


こんな掲示板あったんですね。
以前ミシュランのX-ICE SNOWの掲示板で質問させてもらったのですがこちらのほうがいいかなと思って再度質問します。
南東北、ZC33S、冬季予想走行距離4000km、山道も走る、納車と同時にスタッドレス使用
サイズは195/50R16か185/55R16
当初よりX-ICE SNOW 185/55R16を考えております。定番のブリヂストンヨコハマはおそらく3シーズン持たないと思って考えてませんが、
今のそれらはこの距離で3シーズン行けるくらいは耐えるのか、
いろいろご教授お願いします。
書込番号:24404518
2点

>まったり少将さん
>冬季予想走行距離4000km、山道も走る、納車と同時にスタッドレス使用
>3シーズン持たないと思って考えてませんが
保管の仕方や最終的には皆さん年間通しで履き潰して交換ってパターンじゃないですかね?
書込番号:24404575
2点

まったり少将さん
ブリヂストンは下記のようにBLIZZAK VRX3のSPF(スノープラットフォーム)が露出するまでに約3.8万km走行出来るとのテスト結果を公表しています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00123/11.pdf
これなら冬場の走行距離が1シーズン0.4万kmとしても、3シーズンよりも多く持ちそうに思えるのですが如何でしょうか。
あとは耐摩耗性重視なら一世代前のスタッドレスとなりますが下記のテスト結果のようにWINTER MAXX 02という選択もあるでしょう。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/11.pdf
書込番号:24404712
2点

>冬季予想走行距離4000km、山道も走る
自分も同じような感じですが、定番のヨコハマタイヤのスタッドレスでも十分持ちますよ。
耐摩耗性に不利な重心の高いミニバンにIG60を履かせて3シーズン経過しましたが、残りミゾだけ見ればまだまだ履けそうです。
軽量なスイスポなら全然いけるでしょう。
メジャーな氷上性能重視の前モデルでも3シーズンは普通にいけます。
書込番号:24404715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったり少将さん
申し訳ありません。
下記のサイズリストより、ご希望のサイズのWINTER MAXX 02の製造は現在行っていないようです。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/wm02_size.html
この事よりWINTER MAXX 02を選択する場合は、製造年週が古いスタッドレスとなりそうですね。
書込番号:24404721
2点

>まったり少将さん
日本では高性能の部類に入る、ブリザック、X-ICE SNOWですが、ヨーロッパでは違うようです。
もちろんテスト速度域の違いもありますが....。でも、氷ブレーキングは参考になります。
評価の高いのはContinental VikingContact7、Nokian Hakkapeliitta R3です。ご参考に。
氷上性能の高いタイヤは一般に乾燥路では減りやすい傾向があります。これはトレードオフ。
https://www.tyrereviews.com/Article/2020-Vi-Bilagare-Nordic-Friction-Winter-Tyre-Test.htm
書込番号:24404760
0点

まったり少将さん
BSブリザックは、氷雪路面限定タイヤと考えた方がが良いです。ドライや高速走行は短命に終わります。
横浜はBSよりは長持ちしますが、、、
耐摩耗性やその他の性能に拘るなら、ミシュランのスノーがベストな選択です。現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。
昔はBS信者でしたが、ミシュランを体感して乗り心地や走行性能の良さに驚きました。氷雪路面もBSに比べてコントロールし易く安全性が高いのが実感出来ます。
書込番号:24404800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まったり少将さん
現在中国地方在住の者です。
私が過去使用したスタッドレスタイヤでVOXY-HVによる経験になりますが、BS VRX2はアイスバーンに強いが対磨耗性(柔らかさ故)が弱く高速走行でフラツキ感があります。
DUNLOP WM02は、アイスバーン性能も十分、ドライ路面での対磨耗性は優れており(対VRX2)、高速走行もフラツキ感は特に無し。
昨年からDUNLOPは、WM03を発売しておりアイスバーン性能を高めているようです。ただ、その代わり対磨耗性を低下させています(カタログ値では)。しかし、元来DUNLOP製は対磨耗性に優れているのでシーズン4,000km程度なら3シーズンは余裕だと思います。
VOXYでWM02の使用経験では、25,000km/3年 余裕でしたから(そのうち高速10,000km)。
DUNLOP製も候補として検討してみては如何でしょうか?
書込番号:24404808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南東北、ZC33S、冬季予想走行距離4000km、山道も走る、納車と同時にスタッドレス使用
>今のそれらはこの距離で3シーズン行けるくらいは耐えるのか、
車が(アラメントとか)健全で運転も普通で
使用が年に4000km程度であれば対摩耗性能が悪いと評判のスタッドレスでも
余裕で持つんじゃないですかね
書込番号:24404855
0点

皆さんありがとうございます。
>funaさん
これは意外と参考になりますね
意外とハッカペリッタ R3とバイキングコンタクト7強いですね
いろいろ理由がありますが入手が可能であれば考えてみます。
>スーパーアルテッツァさん
結構持つんですね
参考にします。
書込番号:24404868
1点

