『fit制度が終了した方どうしてます?』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『fit制度が終了した方どうしてます?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 fit制度が終了した方どうしてます?

2021/10/24 16:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yata7さん
クチコミ投稿数:6件

fit制度が終了した方にお聞きしたいのですが、みなんさんどうしてますか?
と、言っても選択肢としてはそのまま売電を続けるか、蓄電池を買うかの選択ししかありませんがどちらでしょうか?

私自身、fit制度も終了しそのまま売電していますが、パワコンも10年経つので交換の問題が出てきているので、このままパワコンを交換して売電を続けるか、蓄電池の導入を考えるか迷っています。

皆さんがどうしているのかご意見を頂けると幸いです。

書込番号:24411508

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5835件Goodアンサー獲得:1137件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/10/24 17:16(1年以上前)

>yata7さん

はじめまして。
私のFIT卒業後は、パワコンが壊れるまで売電のみ。
パワコンが壊れたらハイブリッド蓄電池パワコンの導入検討。価格が安くなかったらパワコンのみ更新し、売電。

書込番号:24411538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:1171件

2021/10/24 17:44(1年以上前)

>yata7さん

売電が買電を下まわり、太陽光もオワコンを迎えてますが、わたしはあと4年ちょい37円が残っています。

ポストFITも色々な施策が検討されてるようですが、蓄電池は安くなりそうもなく採算が無さそうなので、自家消費を最大限、余剰は電気の個人売買でもしようかと考えています。

書込番号:24411583 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yata7さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/24 18:57(1年以上前)

>gyongさん

はじめまして。
返信ありがとうございます。

問題は、パワコンが壊れるまでは売電した後ですよね。
30万くらいでパワコンを買い替えるか、蓄電池かの選択が難しい。
私もハイブリット蓄電池を考えましたが、如何せん高い。
10kwhぐらいの蓄電池だと大体工事費込みで150万?くらいしますから手が出にくいですし、元を取れるかも分かりませんから困りものです。

gyongさんは幾らくらいの値段ならハイブリット蓄電池を導入しますか?



>REDたんちゃんさん
売電は最終的に1〜3円ぐらいにしたいと言うのどこかでを聞いた覚えがあります。
まぁその値段になるまでソーラーパネル事態もつかどうか未知数ですが。

やはり蓄電池というよりは、売電を続行する形なんですね。
電力の個人売買なんて出来るんですかね?
その辺の知識はないのでよく分かりませんが、そんなことも出来るなら是非売りたいですね。

書込番号:24411723

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2021/10/25 19:12(1年以上前)

>yata7さん
2003/3から国の補助金を活用して自宅屋根で太陽光発電2.73kWを始め、2009/12からFIT適用、2019/11でFIT終了しました。FITの恩恵を受けて2018年度に初期投資の回収を完了しました。
FIT終了後は売電先を東京電力からスマートテック社に変更して11.5円/kWで売電しています。
2019/10、シャープ製パワーコンディショナが15年経過で故障(運転断続的)。取替見積40万円が高いので9万円で修理。
2020年知人が家庭用蓄電池全負荷型13kWh導入。
妻から「うちはオール電化なので家庭用蓄電池で災害対策必要」と言われていたこともあり、2021/8全負荷型9.8KWhの導入を決断。DER補助金、市補助金を活用したため負担額1200千円弱。2021/11工事予定。
負担額を目的に分解すると次のとおり
・パワーコンディショナ更新 400千円
・経済効果 300千円(20千円/年×15年 蓄電池40%残存で放電停止運用を想定)
・災害対策 500千円弱(年間30千円程度)

書込番号:24413298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yata7さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/25 22:55(1年以上前)

>さくらココさん
18年以上も発電してるんですか!凄いですね。

奥様の一言で蓄電池を導入なさったんですね。
ということをは、さくらココさん的には別に売電の継続でも良かったんですかね?

