


基本プライムビデオで映画を見るのに使っているマランツのAVアンプNR1710ですがハイレゾに興味が出てきたので聴きたいと思ってきました。
イヤホンは最近こだわって現在はデビアレに落ち着いています。
今の環境は音源がiPhone、iPadからHEOSを経由しAmazonMusicを再生しています。
音が良くなるならある程度は投資します。
少し調べたところFire TV4Kあたりをアンプに直差しで聴いてる方が多いみたいですが、今はテレビ(PanasonicHZ1000)でプライムビデオをみているのでFire TV Stickは持っていません。
AirPlayやBluetoothでは最高音質では聴けないようなのでなにかを有線接続すればいいのですかね?
HDMI接続のWindowsPC、iPad pro、Mac Book pro共にtypeC端子があるのでその辺で出来たらいいかなとは思っているのですがそもそも可能ですか?
もし出来ない場合少ない出費でその環境を作るにはどのような選択肢がありますか?
ハイレゾ対応DACというものが必要なのでしょうか?
今はフロントスピーカーはB&W 685S2です。
そもそもこのスピーカーでハイレゾの意味があるのかは疑問ですが、1度聴いてみたいのです。
書込番号:24413328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ものすごく端的に回答させていただきますと、同じ楽曲でもAmazonプライムで聞くよりCDで聞いたほうがいい音になることが多いです。
アンプはヤマハのR-N803、CDプレーヤーは同社のBD-A1060(BDプレーヤー)です。プレーヤーとアンプはアナログ接続です(SACDの仕様のため)。
同じアーティストの楽曲をPCから光デジタル端子でアンプに繋いだ場合と、CDから聞いた場合での聞き比べです。すべての楽曲までは聞き比べてませんが、明らかにCDが良い場合を感じます。
スピーカーはDALIのMENUETで、聞くジャンルは和洋問わず80〜90年代の女性ボーカルPOPSが多いです。
書込番号:24413355
0点

>fujiwhiteさん
スピーカーは良いとして。。AVアンプですよね。
USB-DACを繋ぐのが良いかもしれません。
ところでAirplayで聴いてみた印象はどうでしたか?
私の環境(このアンプでは無い)ではストリーミングはAirplayが最も高音質という結果でした。
最も高音質なのはミュージックサーバーからのハイレゾファイル再生です。
単純にハイレゾ再生に興味があるというのでしたら。ハイレゾ音源ファイルを購入してみる。
ミュージックサーバーを立ち上げて格納してAVアンプから再生する。
これが体験するだけならば最も格安だと思います。
また、外付けで色々付けてもこれよりも高音質になる事はないと思います。
まずはハイレゾでどの程度変わるのか確認してみては如何ですか?
書込番号:24413410
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうなのですね。
ハイレゾのレビューでB&Wの804でもハイレゾの音の違いを感じるというレビューもあったので期待している部分もありました。
昔は親父からもらったソニー、アキュフェーズ、ボーズでシステム組んでましたが今さらCDの煩わしさに戻れないんです。
書込番号:24413412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
そうなのですか!ちなみにDACだとどの程度の物を用意したらいいのでしょう?
AirPlay再生で実際まったく不満はないのです。笑
イヤホンの音の善し悪しはわかるし、親父のシステムのアキュフェーズの木箱、Macintoshのモノラルセパレート、B&W801がいいのはわかるんですが、自分の今のシステムに特別不満はないのです。
もし多少の投資でハイレゾになるのであればやってみようかなというレベルなんです。
ミュージックサーバーというのはどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:24413424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパを考えればFire TV Stick 4Kでしょう
29日からのAmazonの特売で3000円台で手に入る
書込番号:24413429
0点

>Tomo蔵。さん
Fire TV 4Kっていまいち信用できないのですが音はいいんですか?笑
今のPCではダメなんですか?
書込番号:24413533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
USB-DACはTopping / SMSLの2万程度のモノがお手軽に試せると思います。
ミュージックサーバーは試しにWindows PCにフリーソフトなどでも良いです。
これで試して使い勝手が良いならばNASでハイレゾファイルの方面で環境作るのもありでしょう。
今更ファイル。。ならば前述のUSB-DACでパソコン経由のストリーミングですが。。
パソコン、有線。。私は面倒だと思います。
書込番号:24413582
0点

マランツ SR6015のHEOSアプリの使い勝手が良くないので
私の場合はFire TV Cube - 4Kを付属のイーサネットアダプタを利用して有線接続で
直接SR6015につないでいます
Amazon Music HDの24-bit/192kzを堪能しています
シンプルイズベスト、直接音源をアンプに繋ぐのが最良だと思ってます
ハイレゾ音源、Dolby Atmos対応作品がすべて検索を含めてFire TV Cubeでできるので
便利に使わせて頂いています
●PCは雑音まみれの物体です、良質の音源を取り出すには
最良の有料アプリと高品質なDACに金をジャブジャブ注ぎ込んでくださいね
書込番号:24413973
0点

最小限の投資でとりあえず試してみたいとなれば
普通に、今使っているPCからでもMacからでもHDMIケーブルで
NR1710に繋げばハイレゾ再生可能です。
ケーブル代(Macなら変換ケーブルも必要ですが)だけです。
それで、AmazonでもAppleでも無料期間で楽しめます。
本格的に始める場合、
音源はどうするのかとか、再生ソフトはどうするとか
音質向上のためにどうするとかは
また別の話なので、後から考えればよいと思います。
書込番号:24414020
1点

>fujiwhiteさん
そもそもNR1710にせっかくネットワーク機能がありハイレゾ対応DACが搭載されているので、まずはそれを試すべきでしょう。
PCとNR1710が同じホームネットワークに繋がっているなら、HEOSでPCの再生ソフト(サーバー機能付き)を呼び出せば再生できるはずです。wifi(LAN)経由が最もノイズの影響が少ないと思いますし。PCの再生ソフトに何をお使いかは分かりませんが、無料のハイレゾ楽曲データダウンロードなどを活用するか、聴きなれたCDと比較できる同一楽曲のハイレゾ版を有料サイトでダウンロードするのも手でしょう。
上記を試して音質差に何らかの感触を得た上で、HEOSのAmazonMusicHDにするのか、その他のサブスクをPC経由から外部USB-DACやDDC等で有線でアンプにつなぐのか、AirPlayで十分と判断するのか、方向を考えれば良いと思います。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15353
書込番号:24414246
1点

