遊び、メインで使いたいとは思いません。
そろそろコメダ行ってきまーす。
書込番号:24379803
0点

確か7の時は、β版の金魚だか熱帯魚の絵が、製品版ではなくなっていましたから・・・
書込番号:24379807
0点

>あずたろうさん
こんな投稿を待ってました!
耳よりな情報をありがとうございます。
おかげさまで、Windows Update に表示されるのを待つ必要がなくなりました。
書込番号:24379816
1点


ただいまです。 皆さんやってらっしゃいますね^^
当方もこれから、上書きのインストールが出来るかやってみます。
書込番号:24380185
1点

今帰って来ました。
できてましたー!
あとはHyper-Vの設定を入れ直すだけです。
まだどんな不具合が出るか、定例アップデートがどうなるか、時間をかけて調べてみます。そして今までの実験用のInsider Previwのvhdファイルを整理するだけです。
(CPUのXeonは5930)
書込番号:24380222
0点

最初のクルクルが虫の這っているような紐状ではなく、通常の点ですね。
ビルドが、21H2 22000.194ですね。
書込番号:24380229
0点

我が家はi7-6700Kだから諦めてます。
もう、今更パソコンを買い替えてまでしたいことは無し。
老兵は死んで消え去るのみ (^^♪
書込番号:24380302
0点


げげっ Intel Graphic Driver がロールバックされてた。。
30.0.100.9894 → 27.20.100.9078
おかげでピクセラ Xit チューナーが動作不具合中。
書込番号:24380322
1点

今最後の調整、ネットワークも終わり、Hyper-Vも終え、ディスクのクリーンアップを実施しました。
でも、これって、以前作った22000.194の大元、22000.051からごく普通にアップデートを重ね、できた最終22000.194と同じじゃないでしょうか? つまり、結局同じ物を作っていたのではないのでしょうか? そうすると単なる「徒労」だったのでしょうか? どこか違いは無いか・・・
つまり、製品版は、22xxx.1000でさんざん苦労してアップグレードを重ねたものではなく、22000.xxxを入れ、普通に楽にアップデートを重ねてきたものと言うのものではないでしょうか? ?????
しばらく2つを残して様子を見てみましょう。
書込番号:24380328
0点


要件を満たさない環境でいろいろテストしてみました。
結論から言うと、環境を引き継いでのアップグレード/アップデートは全滅。
クリーンインストールはレジストリ追加で何とか可能ってところでした。
クリーンインストール後の上書きインストール(アップデート)も不可なので、
要件を満たさないパソコンに無理に入れても、使い物になりません。
●インストールメディア(Windows 11 64bit 21H2)は、3種類用意しました。
1)ノーマル :細工無し。
2)細工版 :appraiserres.dll を、Windows 10 64bit 21H1 のものに置換。
3)細工版(Win10):Windows 10 64bit 21H1 のメディアの install.sed を 21H2 の insutall.wim に置換。
テスト内容。
@Windows 10 Pro 64bit 21H1 → Windows 11 Pro 64bit 21H2
1)ノーマル:×
2)細工版:×
3)細工版(Win10):× ※要件チェックは通るが途中で終了する
AWindows 11 Pro 64bit 21H2 クリーンインストール
1)ノーマル:×
2)細工版:〇 ※レジストリ追加
3)細工版(Win10):〇
BWindows 11 Pro 64bit 21H2 クリーンインストール → 同上書きインストール
1)ノーマル:×
2)細工版:×
3)細工版(Win10):× ※要件チェック前に終了してしまう
CWindows 11 Pro 64bit Insider Preview (22000.194) → Windows 11 Pro 64bit 21H2
1)ノーマル:×
2)細工版:×
3)細工版(Win10):△ ※要件チェックは通るが引き継ぐ項目が「何もしない」のみ
書込番号:24380539
1点

訂正
>BWindows 11 Pro 64bit 21H2 クリーンインストール → 同上書きインストール
> 1)ノーマル:×
> 2)細工版:×
> 3)細工版(Win10):× ※要件チェック前に終了してしまう
BWindows 11 Pro 64bit 21H2 クリーンインストール → 同上書きインストール
1)ノーマル:×
2)細工版:×
3)細工版(Win10):△ ※要件チェックは通るが引き継ぐ項目が「何もしない」のみ
終了したように見えただけで長時間放置後に何か操作すると復活した。
@Windows 10 Pro 64bit 21H1 → Windows 11 Pro 64bit 21H2
も同じ可能性があるので、再テスト中。
書込番号:24380562
1点

環境の違いがあるので何とも言えませんが・・・・・
今回のWin11のインストールメディア内sources中のinstall.esd、Win10のインストールメディア内のもinstall.esdだったので、10の方にこの11のを上書きし、Win10の方からアップグレードしました。成功しました。install.wimはどちらにもありませんでした。他は失敗。
ただ、これ、以前の22000.194と同じ物ができた(?)と思うので、何か骨折り損のくたびれ儲けだったかもしれません。また、22000.xxxなら通常の定例アップデートを受け付けられますので、(まだわかりませんが)ひょっとするとアップデートもいけるかもしれません。逆に大型アップデートが困難になるかもしれません。来週のアップデート待ちです。
書込番号:24380588
0点