私も蓄電池を考えて下調べをしましたが、大抵の記事は利益の為ではなくて、災害対策として導入するというようなことばかり書いてありました。
確かに現状だと、利益より災害対策の保険で買う方が多いと思います。
しかし個人的には、災害対策の保険と考えても高いと思ってしまいますね。

書込番号:24413640

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5835件Goodアンサー獲得:1137件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/10/26 08:41(1年以上前)

>yata7さん

私は材工で50万円以下になればハイブリッド蓄電池を購入しますが、たぶん15年以上先になりそうですね。

どちらにお住まいですか?
東電管内ならグリーンピープルズパワーGPPへ売電する方法もあります。
キロワットアワーあたり税込12円です。
https://www.greenpeople.co.jp/constitution/ex_fit/

書込番号:24413977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yata7さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/26 18:38(1年以上前)

>gyongさん

材工で50万円以下ですか。
確かにそのぐらいの値段になってくれればより手が出しやすいですね。
しかし現状ハイブリット蓄電池がその値段まで下がるなんてとても想像しづらいです。
やはり利益や効率を求めた蓄電池設置は早すぎかもしれませんね。

態々電力会社の売電情報までありがとうございます。
山梨県なので是非検討したいと思います。

書込番号:24414712

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2021/10/27 01:17(1年以上前)

>yata7さん
>18年以上も発電してるんですか!
一点言い忘れたことがありました。
2014年に太陽光パネルの出力低下のため21枚のうち20枚を交換しております。このため20枚は7年しか経過していません。システム全体の出力低下は許容範囲に収まっています。
今回シャープのパネルに長州産業(オムロンOEM)のパワーコンディショナの組み合わせとなるため、7直3並列の各系統の開放電圧を測定する必要があり、各系統とも問題なかったのですが、運用時の電圧が1系統だけ低いのを発見し、シャープのサービスに点検を依頼しました。パネル各系統IV特性測定の結果、交換していない1枚のパネルが出力低下している可能性があると報告がありました。これ以上の調査については屋根の上での作業のため仮設足場も必要となるため、別途住宅屋根補修工事に合わせて行うこととしております。
パワーコンディショナの取替であれ、家庭用蓄電池の導入であれ、太陽光パネルが健全であることが前提となります。下記リンク事例のように後でパネルの出力低下が判明して困ったということにならぬよう確認をお勧めします。
(太陽光パネル交換を言われてます。三菱。2000年設置。18年経過でパワコン故障取替(300千円)。20年経過でパネル故障で困った。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/

>さくらココさん的には別に売電の継続でも良かったんですかね?
かつて無線中継局関係の仕事で独立型の太陽電池、蓄電池を取り扱ったりしていたため、太陽電池の利用について強い関心があります。独立型のシステムから高価な蓄電池を省略して電力系統に接続することで太陽電池が普及しましたが、いよいよ蓄電池も備えた分散電源的なシステムに進んでいくのでしょうか。
関心は高くともまたまだ価格も高いので控えていたところですが、妻から要望もあり、今年度から市の補助金も始まり、国がDER補助金も出るというので導入を決断したところです。

書込番号:24415339

ナイスクチコミ!0


スレ主 yata7さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/27 12:52(1年以上前)

>さくらココさん

初期投資を回収出来ていても、パネル交換で追加費用がかかっているんですね。
保証で交換でしていたらなら追加費用がかかってないかもしれませんが。
パネルの点検は一応考えていますが、まだ決めてはいませんね。
発電量やパワコンに異変がまだ見られないので、どちらかに変化が出てきたら、パネルの点検を実地しようかと思っています。
まぁパネルの大半がダメになったらいっそ全部撤去も視野に入るかもしれませんが、その時にならないとわかりませんね。

元々蓄電池に興味があったから導入に前向きだったんですね。
それに奥様の要望に補助金といった要素が重なって決めたと。
いいですね。家の市は補助金ないので導入を考えると余計にハードルが上がってしまいます。
DER補助金を目当てにしてもまだまだ高いですから難しいです。

書込番号:24415916

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2021/10/27 20:06(1年以上前)

>yata7さん
>パネル交換で追加費用がかかっているんですね。
説明が中途半端で申し訳ありません。メーカ保証扱いで交換したため追加費用はありません。
詳細は下記リンクを参照ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/
・年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
・太陽光発電システム出力低下とパネル交換
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm

書込番号:24416535

ナイスクチコミ!0


スレ主 yata7さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/27 21:55(1年以上前)

>さくらココさん

やはり保証でしたか。
わざわざ詳細なデータまでありがとうございます。


>gyongさん
>REDたんちゃんさん
>さくらココさん

お三方の意見どうもありがとうございました。
蓄電池導入するにしろしないにしろ、今は補助金がでないので、来年の補助金までに是非参考にさせていただきます。

書込番号:24416760

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)