



Version Dev (OS Build 22478.1012)となる
評価版です。有効期限 2022/09/16 3:05
ウォーターマーク
Windows 10 Pro Insider Preview
評価コピー。Build 22478.rs_prerelease.211008-1414
に、変更はない。
書込番号:24397874
0点

私の実験用Win11 22468.1000はメイン機Win10のC:から仮想化したもので(Win10 Pro 64bit レガシーブート)、Insider Previewの登録ができないものなので、自動的にアップデートに降りてこないものです。
よって、uupから22478.1012をダウンロード、Win10用インストールメディアを改変する方法では設定を引き継げないので、一番最初にやったappraiserres.dllをWin10のものをWin11に入れ替える方法でやったら、これが簡単にでき、設定を引き継ぐ上書きインストール実施中です。
いつものように37%で時間を食っています。
結果は後程。
書込番号:24400304
1点

1時間反くらいかかってできましたが、失敗してました。22478.1000でアップデートしてしまいました。
再度22478.1012をダウンロードして再トライ、でもこんなに手間暇のかかるアップデートって何か価値があるのでしょうか?
書込番号:24400438
1点

uupを見てもないので、>沼さんさん の投稿画像をよく見ると、ダウンロードではWin10になっており、インストールするとWin11になってますが、?????
Windows 10 Version NextってWin11のことですか?
書込番号:24400472
1点

爺は,単純なミスだと思っています。
UUP Dump については,
Microsoftが新しいBuildをリリースすると即刻その情報を提供してくれ,Windows 10 又は Windows 11(Insider Previewを含む)のISOイメージを取得するための尤も実用的で簡単な方法として結構便利に使わせて頂いております。
UUP Dump は,「必要なファイルを Microsoftサーバーから直接ダウンロードしている」としか思えません。
書込番号:24400823
0点

1時間半やって、できたと思ったら、「コンピューターの変更を元に戻しています」が出て失敗。 ?????
書込番号:24401408
1点

再度気を取り直してチャレンジ。
と言うのもこれは一時、Win10 17xxの頃にもあり、その原因はマルチブートのOS選択画面があると、結局最後には「元に戻しています」と表示され失敗するので、このOSしか起動しないようにEasyBCDで加工、再チャレンジしたところ、やっぱり思っていたとおり、
成功しましたー!
>ふとんとベットさんの「元にもどされる」のもひょっとしたらこれではないでしょうか。
後は、実マシンで起動し、いくつか軽く調整するだけです。
>沼さんさん いつもご指導ありがとうございます。このようにできました。
書込番号:24401436
1点

uechan1さん へ
いえいえ 「ご指導」なぞ とんでもない !
成功 宜しゅう御座いました。
そう言えば,可成り前のことですが,Insider Preview のアップデートの際,マルチブートの待ち時間?を勝手に 「0」にされ,
以後機能しなくなり修復が煩瑣だったことがありました(可成り長期にわたりました)。
近頃は,問題なく処理されていますが,事案によっては再起動時にマルチブートの選択画面で手動操作を要する場合もあります・・・
書込番号:24401447
0点

今この22478.1012を実マシンで起動して書き込みしています。
今度は、Hyper-Vの設定も保持しており、インターネット接続も外れていませんでした。
ただ、他ドライブにインストールしてあった一太郎とThunderbirdのアイコンがタスクバーがいつものように消えていましたが、簡単に復旧、意外と楽にアップデートできました。
それ以外は、最近になってこのアップデート等をしたり、vhdファイルから起動するとドライブレターが一部狂うことでしょうか。特に問題にはなりません。
最後に、コントローパネルの中にWindowsツールがあり、更にその中にコントロールパネルがある矛盾。相変わらず右クリックの使いようが悪い。
次の目標 起動した際、「ウィンドウズ 始マルヨ」と、シャットダウン、再起動の際、ターミネーター風の「I'll be back」のWin3.0のころの効果音を復活させたいと思っています。Win7まではできたのですよ。サウンド欄のイベント欄に起動・終了の項目を増やす設定がどこかにあったのをかすかに記憶しています。
今日もオパカなことを続けている不良老人です。(^_-) (オパカ 濁点にすると投稿できない)
書込番号:24401454
1点