>kockysさん
中華製ですね、評判良さそうですね。
PC、DACでストリーミングは良さそうですが操作が面倒くさそうですよね。
理想はスマホ操作なんです。
>Tomo蔵。さん
HEOSは使い勝手良くないですよね。
Fire TV の操作はテレビでやるのですか?
書込番号:24414501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fujiwhiteさん、こんにちは。
すでに、なぜかSDさんから提案されているけど、
PC→[HDMI]→NR1710→[HDMI]→モニター
この接続がいちばん安上がりです。
ウチではサブPCにこの接続でNR1710を使っています。
PCのAmazon Musicプレーヤーソフトから、
端末の性能:24bit/192kHz
で認識されています。
他スレでも問題になっていますが、
Fire TV Stick 4Kは、NR1710を「192k/16bit」としか認識しないです。
ですので「192k/24bit」はいまのところ出来ないです。
ウチでは、リビングのNR1711に「Fire TV Cube」をつないでいますが、
こちらは「192k/24bit」で認識されています。
しかし、NR1711にFire TV Stick 4Kをつないでみても「192k/16bit」認識で、
「192k/24bit」にはなりません。
ということで、選ぶなら「Fire TV Cube」です。
なお、PioneerのAVアンプでは「192k/24bit」で認識するので、
何かしらの相性問題も絡んでいるのだとは思います。
書込番号:24414520
0点

>なぜかSDさん
それが聞きたかったです!
現状Windowsはゲーム用でアンプに繋いでるのでそのままハイレゾ再生できますね!
とりあえずAmazonの無料期間で試してみたいと思います。
>コピスタスフグさん
いまいちDACというものもわかってないのですが今のマランツにもDACっていうのはあるんですね。
同じネットワークには繋がってますがそんなこともできるんですね。
今はPCでは音楽再生しないのでなにも使ってないです。
まずは今できるもので体感してみたいと思います。
書込番号:24414528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
>今の環境は音源がiPhone、iPadからHEOSを経由しAmazonMusicを再生しています。
でしたら24bit/192kHz の曲もフルスペックで再生できてるってことですよね?
ならばamazon music でそれ以上に音が良くなることは無いので、何もする必要ないと思いますよ。パソコン使っても面倒なだけです。もし投資するならアンプやスピーカーを変えるとかですが、現状そこまで必要なさそうですし。
「スマホが理想」なのでしたら、AirPlay を使ってamazon musicアプリから直接再生の方が利便性は高いと思います。
書込番号:24414710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
DACというのはデジタルアナログコンバータの事です。
デジタルをアナログに変換します。こういう機能があると考えて下さい。
プリメインアンプでアナログ入力のみのもの。。これはDAC機能は持っていません。
デジタル入力を受け付ける。つまりHDMI、光ケーブル、ファイル入力出来るもの。
これはデジタルをアナログ変換しなければ音は出ません。
要はDACが入っていると言うことです。
最初に書いたようにパソコンにハイレゾファイルを入れてアンプのネットワーク機能から再生させてみると
DAC機能を使っていることになります。
書込番号:24414778
0点

>fujiwhiteさん
>今のマランツにもDACっていうのはあるんですね。
NR1711に内蔵されています。NR1711のアナログ入力(RCA端子経由)で再生されるもの以外は、全てNR1711内のDACでアナログ信号に変換され、再生されます。
>同じネットワークには繋がってますがそんなこともできるんですね。
Macは分かりませんが、Windowsであれば、ネットワークと共有センターから共有の詳細設定でプライベート(ホーム)ネットワークの「ネットワーク探索を有効にする」にすると、HEOSの「ミュージックサーバー」にPC(やPC内の音楽管理ソフト名称)が表示されると思います。そこから楽曲データにソートをかけて再生できます。
ハイレゾを簡単に再生するには、PCにハイレゾの楽曲データをダウンロードするか、Amazon Music HDに契約してNR1711から直接つなぐかだと思います。双方とも、HEOS(=スマホ)で操作できます。前者はあらかじめPCの起動・ログインが必要ですが。HEOSが使いにくいのは事実ですが、使えないわけではありません。
今お使いの方法(Amazon Musicをスマホ操作でNR1711で再生→iPhoneで起動したAmazon MusicをAirPlayで再生しているのか、HEOSでNR1711からAmazon Musicを起動してしているのかは不明)では、AirPlay(44.1kHZ/16bit)またはAmazon Music(圧縮データ=MP3orAAC)の規格に引っ張られるので、ハイレゾは再生出来ません。
書込番号:24415192
0点

>ビビンヌさん
今はまだAmazonMusicUnlimitedを契約していないのです泣
HEOS経由であればハイレゾ再生可能ですか?
>kockysさん
プリメインにはDACがないのですね。
脱線してしまいますが親父もハイレゾに多少興味があるのですが純粋なプリメインの場合はDACを挟むとのことですがB&Wの801を鳴らすとなるとDACはどんなものがあるのでしょうか?
>コピスタスフグさん
DACについてはおそらくわかりました。ありがとうございます。
Windowsではそんなことができるのですね!それは良さそうですね!!
すみません…今はHEOS経由でAmazonMusicを流しているのですがこれをUnlimited契約した場合同じ感じではハイレゾは無理ということですか?
書込番号:24415973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SD音質で音質を述べていたの?
我ながら馬鹿らしい書き込みだった
【10/31まで】Music Unlimited 4ヶ月無料キャンペーンやっているよ
書込番号:24415985
0点

>fujiwhiteさん
すみません、私が不勉強でした。Amazon Music HD(ハイレゾ配信)は、Amazon Music Unlimitedに統合され、現在は、Amazon Music Unlimitedでもハイレゾ(Ultra HD)の配信を利用できるようです。
https://studentwalker.com/amazon-music-hd
これを利用する場合HEOSは操作のみで、NR1711が直接データをネット上から引っ張ってきます。有料契約するならPCは不要ですね。
書込番号:24415996
0点