追記
アップグレードするのは、現在使っているメイン機のC:ドライブをvhdファイル化したもの。
uupでダウンロードしたISOファイルって、中を見るとみんなinstall.wimですね。今回の>あずたろうさん ご呈示のサイトからダウンロードしたwindows.isoはinstall.esdでした。
書込番号:24380626
0点

そうですか。MSサイトからダウンロードしたんですけどね。
・Windows 11 Insider Preview 22000.194 アップ !
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24346317/#24346317
こちらに投稿した22000.194は、インサイダープレビューサイトから
ダウンロードしたものですが、成功しています。
ちなみに、UUP dumpにインサイダープレビュー 22000.194はありません。
書込番号:24380683
1点

ひょっとして、ISOファイルのダウンロードじゃなくて、
直接USBメモリの作成を行っていますか?
そうなら、私はISOファイルをダウンロードしていますので
それで内容に違いがあるのかも知れませんね。
直接USBメモリの作成を行ってみます。
書込番号:24380690
1点


いーえ、任意のドライブにISOで落としています。元々仮想マシン中心ですので、USBメモリーは使いません。
書込番号:24380733
0点

先ほど、図の上、インストールメディアを作成するのエディション選択でレ点ありなしでDLしましたが(11は64bitのみなので意味ないですが)、どちらもinstall.esdです。
現在は下のディスクイメージ(ISO)をダウンロードする、でやっています。まだ10分かかります。
書込番号:24380753
0点

ダウンロード終了。
下のISOをダウンロードだと、図のような名前のISOファイルがダウンロードできます。そして中身を見ると、右図のようにinstall.wimです。
wimとesdの違いでインストールのシチュエーションが変わるのか私にはわかりませんが・・・ 私風情にはわかりません。
書込番号:24380791
1点

やはり、そうでした。
前者が「esd」、後者が「wim」です。
仕切り直して、再テストします。
書込番号:24380810
1点

まだ捨てずにあったISOファイル、中を見たら全てinstall.wimでした。よく意味がわかりません。?????
書込番号:24380843
0点

前者のメディア作成で・・・
USBメモリーからインストールしたけど
後者のイメージ(ISO)から作った方が良いのか?
解りません(苦笑)
書込番号:24380862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

割り込んですみません。UUP dump の変換オプションで install.wim を使うか install.esd を使うか指定出来ると思いますが。デフォルトは前者です。
書込番号:24380926
1点

ダウンロードするのは前者のメディア作成ツールを使用して行ってください。
後者でダウンロードされるのは、以前インサイダープレビューサイトにアップ
された 22000.194 そのものです。
※ボリューム名、ファイルサイズともに同じです。
どちらでダウンロードしても同じだと思ったのに、なんか騙された気分です。
書込番号:24380941
1点

>猫猫にゃーごさん
詳細 有り難う御座います!
矢張 前者で良かったですか!
普段通りで安心しました。
後者でも同じ・・・と予測しますよね!(苦笑)
windows11 insider preview版でしたか?(滝汗)
insider preview版だけイメージ(ISO)版に統一して欲しいですね
そちらでも予備必要かと思ってしまいました。
書込番号:24381121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月5日に「設定」→「更新とセキュリティ」を開くと「Windows Update」には
貼付画像のように「この PC で Windows 11 を実行できます」と表示されて
いました。
配信を待とうかなと思っていましたが、このクチコミを見て早速USBの
インストールメディアを作成しました。
クリーンインストールが良いのだろうけど、取り合えずWin10を
アップグレードしてみようと思ってます。
書込番号:24381495
1点

参考まで
以前作っておいた、SONY Vaio Tap11用のvhdxファイル、22000.160だったのですが、本日たまたま動かしてみたら、updateが来てたので、実行したところ、22000.194になりました。
一応アップデートは受けてくれるようですね。
尚これは、コントロールパネル−システムのプロパティ−起動と回復 で起動するOSの順序を換えると起動します。
あと、条件が合わないのはCPU(第四世代)のみ、後は合格
書込番号:24383700
0点

>以前作っておいた、SONY Vaio Tap11用のvhdxファイル、22000.160だったのですが、本日たまたま動かしてみたら、updateが来てたので、実行したところ、22000.194になりました。
これって,Windows 11 Insider Preview のお話ですよね〜
書込番号:24384160
0点

>沼さんさんへ
SONYのWin10タブレットのC:ドライブを70GBの容量可変のvhdxファイルにし、Win11にできるか試した時の22000.160が、あるドライブの片隅にあったので、メイン機のHyper-Vで動かしてみたら、何の苦労もせずすんなりと22000.194にupdateできました。
この図は、Hyper-V上で実施してますのでxが3つついてますが、タブレットを起動すると下2つが緑色になりCPUだけがはじかれます。
今も何か一つ来ています。
書込番号:24384639
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