アップデートをしたら、あれっまた22478.1012がダウンロード? と思ったところ、結局ダウンロードもインストールもされず、事なきを得ました。ナンジャコリャ
今日もコメダ、ついでにプラスコインランドリー
書込番号:24401469
0点

>uechan1さん
そうです。私も同じように2度インストール後に元に戻す作業が行われてよく見るとWin10でした。
私のインサイダー版でインストール成功した最後のビルドから先ほどMBの質問の所に回答を頂いた
appraiserres.dllをWin10用を張り替えてMSの所からダウンロードしたWin11のインストールツールで
正式晩になっちゃうって事でしょうか???
>沼さんさん
スレ主の沼さん突然横からすみません。uechan1さんから先ほどWin11に上げるのにCPUだけが非対応でインサーダープログラムに登録したらWin11のインサダー版のUPが来てたのを普通のUPデートと間違えWin11のインサイダーのままでCPU換装も一つの考えでしたが何せCPUが高くて買えません。それでいろいろ悩んでたら情報を頂きOSの方を見てと書きこまれていて見つけたのがここでした。
私もDev版なはずですが 22478が来たと思ったらWin10と書いてあり2度失敗しました。添付画像参考に入れておきます。
書込番号:24402333
0点

>uechan1さん
>ふとんとベットさん
私の環境ではインストールされました。
書込番号:24402471
0点

>@Yoshikiさん
成功している@Yoshikiさん、沼さんさんはどちらも「Win10...Next」の更新プログラム。
失敗しているuechan1と私はWin10としか記載がない。
来ている更新プログラムが違う。成功していてもいずれもInsider版ですよね。
私がしたいのはInsider版から正式版(CPU非対応)
これも私がMBの所で答えてくれたMSが正式な回避方法があってそれに従えばInsider版を抜け出して正規版で少なくとも私と同じRizin2400G MBはAsrock B450 M Pro4で出来ている人がいます。自分はCPUだけ非対応なんで正式版を入れる方向で進みます。
書込番号:24402735
0点

元々のWin10は取ってありますか? >ふとんとベットさん のInsider Preview版のWin11は、製品版とは違う系統の将来出てくるだろうWin11です。起動時のクルクルが点ではなく、虫が這い回っているようなクルクルでしょう。
製品版は 22000.xxx >ふとんとベットさんのWin11は 224xx.1000
以前のWin10に戻し、22000.282でappraiserres.dllを入れ替える方法で簡単に11にアップグレードできるはずです。他にはinstall.wimとかinstall,esdを交換する方法、レジストリをいじる方法等々いろいろあります。
Win10でInsider Preview登録をして、自動的にWin11にアップグレードしたとは思えません、CPUが合わないんですから。無理無理アップグレードしたんでしょ? 多分。そして投稿の画像を見ると、別系統のそれこそInsider Previewを入れたと推測されます。Win10に戻って製品版に入れ直してください。そうすればWin11に切り替えた多くの人とバージョン、ビルドの同じWin11ができ、普通にアップデートできると思います。CPUの買い換えはもっと後で良いと思います。
いつも>沼さんさんのスレが勝手に膨らんでいって申し訳ありません。
書込番号:24402964
0点

ふとんとベット さんの
>来ている更新プログラムが違う。成功していてもいずれもInsider版ですよね。
>私がしたいのはInsider版から正式版(CPU非対応)
ようやく意味が解りました・・・
ふとんとベット さん は,Insider Preview に参加しているが,Windows 11 21H2 22000.258 に移行したい・・・
ということでしょう!
爺の表示方法が誤解を与えている ??
Windows 11 22000.258 →正式版
Windows 11 Insider Preview 22000.288 → Insider Preview版
Windows 11 Insider Preview 22478.1012 → Insider Preview版
若しかして,メインマシーンを Insider Preview にされた・・・・のでしょうか ?
書込番号:24403002
0点