>fujiwhiteさん
まずは試しにanlimited へ加入しないことにはハイレゾ(Ultra HD) の楽曲は聴けないので、話はそれからですが、
ipad やiPhone でHEOSアプリを使い、Amazon music の音楽を流すのであれば、最高音質で聴けるので、他の方法は必要ありません。
もしHEOSアプリが使い辛い、もっと便利にしたいということであれば、FireTV cube や AirPlay など使い分けてみるのも一つの方法です。
ざっくりですが、各デバイスのメリットデメリットを挙げておきます。
・HEOS
UHD192kHz までの最高音質
アプリの使い勝手ともたつき
(利用経験ばいので詳細はわかりませんが、純正アプリと同じようには使えないと思います)
※ヤマハ Music Cast もほぼ同様(利用経験あり)
・AirPlay
規格上は24bit/48kHz まで対応とのこと
利用経験がなく、実際の音質は分かりません
・Fire TV
UHD192kHz までの最高音質
音声操作が可能
プレイリストの編集など細かな操作はできず再生アプリのみ
テレビ画面は常時点灯(機種による)
Cube以外は一部AVアンプで24bit 再生不可の場合もあり
・PC
UHD192kHz までの最高音質
操作の手間(リモート操作で解消可能?)
・android
UHD48kHz まで(HEOS経由ならios同様の最高音質)
※ダウンロード済みの楽曲は表示上192kHz 最高音質で再生可能(当方の端末で確認済み)
※Xperia、OPPO など最新端末では192kHzまで再生可能との情報あり
純正アプリからプレイリストの編集・フォローなど全操作が可能
3D再生に対応
LDAC、Snapdragon sound (Bluetooth) により圧縮音源にて96kHzまで再生可能
・エコーシリーズ
Echo studio は192kHz、3D再生も対応
それ以外の端末はHDまで
音声操作でプレイリストの追加などできる
音声指示の通りに動かない場合あり
・Fire HD タブレット
利用経験なし
基本はandroid端末と同様らしいですが、先述の通りダウンロード済み楽曲は192kHzで再生できる可能性あり
・DAP
UHD192kHz までの最高音質(機種による)
Hiby 端末はUATコーデックで192KHz までbluetooth再生可能
間違いがあればご指摘お願いします。
うちは現状、FireTV・Android(LDAC/USB)・MusicCast を併用してますが、メインはLDACです。HD音源では他との違いがまったく分かりません。。
書込番号:24416099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fujiwhiteさん
追記
スマホやPCを使う場合はBluetoothリモコンを使って再生停止など基本操作をリモート可能です。
我が家では、不要になったFireTVのリモコンをスマホとペアリングして使ってます。再生停止・曲送り・早送り・巻き戻しが可能。新型リモコンならボリューム調整もできます。
書込番号:24416107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomo蔵。さん
理論的に言ったらハイレゾとは比べ物にならないです。
ほぼプラセボでしょう笑
所詮10万程度のアンプじゃ本当の最高音質なんて出せませんから。
とりあえずUnlimited加入しました。
>コピスタスフグさん
そうなんですよ。
最近そうなったらしいです。
一応1番シンプルなスマホからのHEOS操作でハイレゾ聴ける環境はできるということですね!
>ビビンヌさん
実際HEOSは本当に使いづらいです笑
でももしFire TVならテレビを起動させてないとダメですよね?
今は55インチの有機ELなので精神衛生上よくないです泣
それぞれのとてもわかりやすい説明ありがとうございます!
Fire TVのリモコンでそんなこともできるんですね!
とりあえずはHEOSを使ってあまりストレスが多くなるようであればFire TV4Kを買おうと思います!
書込番号:24417133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き続き別の質問になってしまうのですが、、
HEOSはやはり使いづらいのは皆さんご承知のとおりかと思います。
そこでスマホ、iPadなどlightningやUSBtypeCからUSBtypeAでのアンプ接続はどうでしょうか?
オヤイデやオーディオクエストあたりのケーブルを使えば音質の劣化も最小限ですみ、実家のプリメインの場合にもCDプレーヤーにUSB端子があったのでそれで高音質再生できるのかなとは思ったのですが見落としなどありますか?
書込番号:24417150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
FireTV はテレビ点けっ放しになりますが、省エネモードなどで画面オフできる機種なら問題ありません。
ただ、blackbird1212さんが書かれてるようにNR1710はFireTV stick 4K と相性悪いようです。
アンプやCDプレイヤーのUSB端子はOTGに対応してないとUSBメモリーしか使えません。その場合はDACやDDCを別途用意すれば解決できますが、バッテリー喰うので同時充電するハブなども必要になるかと。
iOS端末ならまずはAirPlay を試してみてからで遅くないのでは。使ってないAndroid端末をお持ちなら、音楽専用機にするのはアリだと思いますが。
書込番号:24417186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
ハイレゾが名前から気になってるところだと思います。
ケーブル接続は面倒です。しかし、繋いでどの程度の音質かを実感しておくことは意味があると思います。
そういう意味で
IPad : AirPlay 、ケーブル接続(USB汎用ケーブル、オヤイデ等でも良いのでオーディオグレード)
CD プレイヤー
ネットワークプレイヤー
音源 ストリーミング、ハイレゾファイル
同じ楽曲で聞き比べてみませんか? 多分、この程度?分からないという感想になる可能性が高いです。
ハイレゾのストリーミングとファイルは一聴して分かりやすいです。
但し、聞き比べていると何が何か分からなくなる可能性もあります。
要は自分が普段から聴いている音を基準に変わった、良い方向?悪い方向?(好み含めて)
通常使いで音が身体にしみこんでいないと雰囲気変化が多分分かりません。
という意味で、身近な環境にある物で横並びで比較することをお薦めします。
書込番号:24417188
1点

>fujiwhiteさん
AppleMusicも3か月(通信事業者経由だと事業者によっては6ヶ月=私も契約してみました)無料ですね、iPadやiPhoneでの操作を考えればその方が使い易いかもしれません。AppleMusicに登録(サブスク契約)後、iOSの設定→Musicでオーディオ音質をハイレゾロスレスにすればハイレゾで出力できますが、有線接続の外部DACが必要です。AirPlayだと上限値(24bit/48kHz)にダウンコンバートされます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT212183
アンプのUSB端子にはたぶん直接入力できない(FAT32の読み出しのみ)と思いますので、その場合、iPadからUSB-DDCで光デジタル信号に変換して光デジタルケーブルでアンプの光デジタル入力に入れてアンプのDACを使ってハイレゾ再生するのがいちばんシンプルです。(個別電源の外部DACでも良い。光出力付きなら外部DACでDA変換するのかアンプのDACを使うのかが選べる。)
DDCの例:FX-D03J+…iPadからUSB-Bで入力できるケーブルと光デジタルケーブルが必要。バスパワーなのでiPadの電池消耗は早くなります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
現実は、ハイレゾの音源数が限られることや、仮にあってもAirPlayとの音質差がほとんど分からないのでAirPlayに落ち着くというところではないかと思います。有線ヘッドホンでDAC経由で聴くならそれなりの差が分かると思いますが。
書込番号:24417785
0点

>但し、聞き比べていると何が何か分からなくなる可能性もあります。
>要は自分が普段から聴いている音を基準に変わった、良い方向?悪い方向?(好み含めて)
>通常使いで音が身体にしみこんでいないと雰囲気変化が多分分かりません。
これはその通りですね。録音の良い同じ曲を聴き比べてみないと分からないと思います。メインの楽器の裏で鳴っているパーカッションがきちんと分離して楽器の音になっているか、ヴォーカルの質感やエフェクトの余韻に差があるか、など。そうするとまぁAirPlayでいいんじゃないか、となるんじゃないかと。
書込番号:24417804
0点

iPhoneでAppleMusicの「ハイレゾロスレス」音源(24bit/96kHz・国内音源)を下記比較してみました。同じマランツ(ミニコンポですが、chあたりコストは近い)なので、近い感触になるのではないかと。
@iPhone(Lightning)→純正カメラアダプタ→(USB)→FX-D03J→(光デジタル)→M-CR612(96kHzで認識)
AiPhone→(WIFI=AirPlay)→ルーター→(LAN)→M-CR6120
BCD音源(→FLAC化したUSBメモリ)→M-CR612(44.1kHzで認識)
音の良さ(主観)は意外にもA≒B>@でした。@で艶や力感が失われたのは、カメラアダプタにつないだ電源が弱かったせいもあるかもしれません。AはBに対してドラムロールの分離が良い感じはしましたが、若干の音色の差に感じる程度です。
AirPlayは経路がシンプル(WIFI)な分、機器・電源やケーブルの影響を受けにくいように思います。HEOSのネットワーク(USB)音源再生では曲中での早送り・戻しが出来ないので、AppleMusic(AirPlay)の方が使い勝手がいいですね。AppleMusicはAirPlayまたはMac(排他モード)で聴くべきと思いました。(Windowsでは現状ハイレゾにならず、排他モードの設定もないようです。)
書込番号:24419092
0点

