


エンコードPCのCPUを探しています。
60W制限(IntelはTDPでAMDはPPTでしたっけ?)で、どれが速いですかね。
普通に考えればRyzen9な気がしますが、60W制限すると、上位機種の性能差が縮まるのでは?と思っています。差が少ないなら、安いやつを買おうかと。
持っている方いれば、60W制限cinebench r23のスコア貼ってくれると助かります。
hwbot x265 benchでx265フルHDのベンチマークも貼ってくれると助かります。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52037717.html
Core i9-11900(KやF含む)
Core i9-10900(KやF含む)
Core i7-11700(KやF含む)
Core i7-10700(KやF含む)
Ryzen 9 5900X
Ryzen 7 5800X
書込番号:24393308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測ではありますが。
11900と11700はコア数同じなので、60Wに制限するのなら同じ性能じゃないかと。
コア数が多い方が有利な話ですので、Intel系より消費電力が少ない第四世代のRyzenから12コアの5900Xがベストとなりそうな話ですが。7万円超えのCPUをわざわざ性能落して使うってのもなぁ…とも考えてしまいます。
節約したいのは電気代? CPUクーラー代? この辺のコンセプトも分かり辛いですね。
CPUの価格もこみで節約をと考えるのなら、私ならCore i5 11400あたりで組むことを考えますけど。
書込番号:24393374
2点

選択肢内ならi7-11700に1票
選択肢外なら中古Ryzen9-3950Xに1票
書込番号:24393376
0点

全部を試せる人は居ないのはその通りですが、普通には5900Xと言うのは間違いないとは思うけど
11400、5600X、5800X辺りまでだとは思う。
5900XでよければCinebenchR23の数値は出せるけど
書込番号:24393379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
HWbotのベンチマークの値を色んな人が出せばわかるとは思う。
書込番号:24393434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで理屈だけど、、、
CPUの電圧上げると速くなるんだけど、ワット/パフォーマンスが悪化するのは良く知られています。
なので、コア数が多い方がワット/パフォーマンスは向上します。(スマホが多コア化する理由)
60Wだろうと、105Wだろうと理屈は変わらないので、105Wで性能出るCPUが60Wでも性能出ると考えるのが、まずは枠組みです。
というか、GPUじゃだめなんですかね? そのための専用回路なんで。
究極の圧縮率にしたい?
理屈の上では、最新アーキテクチャのGPUを満載するのが効率よいように思いますけど。(ソフトが動くかは別として)
PCプラットフォームでなくていいんだったら、理想はARMとかが実装してるエンコエンジンなのかな? ARM周辺の専用演算回路はすごいですからね。
ラズパイとか意外と良かったりしてね。
書込番号:24393525
0点

>KAZU0002さん
減らしたいのは、動画容量、エアコン電気代、部屋の温度、CPUクーラー代です。この話するとハードウェアエンコード使えば、容量以外全部解決と皆言いますが、圧縮が一番の目的なので…
CPUにお金をかけるのは別に良いのですが、7万円のRyzen 9を買って、制限したらRyzen 7とほぼ同じだったら悲しいので…
>Kou@(KOYO)さん
Ryzen 3000はRyzen 5000と比べて、x265が苦手な傾向があるので無しで考えています。
>揚げないかつパンさん
面倒くさいと言う事もあってか、今のところ誰も貼ってくれませんね。
僕が金持ちなら全部自分で購入して、全部試せば済むんですけど…
>ムアディブさん
x265は同じCPUでもコア数を絞ってクロック上げたほうが、電力同じでも速いことがあったりするので、実際にベンチマーク見てみたいのですよね。
ハードウェアエンコードは、宗教上の理由で使えないという事にしておいてください。
書込番号:24393628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDP65WのRyzen 9 5900が自作PC市場に出るかも。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11108.html?sp
・・・ですがAMDが公式で来年始めには次のCPUを出すと発表したのでどうなるか分かりませんね。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11114.html?sp
書込番号:24393703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もQSVやNVENCは使いませんね。エンコード速度は確かに上がりますが、ファイル容量を抑えたときの画質が悪すぎます。無闇に薦めていいもんじゃないですね。
ただ。CPUでエンコードするのなら、CPUを変えても同じ設定なら同じ画質なので。CPU価格の差額を電気代に回す気分で低価格CPUというのも手かなと思います。
あとまぁ。TV番組のエンコードという話なら、TVの画質がそもそもよろしくないので、割り切るのも大切かと。ブロックノイズをエンコードしようとして容量が増えるなんて本末転倒ですからね。
書込番号:24393730
1点

まぁ、あくまで推測なんですが、、、
>x265は同じCPUでもコア数を絞ってクロック上げたほうが、電力同じでも速いことがあったりするので、実際にベンチマーク見てみたいのですよね。
それはプログラムの作りの問題なので、(恐らく) それもそのまま同じってことです。
105Wだろうが60Wだろうが。
書込番号:24393933
1点

