『シャープ miniLED』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『シャープ miniLED』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信20

お気に入りに追加

標準

シャープ miniLED

2021/10/26 12:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:25591件

発表になったようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1361243.html

miniLEDは台湾インフラで推進されていますので、台湾メーカーであるシャープの採用は時間の問題でした。

miniLEDは直下型バックライトの1方式です。LED密度が高いためバックライトのOD(光学距離=厚み)を薄くできるメリットがありますが、コントラスト比などの画質面に関しては、miniLEDによって原理的にアップする部分はないので、バックライトとしてみて部分駆動の分割数がどこまで大きいかのみに依存します。

技術発表時は分割数は1000分割以上との事だったので、そのとおりに新製品が設計されていれば、仮に65型が1000分割と仮定すると、およそ横43x縦24程度の分割エリアになるでしょう。65型なら縦横およそ40mmピッチ位で部分駆動エリアが分割されることになります。
かつての分割数キングのソニーZ9Gと比べると、あちらは65型で720分割程度なのでシャープの新機種の方が上ですが、ソニーと違ってエリア間に隔壁を設けない構造で光漏れがおこるため、Z9Gほどの局所コントラストの切れは期待できないと思われます。

あとはピーク輝度をどこまで盛ったかですね。これはコストをどれだけかけたかだけですね。
量子ドットに関してはCdを使用しないタイプなので、かつてのソニーのQDバックライトに比べると、色域の改善はわずかなレベルでしょう。

書込番号:24414261

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12440件Goodアンサー獲得:1158件 ドローンとバイクと... 

2021/10/26 14:26(1年以上前)

おぉ!これはちょっと嬉しいニュースですね!
#といっても、シャープは鴻海資本なので、喜んでも仕方がないのかな?

ちなみにLGのminiLEDテレビとどちらが凄いのでしょう?
(全く知識がなくてスミマセン...)

心情的に「どっち買う?」と考えたら、同じ性能で同じ値段ならシャープを買いたい気がしますが、技術力的にはやっぱりLGなのかなぁ?なんて想像しちゃったりします。(^^ゞ

書込番号:24414368

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:25591件

2021/10/27 08:02(1年以上前)

>ダンニャバードさん
miniLEDは種々の液晶の欠点のうちコントラストの部分を改善できるだけです。
でも1000分割程度ではハロや星映像の副作用は回避できません。色むら輝度むら、視野角、暗部色のり、黒の艶感、画素応答速度、反射率などその他の項目には効果がありませんので、有機ELの牙城を崩すのは難しいでしょうね。

1000分割程度でもコストはかなりアップし、有機ELと同レベルになるとのことなので、長く有機ELをやっていてパネルが安く買えるメーカーなら手を出すメリットの薄い技術と言えるかと。

書込番号:24415547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4016件Goodアンサー獲得:346件 Tomo蔵。 

2021/10/27 08:24(1年以上前)

期待していたのですが
相変わらずインターフェイスはARC、Dolby Atmos非搭載
2025年にはminiLEDが有機ELのシュアを超える予想なので
個人的には今のTVが壊れない限りは待ちかな

書込番号:24415570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12440件Goodアンサー獲得:1158件 ドローンとバイクと... 

2021/10/27 08:49(1年以上前)

>プローヴァさん

こんにちは。
恥ずかしながらミニLEDの基本をこのスレを見て初めて調べました。
なるほど、バックライトの分割制御のことだったのですね。(^^ゞ
従来方式に比べて、より細かくバックライトLEDを配置することで、より狭いエリアの輝度調整が可能になると同時に、パネル構造体の厚みを抑えることができるわけです。なるほどです。

これ、我が家で未だに使っている10年前のREGZA Z1も、バックライトのエリア制御を行ってるので、基本的に同じ技術ですね。(^^ゞ
もっともZ1のエリア分割数は非常に少なく(たぶん100以下)、見ていて不自然さがハンパなかったので早々に機能OFFしちゃいましたが・・・

で、基本が分かった時点でプローヴァさんの1000分割というのが、X方向の分割数だと勝手に想像してしまったのですが、XY平面上で1000分割なのですね?
正直、ちょっと少ないんじゃないの?と思ってしまいました。
LGのハイエンドモデルが「28,800個のLEDと2,400の調光エリア制御」となっていますが、これは分割数は2400という理解になるのでしょうか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1349228.html

いずれにしても、おっしゃるとおり有機ELのほうが有利なのは間違いないですね。
有機ELに対してミニLEDの優れている点というのは何なのでしょう?