>fujiwhiteさん
>コピスタスフグさん
やはり、、Airplayこういう評価になりますよね。
私の環境でも同様で結果的にこれが一番楽と落ち着きました。
書込番号:24419103
1点

>fujiwhiteさん
こんにちは。みなさんいろいろコメントされていますのでちょっと違う側面から。
私もハイレゾのデバイスは諸々持っていますが、40代後半にもなりせっかく20KHz以上の再生がされていても、その音域は聴き取れていないと思っています。では、ハイレゾ再生が完全にプラセボな世界かというと、全く違うと思います。
ハイレゾならではの音域が私にとっては重要なのではなく、ハイレゾ環境により、AmazonMusic等の「ハイレゾマスター」された楽曲が聴けることが私にとってはいちばんの価値です。
SD用にマスターされた楽曲とハイレゾマスター楽曲はかなり違うと感じます。サブスクではどうなっているのかわかりません(ハイレゾマスターをSDのコーデック(圧縮ソフト)に突っ込んでいるかもしれないので)が、moraで楽曲を買って比べると、マスターが違うってこんなにか?と思います。
松任谷由実さんのハイレゾリマスターが話題になった時、CDで持っている楽曲をmoraで買い直して(コストは結構かかっても)とても満足し、自分が超高音を聴こえていなかろうが、ハイレゾを使い続けようと思いました。というわけで、PC、スマホ、DAP、リビングのAVアンプでハイレゾ再生できるようにしています。みなさんご指摘のように、HDMIで受けてくれるAVアンプが十分な性能のように思われますので、当初はPCからHDMIがよろしいかと思います。
DACの味付けとかは、(自分が通常使っている機器どうしでは)イヤフォンで聴かないと私はよくわかりませんが、その辺を変えてみたくなるくらい聴き飽きてきてからでも良いと思いますし、私のようにどうしてもいくつか変えて試したい場合は、お持ちのアンプのDACの部品名が分かれば、それと違うDACのチップを積んだ機器から選んでみてはと思います。
で、もう一個別の観点ですが、PCで再生するのはアプリの品質も影響する(コーデックを解いてからWindowsに渡されてから後はビットパーフェクト再生だったとしても、その前はコーデックとアプリに依存しているはず)はずなので、「MOS評価」的に(つまりわたしのプラセボ影響を排除して考えられるかもしれない)みんなが良いと言っている&自分も良いと思っているのは、「AmazonMusicHDより、mora qualitas の方が音が良い」という点です。二ヶ月とかそれくらいは無料なので、Amazonとご自身の環境で聴き比べてみられてはいかがでしょうか。(これはHDMIで出力する場合にどうなのかは正直分かりません。自分のDAPをPCのDACとして使った場合になんとなく、そんな感じがするレベルです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24420937
0点

>ビビンヌさん
うちのパナソニック、HZ1000はそういう機能は見当たりませんでした泣
スクリーンセーバーにはなるのですがそれなら消費電力はすくないのかどうかちょっとわかりかねます。。。
忘れてました。うちの1710にはAmazonのキューブの方ですね!タイムセールで買おうかと思いましたが旧型みたいでリモコンが違うので今回はパスします。
そんな盲点もあるんですね。確かにUSBでは再生できませんでした。
Androidはもってません。AirPlayですが、持ってるiPhoneXR、iPadPro第1世代はどうも相性なのか数秒おきにコンマ1秒くらいの音飛びを繰り返すので音楽を聴く気になれないのです。それも改善したいです。。
>kockysさん
ハイレゾ。めちゃくちゃ惹かれます。笑
今朝数曲程度をiPadからHDMI接続のAACの圧縮音源、
iPadからHDMI接続のハイレゾ音源聴き比べしましたが、僕には違いがわかりませんでした。笑
デビアレのイヤホンでもその2種類の違いがわかりませんでした。笑
もう僕には聞き分ける力がないみたいです。泣
イヤホンも1万程度でもじゅうぶんかもしれません笑
書込番号:24421081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
HDMIの場合、ケーブルの規格や送り側・受け側の機器の都合(映像情報との割り振り等)で音質が左右される場合があります。
iPadにインストールしたAmazon Music(Unlimited)で、下記リンクの方法でHEOSと連携してNR1710で再生してみることをお勧めします。たぶん仕組みとしては、iPadでAppleMusicをAirPlay再生するのと同じで、iPadでAmazon Musicを立ち上げAlexa Castで再生するということかと。HEOSで直接Amazon Musicにつなぐと制約が多すぎて使い物にならないのが、この方法だと普通に使えます。「ハイレゾ」にはならない(たぶんAlexa Castの仕様)ようですが、ロスレス相当の音質はあります(HD音源以上の場合)。最初の設定がかなり面倒ですが。
↓
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/
(参考)
自分の将来のサブスク選択も兼ねて、M-CR612で色々再生してみました。AppleMusicに続いてAmazon Music Unlimitedにも契約しました。同じ音源でM-CR612での再生です。聴きなれた同じ音源(Rossana/Toto)で比較、Amazon Music UnlimitedではULTRA HD(24bit/192kHz)、AppleMusicでは同じソースですが「ロスレス」でした。
@Amazon Music Unlimited:テレビに挿したFire TV Stickで立ち上げ、M-CR612に光入力
=元音源はULTRA HD(192kHz)ですが、テレビ接続のため16bit/48kHzにダウンコンバートと表示される。
AAmazon Music Unlimited:HEOSで立ち上げ、M-CR612で再生
=元音源通りULTRA HD(24bit/192kHz)で再生と思われる。
BAmazon Music Unlimited:iPhoneにAmazon MusicとAlexaアプリを入れ、Alexa CastでM-CR612で再生
=ULTRA HD表示だが、Alexa Cast経由と思われ16bit/48kHzまたは24bit/48kHz相当にダウンコンバートと推定。
CAppleMusic:iPhoneからAirPlayで再生
=AppleMusicでは元音源が「ロスレス」しかなく、16bit/44.1kHzまたは24bit/48kHzと推定。
DUSBメモリのFLACファイル(2000年リマスターのBlu-specCDからのリッピング)を再生
=当然ながら16bit/44.1kHz。
音質の結果(主観)は、A>D≒B≒C>@でした(≒のところは、なんとなく左の方が良い感じ)。
Aは、ヴォーカルの質感が若干良く(表情が豊か)、スネアのゴーストノートが若干明瞭でハイハットオープンやシンバルの音色が柔らかく明瞭。
D・B・Cはほとんど差はないが、Dの音の立ち上がりやハイハットオープンの音色が若干明瞭。これらはどれも十分な音質です。
@は全体的に劣化(音の立ち上がりの鋭さ、ヴォーカルやシンバルの質感が)した感じ。
別のオーディオ専用機器でPCにインストールしたAmazon Music Unlimited(排他モード)で同じ曲を再生したところ、24bit/192kHzの恩恵を感じることが出来ました。CDからのリッピング(ASIO)よりもヴォーカルの質感や解像感が上回り、ハイハットの立ち上がりの鋭さはLPレコード(1982年国内盤)を上回り、柔らかいシンバルの響きもLPレコードに近いものを感じられました。音の好みとしてはLPレコードがベストですが。
書込番号:24421278
0点