北海道在住です。
10月からGWまではスタッドレスタイヤを履くので
ずーっと雪道ばかりというわけではありません。
うちには2台車があり
VRX2を履く車は冬タイヤ期間で1.8万キロほど走るので毎年交換しています。
(ハイシーズン中にプラットフォームが出るのは避けたいので)
さすがに2シーズン3.6万キロは持たないと思う。
VRXを履く車は冬タイヤの期間が5000キロほど、5シーズン使って
プラットフォームは出ていません。6シーズン、3万は行けそうです。
効きは新品時と比べて明確な違いはなし。
他社のタイヤはどれくらいもつのですかねぇ。
書込番号:24404928
1点

私は北東北ですが、
価格重視で純正サイズのWM02を買いました。
地元店で8万。製造年は21年でした。
書込番号:24405088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まったり少将さん
ちなみに前スレで山道走り回ってIG50が1シーズンで終了したとあるんですが、IG50は自分も使用してましたが、耐摩耗性に優れたスタッドレスタイヤです。
冬季普通に使ってれば余裕で3シーズン以上持ちますよ。
スタッドレスタイヤで山道を走り回る前提なら、例えミシュランのスタッドレスタイヤでも1シーズンしか持ちません。
山道を走り回る前提で3シーズンも持つスタッドレスタイヤってあるんでしょうか。
そもそも最新のVRX3がプラットフォーム出るまで3.8万キロも走行出来るって事自体甚だ疑問です。
タイヤメーカーがタイヤ公正取引協議会に届け出したデータでしょうが、何の抵抗もないフリーローラー上での試験だったら正直何の意味も持ちません。
ネット上に出ているデータはほんの参考程度の情報です。
実際に履かれてる方の生の声というか書き込みを参考にしましょう。
書込番号:24405108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に履けば3シーズンはもちますが、おそらく山道の部分で気持ちよく走りたいのですよね。
考え方を変えて、3シーズンもつかどうか(おそらく吸水系は1.5シーズンもつかもたないかでしょうね)を考えるより、安いスタッドレスタイヤを1〜2シーズンで交換していく方が精神衛生上にもよろしいのではないでしょうか?
うちの近所では、昨シーズン製のICE NAVI6が捨て値で売られていましたけど、BRI、YH、MIの半値以下でしたね。
書込番号:24405315
3点

たしかに、当時は結構山道をそれなりのペースで走ってまして
トレッド面が斜めに減っててそれで終わった感じですね
当時と同じペースでは走らないと思います
書込番号:24405496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタッドレスはスポーティーな車にとって
舗装路での限界が低く楽に楽しいってのは有るかと思います
昔ですが友人が雪の帰り結構楽しく走ったら
一晩でボロボロになったってあります
舗装のスポーツ走行に耐えるスタッドレスは有りません
その都度替えるか安価な物を短いサイクルで替えるかしか無いかと思います
スタッドレスで舗装路をそれなりのペースなんて
(楽に楽しくなんて)安全パイ引かずに
雪道もタイヤの性能にまかせず
安価なタイヤで走れば上手くなりますよ
書込番号:24405771
0点

まったり少将さん
大人しく走るのなら前述のBLIZZAK VRX3でも3シーズン以上結構持つ可能性が高いと考えて良いでしょう。
メーカーが公表している客観的データや、個人の主観的意見を勘案してスイスポに履かせるスタッドレスを決めましょう。
尚、メーカーが公表しているタイヤの性能試験に関しては、当たり前の事ですが下記のような注意書きがあります。
―――以下タイヤ公正取引協議会のタイヤの性能試験に関する注意書き―――
・データをご覧になる上でのご注意
メーカー、タイヤの種類などによって、試験に用いたタイヤサイズ、試験車輌、又は試験路面などの試験条件が異なることがございます。したがいまして、異なるメーカー、タイヤ同士で、試験結果を単純比較することが出来ませんのでご了承ください。
比較試験は、あくまでも比較タイヤとの試験結果です。したがいまして、タイヤ、車輌、運転の仕方など各種要因によって異なります。
試験結果はあくまでも試験値であって、運転の仕方、路面状況など各種要因によって異なります。
書込番号:24405776
2点

まったり少将さん
旧製品ですが某タイヤガーデンさんのデータですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。氷雪路面が多いと長く、ドライや高速が多いと短くなります。
※メーカー公表のデータはカタログ燃費みたいな実走行とはかけ離れた非現実的な値になってると思います。
書込番号:24406232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まったり少将さん
ミシュランは乾燥路での性能が夏タイヤに準ずる分、氷雪路ではイマイチですよ。
滅多に雪が降らない積もらないなら最適解かもしれませんが・・・。
ウインターマックス02はそれに似たキャラクターではないかと。
東京スキーヤーの私はそれにしました。
書込番号:24409792
2点

トーヨーのGIZ2は暖かい時に硬くて寒くなると硬化しにくいので、摩耗性能は上がったと思う。
それに、縦横のグリップも申し分なしだし、値段も安い。
GIZ2をお勧め致します。
書込番号:24411589
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