>saikidowsさん
単純に5900xをECOモードでやるとね〜
CINE20で 8700程度のスコアが6400程度まで落ちる。
で? これがどんなものかってっと〜
一応 定格でのCINE20でのスコアを添付するので比べてみるとよいかと。
並みの高性能CPUの定格を越えた性能はだします。
でもって 少しだけOCすると 9000を軽く超えます。
エンコードとか 動画編集とかだと この程度OCする方が早いので効果的であります。
参考までにどうぞ。
書込番号:24393989
1点

>saikidowsさん
言うまでもないのですが、エコにするのと、軽くOCでは・・
MAX温度は 私の環境で20℃程度OCが高くなる。
でもって 電気もOCはエコの倍食いますね。
ここらを どう考えて使うか?
その他 CPUの設定は いろいろあり、ひとそれぞれ 定格の人もいれば、エコの人もいる、私みたいにクロック固定の人もいる。
参考までにどうぞ。
書込番号:24394010
0点

現状のIntelラインナップだとCore i9とCore i7は両方8コアのクロック違いですが、AMDの方はRyzen 9は12・16コア、Ryzen 7は8コアです。
制限をしても流石にRyzen 9を買ってRyzen 7に負けることはないです。
ただ待てばRyzen 9 5900とかRyzen 9 5950が出る可能性はあります。
書込番号:24394051
2点

とりあえず、ZEN3側だけの結果発表をします。
5900X 2CCD 60W 58-59fps
5900X 1CCD 60W 57fps前後(疑似5600X化)
5900X 2CCD 80W 87fps前後
5900X 2CCD AUTO(142W) 103-104fps
これから言うと、60Wでは5600X=5900Xになります、どうしてかというと、1コアあたりの電力が下がりすぎてクロックが半分になってしまうからです。
5900Xを80Wにすると20Wあげるだけで50%ほど速度が上がるので、5900Xにとっては電力の下げすぎでクロックが上がらない結果になるがでは5800Xを疑似的に計算してみたんですが、80Wの3分の2はというと58fpsなので多分60Wではやや早いか変わらない結果になりそうです。
この結果から、では11000番台のCPUがどの程度の速度になるのかは予測はできないですが、実際には60Wまで下げてしまうとどれも大差ないのかも。。。。という疑惑はあります。
5800Xについては計算値なので、本当のところは分かりませんが。。。
書込番号:24394310
2点

>イチゴ乙女さん
12コアで安ければ、非常にうれしいですね。ただ、出たとしても流通量が少なくて、値段が高いといういつもの残念な感じになりそうですが。
>KAZU0002さん
なるほど、確かにブロックノイズを頑張って変換しても・・・一応GTX1650Superあたりが安くならないかも見ておきます。
>ムアディブさん
プログラムの作りに癖があるなら、クロックが下がりがちな多コア省電力では、変なところでボトルネックが出て差が出そうですが。
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。レンダリングだと制限かけても12コアのアドバンテージは、簡単には覆りませんか。
>uPD70116さん
僕も流石にコア数の差は埋まらないとは思いますが、値段ほどの差が出ない可能性はあるかと思いまして。
省エネ版のRyzen 9は安ければほしいですね。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。疑似6コアと同じ性能ですか。非常に参考になりました。
12コア60Wだと、さすがに電力絞りすぎみたいですね。
書込番号:24394573
0点


11900Kは選別品だからTDP制限掛けたら、11700Kより動作周波数が高かったような
書込番号:24394956
0点

>小豆芝飼いたいさん
ありがとうございます。
>4870HQさん
なるほど。
この結果見る限りだと、Ryzen 9じゃなくても良さそうですね。
書込番号:24395870
0点