書込番号:24415603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/27 09:10(1年以上前)

>>miniLEDは種々の液晶の欠点のうちコントラストの部分を改善できるだけです。

miniLEDは、従来液晶に使われるLEDと比べ約1/10サイズの発光素子を採用した。
この小さなLEDを全面に、しかも多数敷き詰めることで、映像の輝きを3倍にまで高めている。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1361/243/sh15_o.jpg

また私の使用する古いソニー75Z9D(Backlight Master Drive技術)とminiLEDとどちらが高画質なんでしょうか?
https://i.imgur.com/qFvRAMv.jpg

書込番号:24415633

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:25591件

2021/10/27 09:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん
xだけで1000分割もすれば最低何個LEDが必要ですか?少し計算すればわかることですよ。

書込番号:24415682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12440件Goodアンサー獲得:1158件 ドローンとバイクと... 

2021/10/27 10:04(1年以上前)

>xだけで1000分割もすれば最低何個LEDが必要ですか?少し計算すればわかることですよ。

あはは、1000x1000だとすれば100万個ですね。
いえ、それくらい凄い技術なんだろうと勝手に想像してたわけです。
1000分割なら、10年前のREGZA-Z1が恐らく100分割弱程度なんで、その頃の技術と大差がないなぁ・・・なんて思っちゃいました。
それに比べて有機ELは1素子ごとに発光するわけですから、8Kなら3300万もの素子が独立して発光するわけですよね?
今分かりましたが、私はマイクロLEDと混同してしまっていました。ミニLEDはマイクロLEDとは似て非なるものでしたね。(^^ゞ
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15125

書込番号:24415701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5311件Goodアンサー獲得:451件 縁側-備忘録の掲示板

2021/10/27 12:30(1年以上前)

ミニLEDより先のマイクロLEDがハイエンド液晶では本命だろうけど、ソニーの業務用やサムスンが110インチじゃ、ホームユースにはまだまだ大きすぎる。
サムスンがベトナムで76インチも予定されているけど、8Kなら60インチ程度で考えてくれないかな?

書込番号:24415878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:25591件

2021/10/27 12:54(1年以上前)

>ひでたんたんさん
マイクロLEDは画素数分のLEDを並べるのでバックライトではなく自発光ディスプレイなので液晶セルは不要です。
自発光で寿命を持つ素子なので、焼き付きも起こるはずです。

書込番号:24415921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5311件Goodアンサー獲得:451件 縁側-備忘録の掲示板

2021/10/27 13:42(1年以上前)

プローヴァさん

詳しい説明、ありがとうございます。
ハイエンドテレビで放送をよく見る日本では、有機ELと同じ様に焼き付き防止の仕組みは必要ですね。

書込番号:24415983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:25591件

2021/10/27 15:00(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>>なるほど、バックライトの分割制御のことだったのですね。(^^ゞ

miniLEDは分割制御のことではありません。
微小サイズのLED素子を基板に密にマウントするバックライト方式です。
分割駆動はしてもしなくても設計は可能ですので分割制御の方式を指すものではありません。

一般的にマウントされるLED灯数より少ないエリア分割数になりますが、これはコスト制約のためです。一分割エリアに複数のLEDが存在します。

書込番号:24416083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:25591件

2021/10/27 15:14(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>>今分かりましたが、私はマイクロLEDと混同してしまっていました。

それはまた随分と低レベルな話ですね。

書込番号:24416098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12440件Goodアンサー獲得:1158件 ドローンとバイクと... 

2021/10/27 15:19(1年以上前)

>プローヴァさん

>miniLEDは分割制御のことではありません。
>微小サイズのLED素子を基板に密にマウントするバックライト方式です。
>分割駆動はしてもしなくても設計は可能ですので分割制御の方式を指すものではありません。

ん〜?(^^ゞ
エリア制御しなければ意味がないでしょう?
より高輝度が実現できる、パネルを薄くできる、というメリットはあるでしょうが、エリア制御することで高コントラストな映像表現が実現できるわけで、そのメリットを使わなければ意味がないのでは?

上記リンク先に上手く表現されています。

>ミニLEDは、マイクロLEDと似て非なるもの。現在のところ、ミニLEDには明確な定義や規格がないのだが、おおむね液晶テレビを構成する技術の一部で、従来のバックライトを分割してエリアごとに輝度を制御する「局所輝度制御」あるいは「ローカルディミング」と呼ばれる技術の延長線上にあるものだ。バックライトの分割をより細かくすることで、画柄に合わせてよりきめ細やかな明るさ調整が行え、コントラストアップを狙える。

書込番号:24416106

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:25591件

2021/10/27 15:31(1年以上前)

付加価値を高めるために分割制御が必要であって実質セットであったとしても、
「miniLEDが分割制御のこと」
というのは言葉の使い方的に間違っていますね。そういう内容を上で言ったまでのことです。