>沼さんさん
>uechan1さん
私は正式版に移行したいんです。MSのWin11へ移行できるかどうかの2回目の発表された時Win11のヘルスチェック?をダウンロードするのにインサイダープログラムに登録しないと出来ないと。で登録したらWin11のインサイダー版が降ってきました。
2回以上インサイダー版を更新してしまったので10日以内でも前のビルドには戻るがそれ以上戻りません。で添付画像の更新が降ってきて22478はWin10でインストールで戻されてWin11の221471のインサーダー版に止まっております。
Windows11 正規版へUP(MS公式発表:自己責任)
 レジストリキー:HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ Setup \ MoSetup
 名前:AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
 タイプ:REG_DWORD
 値:1
にしてインストールしたら出来るそうです。(自己責任)と書いてます。
実はSSDをAmazonに頼んだので今のをバックアップを取って試します。
インストールUSBも用意してます。上のレジストリーは何故か私は自然に作られてました。メインPCなんで慎重にバックアップ取ってやります。CPU高いしやってられないです。OS入れて6万代で作った自作PCに余りお金かけられません。
書込番号:24405181
0点

>沼さんさん
若しかして,メインマシーンを Insider Preview にされた・・・・のでしょうか ?
そうです。インサイダープログラムに登録したら勝手に降ってきてやってしまったのです。2度更新したので元に戻らなかったです。( ノД`)シクシク…
こうなったらインサイダー版を抜け出すしかないのです。
Asrock B450M Pro4 で CPU換装すのにBIOSの変更の事を効いてまして。
それは解決済みにしたのですが
>uPD70116さんが私と同じMBとCPUで正式版を入れたとの情報でそれで色々と教わりMS公式情報サイトのURLも張り付けてくださったのです。URLはそちらに書いてます。上の文章一部文字化けしてます。
書込番号:24405199
0点

>ふとんとベットさん のWin11 224xx.xxxxから製品版の22000.xxxは逆もそうですが、設定を引き継げません。そこで一旦Win10に戻り、22000.258または22000.194でアップグレード(アップデートではありません)すれば、すんなり製品版のWin11になると思います。
CPUは後ほど交換すれば良かろうと思います。その時はそのCPUが使えるBIOSのバージョンにしておいてください。
と書き込みを準備して待っていたのですが、ひょっとしたWin10ないのですか?
書込番号:24405211
0点

再度仮想マシンで実験してみました。
224xx.1000⇔22000.xxx はいずれも「何もしない(設定を引き継がない)」しかできません。
再度申し上げます。Win10のバックアップがあれば、戻してください。
書込番号:24405257
0点

>uechan1さん
>ひょっとしたWin10ないのですか?
違います。 Win11 のインサイダーの22471です。
22478が来たと思ったらWin10です。更新してもWin10に元に戻らずです。2度試しました。
インストールはするが再起動後、元に戻す作業が行われてWin11のインサイダー22471に戻るだけです。
Windows10のUSBメディアー(プロダクトキー付き 本物)があります。
これを使って戻すのでしょうか?(アプリとファイルも守りながら)
正式版Win11にしてCPUの値段が下がればBIOS変更してCPU換装を考えるではダメですか??
書込番号:24405336
0点