>コピスタスフグさん>kockysさん
そんな裏技もあるのですね。
昔はBluetoothなんてとおもってたのでわりと数年前まで有線イヤホン、ヘッドホン使ってましたがもう無線の取り回しの良さにはかなわないですね。
家でそこまでじっくり音楽聞く時間もそんなないので今のシステムで充分です。
僕ももうAirPlayでいい気がしてきたんですが、いかんせん音飛び問題が解決されない限りAirPlayに落ち着けません泣
>だくおさん
ハイレゾって20kHz以上が出るだけの違いでしたっけ?全体的に解像度とかが上がるものだと思ってました。
マスターっていう言葉が僕にはよくわかりません、ごめんなさい。
そうですね。昔ならDACとかにもこだわってPCのソフトも色んなものを試したかもしれません。
今は手軽に少々いい音で聞けたらいいのかなと思ってきました。
書込番号:24421488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>持ってるiPhoneXR、iPadPro第1世代はどうも相性なのか数秒おきにコンマ1秒くらいの音飛びを繰り返す
wifiの環境の問題ではないですか?私はiPhone8なので、iPhoneXRなら機器自体はそれより悪いはずはないと思います。回線速度かルーター(アクセスポイント)の仕様や動作に問題はありませんか?
iOSならAppleMusicが使い勝手が良いと思います。上に書いた音質差は、「聴きなれた音源で注意して聴けば分かる。」程度です。
書込番号:24421552
0点

>fujiwhiteさん
有機ELは消費電力も大きいし、焼き付きも心配ですからね。
既に色々試してるかもですが、AirPlay の音切れはこちらも参考にしてみてください。
https://manuals.marantz.com/NR1710/JP/JA/DRDZSYnllpbvui.php
アンプを無線LANで繋いでるなら、
・ルーターの再起動
・ルーターのチャンネル変更
・有線LANへ変更
でもHEOSが支障ないなら、iOS端末側の問題かもしれません。。
こちら参考になるか分かりませんが、拾ってきました。
https://iphone-manual.net/how-to-fix-airplay-wont-work/
書込番号:24421676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、
どうしても気になったので言及させてください。
>コピスタスフグさん
先述されてるM-CR612での検証についてですが、
1の光デジタル出力は恐らくテレビの出力性能で上限があります。うちの古いLG機は取説に表記があり、24bit/48kHz が上限で、実際その通り出力されます。もう1台のハイセンスは確か192kHzか96KHz で出力できてたと思います。最近のテレビでも48kHz までが多いようです。
3のAlexaCast ですが、androidの場合はどうもSD音質みたいです。こちらのスレで最終投稿に画像を載せました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=24404836/
ツイーターにスマホのマイク穴ビタ付けで測定したところ、17kHzから上がバッサリ切れてました。
・Alexa Cast
・echo dot
・Miracast
この3つともほぼ同じ波形です。
また、youtube music の音源も試したところほぼ一致しました。が、エコー端末はHDの筈ですし、実際どうなのかよく分かりません。
それから、iPhone からのAlexaCastは試したことが無いので同様かどうかは不明ですし、そもそも私の検証自体が頭おかしいかもしれませんが。
書込番号:24421784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記】
1の光デジタル出力はFireTV をHDMI音声分離器に繋いでやれば上限を超えることも可能です。ただ24bit/192kHz まで対応可能な商品が限られるようです。
書込番号:24421800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。テレビは古い機種(2008年頃?)なので、24bit/48kHzで間違いないです。M-CR612にも「48kHz」と表示されます。Fire TVは今年の最廉価機種(テレビが2Kなので高いのは必要ない)なので期待していませんでしたが、HDMIの音声分離機(可能サンプルレートは不明)があるので、一度試してみたいと思います。
Alexa Castの音質は、聴感上はCDレベルは出ているようです(この音源なら比較すれば非可逆圧縮は聞き分けられると思っています)。帯域は分かりませんが(12kHz以上はほぼ聴こえない耳なので)。一つ確認できたのは、AirPlayとは仕組みが異なり、iPhoneではなくM-CR612から直接Amazonに接続しているようです(iPhoneのAmazon Musicアプリを閉じても、再生が途切れないため。)
書込番号:24421846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
(>fujiwhiteさん、長々とすみません)
結論のみ書きます。
@Alexa Castで「ULTRA HD」を再生すると、「HD」が実際の音質と思われます。(同期しているHEOSには「HD」と表示。)
AHEOSから直接Amazon Musicを立ち上げた場合(キューを受け付けない旨の表示が出る)は、「ULTRA HD」のようです。
BFire TVをHDMI音声分離機に繋いで音声をビットストリームで出力したところ、テレビ画面には「16bit/192kHZ」と出ます。ただし、96kHZの音源でも192kHzと出るので、アップサンプルしてしまう仕様のようです。
ヘッドホンで聴いていると、どれも差がわからなくなってきました。使い勝手が良い@でいこうと思います。
書込番号:24421875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fujiwhiteさん
脱線してごめんなさい。。
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
光出力の件はうちの分離器と同じですね。
念のためお伺いしますが、amazonmusic アプリ側でUHDをオンにされてるでしょうか?
第3世代のfireTV stick はUHD対応してるので、OSを最新にアップデートしたうえで、
Amazon music アプリのホーム画面から→
右上の人形マークをクリック→
「音質」の項目からUHDをオン→
すると24bit 再生できます。
(第2世代以前の端末は音質項目が表示されません)
AlexaCast はFireTVなど他の再生方法と比べても可聴域の特性が殆ど変わらなかったので、実際はHDかそれ以上の音質で、通信の仕組み上17kHzからカットされてるだけなのかもしれませんね。
私はLDACを愛用してるくらいなので、耳性能にまったく自信ありません。聴き比べた結果を的確に具体的に文字表現できる方が羨ましいです。
AlexaCast・AirPlay・HEOSは根本的に同じ仕組み(WI-FI ダイレクト)だと思うので、使い勝手や好みで選べば間違いないのでしょうね。
書込番号:24422195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fujiwhiteさん
ありがとうございます。Amazon Music(Fire TV)、ご指示の方法で24bitになりました。テレビ直に戻してしまったので48kHzですが。
やはり音楽のみの時はテレビはOFFにしたいのと、iPhone上でのAmazon Music(Alexa Cast)の操作感が良いのでこれに落ち着きそうです。Apple Musicは曲中の送り・戻しが出来るので、数か月使ってみて決めたいと思います。
音の聴き比べは、昔楽器を少しかじって耳コピしたりしていたので、背景の音や楽器の音色・エフェクトのかかり方等には多少敏感かもしれません。サンプリング音源の打ち込みだと聴き分けは難しいですね。
書込番号:24422341
1点