32コアでTDP280W制限の状態維持しているマシンを使うことは有りますが、ソフト依存で早く処理終えた後はシャットダウンして、省電力寄りのマシンを普段使いしていますよ。
CPU以外のパーツでも電力消費しているのだから、さっさとやるべき事を終わらせた方が、結果安く済ませられると思いますがね。
お金の話でCPUの消費電力を気にされているのでしたら、他のもので切詰める対象に問題ありませんか?
食費を一つ挙げても毎食の調理方法次第で費用は変わりますし、コンビニ弁当含めた日配品なんて単なる浪費ですからね。
コンビニの焼きそば1パック300円程度のものでしたら、デイリーヤマザキで購入できる日清食品の冷凍焼きそば(1袋120円程度)と、スーパーや郊外型ドラッグストアーで購入可能な生卵10個入り(税込み170円程度)が買えます。
5食分を食べる事を仮定して差額計算してみると、大きな差が生じてきますね。
※冷凍焼きそばには生卵2個をレンジ調理した疑似卵焼きトッピング
【コンビニ焼きそばVS冷凍焼きそば(疑似卵焼きトッピング有り)】
300×5=1500円
120×5+170=770円
単純計算では730円の差が生じ、調理方法の差が無い状態で金額差は約2倍。
冷凍食品の調理器具は、ダイソーなどで入手可能なレンジ対応の容器や皿を使う前提となるものの、1カ月で4000円程度の差が生じます。
これが一日三食だったら12000円くらいの差ですね。
序となりますが食材を買いに行く手段として、毎回の様に数円から百円程度の安値を掲示している、そんな小売店に向けて自家用車を使うのも本末転倒と思います。
ガソリンなど燃料を使う時点で既に浪費開始していますが、車検やエンジンオイルなど維持費と保険代に加え不慮の事故も加えると、家計負担となるリスクとして見た場合、その家計負担比率は非常に大きいものとなります。
自家用車で稼ぐ事ができる内容は非常に限られているし・・・
地域差で影響される部分はあるのでしょうけれど、歩いて行ける程度の範囲で小売店が揃った地域に引っ越しだけでも、生活費を大きく浮かせられる事もあります。
次に携帯電話(スマートフォン)の月々の料金、コレもまた見直すと非常に無駄なものは多くなる場合も有り、スマートフォンを利用する課金ゲームなんて無駄の極みとも言えます。
【パチンコと競馬(公益ギャンブル)】や【宝くじ】なんて論外ですがね。
人間は油断していると、そこに気付かず無駄が生じる事って多いものですから、その辺の洗い出しの方が先なのではないでしょうか?
日用品の買い物でも同じ事が言えますし、極めて無駄なものの一つとして非常にコスパ悪い靴消臭スプレーを挙げますが、これは結果を言うと、効果含めて全く意味無い商品の一つです。
靴の消臭材は抗菌剤など材料を調合して自作しましたが、効果確認用テスターとして知人や旧友や幼馴染含めた数名ほど加え、持続成果も含めた確認したところ非常に良好で好評でした。
効果が望めない市販の消臭スプレーで3カ月1万円分を使うよりも、自作した靴消臭材を作るために材料費5千円で2年分の量を量産した方が、遥かに経済的です。
私の場合はブーツやスニーカーなど色々と普段から履き、靴の匂いには多少敏感な方なので、今回は例として靴の消臭材を引き合いに出しましたが、身近に使うものを一つ挙げても無駄に家計(生活費としての)負担になるものって多いですね。
選択洗剤を挙げても、洗う衣類次第と言えますが、【どこで何を買うのか】【どのような洗濯方法が良いのか】【衣類を洗濯するサイクル】これだけでも、生活費へ影響してしまいます。
大分手持ちとして減らしましたが、現在2着保管しているBalstaffのレザージャケットは、状態維持したまま15年以上自分で洗っていますし、シーズン毎に着られる様にコーティング施しながらメンテナンスしています。
そのうち上記ブランドのレザーブルゾンを、久しぶりに追加で一着買う予定ですが、普遍的なデザインの服を買う事も、長い目で見ると実はとても経済的で体型や健康の維持も促せます。
レザージャケットをヘビーローテーションで着るようなことは無いですが、聞いた話では普通にクリーニング出しただけで、1回のクリーニング平均1万円は消えてしまう様で、コーティング代は含まれていないみたいですね。
ちなみに革製品全般って洗濯して洗えるので、私は自宅で洗いメンテナンスしています。
この様に日々の生活の中で、本当の無駄を洗い出しながら省いてみると、一般的なPCの電気代なんて微々たるものですよ。
モニターで消費している電気代も有るので、CPUだけ見て消費電力云々はどうなのかと思います。
無駄省いて浮いた余剰金を投資用の資金に使い、プラスアルファー収益を私は使ったりしていますが、大きな資産を築いた人達は決してケチではなく、本質を捉えて必要な物や使いたいものを購入し使っている。
ウォール街の魔女(伝説的な女性投資家)は別ですが、ただそれだけなので・・・
趣味を趣味として気楽に楽しむ事も出来ずに、本質を捉えられなくなる状態になると、どこぞの板連中の様に金銭的な無駄が生じてしまうのでしょうね。
っと思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:24396317
2点

最近電源を変えあたので少し遊んだのですが、
全く非力な3500ですけど、
このCPUマザーで65W(オールオート)から45W制限設定に落とすとアイドリング消費電力が上がります。
TDPでは無くコンセントでの測定です。
(マザーに寄るのかも?)
マザー上の数値だけでは分からないこともあります。
電気代節約はPCでは奥が深いですよ。
実際継続して測らないと分からない事が多いです。
ノートとデスクトップでは超えられない大きな壁もあると思います。
書込番号:24396407
2点

てか、HPETタイマーをONにしたままにすると、WINが遅くなる。
やられたわ…。
書込番号:24404332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
そうなのですか。なんか、ごめんなさい。
書込番号:24404452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