ちょっと寝てました、失礼しました。
最初に、>@Yoshikiさん ができたと言っているのは、22478.1000から22478.1012にできた、と言うことです。製品版22000194にではありません。
何度も言いますが、ビルド22471.1000は製品版とは違う系統のものです。多分半年、一年後のWin11でしょうが。ここから製品版ビルド22000.194とか22000.258に移行するには、「何もしない」つまり設定を引き継げない上書きインストールしかできません。それはクリーンインストールと同じですので、インストールしたアプリ、MS Officeとか他のアプリ、個人設定等が引き継げません。最初から再インストール、再設定になります。手間暇かければ再構築できますが・・・・
それより、バックアップ等のWin10は取っておいてないのですか? と聞いているのです。Win10からなら簡単にアップグレード(アップデートではない)できるはずです。
ここまでの話、インストール条件に合わないPCのことですからご了解を・・・・・
書込番号:24405705
0点

>uechan1さん
Win10のバックアップは取ってません。USBのプロダクトキー付きのインストールメディアだけです。多分復原ポイントもないはずです。
まず復原ポイントができているかどうか見てみます。
「ビルド22471.1000は製品版とは違う系統」ですか?
それでは私はインサイダプログラムに登録して降ってきたビルド22454.1000を入れた時から道がそれていたのですか?
待っていてもWindows 11 Insiderの Preview 22478系も降って来ないのはそのせいでしょうか?
それでは私は「「Windows 11 の正規版USB」を作ったのですがインストール時にクリーンインストールだったら
選べてアプリを残す方はグレイアウトしてしまうって事ですよね。
それでしたら今のまま使ってCPUを手に入れてBIOSをUPし換装しMSの条件をクリアした時に正規版のアップができると考えたら良いのですね。
SSDは多分、今日届くはずです。一度今の状態でクローンを作り動作確認して、クリーンインストールしか選べないなら辞めてSSDを元のやつに戻します。ありがとうございます。( ノД`)シクシク…
書込番号:24405737
0点

>uechan1さん
インサイダープログラムに登録したら勝手に更新プログラムが降ってきと思ってましたが
Yotube上でWin11にUPしているのを見てその人はベータ版を入れてましたが私がMSのサイトを見た時にはベーター版は無くてそれで適当なWin11にUPを選んでUPしました。でもその時再起動してもWin10でした。翌朝に更新プログラムが来て更新(Win10の更新だと思って)たらWin11になりました。これが無理くりの原因でしょうか?
Win10のバックアップを取ってないのはWin10の更新プログラムと思い込み更新したらWin11になってしまったので。
更新を2度してしまったので10日以内でも最初のWin11インサイダービルトには戻りますがWin10には戻らずでそのまま約5回程更新を続けて今は調子は悪くはないです。
書込番号:24405763
0点

そうですか、バックアップはないのですね。そうすると
1 このまま使い続け、世間のWin11がこのビルドに追いついた頃Insider Preview登録をOFFにして、製品版に並ぶのを待つ。
2 CPUを交換後、今度はインストールメディアを小細工しないで済むので、製品版に移行できるか試行してみる。しかし???
3 いっそクリーンインストール、または設定を引き継がない上書きインストールをして現在の製品版ビルド22000.258にし、アプリを再 インストールして、不具合のないすっきりした環境の再構築をする。(一押し)
Insider Previewって所詮試験版ですので、バグやら不具合が内包されているもの。開発者で無い限りメインPCではやらない方が・・・
釈迦に説法、老婆心ながら
バックアップは必ず取る習慣にしてください。転ばぬ先の杖になります。それと皆様何か誤解をされてるようですが、既存のC:ドライブにクリーンインストールすると、以前のデータが消えると思ってるようですが、古いファイルやフォルダはwindows.oldというフォルダに格納されますので、大事なデータ(写真とか音楽等)はそこからサルベージできます。そして不要になったときにディスクのクリーンアップをすれば良いのです。
>ふとんとベットさんもすこしうかつでしたが、Microsoftの今回のアップデートのやり方には義憤を感じます。力になれず申し訳ありませんでした。これにて書き込み終了とします。
>沼さんさん いつものようにスレ荒し、お詫びします。 (実験好きな不良老人)
書込番号:24405779
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