すいません、宛先間違えました↑>ビビンヌさんでした。(>fujiwhiteさん長々とすみませんでした。)
書込番号:24422355
0点

>コピスタスフグさん
マンションの備え付け?光回線のせいであまりスピードはでないです。
でも4Kテレビでプライムビデオをストレスなく見れるくらいはできてます。
AppleMusicは今まで使ったことないです。。
>ビビンヌさん
そうなんです。なのでなるべくその用途では使いたくないです。
アンプは有線で繋いでます。
iPhone側ですかね??
HEOSはなんともないです。でも昨日はAirPlayもHEOSも接続はできるけど音が出ないという状態に陥りました。
電源を抜いてしばらく待ってさしたら復活しましたが不安です。
書込番号:24423221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
ご自宅の回線が夜間や週末など安定しない場合は途切れたりするかもしれませんね。
もし回線が原因であれば、なるべくスマホに曲をダウンロードしてしまって、オフライン&有線接続なら安定するはずです。iphoneからアンプのアナログ入力に繋げられれば試せます。
おすすめ、という訳ではないですが、
フリマや中古ショップでLG V30+ というAndroid スマホが1万円くらいで手に入ります。DAC搭載してるのでアナログ接続でも音質は期待出来ますし、Bluetooth はLDACも対応してたと思います。私は別機種ですが同じLGのスマホを使ってます。
DACを買うより安いでしょうし、Amazon music専用機として充電ケーブル繋ぎっぱなしでバッテリーが逝くまで使い倒すのもありかと。内蔵メモリ128GBあるので曲はかなり入りますしSDカードも対応です。無線接続が良ければ、LDAC対応レシーバーも1~2万出せば買えます。
書込番号:24423365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4Kテレビでプライムビデオをストレスなく見れるくらいはできてます。
回線には問題なさそうですね。私の家もマンション光ですよ(下り常時60Mbps程度)。テレビ(プライムビデオ)は有線(LAN)ですか?
>アンプは有線で繋いでます。iPhone側ですかね??HEOSはなんともないです。でも昨日はAirPlayもHEOSも接続はできるけど音が出ないという状態に陥りました。
テレビが有線でOKで、iOSがwifiでの使用で問題がなくてNR1710でのAirPlayやHEOSのみに問題があるなら、アンプ(ハード)かHEOS(ソフト)の問題かもしれません。
先に書いた、Alexa Castを使ってAmazon MusicをNR1710で再生する方法を試してみては?設定は多少面倒ですが、chromecastやSpotify Connectと同じように、操作のみスマホで、音楽データは回線から引いて来るので安定性は高いと思います。毎度の操作はAirPlayと同じようにAmazon Musicで再生機器を選ぶだけです。(HEOSが安定していればHEOS内蔵のAmazon Musicでも同じなんですけどね。)
書込番号:24423513
0点

とりあえずハイレゾ再生を試してみたい、という当初の内容から
かなり深い内容まで変わってきましたね。
スマホ等から気軽に再生したいというのならばどうしようもありませんが
現状ではやっぱりPC経由で聴いた方が、安定しているし
高音質化や色々な状況にも対応できるのでおすすめではあります。
うちでは全く別の機種ですが、HEOSでBGM的に音楽を流していますけれど
時折繋がらないとか、面倒なことが起きます。
(それでも昔に比べるとかなり安定した感がありますが)
MacならSidecarでiPadを使うなんて事も可能ですし。
(多分Apple Pencilも必要)
PCやMacだとどんなものでも192KHzまでアップサンプリングできますし
24bit化も簡単です。(スマホでもできるんでしたっけ?)
ちなみに、うちの環境ではairplay等ネットワーク再生よりも
HDMIなりUSBなり光ケーブル等による接続の方が
高音質と感じます。
(送り出しの機器により例外はありますけれど)
と、書いてきたものの
これからはスマホからの再生がどんどん便利に
どんどん高性能になるでしょうから
この流れは止まらないのでしょうね。
でも、そうなるとオーディオ機器の買い替えが必要
なんて事もあるのかもしれませんね。
書込番号:24423850
0点

>ビビンヌさん>コピスタスフグさん
おそらくは回線ではなさそうなんですよ。ただうちの場合はマンション各部屋にMAX20Mbpsしかでません泣
平日の昼間とか明け方とかでも同様の症状があるので仕様なのかと笑
テレビは有線です。可能な限り繋げるものは有線で繋げてます。
音楽専用機も少し考えましたがなんか終わりが見えなくなる気がしてやめました笑
でも1万程度のそんなのもあるんですね。
ただ、AlexaCASTがかなり調子が良く僕には1番あってる気がします。ご紹介ありがとうございました。
AmazonMusicアプリでの音量操作が5段階?ごとで細かくできないのがネックですが笑
>なぜかSDさん
皆さん様々な手段を教えてくれるので本当にありがたいです。
基本はAlexaCASTでiPhone、iPadで操作してちょっとしっかり聞きたい時はPC経由で聞いてみます。
Macのsidecar、Apple Pencilは普段から使ってますが今回なにかに使えるんですか?
とりあえずHDMI接続ができインターネット接続できるAVアンプを買ってよかったと思います。
10年くらい前にNASでネットワークオーディオを組もうと思ったこともありましたけど結局CDからのリッピングでしたっけ?必要だし今の手軽さにかなわないですよね。
いづれアンプ、スピーカーの高音質化をしていきたいと思います
書込番号:24423931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
Alexa Cast具合良さそうで何よりです。
>AmazonMusicアプリでの音量操作が5段階?ごとで細かくできないのがネックですが笑
ですよね、なかなか全てを満たしてくれるものがありませんね。私は、HEOSアプリにリンク画面が出るので、そこで音量調整しています。Amazon MusicとHEOSの2画面を立ち上げるのも、手間ですが。
書込番号:24423949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
概ね落ち着いたようで良かったですね。
ボリュームはiOS版の仕様なのですかね。
蛇足ですが、
AlexaCastをメインに使うなら、エコードットを1台買ってNR1710と連携させれば、音声操作と100段階のボリューム調整ができますよ。
「アレクサ、プレイリスト○○をシャッフル再生」
「アレクサ、ボリュームを35%にして」
「アレクサ、この曲好き」
「アレクサ、次の曲」
「アレクサ、お気に入り(プレイリスト)に追加」
などなど、音声でほとんど操作可能です。
音質もAlexaCast と同等ですし、タイムセール祭りで3000円までは下がるので、ご興味があれば。
ざっくり設定方法ですが、
まずアンプNR1710をアレクサアプリと連携させて、アレクサから操作できるようにします。
続いて、アレクサアプリでグループを作り、その中にアンプとエコードットを入れます。
グループの音楽用スピーカーをアンプに設定すれば、音楽は常にアンプから再生出来るようになります。
定型アクションを使えば、こんなこともできます。
・目覚ましや就眠時に決まった音量で音楽をかける
・夜になったらボリュームを自動で落とす(若しくは停止)
・音声操作のセリフを簡素化してもっと簡単な単語で操作する
・行ってきますで音楽停止・ただいまで再生開始
書込番号:24423993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
僕もそのようにしています。
音量調整だけであればHEOSも問題ないですからね笑
>ビビンヌさん
そういうふうに使えるのはAmazon純正のものだけですか?
スマートスピーカーでAlexa対応の物はもっているのですが代用可能ですか?
ハイレゾに関しては僕のシステムではわからなかったので親父のシステム用にオーディオクエストのケーブルを今注文してみました笑
僕が昔使ってたMacBookを親機にしてCDプレーヤーにUSB接続してみます!
書込番号:24424033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fujiwhiteさん
そのスマートスピーカーにAlexa が搭載(Built in alexa) されてればできるかも知れませんが、alexa 対応機(Work with alexa) では残念ながらできません。alexa 搭載機も機種によるとは思いますが、エコー端末と同様とはいかないみたいです(他社製を持ってないので分かりません)。
以前はAmazon music unlimited 契約とのセットでecho dotが980円だったこともあり、タイミングが良ければ格安で手に入るかもです。
書込番号:24424107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
あ、ごめんなさい。
他社製のスマートスピーカーだったらアレクサ搭載されてるはずなので、先ほどの要領でアプリからグループを作って設定すれば出来るはずです。
書込番号:24424128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
>Macのsidecar、Apple Pencilは普段から使ってますが今回なにかに使えるんですか?
Macを使って再生する時に、iPadで離れた場所から操作できる
というだけの話なので、深い意味はありません。
>10年くらい前にNASでネットワークオーディオを組もうと思ったこともありましたけど
NASもサーバーソフトによって音が違うので、この辺りもややこしいです。
>結局CDからのリッピングでしたっけ?必要だし今の手軽さにかなわないですよね。
手軽さもそうですけれど、ほぼ無限とも言える曲にアクセスできるのが魅力ですよね。
リッピングしたデータを上手いことDSDに変換すれば
SACD以上の音質にできたりするんですけれど、お金もかかるしめんどくさいですね。
DSDの11.2MHzに変換すると、Macが唸ってアッチッチになりますw。
>親父のシステム用にオーディオクエストのケーブル
AudioQuestと言えば、これ使うと音が良くなります。
https://kakaku.com/item/K0001373678/
うちでは問題になった事がありませんが、
認識できないトラブルがあるようですけれど。
書込番号:24424545
0点

>ビビンヌさん
Alexaで“リビングで〇〇プレイリスト再生”で認識できました!
ただうちのB&Oはあまり認識がよくないみたいでけっこうストレスなのでAmazonechoを検討しようと思います笑
>なぜかSDさん
確かにsidecarで繋いだらワイヤレスですね!笑並列で並べる以外の使い方をしたことがなかったので盲点でした!
ナスにサーバーソフトとかもあるんですね笑
ナスの種類とか昔はLINNが有名でしたが本体の種類でなにがそんなに違うんだろうと思ってましたがDACが違うってことですかね?
そうですね。結局自分で持ってるCDしか聞けないのとほぼ無限に存在するストリーミングサービスなら後者のがいいですね!
年末にゆっくり帰省するので楽しんで見たいと思います。
それ用にハイスペックPC必要ですね笑
こんなものもあるんですね。笑電源タップ的な意味合いですかね。
確かにこういうのでも変わっちゃうんですよね、そうするとPCでもどんなのがいいとかあるんですかね?
古いノートは思いからUSBtypeAの薄いタブレットほしいなとか思いましたが変なの買ったら音が良くないのですかね?笑
書込番号:24424794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
音声でも併用で使えると便利になりますね。ひとまず使えて良かったです。
ボリューム操作の件ですが、アンプから直再生なので、エコーへの指示は「リビングのボリューム(音量)を上げて」のようにデバイス名を入れないと、エコー本体のボリュームが上がるだけかもしれません。曲送りなど他の操作はデバイス名無しで行けるはずです。
エコーからの再生時とごっちゃになってました、失礼しました。
EchoDot はハードオフ等で中古も安く買えるし、Amazonの年末セールもあるのでタイミング見計らって検討されてみてください。
書込番号:24425221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
>ナスの種類とか昔はLINNが有名でしたが本体の種類でなにがそんなに違うんだろうと思ってましたが
>DACが違うってことですかね?
普通NASにDACはないと思うので
ソフトや、DAC以外のハードで音が変わってくるらしいです。
>そうするとPCでもどんなのがいいとかあるんですかね?
一時期音楽専用PC使ってましたが、壊れたので今はMacです。
専用PCの方が音は良かったです。
音質向上策の話になると、どんどんややこしい=面倒な話になりますし
オカルト的な事も出てきますので、この辺でやめておきます。
自分はApple Musicでして、Mac(とDAC)か
Apple TV 4Kでの再生です。
Apple TV 4Kはやっぱり楽ちんなのでお気に入りです。
24bit/48KHzまでなんですけど思っていたより音も良かったです。
書込番号:24426072
0点