書込番号:24416124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nelldripさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/28 21:58(1年以上前)

残念ながらプロもホンモノのハイエンド志向もOLEDはとっくに見捨ててmini LEDこそが本命。

前者はmini LEDクラスのFALDを、後者はFALDの分割数は少ないけれど、制御の上手さでバランス重視
https://www.raid-japan.com/shopdetail/000000002862/
https://cweb.canon.jp/v-display/lineup/dp-v3120/

mini LEDの本命はこれ
https://www.asus.com/jp/Displays-Desktops/Monitors/ProArt/ProArt-Display-PA32UCG/
シャープのmini LEDも期待大。

一方このクラスのホンモノの高画質対応機にはもうOLEDなんぞありません。
リファレンス業界じゃとっくにクビになったし(性能が貧弱すぎる、
コンシューマー機はRGBWによる色の貧弱さ、黒階調の悪さ、輝度不足による低画質、と
画質面じゃいいとこ一切ないので>OLED

UHD BDのHDRグレーディングも担当してるからこそ、断言出来ますわ。
カラリストとして最高の仕事をしたと言えるものほど、やっぱりmini LEDのちゃんとしたHDR環境で楽しんで欲しい。
OLED TVじゃあれだけの表現絶対無理なので。

書込番号:24418368

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:167件

2021/10/30 16:37(1年以上前)

有機ELは持っていないですが、暗い部屋なら液晶も有機ELも、どちらもハロが見えると思います。
これは40歳以上の人の話です。目の水晶体が濁っているからです。
実際、PCモニター上で 真っ黒背景の中に白い小さな円を描き、暗い部屋で見ると、白い円の周りが白くぼやけます。
これをデジカメで撮影すると、まったくぼやけていません。
つまり、水晶体が濁っているのでハロが起こっているのです。
miniLEDくらいの分割数になれば、中年以上の人にはハロは無視できますし、黒の締まりも期待できます。
また、スペクトラムの形が綺麗なので、色もLGの有機ELよりは論理的にいいと思います。
ただ、色については結局メーカーのエンジニアのセンスで決まるので、論理的によくても色がいいとは限りません。

書込番号:24421058

ナイスクチコミ!11


opartsさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/06 09:28(1年以上前)

初めての8KミニLED採用機種だけど
仕様に関してはわかってない事が多いですね。
そもパネルの出所を明らかにしてない。

おそらくTCLだと思われますが、本家でも8KミニLEDはだしていませんね。
4Kモデルは8月に出しています。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17480237

現状20万ちょっと
今は高画質は有機ELの考えが定着しつつあるので
液晶が8KミニLEDで巻き返すのか?
すこし期待しています。

書込番号:24432027

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:25591件

2021/11/07 09:48(1年以上前)

>>これは40歳以上の人の話です。目の水晶体が濁っているからです。

私は40歳以上に該当しますが、有機ELにはハロは見えませんし、液晶の直下型部分駆動にははっきり見えます。その差は明らかですね。

この差が歳をとるとわからなくなるなどという与太話はあまりに乱暴すぎて、いつものことながらついていけません(笑)。

水晶体が濁ることで起こる輝点の周りの尾引きと、ディスプレイで起こるハロでは、輝度の減衰カーブが異なるでしょうし、人によって水晶体の濁りや散乱特性にも差があるのでしょうから、皆が皆そうなると言った、医者でもない人の聞き齧り情報による決めつけの信憑性は大した事なさそうです。

書込番号:24433838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nelldripさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:16件

2021/11/07 22:40(1年以上前)

UHD BDのHDRグレーディングも担当したカラリスト、として指摘するが、
それはSONYがもう認めていて、OLEDなんぞよりFALD極めるほうが有利とSONYは断定してるといっていい。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1164417.html
>しかし、100型モデルの場合、画面に対して60度のビューアングルで視聴したとき、個々のLEDが影響する範囲が「目の水晶体内で拡がるハロ」と同等になることから、実質上、大幅な輝度制御を行なっても気にならないというものだった。

むしろOLED TVみたいなRGBWによる彩度崩壊、輝度不足による貧弱すぎる表現の方がHDRじゃ致命的。
UHD BDのグレーディングやってこれは改めて思うところ。

書込番号:24435126

ナイスクチコミ!8


opartsさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/19 09:54(1年以上前)

やはりパネルはTCLですね
しかも先に発表していました。

日本での発売は未定ですが、価格予想ではだいぶお安い
画質のレポートはありませんが、中華TV恐るべしですね(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=K37HCL-FS18

書込番号:24452897

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング