


VRX3を検討中です。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/index.html?utm_source=yahoo&utm_medium=brandpanel&utm_campaign=blizzak2021_VRX3&utm_content=snow-video-tojo&yclid=YJAD.1634354278.A2ZEamEAAB1-wmSj9K0YkjR89RuTgK6plmD4bw_xVVIgWgrHl9ztkJ_TjDsmwBIZXJoWs5TLRi0FALsltuvmwrBSPY3HG-v2FfbOcg7ax2ynRvcpFFyvJZ1-FZ-O4rDSeFqL-qKyCOCnJzLQFO8MOhoc9owzoRsDLF3JJ61Gicg6zPNjR4yjGiH7GhGhS7J3gw
上記はVRX3の詳細ページです。
冬期の走行距離が何百kmあれば良い方の短い距離で年によっては100Km行かない場合もあります。軽ミニバンFF系4WDです。
凍結よりも降雪の方が多く、日本海側の山陰や北陸に多いベシャ雪と言われる雪質の地域です。
摩耗よりもゴムの柔らかさ維持の方を優先しています。
そうなるとブリザックという選択肢になるのですが、VRX2に比べてシーランド比のランドの方が大きくなっているような気がしまして、どうなんだろうって。
メーカーの上記ページでは、VRX2よりも経年劣化が良いという説明がされていますが、VRXの時も同じような事が書かれていました。もっとも、発泡かどうかの違いで比較でしたが。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:24398387
2点

一般人は3をまだ誰も使っていないし経年劣化の比較などまだ不可能
やはり新製品の方が2より性能は上と信じて買うしか無いでしょう
ただ新製品って高いから、安い旧型の2もアリだな(2も性能は良いですから)
ダンロップの様に02と03で性格が変わった場合は除きます。
書込番号:24398416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VRX2に比べてシーランド比のランドの方が大きくなっているような気が
より凍結路重視なのでしょう。
凍結路では接地面積が大きい方が効きに有利です。
また、接地圧が分散されるため、耐摩耗性にも有利ですね。
>VRX2よりも経年劣化が良い
コンパウンドの劣化は、いわゆるゴムの潤いがなくなることで起きます。
スタッドレスタイヤとしては、いつまでも新品時の状態を保つために改良されているわけですから、新しい製品が出るたびに経年劣化が抑えられる云々はPRするでしょう。
凍結路重視・ゴムの柔らかさ重視では、VRX3は候補になり得ます。
書込番号:24398424
2点

>北に住んでいますさん
ブリザックやアイスガードのように、ゴムに空洞が開いている感じではなくブロックそのままですので、その分摩耗はダンロップの方が上ですね。でも、新品装着で乾燥路ばかりは知っていると摩耗は早いですが。
また、ゴムの自然劣化については、トーヨーよりも悪いですが。
WM03は昨シーズン(2020年11月から2021年4月まで)履きましたが、個人的にはトーヨーのGIZの方が良かったと思いました。
書込番号:24398435
1点

スタッドレスタイヤに関してスレ主さん自体が色々と試されてるようなので、アドバイスなんかに左右されず自分の信じた銘柄をチョイスでよくないですか?
メーカーの謳い文句なんて所詮は売るためのもんですから
書込番号:24398450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Berry Berryさん
使い分けという面で、氷上性能はVRX3に劣るでしょうがシーランド比のシーの方が大きいという事で雪の場合はVRX2の方が良いのかなと思っています。
VRX2の前のVRX1は凍結路は良かったけど雪路は良くないという書き込みもあり(カタログ上はVRX1の方がGZの方が雪性能は上となっていました)、ツルツルに磨かれたミラー・アイス・ブラックバーンはVRX2よりもVRX3の方が良いとは思いますが、雪が多いとカタログ通り(VRX2よりVRX3の方が雪性能が上)にはいかないのではと思っています。
パターンは、ブリザックを有名にさせたMZ-03にもけっこう似ており、他にもダンロップDSX1やDSV-01、トーヨーガリットSV、グッドイヤーアイスナビ7、にも似ていることから原点回帰?になったのでしょうか?
>kmfs8824さん
それでも、グッドイヤーやダンロップ(WM03は除く)の摩耗ライフをアピールしているタイヤは本当に摩耗については長持ちしますけども、じゃあ氷上の効きは?、と言われるとトーヨーの旧型にも劣っているような経験です。
今回のグッドイヤーは横(コーナー)での効きを一番アピールしているように思えますが、摩耗ライフの方も良くなったと記載があります。
謳い文句も鵜呑みにしてはいけませんが、ある程度は信用しても良いというレベルだと思っています。
書込番号:24399080
0点

>MZ-03にもけっこう似ており
MZ-03とGZはBLIZZAKの中でも良くできたタイヤだったと思います。
MZ-03のあとのREVO1はベシャ雪では酷評され、REVO2で改善されました。
・・・とこのようにスタッドレスタイヤは、結構性能の揺れ戻りがみられます。
VRXで耐摩耗性が難点だったのが、VRX2ではトレッドブロックを大きめにして耐摩耗性を稼ぎましたね。
テスト時ではタイヤの全体の傾向は見えにくいものです。
テストで得られたデータを元に、性能の傾向としてはメーカー表記のとおりになるかもしれませんが、実際に使用されてからのデータの方がタイヤの全体的な特徴が見えやすいですね。
書込番号:24399114
2点

>Berry Berryさん
旧モデルをも併売しているのは、値段対策だけではなく、新型の弱点をカバー?するためなのかもしれません。
メーカーさんは、コストに限度はありますが、膨大な研究開発費を投じて作っていても、すべての環境に対応できるとは限りません。
その昔、ダンロップとトーヨーかな?が軽自動車から1.5トン(ハイエースバンなど)の主要サイズ用にバン用(効き重視)DS-VやガリットSVとトラック用(摩耗重視)SP055とM917、を作っていました。新旧併売ではなく、効きと摩耗を分けていましたね。
今回は距離が本当に少ないですから、高くてもいいけど(上限はありますが)最重視項目がゴム自然劣化による消費期限最優先、という事で探しております。
ブリザックも劣化はわかり(体感でき)ますが、モデルやサイズによって違う気がします。
GZの155/65R13は柔らかさをけっこう維持していまして今でも寒い冬でも柔らかいですが、195/65R15はゴム劣化が原因で4年ほどで買い替えになりました。
同じ環境での保管方法、溝深さも10のうち8.5ほどですね。
書込番号:24400697
0点


>冬期の走行距離が何百kmあれば良い方の短い距離で年によっては100Km行かない場合もあります。
>
我が家の車はこれだったので、スタッドレスそのものを買うのをやめました。
冬に凍結が予想されたり、雪が降ったら乗らない。
雪が降れば遠出はしないので、別の車(軽のバンを保有してます)で移動すれば問題ないということで、車を買い替えた後もスタッドレス無しにしてますが、問題はありません。
思い切ってスタッドレスを買わないという選択は難しい物でしょうか?
近所のみなら雪の時はタクシーをつかったり、計画された遠出はレンタカーを使うという選択肢もあります。
スタッドレスが無ければ冬のシーズンでのスタッドレスへの交換工賃2000円×2回(または自分の作業時間)
数年おきのスタッドレス買い替え費用数万円が不要になります。
書込番号:24403627
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