>ビビンヌさん
とりあえず一段落してよかったです。PC経由なら192kHzまで再生できそうです。
AmazonMusic、Alexa、HEOS、マランツアプリと4つも必要になってしまいましたが笑
echoも色々種類があって悩みますが今リビングに時計がないので時計付きechodotでも買おうかと思います。
>なぜかSDさん
やはり音楽専用PCなるものがあるのですね。
ケーブルにもランクがあるのにUSB端子にあまり区別がないのがとてもひっかかります笑
ほんとオーディオはオカルトですよね笑親父はあともう一息で電柱建てるとこでした笑
結局楽なのが1番ですよね。
HDでも十分な気はしますので僕はシステムを変えた方が素直にいい音を感じられると思います笑
書込番号:24427663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujiwhiteさん
すんません、書きっぱなしでスルー状態にしちゃってました。
公私ともにバタバタで、、、(私は別スレッドで ビビンヌさん に助けて頂いていました)
今頃になってこれを書くのも若干気が引けますが、ご容赦を。
>ハイレゾって20kHz以上が出るだけの違いでしたっけ?全体的に解像度とかが上がるものだと思ってました。
そうですね。もちろん情報量が全体に上がるんですが、端的には超高域が出るから「違って聴こえる」という説が多く聞かれますよね。
ただ、解像度が上がるとどうなるのか、ってなかなか端的には説明できないっぽいんですよね。
https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2012/06/news016.html
なので、この記事のように「スペック」が違うと言わざるを得ないのかと。
で、スペックでいうと、20kHzより上が再生できるかどうかというスペック上の差異がいちばん端的なのかなと。
とはいえ、スペックだけじゃないのはこのへんの分野
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6
では定説のようです。
ごちゃごちゃ書きましたが、ハイレゾをスペックでとらえる(私の友人にも多いです)と、いい歳なんだから関係ないんじゃない?っていう短絡的な結論に至る方が多いかと思いますが、私は仮にそうだったとしても自分にとっての価値は違うところにあるっていうことを言おうとしたんです。回りくどくて、あと、そもそもあまり短絡的に捉えていらっしゃらないような方に対してやや失礼な言い方になったのは申し訳ありません。
>マスターっていう言葉が僕にはよくわかりません、ごめんなさい。
いえいえ、私も唐突にこういう言い方をして申し訳なかったです。
私も、昔CDの録音を選ぶときとかにオーディオ誌で読んだ知識でしかないので、ちょっと偏ってるかなと思っていましたが、昨日出張帰りに検索していてこんな記事を見つけました。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/062
アナログ時代から言及があり、私の理解ともだいたい一致しました。
といいながら、読んでもまだミックスダウンとマスタリングがクッキリとは別れて理解できていませんが、、、
オーケストラのライブ録音とかではなく、バンドがスタジオで楽器個々に録るような録音形式を想像すると模式的にはわかりやすいと思います。
あくまでイメージの世界なので正確ではありませんが、各々の楽器をCDと同じ情報量で録音して、ドラム、ベース、ギター、キーボード、ボーカルの5パートが出来たとすると、これをバランスよく混ぜるのがミックスダウンで、でもそのまま混ぜたら情報量は増えちゃうので、CDに突っ込むには、どこかで情報量を落としてまとめてやらないといけない、その部分がマスタリングと思えばいいんじゃないかなと。
で、CDに入る情報量とハイレゾに入る情報量は大きく違うので、ハイレゾで聴くためには、あんまり情報量を落とさずに、楽器のニュアンスとかをむしろ強調してクッキリはっきり聴こえるような状態で配信できる。
私はそういう理解をしています。
(デジタル信号のミックスで情報量がそんなに雪だるま式に増えるわけではないんですが、プロセスとしてはこういうことかと。)
で、マスターを作るときに、どうしても録音レベルだけは決めないと(録音レベルが許容量を超えると絶対に歪むので)いけないけど、この楽器もあの楽器もきちんと聞かせようとするとレベルがオーバーしちゃう。でも、ハイレゾならそれを受け入れられるように混ぜる(混ざったものを処理する)ことができる、というんだと思います。
このインタビューは何度も読みました。
https://mora.jp/topics/interview/yuming_hires/
ユーミンお聴きになるなら、是非これ読みながらAmazonのハイレゾで!
私が書けていない間に、だいたい方向性も見えてきたようですし、ごちゃごちゃ書きましたけど、是非聴いて楽しんでください!
書込番号:24427831
0点

>fujiwhiteさん
>僕が昔使ってたMacBookを親機にしてCDプレーヤーにUSB接続してみます!
CDプレーヤーにPC接続可能なUSB-DACが内蔵されている(USB-B端子がある)ということですかね?
もしお試しになるなら、Macの出力を排他モードにしてみてください(windowsだとAmazon Musicのアプリ上で設定できました)。他の配信に「Mora Qualitas」があります。月額が少し張りますが、お試しで使った感覚では価格なりの音質が出ている印象でした。PCのグレードアップ(がどれだけ効果があるのか私は懐疑派ですが)はいろいろ試してみてからで良いと思います。
↓
https://story.mora-qualitas.com/story/113
書込番号:24429109
0点

>だくおさん
たくさんの情報をありがとうございます!!僕にはかなり難解なので理解するまでかなりの時間が必要になりそうです笑
>コピスタスフグさん
PC接続ができるかわからないですがUSBのB端子はあるみたいなんです。
たぶんうちにあるのが
アキュフェーズのDP750と
デノンのDCD SX1 limited
だと思うんです。端子があれば大丈夫だと思ってました。。昨日ケーブルは届いたみたいですがまだ使ってないみたいです。これで出来なかったらショック多すぎます泣
Macにも排他モードあるんですかね?Windowsでは見つけられたんですが探してみます!
Moraも気になってはいたのですが、そもそもAmazonもUnlimitedにするのを迷って今も解約しようか悩んでる貧乏性なので今の環境でハイレゾが体験出来なければ次の1歩は遠そうです笑
書込番号:24429137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fujiwhiteさん
>アキュフェーズのDP750とデノンのDCD SX1 limited
私のような貧乏人は想像もできない高級機ですね、2台あるのも想像を超えています。どちらもPC繋げそうですが、「スマホでサブスク」とは対極ですね。これだけの機種なら、PCのグレードアップは否定しません。その前に、SACDがたくさん転がっていそうですが、それは聴きましたか?
>AmazonもUnlimitedにするのを迷って今も解約しようか悩んでる貧乏性なので
一台売れば一生分契約できそうですよ。
書込番号:24429175
0点

>コピスタスフグさん
親父は趣味にはとことんこだわるのでけっこうな感じですよね。
ピアノとかクラシックが好きなのですが基本古い人間の人の録音が好きなのでたぶんSACDはあまり聞いてないですね。
Amazon契約してるのは僕なので僕の懐事情なのです。笑
書込番号:24430394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ時間がたってしまいましたが、帰省したタイミングでじっくり聴いてみました。
結果的にいうとハイレゾは体感上の違いはありませんでした。
ただ昔iPodをイヤホンジャックで繋いでた時とは比べ物にならない音はでてました。当然といえば当然ですが、ハイレゾでも普通の音質でもものすごく分離がよく厚みのある音が出ていました。
それとオーディオクエスト素晴らしいです。CDよりいい音と感じることができました。
AmazonMusicUnlimitedは結果的に解約しましたが時とても良質な時間を過ごせそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24591795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>fujiwhiteさん
こんにちは。
ご実家の環境は羨ましい限りですね。一度聴いてみたいです。似た構成を友人宅で聴いたことはありますが、本領を発揮するためには相当な音量で聴くことも大切で、結果家自体が一番金がかかるという話に非常に納得した記憶があります。
ああ、、、せめて実家のアンプを手元に持ってきたい、、、
(構成が複雑になって家族がちゃんと音を聴けなくなるおそれがあるので実行はできないのです)
一点老婆心ながら、、、
Macを置いていらっしゃるのはパワーアンプの上のように思いますが、パワーアンプは非常に熱を発するので、ブランケットみたいなものをかけるのも、Macを置くのもおすすめいたしません!
このクラスだと、音を出さずとも電源入れておくだけでかなりの発熱だとおもいますし、熱がこもるとアンプの寿命がかなり縮むといわれています。
私はリビングのラックで、アンプと同じくらいの厚さの上方の空間をとってますが、まだ心配です。たいしたアンプではないのですが(笑)
では、どうぞ今回の気に入った構成で音楽をお楽しみください!
書込番号:24597143
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





